ローズの上品で優雅な香りで、やさしく全身をケア

 

 

 

 

若い頃から、ローズの香りを好み、シャンプーやコロン、ボディーソープまで数々のローズの香りの日用品を使ってきました。

 

 

 

しかし初めての妊娠でつわりがひどく、ローズ系合成香料が苦手になり一切使わなくなったのですが、天然のブルガリアンローズの香りにハマって、色々なメーカーの商品を使ってきました。

 

 

 

好きな香りには包まれたいし、いい香りを時々嗅ぐことはリラックス効果があることも知り、何かいいものがないかと探してやっと見つけたのが、「メドウズ(meadows)フローラルウォーター トラディショナルブルガリアンローズ」。

 

 

 

普段から海外オーガニック系のローズ化粧水をいろいろ試していましたが、その商品とも比較してみたところ、「メドウズ(meadows)フローラルウォーター トラディショナルブルガリアンローズ」は、香りがとても上品で優雅な気持ちにさせてくれました。

 

 

 

全成分は、有機栽培のバラの花びらを蒸留したフローラルウォーターのみ。添加物も一切含まれていません。化粧水としてはもちろん、ボディスプレーやヘアウォーターなど、幅広くお使いいただけます。たっぷり250ml入りの使いやすいスプレーボトルです。

 

 

 

私が化粧水として使うときは、まずはたっぷりと全体にフローラルウォーターをなじませ、間を置かず乾かないうちにフローラルウォーターを追加して、両手をしっかり使って包み込むようにやさしくなじませます。なじんだら、最後に小鼻や口周りのほうれい線が気になる箇所、目頭、目尻など細かいしわが気になる部分にも、さらにしっかりなじませます。それでも乾燥が気になる場合は、同じ手順で再度行っています。

 

 

 

 

その後肌が乾かないうちに、オイルやクリームなどを掌であたため、お顔を包み込むようにしっかり浸透させると、翌朝の肌の調子がとても良くなるので、おすすめです!

 

 

 

 

私はお顔以外だとお風呂あがりに、ボディ保湿ローションとしても使っていますが、とてもいい香りに全身包まれて、心地よい眠気がおとずれます。

 

 

 

 

ボディに使う場合、私はお風呂上りにタオルドライをした後すぐにスプレーをして、その後ボディローションやボディオイルで軽くマッサージしながら、お肌に浸透させます。そうすると翌朝のお肌がツルツルになります。
 

 

 

 

メドウズには、「オーガニックシアバーム」シリーズ商品があり、セットでお使いいただくのもおすすめです。バームを手に取ってオイル状になるくらい掌でしっかり温め、全身や乾燥する箇所に塗ってあげると、よりしっとりした肌に導いてくれます。一切添加物を使用していない商品なので、開封後はお早めにご使用ください。夏場は冷蔵庫保管が望ましいです。

 

 

メドウズ(meadows)オーガニックシアバームシリーズはこちら

 

 

 

 

クレオパトラが愛した香りとしても有名なローズ。ローズの香りは女性の心と体に働きかけ、リラックス効果もある香りなので、エイジング世代には嬉しいですね。無添加で植物の有効成分や香りを、日頃のケアに活かしたい方にもおすすめです。

 

 

 

 

 

〜プロフィール〜
スタッフ・島内
オーガニック製品やアロマ、北欧グッズが好き。
趣味は旅行、野球観戦(千葉ロッテマリーンズ中心)。
夫・長女・長男・次男の5人家族。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メドウズ(meadows)フローラルウォーター トラディショナルブルガリアンローズ

2,420円(税込)

 

 

 

バラの産地ブルガリアにあるバラの谷で、伝統的な銅釜を用いて
雪解けの天然水と有機栽培のローズの花びらで蒸留したフローラルウォーターです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レースカーテンの白さがよみがえる!フィトンαレースカーテンクリーナー

 

 

 

定期的に行っている方も多いとは思いますが、普段洗濯を怠りがちなレースカーテン。

 

 

 

現代はマンションなどの機密性の高い住宅が多く、外気と室内の温度差が大きくなるため、特に加湿器を使う冬の時期は窓が結露しがちです。結露の水分で、レースカーテンにはカビや汚れが付着しやすくなります。

 

 

 

