スタッシャーで手作り「ブルーベリージャム」

 

スタッシャーで手作り「ブルーベリージャム」 

 

スタッシャーひとつで、短時間で手作りジャムがつくれます。

 

 

 

・調理時間(約):6分

・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーボウルSスタッシャースタンドアップS

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・ブルーベリー  100g
・てんさい糖  30g          

・レモン汁  大さじ1

 

 

 

 

 

 

作り方

1.ブルーベリー、砂糖、レモン汁をスタッシャーに入れる。口を閉じて振りまぜる。

 

 

 

 

 

2.スタッシャーの口を開けたままレンジ600Wで3分加熱する。

 

 

 

 

 

3.あくを取り、レンジで2分加熱する。粗熱がとれたら口を閉じて冷蔵庫におく。

 

 

 

 

 

[ 完成 ]

 

 

りんご酢と低温殺菌牛乳でつくる「ぷるぷる!ミルク&フルーツ」と合わせてぜひお試しください!

>>「ぷるぷる!ミルク&フルーツ」のレシピはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーボウル S」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップ S」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

衣類も靴も秋冬支度。植物の香りが心地いい「衣替えグッズ」特集

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。ようやく暑さが落ち着きはじめ、秋の訪れを感じられるようになりました。

 

 

1日の中で気温差が大きい今の時期は、衣類選びが難しいですよね。「もう少し夏の装いで大丈夫!」と思っていたら、急に気温が下がり、慌てて長袖の衣類を引っ張り出すことも……。

 

 

そこで今回は、本格的な秋を迎える前に済ませたい衣替えのポイントと、植物成分を使った衣類の虫よけや、靴用の消臭剤をご紹介します!

 

 

 

衣類の衣替えで気をつけたい4つのポイント

 

1.湿気はカビの原因に、衣替えは湿度の低い日がおすすめ!

 

 

 

雨天など湿度の高い日に衣替えを行うと、衣類のカビやニオイの原因となることも。衣替えは、なるべく湿気が少ない、天気のいい日に行うことをおすすめします!

 

 

 

2.収納する前に、衣服の汚れやニオイを落とす

 

皮脂汚れや食べこぼしなどの汚れが付着していると、シミ・虫食いの原因に。見た目には分からなくても、着用した衣類は必ず洗濯してから収納するようにしましょう。

 

 

また洗濯の際、衣類用の抗菌剤を使用するのも◎衣類の消臭・抗菌には「洗濯用フィトンα」がおすすめです!

 

 

 

 

「洗濯用フィトンα」は植物由来成分の働きで洗濯物の雑菌・バクテリアを除去し、洗剤だけでは落ちにくいニオイを大幅カット。汗のニオイや加齢臭などもすっきりします。

 

 

投入時に感じられる清々しい森の香りは、乾いた後にはほとんど残らないのも人気のポイントです。さらに着用している間にも消臭・抗菌効果が続く優れもの。

 

 

※洗濯用仕上げ剤で、洗剤や柔軟剤ではありません。

 

 

 

 

>「洗濯用フィトンα エコタイプ」はこちら

 

 

エコでお得な「詰替用」や、お試しサイズもございますので、ぜひ一度お試しください!

 

 

 

 

>「洗濯用フィトンαエコタイプ ミニ」はこちら

 

 

>「洗濯用フィトンα エコタイプ」一覧はこちら

 

 

 

3.衣類を収納する際には、防虫剤や除湿剤を活用する

 

日本は年間を通して湿度が高い上、クローゼットなどの収納の中はさらに湿気がこもりがち。ホコリもたまりやすいので、不快な虫も繁殖しやすい環境に。衣類を収納する際は、防虫剤や除湿剤を活用しましょう。

 

 

・植物の力で大切な衣類を防虫&消臭「植物成分防虫剤」

 

衣類用防虫剤というと「ピレスロイド」「ナフタリン」というような成分を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

 

 

 

 

これまでよく使われてきた「ピレスロイド」系の薬剤は家庭内の大気を汚染する可能性があり、中国での実験では変異原性ありとの実験結果も。そのため、そういった成分を使用した防虫剤の使用上の注意を見ると、「衣類の入れ替えをする時は、部屋の換気をする」というような記載があります。

 

 

また、「ピレスロイド」系の薬剤には無臭という特性から、「衣類にニオイがつかず、取り出してすぐに着られる」というポイントがあげられています。

 

 

ですが、それは裏を返せば、衣類に薬剤が残っていたり、お部屋中に薬剤成分が広がっていても気がつきにくいということ。これでは健康への影響に不安を感じてしまうのではないでしょうか。

 

 

その点、エコデパの「植物成分防虫剤」なら、「ピレスロイド」系をはじめとした化学薬剤は一切使用していないので安心です!

