暑い夏を涼やかに、美しく。「リネンの日常着」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。強い日差しに蝉の声。Tシャツ一枚さえ煩わしく感じる、蒸し暑い夏の日。

 

 

そんな季節にこそ取り入れたいのが、さらりとして涼やかな肌触りの「リネン」です。

 

 

今回は、日常のリラックスタイムはもちろん、ちょっとしたお出かけにも活躍してくれる、機能性と心地よさを兼ね備えた「リネンの日常着」をご紹介します!

 

 

 

さらりとして心地いい、夏にぴったりの「リネン」

 

 

 

寝具やタオルだけでなく、衣類としても活躍する「リネン」。吸水性・速乾性に優れ、さらりとした肌触りで、汗ばむ季節にぴったりです。

 

 

また、使い込むほどに柔らかさや風合いが増していくのもポイントです。薄手で軽く、かさばらないので、旅行の際にも重宝します。

 

 

・Tシャツ感覚で気軽に着られる、クルーネックプルオーバー

 

 

 

平織りのベーシックな生地を使用した、リネン100%のプルオーバーです。毎日気軽に着用していただけるように、ゆったりとした着心地で、落ち着いた色合いに染め上げました。

 

 

 

 

肘が少し隠れる袖丈に、ゆったりとした身幅。首もとは開きすぎず、ちょうどいいバランス。どのディテールも、大人の毎日を心地よく過ごすために、計算されたデザインです。

 

 

 

 

>「リネン クルーネックプルオーバー」はこちら

 

 

 

・透け感があって涼しげ、フレアシルエットが美しいブラウス

 

 

 

透け感のある平織り生地を使用した、リネン100%のブラウスです。袖まわりは肩先がカバーされるデザインになっているので、ノースリーブに抵抗がある大人の女性にもおすすめです。

 

 

 

 

たっぷりと空気をはらむ裾のフレアーは清涼感が感じられ、体型をカバーする効果も◎

 

 

 

 

>「シアーリネン フレアブラウス」はこちら

 

 

 

・美しさを追求した、大人のフレアロングワンピース

 

 

 

体型を問わず、どなたでも袖を通した瞬間にスタイルが決まる「リネン フレアロングワンピース」。

 

 

美しさを追求したシルエットは、これ一枚で流行に左右されない大人の女性の着こなしに。

 

 

 

 

>「リネン フレアロングワンピース」はこちら

 

 

 

これ一枚でスタイルが決まる、シルエットが美しいシャツワンピース

 

 

 

安心感のある大人のロング丈がうれしい、リネンのシャツワンピース。

 

 

やや長めの半袖は、折り返すことで腕がスッキリと、襟元のたっぷりとしたギャザーは、バックスタイルを美しく見せる効果も。

 

 

 

 

日常に旅行に、着回し力抜群の一枚です。

 

 

>「リネン シャツワンピース」はこちら

 

 

 

リラックス感と上品さを兼ね揃えた「イージーパンツ」

 

 

 

リネン100%で、風通しのいい「イージーパンツ」。軽やかな履き心地で、部屋着にお出かけに、リゾート着に。夏に大活躍の一枚です。

 

 

 

 

ウエストはゴム入りで履き心地がよく、紐で調節も可能です。

 

 

>「リネンイージーパンツ」はこちら

 

 

 

・ゆったり、さらり。夏のリラックスタイムに最適なセットアップ

 

 

 

ご自宅でのリラックスタイムに最適なパンツとキャミソールのセットです。パンツの丈は、ひざがちょうど隠れるくらいの六分丈。

 

 

 

 

キャミソールのバストのあたりは裏側に生地を重ね、表側はギャザーをつけました。肩ひもは調節可能になっています。

 

 

キャミソールは中にTシャツなどを重ね着することで、お出かけにも◎

 

 

>「リネンキャミソール&パンツセット」はこちら

 

 

>「リネン」のアイテム一覧はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は涼やかで夏におすすめの「リネンの日常着」をご紹介しました。汗をかいても快適な「リネン」のウェアで、暑い夏を心地よく過ごしませんか?