レースカーテンの黒いカビ汚れには、塩素系漂白剤を使えば落ちると聞いたことはあったものの、生地の傷みや環境負荷が心配なので敬遠していました。今までは 洗濯用石けんなどで洗っていましたが、残念ながらスッキリした感じには洗いあがらず、こんなものかなと思いながら石けんを使い続けていました。 ここ最近忙しくて、レースカーテンの清掃を怠っていたら、汚れとともに何となく黒いカビっぽいうす汚れが付着していました。

 

 

 

 

う~ん、やっぱり塩素系漂白剤は使いたくないし、どうしたらいいものかと思っており、使用している「フィトンαドラム式洗濯槽クリーナー」と同じフィトンαシリーズなら汚れを落とす威力は確かだと思い、「フィトンα レースカーテンクリーナー」を使ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

使い方はカンタン!

 

 

 

まず30~40度のぬるま湯を、水止めした洗面台に流し入れ、クリーナーをよく溶かします。手荒れが心配なので、ゴム手袋を使用してくださいね。 カーテンのフックなどは外して、洗浄液にレースカーテンを1枚、2時間程度つけ置きしてください。汚れが気になる箇所は、揉み洗いをしてください。

 

 

 

その後、洗濯ネットに入れてドライコースで洗濯します。脱水後にカーテンフックに取り付けて干すだけ。(洗濯機でつけ置きもできますが、洗濯槽が汚れていると、汚れが剥がれ落ちレースカーテンに付着することがあるので、洗濯槽つけ置きの場合は、事前に「フィトンα洗濯槽クリーナー」で洗浄してからのご使用をおすすめします。)

 

 

 

干したときに、今までに無いスッキリ感があって、さわやかな森の香りが広がり、うす汚れていたカーテンの白さがよみがえった感じで、とても気分が良くなりました。

 

 

結露などでカビが気になる季節だからこそ、レースカーテンもこまめに「フィトンα レースカーテンクリーナー」でお洗濯してくださいね。

 

 

 

 

 

窓の結露には「フィトンα結露吸水テープ」

 

 

 

 

 

〜プロフィール〜
スタッフ・島内
オーガニック製品やアロマ、北欧グッズが好き。
趣味は旅行、野球観戦(千葉ロッテマリーンズ中心)。
夫・長女・長男・次男の5人家族。

 

 

 

 

 

 

【消臭&除菌効果】フィトンα レースカーテンクリーナー

1,408円(税込)

 

 

 

酸素の発泡力でホコリや花粉・油汚れ・カビ汚れなどを浮き上がらせ取り除き、生地本来の白さをよみがえらせます。フィトンαとひば油を配合しており、しみついた生活臭をしっかり消臭。付着した雑菌も除菌します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

驚きの洗浄力!フィトンαドラム式洗濯槽クリーナー

 

 

 

日常何気なく行っている家事のひとつが洗濯。私たちが子どものころと比較すると洗濯機も進化し、今ではなくてはならない家電です。

 

 

 

毎日家族の衣類をキレイにするための洗濯機なのに、意外と清掃を怠りがちです。洗濯槽、実は汚れていますよ!

 

 

 

ステンレス槽の表面だけ見るとピカピカでキレイだと思うのですが、洗濯槽の裏側は見えません。見えないところに、カビ汚れが付着している可能性が。ドラム式洗濯機を使用している方に、「フィトンαドラム式洗濯槽クリーナー」はピッタリです。

 

 

 

 

 

 

 

実際に我が家のドラム式洗濯機で使ってみました

 

 

 

使い方は簡単。洗濯機に槽洗浄コースがある場合は、お手持ちの取扱説明書に従ってご使用ください。

 

 

 

我が家の洗濯機には槽洗浄コースが無いので、電源を入れ「フィトンαドラム式洗濯用クリーナー」を入れます。「洗い」のみで30分設定して、運転します。30分で設定できない場合は、トータル30分になるように何度か「洗い」を行います。

 

 

ちなみに洗剤は、万能粉石けん「美葉(びば)うぉっしゅ」を使用しています。使用方法を間違わなければ、粉石けんの方が洗浄力も高く、石けんカスも付きにくいです。

 

 

 

洗濯槽洗浄の30分が終わり、ドアを開けたらビックリ!わかめみたいなピラピラのカビや、洗濯槽に付着していた石けんカスなどが浮き上がってきていました。洗いが終わった時点で、皆さんも一度確認してみてください。

 

 

 

 

 

洗濯機をまわした後は、さらに汚れが落ちています↓

 