 

 

 

 

「植物成分防虫剤」は、「ピレスロイド」系をはじめとした化学薬剤は一切使用していません。植物が外敵から身を守るために作り出す「フィトンチッド」の効果を利用し、衣類に発生する虫を防ぎます!

 

 

 

 

お部屋の空気を汚染する心配がなく、換気も不要。肌着や赤ちゃんの洋服にも安心してお使いいただけます!

 

 

「植物成分防虫剤タンス用(森の香り)」

 

 

家庭で発生しやすいイガ・コイガ・ヒメカツオブシムシに対する防虫テストにおいて効果を実証済みです。

 

 

「植物成分防虫剤クローゼット用(ひのきの香り)」

 

 

消臭効果もあり、アンモニア臭やカビ臭などの悪臭から衣類をしっかり守ります。「タンス用」と、フック付きで吊るして使える「クローゼット用」をご用意しています。

 

 

 

 

タンス用、クローゼット用ともに、香りは爽やかな柑橘系のような「森の香り」、ウッディーですっきりとした「ひのきの香り」からお選びいただけます。

 

 

>「植物成分防虫剤」一覧はこちら

 

 

 

4.クリーニングに出した衣類があれば、ビニール袋から出して収納する

 

クリーニング後にビニールのカバーをつけたままにしておくと、蒸れてカビが生える恐れがあります。ビニールは外し、保管用の衣類カバーを使って、ほこりやカビから衣類を守りましょう!

 

 

 

 

湿気の溜まらない不織布に、マイクロカプセル化したフィトンαを塗布した「フィトンα衣類用カバー」。カビやホコリを防ぎながら、かぶせた衣類の消臭・防虫効果も!

 

 

「フィトンα衣類用カバー コート・ワンピース用 5枚入」

 

 

かわいらしい森の動物柄で、クローゼットを開けるたびにほっこり!「コート・ワンピース用」と「スーツ・ジャケット用」、2つのサイズをご用意しています。

 

 

「フィトンα衣類用カバー スーツ・ジャケット用 5枚入」

 

 

効果は開封後約6ヶ月間持続します。

 

 

「フィトンα衣類用カバー」はこちら

 

 

 

靴箱に収納する前のシューズケアのポイント

 

1.洗える素材の場合は、靴を洗う

 

 

 

消臭・抗菌スプレーだけでは、靴の汚れは落とせません。また、奥に潜んだ雑菌まではアプローチが難しい場合も。

 

 

そのため、靴箱などに収納する前に、靴を洗うようにしましょう。洗った後はよく乾燥させて、カビや雑菌の繁殖を予防します。

 

※水洗いに適さない靴もありますので、洗う前に品質表示等をご確認ください。

 

 

 

2.靴は乾燥させ、通気性の良いところで保管する

 

 

 

履いた直後の靴は、湿気がこもっています。とくに雨の日の外出後は、不要になったタオルや、キッチンペーパーなどでよく水気を取って乾燥させましょう。

 

 

その後、通気性のよい場所で保管するようにします。靴用の除湿剤の活用もおすすめです。また下駄箱の中は、ニオイや湿気がこもりやすい場所です。

 

 

下駄箱は定期的に換気をし、靴用の消臭や除湿対策アイテムも活用しましょう!

 

 

 

・靴箱内を消臭し、玄関を爽やかに「フィトンα靴箱消臭クリーン」

 

 

 

「フィトンα靴箱消臭クリーン」は、植物精油のもつ自然の消臭・抗菌効果を利用した、ナチュラルな靴箱用の消臭剤です。靴箱内のニオイを解消して、玄関を気持ちのいい空間に。

 

 

 

 


消臭効果のあるユーカリ油やハッカ油、抗菌効果のあるヒバ油、ティーツリー油などをブレンド。殺菌剤や合成香料など、強い成分は一切使用していません。

 

 

インテリアになじむ、シンプルな紙パッケージです。また、厚みが2.2cmとスリムなので、設置スペースが広くとれないご家庭にもおすすめです!

 

 

>「フィトンα靴箱消臭クリーン」はこちら

 

 

 

・靴のこもったニオイを消臭。 間伐材チップ入りで除湿も!