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と10歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

苦みがマイルドになる「冷凍ゴーヤ」 

 

 

苦みがマイルドになる「冷凍ゴーヤ」 

 

 

いつでも、冷凍のまま使える!

 

 

 

 

 

・調理時間(約):5分+ひと晩~(冷凍時間)

・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーEZ(ノーマル)・L 、M2個

 

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・ゴーヤ   1本(約200g)

 

 

 

作り方

1.ゴーヤはタテ半割にする。スプーンなどでわたと種をとりのぞき、5mmほどのうす切りにする。

 

※より苦みを抑えたい場合は、スライスしてから塩もみ、水分を拭きとる。

 

 

 

2.ゴーヤの水分を拭き取りスタッシャーに重ならないように入れ、空気を抜くようにして口を閉じる。

 

 

 

 

冷凍庫におきひと晩~1ヵ月保存可能。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーノーマルM」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャーノーマルL」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

まぜるだけ!ひんやり「トマトと夏野菜のスープ」

 

 

まぜるだけ!ひんやり「トマトと夏野菜のスープ」

 

 

夏バテ予防やむくみの解消に◎

 

 

 

 

 

 

・調理時間(約):10分

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・冷凍トマト   1個
・きゅうり   1本
・オクラ   2本
・セロリ   1/2本

 

・オリーブオイル   小さじ2
・酢   小さじ1
・塩   小さじ1/2

 

 

 

 

 

作り方

1. きゅうり、オクラ、セロリをみじん切りにする。スタッシャーに入れて塩を加え、口を閉じてかるく振りまぜる。

 

 

 

 

 

 

2. 冷凍トマトを流水につけ皮をむき、みじん切りにして1に加える。スタッシャーの口を一部分のこして閉じて外側からもみ、トマトを潰すようにまぜる。


→冷凍トマトの作り方はこちら

 

 

3. 水1/4カップ、酢を加えてもみ混ぜ、器に注ぐ。オリーブオイルをかける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーノーマルM」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップM」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

冷凍のまま炊き込み!「まるごとトマトの炊き込みごはん」

 

 

冷凍のまま炊き込み!「まるごとトマトの炊き込みごはん」

 

 

炊飯器がいらない!  スタッシャーでつくる炊き込みご飯です。

 

 

 

 

 

 

・調理時間(約):30分(浸水時間を除く)

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・冷凍トマト   1個(約150g)
・米   1合(150g)
・水   200ml

 

・バター   10g
・酒   大さじ1/2
・しょうゆ   小さじ1
・塩   小さじ1/2
・乾燥パセリ、こしょう お好みで

 

 

 

 

作り方

1. 白米を洗い、スタッシャーに入れて水を加え30分おく。
冷凍トマトを流水につけ皮をむき、十文字に切れ目を入れる。


→冷凍トマトの作り方はこちら

 

 

 

 

 

2. 1 のスタッシャーに酒、しょうゆ、塩を加えてかるく混ぜ、トマト、バターをのせる。

 

 

 

3. スタッシャーの口を開けたままレンジ600Wで12分加熱。
取り出してまぜ、口を閉じて5〜10分ほどおき蒸らす。
お好みでこしょう、乾燥パセリをかける。

 

→使用した「かや鍋つかみ」はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップM」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャーボウルM」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

いろいろ使える!おいしくて便利な「冷凍トマト」

 

 

いろいろ使える!おいしくて便利な「冷凍トマト」

 

 

貴重な夏野菜、手に入ったら冷凍庫にストックして長くたのしみましょう。

 

 

 

 

  • 【 冷凍トマトのメリット 】
  • ・細胞が適度に壊れてうまみ増加!(グルタミン酸が出る)
  • ・リコピン増加!冷凍後、加熱することで吸収率アップ!