 

 

 

 

 

その後は、洗濯槽のすすぎをするために「標準コース」で1回運転をしてください。(洗い→すすぎ→脱水)汚れがひどい場合は、再度洗浄をおすすめします。洗浄終了後にドアを開けると、フィトンαの森の香りが洗濯槽をスッキリさわやかにしてくれました。

 

 

 

キレイな洗濯槽で、毎日のお洗濯もスッキリ!フィトンチッドの力で、消臭&除菌ができ、黒カビや石けんカス汚れ、ニオイを一掃!1~2ヶ月に1回、定期的に使用していただくことで、洗濯槽をより清潔に保てます。

 

 

 

 

毎回送料無料で、定期的にお届け!

フィトンαドラム式洗濯槽クリーナー×2箱 定期購入用はこちら!

 

 

 

 

市販の洗濯槽クリーナーは、塩素系のものが多く環境負荷になりますが、「フィトンαドラム式洗濯槽クリーナー」は、合成界面活性剤不使用で、環境にやさしい成分なので安心です。

 

 

 

ふだんは、

 

・洗濯が終わったら、なるべく洗濯機のフタを開けっぱなしにして、洗濯槽を乾かす

・1~2ヶ月に一度、定期的な清掃を行う

 

この2つの心がけで、洗濯槽を清潔に保つことが出来ますよ。

 

 

 

ドラム式ではない縦型洗濯機をご利用の方は、「フィトンα洗濯槽クリーナー」をご利用ください。

フィトンα洗濯槽クリーナーはこちら!

 

 

 

 

 

〜プロフィール〜
スタッフ・島内
オーガニック製品やアロマ、北欧グッズが好き。
趣味は旅行、野球観戦(千葉ロッテマリーンズ中心)。
夫・長女・長男・次男の5人家族。

 

 

 

 

 

 

フィトンαドラム式洗濯槽クリーナー

1,408 円(税込)

 

 

強力な発泡力&フィトンαのチカラで、ドラム式洗濯槽にこびりついた汚れやニオイを取り、さらにフィトンαの効果で抗菌・消臭します。

 

 

 

 

 

 

 

 

大人女子にアンチエイジング効果!オーガニックエッセンシャルオイル フランキンセンス

 

 

 

アロマテラピーがすっかり日本でも定着し、特にナチュラル・オーガニック好きな方でなくても、生活にアロマオイルを取り入れる方が増えてきました。

 

 

 

私がアロマオイルを使用し始めたのは、今から15年くらい前でしょうか。その頃はまだアロマテラピーの認知度はまだまだ低く、アロマオイルの使い方なども知っている人は少ない時代でした。

 

 

 

それまでは何も考えず、香水やルームフレグランスを使用していましたが、当時妊娠中のつわりがひどく、ありとあらゆるニオイがダメになり、頭が痛くなることが多く、香りによっては気持ち悪くなることもありました。

 

 

 

私の場合、天然の香りのアロマオイルならとても気持ちが安らぎ、すっかり魅了されました。それ以来、合成香料の香りが苦手になり、出産後も体調不良などがあり、短時間、低濃度で芳香浴などで活用していました。

 

 

 

今では簡単に雑貨店などでも購入出来る身近なアロマオイルですが、安価なものは合成香料を使っているものも。商品の裏側を見てみると、「プロビレングリコール、界面活性剤、香料」このような表示がされていることがあります。本物のアロマオイルが使われていない場合もありますので、購入時は注意が必要です。

 

 

 

現在私が気に入って利用している、ハイパープランツ(HYPER PLANTS)のアロマオイルは、ヨーロッパのオーガニック認証機関で「エコサート認証」を取得している製品ですが、価格はお手頃です。

 

 

 

今回ご紹介する「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)オーガニックエッセンシャルオイル フランキンセンス」は、アンチエイジングを意識する大人女子にはピッタリの精油。日本では「乳香」と呼ばれていて、古くから匂い袋やお香にも使われています。昔から世界各地で宗教や儀式のときに用いられた神聖な精油で、リラックスを促し、す~っと平常心へ導いてくれます。

 

 

 

乾燥した肌や老化した肌への効能が優れているので、私は時々マッサージオイルに加えて使用しています。また、呼吸器が弱いため季節の変わり目に咳や喉の痛みに悩まされてきましたが、フランキンセンスの香りを嗅ぐと楽になります。呼吸をゆっくり深くする働きがあるそうで、納得です。香りを深く吸い込むイメージで、ゆっくり深呼吸をすることをおすすめします。

 

 

 

 

カサカサが気になる冬本番、うるおいを補いたい大人女子の、お肌の乾燥や呼吸器トラブル対策に、フランキンセンスはピッタリです。

 

 

 

 

ぜひフランキンセンスを、日常のアロマライフに加えてみてください。

 

 

 

 

〜プロフィール〜
スタッフ・島内
オーガニック製品やアロマ、北欧グッズが好き。
趣味は旅行、野球観戦(千葉ロッテマリーンズ中心)。
夫・長女・長男・次男の5人家族。

 

 

 

 

 

 

ハイパープランツ(HYPER PLANTS)

オーガニックエッセンシャルオイル フランキンセンス

3,080 円(税込)

 

 

皮脂の分泌のバランスをとり、収斂効果・消炎作用があります。リラックスしたいとき、明るい気持ちになりたいときにもおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

健康な森林を見たことはありますか?

 

 

 

健康な森林を見たことはありますか?

 

 

私は今の仕事をするまで、日本はまだまだ森林がたくさんあるな、と安心しておりました。 しかし、健康な森林というものが本来どの姿なのかを知りませんでした。 ここ数年は動物たちが餌を求めて山からおりてきてしまうニュースを良く目にします。昔はなんでだろう・・・としか思わなかったのです、今なら納得です。

 

 

 

森林の中には人の手によってつくられた「人工林」と自然に造林された「天然林」があります。人工林では比較的成長が早く、建築用途に適した針葉樹林が多いのが特徴です。

 

 

 

天然林は自然の力で樹木の種子が発芽し、成長して自然の状態が保たれている状態です。 ブナやコナラなど動物たちの餌となる木の実がなる広葉樹林が多く育ちます。動物たちが山からおりてくる理由は、広葉樹が減っているからです。

 

 

 

人が全く立ち入らず自然状態で長期安定している森林の事は「原生林」と呼びます。 原生林は多様な生物が生存し、豊かな生態系が残っている事から世界遺産の自然遺産として登録されている場所が多く、日本では屋久島や小笠原諸島、白神山地、知床などが世界遺産の原生林として有名です。

 

 

 

そして課題が多い森林が針葉樹となります。かつて日本には天然林がたくさんありましたが、戦後に建材用に針葉樹を植えるため、広葉樹を伐採し、人工林に変えてしまった過去があります。人間が手を加えてしまった森は人間が管理し続けないと荒れてしまいます。植栽から伐採までの間に、下草刈り、間伐、枝打ちなどが必要になります。 しかし、日本の木材は現在ほとんどを輸入に頼っている状態となっているので、国内で造られた人工林が荒れたまま放置されて新たな問題を引き起こしているのです。

 

 

 

手入れをされた森林は太陽光が差し込み、草や、低木、動植物が育って共存するようになります。手入れができていない森は枝葉が重なり合い、お互いの成長を阻害してしまいます。さらに太陽光が入り込めないため、暗い森林になっています。

 

 

 

手入れをされた人工林

木々の間隔が保たれていて、太陽光が差し込んでいる明るい森林。

 

 

 

 

人工林を荒れた森にしないために私たちができることは、日本の木を積極的につかうことです。特に伐採までに行われる間伐で出る木材「間伐材」を有効に使うことが、森林所持者の支援にも繋がります。エコデパジャパンは国産材製品を積極的に取り入れており、木づかい運動に参加しています。国産材製品の売り上げの一部を、日本の森作りのために寄付しています。

 

 

私もこの仕事をしてから家に木製品が増えました。ぬくもりがあって、使い心地もいいものだなと感じています。

 

 

 

 

 

【国産間伐材【栃木県産国産材】ひのき間伐材トレー 丸型

 

 

 

 

 

【国産間伐材を利用】森を育てるワリバシ 50膳入【福井県産スギ】

 

 

 

 

今起こっている問題をいい方向に変えていけるのは、私たち一人ひとりの選択にあると思います。生活に取り入れたい!と思える木製品を私たちはこれからもご提供できるように努めて参りたいと思います。

 

 

 

 

 

〜プロフィール〜
スタッフ・山下
仕事に子育てにてんやわんやの日々を送る
1歳半の女の子の母親です。
美容、健康情報、美味しいものに目がない30代です。