 

 

 

国産スギの間伐材に消臭・抗菌効果の高い植物精油を染み込ませた、靴用の消臭剤です。

 

 

脱いだ靴の中に入れるだけで、ニオイの元を中和消臭し、 雑菌の繁殖を抑えます。

 

 

さらにウッドチップには、湿気を吸収する効果もあるので、汗を含んで湿気がこもってしまった靴の中も、しっかり吸湿。

 

 

脱いだ靴のニオイが漂いがちな玄関もすっきりします。

 

 

 

 

化学薬剤は一切使用せず、主成分は100%天然成分。お子さんのシューズケアにも安心してご使用いただけます。

 

 

片足に1個を目安に使用し、約2〜3ヶ月に1回を目安に交換してください。

 

※効果期間は、気温や湿度などの使用状況によって異なります。

 

 

>「フィトンα 靴用消臭ウッドパック」はこちら

 

 

 

・靴の奥まで消臭&除菌! サラッとした使用感の靴用スプレー

 

 

 

植物の持つ「フィトンチッド効果」を利用した、靴用の消臭&除菌スプレーです。植物の力で靴内での菌の繁殖を抑え、除菌効果(※)を発揮します。

 

 

※黄色ブドウ球菌における除菌試験の結果において。(全ての臭い、菌に効果があるわけではありません。)

 

 

 

 

靴に入れて、上から押せばスプレーできるので、靴の奥までしっかり消臭成分が行き渡ります。スプレー後は、水っぽくならずサラッとした使用感です。

 

 

 

 

化学薬剤は一切使用していないので、お肌のデリケートな方やお子さまのシューズケアにもお使いいただけます。

 

 

>「フィトンα靴用消臭スプレー」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は秋の衣替えにおすすめのアイテムを特集してご紹介しました。秋が深まり肌寒くなる前に、そろそろ衣替えの準備をはじめませんか?

 

 

>「秋の衣替え特集」はこちら

 

 

 

 

 

<参考文献>
(※1)荻野善之「気になる「臭い」がみるみる消える100のコツ」株式会社主婦の友社、2010年
(※2)上田康晴「匂いのエイジングケア」株式会社有楽出版社、2012年
・安倍美和子「靴のお手入れ新常識」NHK出版、2016年

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と10歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

残暑の疲れを癒す和の甘味。ひんやり「白玉スイーツ」特集

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。9月も2週目に入り、ほんのわずかですが夏の終わりが見えて来たような気がします。ただ、今年は例年以上に残暑が厳しく、10月上旬ぐらいまで夏日となる予報も……。

 

 

長く続く猛烈な暑さに、心身ともにお疲れ気味で、食欲が落ちているという方が多いのではないでしょうか?

 

 

食欲がないときでも、なぜか食べられてしまうものといえば「スイーツ」。中でも、ほっとする味わいの和の甘味は、疲れた心身をやさしく癒してくれますよね。

 

 

そこで今回は、夏バテ気味でもつるっと喉を通る、ひんやり「白玉スイーツ」をご紹介します!

 

 

 

解凍するだけで甘味処の味。老舗白玉屋の「白玉スイーツ」

 

 

 

江戸時代創業380有余年、肥後・吉野郷(現・氷川町)の水に恵まれた地で優れた原材料から米飴や白玉粉、白玉菓子をつくり続ける『白玉屋新三郎株式会社』。

 

 

白玉粉の原材料である「もち米」は「国産水稲もち米」にこだわっています。また、昔ながらの石臼水碾き(いしうすみずひき)で、丁寧に白玉粉をつくっています。

 

 

 

 

そんな上質な白玉粉を良質な水でこね、1個1個丸めて茹で上げた「やわみ白玉」シリーズ。

 

 

 

 

「つぶあん」「きな粉」「抹茶みつ」の3種類をご用意しており、甘味処のメニューを、ご自宅で解凍するだけで簡単にお召し上がりいただけます。

 

 

ここからはエコデパきってのスイーツ好き、スタッフのキガミが「やわみ白玉」シリーズの食レポをお届けします!

 

 

あふれるスイーツ愛!  「やわみ白玉」レポート

 

 

 

エコデパジスタッフのキガミと申します。「三度の飯よりスイーツが好き」。「スイーツ好き」にとってはもちろん甘味や和菓子も守備範囲内です。

 

 

この度エコデパで、熊本で江戸創業380有余年の歴史を持つ老舗「白玉屋新三郎」さんの白玉スイーツを取り扱うことになりました。 なんという吉報! さらに社内試食会の朗報を聞きつけ、心は躍っていました。

 

 

国産水稲もち米を原料とした良質の白玉粉と氷川の新鮮な水を使い、伝統の技によって丹念につくられた白玉は、まず見た目が福福として麗しい。

 