 

 

 

・調理時間(約):5分+ひと晩~(冷凍時間)

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・トマト   2個

 

 

 

作り方

1.トマトはへたをくり抜き、スタッシャーに入れる。

 

 

 

2.空気を抜くようにして、スタッシャーの口を閉じる。
冷凍庫におき、1ヶ月保存可能。

 

 

 

ミニトマトの場合も
へたを取り、同じように冷凍可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーノーマルM」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャーノーマルS」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

暑い日は手軽に美味しく! 夏の絶品グルメ特集

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。7月も中旬を迎え、いよいよ夏本番。

 

 

ちょっとキッチンに立つだけで汗ばむような暑さに、つい毎日の食事づくりに気合が入らなくなってしまいますよね。そんな時は、手軽で美味しい「絶品グルメ」を食卓に!

 

 

今回は、こだわりあふれる涼やかな「そうめん」や「ごはんのおとも」、心まで癒やしてくれるひんやり「スイーツ」など、夏におすすめのエコデパ厳選グルメをご紹介します!

 

 

 

素材のよさと技が光る、老舗が誇る極上の手延べそうめん

 

 

 

自然豊かな奈良県吉野郡で、国産小麦などのこだわりの原材料を使って手延べそうめん作りをされている『坂利製麺所』。

 

 

過疎が進んでいた地域で、人々の暮らしが安定し、収入につながるようにと、昭和59年にそうめん作りをはじめました。

 

 

 

 

創業者は3人の子どもを持つお母さん。「自分の子どもに自信を持って食べさせられるそうめんを作る」という目標を掲げ、国産小麦やごま油、海塩など、厳選した原材料を使用しています。

 

 

 

本葛入りでなめらか!一味も二味も違う「手延本葛そうめん」

 

 

 

国産小麦粉に本葛を練りこみ、なめらかなのどごし、シコシコとしたコシの強さが特徴です。夏の食卓に、涼を運んでくれる、自慢の一品です。

 

 

 

 

>「手延本葛そうめん」はこちら

 

 

 

お湯を沸かして注ぐだけ! 手軽で美味しい「マグカップにゅう麺」

 

 

 

熱湯3分で本格的なにゅうめんが楽しめる即席めんです。3種類の味がアソートになっています。

 

 

 

 

昆布、かつおをベースにあご粉末を加えた「和風あごだし」は、上品であっさりとした味わいです。ねぎとわかめのかやくが付いています。

 

 

 

 

辛味よりもゴマのコクを活かした「担々麺スープ」には、チンゲン菜のかやく付きです。

 

 

 

 

和風スープをベースとした「玉子のスープ」には、かきたまと紅梅の花麩をアクセントに加えました。

 

 

気軽にマグカップで食べていただける量で、朝食やランチのお供に、お夜食にもぴったりです!

 

 

>「マグカップにゅう麺」はこちら

 

 

 

美味しいお魚を手軽に食卓へ、プレミアムな「缶詰」

 

 

 

私たちの健康をサポートする「DHA」や「EPA」が豊富に含まれる青魚。食べた方がいいと分かっていても、生臭さや調理の手間から、食卓にあげる機会が少なくなってしまいがち。

 

 

そんな青魚を、手軽に美味しく召し上がっていただけるのが「青魚の缶詰」です。

 

 

 

 

「缶詰」というと、「手抜き」や「濃い味付け」、「あまり美味しくない」というようなイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。

 

 

ですが、旬を迎えた脂のりのいいお魚を厳選し、無添加にこだわって作られた『千葉産直サービス』の「缶詰」は、手抜きではなく、しっかりと手をかけられた逸品です。

 

 

 

 

素材の味を堪能できる絶妙な味付けで、思わず唸る美味しさに仕上がっています。そのままでももちろん、料理の素材としても◎

 

 

開ける際に缶切が不要なのも、嬉しいポイントです。

 

 

>千葉産直サービスの「缶詰」一覧はこちら

 

 

 

ごはんが進む味付け、骨まで柔らかい「ミニとろイワシ缶」

 

 

 

喜界島産きび糖と、国産丸大豆醤油だけで骨まで柔らかく煮込んだ、「ミニとろイワシ缶(味付)」。ごはんが進む味付けで、幅広い世代に人気の味わいです。

 

 

 

 

原材料のマイワシは、旬最盛期に千葉県銚子港で水揚げされる鮮度のよいものの中から、脂ののった良質なサイズだけを厳選しています。

 

 

 

 

まるまるとしたマイワシが、一缶あたり2~3尾入りで、食べ応え十分です!

 

 

>「ミニとろイワシ缶(味付)」はこちら

 

 

 

香ばしい風味が食欲をそそる「いわしの塩焼き」

 

 

 

良質な旬の銚子産マイワシを開いてから料理酒をふりかけ、一度直火で焼き上げた、骨まで美味しく食べられる「いわしのしおやき缶」。

 

 

 

 


燻製した米油を少量加えることで、実際に焼いた香ばしさと、その後に広がるほのかな燻製の香りをご堪能いただけます。

 

 

 

 

あつあつのごはんとも相性抜群。ごはんのおとも以外にも、サンドイッチの具材やサラダ、パスタなど魚の料理素材としても活用できます。日本酒のおつまみにも◎

 

 

 

 

>「いわしのしおやき缶」はこちら

 

 

>千葉産直サービスの「缶詰」一覧はこちら

 

 

 

炊きたてごはんに乗せるだけ、老舗の絶品佃煮

 

 

 

東京・日本橋に本社を構え、大正2年の創業以来、伝統の直火炊き釜で佃煮やお惣菜を製造している『遠忠食品』。もちろん、化学調味料や保存料、着色料などの添加物は一切使っていません。

 

 

熟練の職人の技術と経験で、その日の天候・温度・素材の状態を見極めて、熱い釜につきっきりで火加減を微妙に調節しながら炊き上げます。

 

 

 

 

蒸気釜と直火釜では煮炊きの際に釜内部の対流に大きな違いがあり、直火釜のほうがふっくらと炊けるため香ばしさも良くなります。

 

 

また、安全で豊かな生産物を作る里海・里山を育む環境活動にも積極的に参画しています。作り手も食べる人もみんなが幸せになる佃煮。ぜひ、温かいごはんにのせてお召し上がりください。

 

 

のりの甘辛さと梅の酸味でごはんが進む「梅のり佃煮」

 

 

 

生のり佃煮に奈良県産のねり梅、本醸造醤油、かつお削り節などをあわせました。

 

 

きゅうりと和えて、さっぱりとした一品に

 

 

甘辛の生のり佃煮とねり梅のさわやかな酸味、かつお節の風味が絶妙なバランスで、少量でごはんがすすみます。

 

 

>「梅のり佃煮」はこちら

 

 

 

オリーブの風味が絶妙。和にも洋にもマッチする「国産ちりめんオリーブ」

 

 

 

瀬戸内海産のちりめん(いわしの幼魚)をオリーブオイルとりんご酢で和えました。噛むほどにちりめんの旨味が感じられ、松の実の食感とバジルの風味が食欲をそそります。

 

 

冷奴にトッピングすれば旨味も満足度もアップ!

 

 

そのままごはんのおともとして、サラダ・冷奴のトッピング、オードブルに、またパスタに混ぜても美味しくお召し上がりいただけます。

 

 

>「国産ちりめんオリーブ」はこちら

 

 

>「ごはんのおとも」一覧はこちら

 

 

 

解凍するだけで甘味処の味。老舗白玉屋の「白玉スイーツ」

 

 

 

江戸時代創業380有余年、肥後・吉野郷(現・氷川町)の水に恵まれた地で優れた原材料から米飴や白玉粉、白玉菓子をつくり続ける『白玉屋新三郎株式会社』。

 

 

白玉粉の原材料である「もち米」は「国産水稲もち米」にこだわっています。また、昔ながらの石臼水碾き(いしうすみずひき)で、丁寧に白玉粉をつくっています。

 

 

 

 

そんな上質な白玉粉を良質な水でこね、1個1個丸めて茹で上げた「やわみ白玉」シリーズ。

 

 

北海道産小豆を選別し、豆の特性を活かしながら風味豊かに仕立てた「つぶあん」

 

 

甘味処のメニューを、ご自宅で解凍するだけで簡単にお召し上がりいただけます。

 

 

国産大豆を使用し、香り高く仕上げた「きな粉」

 

 

「つぶあん」、「きな粉」、「抹茶みつ」の3種類をご用意しています。

 

 

八女抹茶を香り豊かに仕立てた濃厚な「抹茶みつ」

 

 

それぞれ各6個セットと、3種の味が2個ずつ入ったアソートセットもご用意しています。

 

 

 

 

>「やわみ白玉」シリーズはこちら

 

 

夏のスイーツ作りを楽しみたい方には白玉粉もおすすめです。

 

 

 

 

佐賀県産のヒヨクモチ100%使用した白玉粉。もち米の豊かな風味が活き、なめらかな舌ざわりと歯切れの良さが特長です。

 

 

>「石臼碾き白玉粉 180g」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は、暑い季節におすすめの絶品グルメをご紹介しました。面倒に感じがちな夏場のお料理。エコデパが厳選したグルメで夏の食を楽しみませんか?

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と10歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

白玉屋さんの白玉粉でつくる 台湾ごはん「大根餅」

 

 

白玉屋さんの白玉粉でつくる  台湾ごはん「大根餅」

 

 

カリっとしてもっちり食感!おろしで楽々

 

 

 

 

・調理時間(約):30分

・使用した白玉粉:【佐賀県産ヒヨクモチ100%】石臼碾き白玉粉 180g

 

 

 

材料(つくりやすい量)

 

・大根   200g
・白玉粉   100g
・青ねぎ   2本
・ベーコン   2枚
・干しえび   小さじ3(3g)

 

・ごま油   大さじ1
・塩   小さじ1/4
・黒コショウ

 

 

 

 

作り方

 

1.  大根を粗めにすりおろす。青ねぎは小口切り、ベーコンは薄切りにする。

 

(使用した【新潟県燕三条産のキッチンツール】おろし ブラスト はこちら )

 

新潟件燕三条産「おろし ブラスト」のポイント
◉力を使わず楽々おろせる!
◉押し付けるように粗くおろして食感をのこす!
◉刃に素材が挟まらず洗い物も楽!

 

 

 

2.おろした大根をかるくしぼり、汁はとっておく。

 

 

(使用した【多用途な無漂白木綿のさらし】オーガニックコットン 未晒し木綿 はこちら )

 

 

 

3.干しえびに大さじ1の湯を加えておく。

 

 

 

 

4.ボウルに白玉粉、大根、汁ごと干しえび、青ねぎを加えて混ぜる。大根の汁を少しずつ加え、耳たぶくらいのやわらかさになるまでこねる。

 

 

 

 

5.卵焼き器にごま油を加えて熱し、3を加えて弱火で7-8分焼く。
裏返して5分ほど焼く。押し付けるようにするとカリっと焼ける。

 

 

 

 

お好みで醤油、チリソースなどを添えていただく。

 

 

 

 

 

白玉屋新三郎さんの白玉粉で「香港風スイーツ」

 

 

白玉屋新三郎さんの白玉粉で「香港風スイーツ」

 

 

ヒヨクモチ米のあまみがやさしい

 

 

 

 

 

・調理時間(約):30分

・使用した白玉粉:【佐賀県産ヒヨクモチ100%】石臼碾き白玉粉 180g

 

 

 

 

材料(つくりやすい量)

 

【白玉団子】
・白玉粉   25g
・水   25ml

 

【白玉団子(紫芋)】
・白玉粉   25g
・紫芋粉   小さじ1/2
・水   25ml

 

【シロップ 】
・きび砂糖   100g
・生姜   20g
・水   300ml

 

 

 

作り方

 

1.シロップをつくる。鍋に皮ごと薄切りにした生姜、水を入れて沸騰させたら、
砂糖を加えて再沸騰させ、弱火で10分ほど煮つめて冷ます。

 

 

2.紫団子用の白玉粉に紫芋粉をまぜておく。

 

 

 

3.白玉粉に2/3量(約17ml)の水を加えてこね、残りの水を少しずつ加えて
耳たぶのかたさになるまでこねる。

 

 

 

4.生地を2等分にして直径2㎝程の棒状にし、ちぎり丸める。

 

 

 

5.鍋に2Lほどの湯を沸かし中火にして白玉団子を入れる。
浮いてきたら、弱火にして更に3分ほどゆでる。

 

 

 

6.流水にとり、5~10分ほど冷やす。

 

 

 

7.器に白玉団子、シロップ、お好みでマンゴー(冷凍も可)を盛りつける。

 

 

 

 

 

蒸れてにおう靴のケアに! 植物の力で消臭&雑菌対策

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。西日本では例年になく早い梅雨明けとなり、各地で真夏の暑さが続いています。湿気の高さも相まって、少し外を歩いただけで、汗びっしょりになってしまうことも…。

 

 

そして、汗とともに気になるのが、靴の中の蒸れとニオイ。靴箱を開けると、もわっとしたニオイが漂い、玄関が不快な空間になっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

そこで今回は、夏の足もとのニオイの原因と、靴の消臭・雑菌ケアにおすすめのアイテムをご紹介します!

 

 

 

足もとの蒸れやニオイの原因とは?

 

 

 

足もとのニオイの主な原因は、蒸れと雑菌の繁殖です。足の裏には汗腺が多く、なんと1日に約コップ1杯分の汗をかくと言われています。(※1)

 

 

その上、靴などで長い時間密閉されることで足もとが蒸れ、雑菌が繁殖しやすい環境が整っているのです。さらに足は角質層が厚く、剥がれた角質を雑菌が食べてさらに繁殖することにつながります。(※2)

 

 

また足と同じように、1日履いた靴の中も非常に雑菌が繁殖しやすい環境に。そのまま放置すると、靴にカビが生える原因にもなってしまいます。

 

 

不衛生な足もとは、水虫などのトラブルにもつながります。こういったトラブルを防ぐためにも、足もとと靴の正しいお手入れが必要です。

 

 

 

シューズケアのポイント

 

・蒸れにくい靴を選ぶ

 

 

 

一般的に合成皮革の靴や、パンプスなどは通気性が悪く蒸れやすいとされています。そういった靴を履く場合には、吸湿性や抗菌性のあるインソールを使うと足もとが快適に。帰宅後はインソールを外して、靴もインソールも除湿しましょう。

 

 

 

・洗える場合は、こまめに靴を洗う

 

 

 

消臭・抗菌スプレーだけでは、靴の汚れは落とせません。また、奥に潜んだ雑菌まではアプローチが難しい場合も。靴はこまめに洗うようにしましょう。洗った後はよく乾燥させて、カビや雑菌の繁殖を予防します。

 

 

※水洗いに適さない靴もありますので、洗う前に品質表示等をご確認ください。

 

 

 

・同じ靴を連続で履かないようにする

湿気を含んだままの靴を履き続けるのは、臭いやカビの原因に。同じ靴ばかりを履かず、ローテーションするようにしましょう。靴は1日履いたら2日は休ませることが理想とされています。

 

 

また一足の靴を連日履くことは、靴の傷みを早めることにもつながります。靴を長持ちさせるためにも大切なポイントです。

 

 

 

・履いた靴は乾燥させ、通気性の良いところで保管する

 

 

 

履いた直後の靴は、湿気がこもっています。とくに雨の日の外出後は、不要になったタオルや、キッチンペーパーなどでよく水気を取って乾燥させましょう。

 

 

その後、通気性のよい場所で保管するようにします。靴用の除湿剤の活用もおすすめです。また下駄箱の中は、ニオイや湿気がこもりやすい場所です。

 

 

下駄箱は定期的に換気をし、消臭や除湿対策アイテムも活用しましょう!

 

 

 

・靴用の消臭・抗菌スプレーを使用する

帰宅後は靴用の消臭・抗菌スプレーで雑菌の繁殖を抑制しましょう。外出先でニオイが気になった時のケアとしてもおすすめです。

 

 

それでは、ここからはエコデパでおすすめの靴・靴箱内のニオイ・雑菌ケアグッズをご紹介します!

 

 

 

靴のニオイ・雑菌対策グッズ

 

・脱いだ靴に入れるだけ! 間伐材チップ入りで消臭&除湿も

 

 

 

国産スギの間伐材に消臭・抗菌効果の高い植物精油を染み込ませた、靴用の消臭剤です。

 

 

脱いだ靴の中に入れるだけで、ニオイの元を中和消臭し、 雑菌の繁殖を抑えます。

 

 

さらにウッドチップには、湿気を吸収する効果もあるので、汗を含んで湿気がこもってしまった靴の中も、しっかり吸湿。

 

 

脱いだ靴のニオイが漂いがちな玄関もスッキリします。

 

 

 

 

化学薬剤は一切使用せず、主成分は100%天然成分。お子さまのシューズケアにも安心してご使用いただけます。

 

 

片足に1個を目安に使用し、約2〜3ヶ月に1回を目安に交換してください。

 

※効果期間は、気温や湿度などの使用状況によって異なります。

 

 

>「フィトンα 靴用消臭ウッドパック」はこちら

 

 

 

靴の奥までしっかり消臭&除菌! サラッとした使用感の靴用スプレー

 

 

 

植物の持つ「フィトンチッド効果」を利用した、靴用の消臭&除菌スプレーです。植物の力で靴内での菌の繁殖を抑え、除菌効果(※)を発揮します。

 

 

※黄色ブドウ球菌における除菌試験の結果において。(全ての臭い、菌に効果があるわけではありません。)

 

 

 

 

靴に入れて、上から押せばスプレーできるので、靴の奥までしっかり消臭成分が行き渡ります。スプレー後は、水っぽくならずサラッとした使用感です。

 

化学薬剤は一切使用していないので、お肌のデリケートな方やお子さまのシューズケアにもお使いいただけます。

 

 

>「フィトンα靴用消臭スプレー」はこちら

 

 

 

こもった靴箱内のニオイケアグッズ

 

・靴箱内を消臭し、玄関を爽やかに「フィトンα靴箱消臭クリーン」

 

 

 

「フィトンα靴箱消臭クリーン」は、植物精油のもつ自然の消臭・抗菌効果を利用した、ナチュラルな靴箱用の消臭剤です。玄関のニオイを解消して、気持ちのいい空間に。

 

 

 

 


消臭効果のあるユーカリ油やハッカ油、抗菌効果のあるヒバ油、ティーツリー油などをブレンド。殺菌剤や合成香料など、強い成分は一切使用していません。

 

 

インテリアになじむ、シンプルな紙パッケージです◎

 

 

>「フィトンα靴箱消臭クリーン」はこちら

 

 

靴箱内に加え、玄関のニオイ対策を行いたい方には、同じくフィトンαシリーズの「フィトンα消臭ジェル 玄関用」の併用がおすすめです!

 

 

 

 

帰宅時、来客時に気になりがちなニオイを中和・消臭し、玄関を爽やかな空間にしてくれる「フィトンα消臭ジェル玄関用」。

 

 

消臭効果の高いフィトンαやヒバ油、ヒノキ油、ハッカ油、柿渋エキスなどの植物精油成分を配合しました。

 

 

 

 

フタを開けて置いておくだけで、開封後約2ヶ月間消臭効果が持続します。

 

 

>「フィトンα消臭ジェル玄関用」はこちら

 


いかがでしたでしょうか。今回は足もとのニオイの原因や、靴・靴箱内のニオイ&雑菌対策についてご紹介しました。ナチュラル成分のアイテムで、ニオイケアをはじめませんか?

 

 

 

 

<参考文献>
(※1)荻野善之「気になる「臭い」がみるみる消える100のコツ」株式会社主婦の友社、2010年
(※2)上田康晴「匂いのエイジングケア」株式会社有楽出版社、2012年
・安倍美和子「靴のお手入れ新常識」NHK出版、2016年

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と10歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