 

純白の艶肌は瑞々しさ溢れるテクスチャー、こしがありながら歯切れとのど越しが良く、雑味がなく、お米の美味しさをダイレクトに味わえます。

 

 

「美味しい」は「美しい味」であることに、改めて納得です。 主役級というより、まさに主役。 単体でも異彩を放っていますが、合わせる相手によって一層味わいが際立つ、白飯のような包容力を持つ、そんな白玉でもあります。

 

 

北海道産小豆を選別し、豆の特性を活かしながら風味豊かに仕立てた「つぶあん」

 

 

横を固めるのは、これまた厳選のつぶあん、きな粉、抹茶みつという名脇役たち。 北海道産小豆をふっくらと炊き上げた粒感とあんの滑らかさが好バランスで、ほどよい甘さの奥に感じる塩味が心地良い。

 

 

白玉に負けない存在感により満足感が高く、万人受けすること間違いなし。相性が良すぎて時に物足りなさを感じる「もち×あんこ」の組み合わせも凡庸には終わらない、これぞ創業380有余年の意地!

 

 

国産大豆を使用し、香り高く仕上げた「きな粉」

 

 

さらさらに仕上げられたきな粉は繊細な質感と大豆の素朴な芳ばしさが楽しめ、キリッと海水塩が効いていて癖になります。

 

 

だからといって出しゃばりすぎず、あくまで白玉を活かそうという上品なマッチングが印象的。よくある粉っぽさがなく、「きな粉が苦手」という方にこそお試しいただきたい逸品です。

 

 

国産抹茶を香り豊かに仕立てた濃厚な「抹茶みつ」

 

 

実のところ、3種のなかでも密かに、しかし強く推したいのがこちら。輝く深緑色のみつは息を飲むほどに美しく、眼福。

 

 

国産抹茶の清々しい苦みと甘みが迫り、ドラマチックに余韻を残します。それでいて主役を食うことなく、引き算の美学を感じさせるさじ加減が、絶妙!

 

 

世の抹茶スイーツに物足りなさを感じている方におすすめしたいです。 どれも甲乙つけがたく、ローテーションで永遠に食べていられそうです。

 

 

この季節は、バニラアイスなんかを添えてアレンジしても絶対美味しい(発想が邪道)!

 

 

以上、キガミのレポートでした。

 

 

 

 

 

「やわみ白玉」シリーズでは、それぞれ各6個セットと、3種の味が2個ずつ入ったアソートセットをご用意しています。

 

 

※本商品はクール便で発送いたします。
※お届けまでに10日前後お時間をいただく場合がございます。
※代金引換は承っておりません。
※ギフトラッピングおよび他の商品とあわせてのご注文はお受けしておりません。

 

 

>「やわみ白玉」シリーズはこちら

 

 

手づくりスイーツを楽しみたい方には「白玉粉」もおすすめです!

 

 

 

 

佐賀県産のヒヨクモチを100%使用した白玉粉。もち米の豊かな風味が活き、なめらかな舌ざわりと歯切れの良さが特長です。

 

 

>「石臼碾き白玉粉 180g」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は、疲れた心身を癒してくれる白玉スイーツ「やわみ白玉」をご紹介しました。甘味処のような本格的なスイーツを楽しみながら、ひと息つきませんか?

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と10歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

りんご酢と低温殺菌牛乳でつくる「ぷるぷる!ミルク&フルーツ」

 

りんご酢と低温殺菌牛乳でつくる「ぷるぷる!ミルク&フルーツ」 

 

ぷるぷる食感がクセになる!!混ぜて楽しくつくれるデザートです!

 

 

 

・調理時間(約):3分+冷蔵20〜30分

・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーEZ(ノーマル)МスタッシャーボウルS、M

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・牛乳  300ml
・りんご酢  40ml            

・ゼラチン  5g(1袋)
・ジャム(いちご、ブルーベリー)             
>>スタッシャーで作る「ブルーベリージャム」のレシピはこちら

 

 

 

 

 

作り方

1.スタッシャーにりんご酢を入れる。口を開けたまま、レンジ600Wで1分加熱する。

 

 

 

 

 

2.ゼラチンを加えて混ぜ溶かす。

 

 

 

 

 

3.牛乳を加えて混ぜる。スタッシャーの口を閉じて冷蔵庫で20~30分おく。

 

 

 

 

 

4.お好みのジャムを混ぜて器に盛る。冷蔵庫に保存して2-3時間おくと、ババロア風に固まる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーEZ(ノーマル)M」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャーボウル S」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャーボウル M」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら