寝苦しい夜も快適に、さらっとして乾きやすい「リネンの寝具」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。梅雨明けから厳しい暑さが続いていますね。夜になっても気温も湿度も下がりにくい熱帯夜には、寝苦しさを感じることも。そこで今回は夏の眠りを快適にしてくれる、リネンの寝具についてご紹介します。

 

 

 

速乾性があり、さらっと涼やかな肌触りのリネン

 

 

 

リネンはフラックスという植物を原料に作られた天然繊維。今では寝具やタオルだけでなく、衣類としても人気です。リネンの起源は、紀元前5000~6000年ごろのエジプトと言われ、人類が作ったもっとも古い繊維であると言われています。

 

 

涼しくて、夏の日の長い地方で育つのに適していたため、その後ヨーロッパ中に広まり、暮らしになくてはならない布になりました。そんなリネンにはいくつか大きな特徴があります。

 

 

・一年を通して快適に使える

リネンの繊維は中が空洞で空気を含むことがきでるため、通気性と保温性に優れています。そのため、夏はさらりとした肌触りで心地よく、冬は暖かく、一年を通して使うことができます。

 

 

・吸水性がよく乾きが早い

リネン素材はさらりとして、爽やかな涼感があるのが大きな特性です。それはコットンやシルクに比べ、吸水・発散性に優れているため、水分や汗をすばやく吸い取り、かつ発散させるからです。

 

 

・丈夫で毛羽立ちが少ない

リネンは簡単な洗濯で汚れが落ち、しぼらずに干しておけばパリッとアイロンをかけたようになります。リネンは天然素材の中でも汚れが落ちやすく、洗濯にも強い素材です。世界の一流ホテルではテーブルクロスやシーツ、タオルにリネンを採用しています。さらにリネンはグラスや食器類を拭く場合に毛羽がつかないので、とても衛生的です。

 

 

・使うほど風合いがよく肌になじむ

繊維が細いためソフトな風合いになり、ドレープや、やわらかいシルエットが得られます。また、糸にリネン特有の自然な糸節(スラブ)があり、これが製品に独特な外観と風合いを与え、 その風合い、柔らかさは洗濯するほどに、また、使い込むほどにその柔らかさを増していきます。

 

・地球に優しい

リネンの原料となるフラックスは強い植物で、農薬をほとんど必要としません。地球に優しい、そして地球で暮らす生き物にも優しい、サスティナブルな素材です。

 

 

・収納の場所をとらない

薄くて軽いので、収納場所にも困りません。またかさばらないので旅行やフィットネスの際などの持ち運びにも適しています。

 

 

 

リネンの寝具なら、汗をかく季節の眠りも快適に

 

まずは定番のシーツや枕カバーから

 

 

 

汗で汚れやすい上に乾きにくい寝具は、速乾性にすぐれたリネンがぴったりです。さらりとした肌触りで夏は涼しく、また繊維に空気を含むため冬は暖かく、一年を通じて使うことができます。

 

 

洗うほどに肌になじむような柔らかさが出てきますが、毛羽立ちは少なく、ホコリがたちにくいのもリネンならでは。洗濯に強く乾きが早いので洗い替えが少なくても大丈夫。洗濯回数の多い夏にも、乾きの遅い梅雨時や冬にも重宝します。

 

 

 

・気候に合わせて使い分けられる、麻わたリバーシブルパッド

 

「麻わたリバーシブルパッド シングルナチュラル(リネン側)」

 

 

暑い季節に最適な麻わたのリバーシブルパッド。片面には「リネン」、もう片面には「ちぢみ麻」を使いました。気候にあわせて両面使い分けて利用できます。

 

 

「麻わたリバーシブルパッド シングルナチュラル(ちぢみ麻側)」

 

 

まるごと麻でできたパッドは熱がこもらず、汗や湿気をしっかり吸収し、すばやく放出します。敷布団にもマットレスにもお使いいただけます。(マットレスの厚み目安は約20cm)

 

 

「麻わたリバーシブルパッド シングルナチュラル」

 


“リネン”は使いこむほどに柔らかく肌に馴染み一年中心地よい素材。“ちぢみ麻”は触るとひんやりするラミー繊維で織っています。「しぼ」といわれる独特の凹凸は肌との密着を防ぐ効果があり、暑く湿気の多い日におすすめです。中わたも天然繊維にこだわり“麻わた”を使用しています。

 

 

“麻わた”は洗ってもへたらないように加工されているので洗濯機で丸洗いできます。ネットに入れて洗濯をすることでキルティングの糸切れや生地のすれを防げます。

 

 

>「麻わたリバーシブルパッド シングルナチュラル」はこちら

 

 

 

・優しいぬくもりの三重ガーゼケット

 

「リネン三重ガーゼケット オートミール」

 

 

リネンのしなやかさ、柔らかさを活かした肌掛けです。優しいぬくもりもあるので、夏の冷房対策にもおすすめです。寒い冬にはシーツと掛け布団の間にかけるなど、1年を通してお使いいただけます。

 

 

「リネン三重ガーゼケット オートミール」

 

 

洗うたびに柔らかくなり、風合いが増していくのもリネンならでは。サイズはシングルとハーフからお選びいただけます。

 

 

>「リネン三重ガーゼケット オートミール」はこちら

 

 

 

お子さんの肌がけにも◎エコデパ人気No.1の「リネンバスタオル」

 

 

 

「どんどん水分を吸収してくれて、すぐ乾く」というリネンの本領を発揮できるバスタオルです。寝ている間にたくさんの汗をかく夏は、湿気を帯びたシーツが不快に感じることも。そんな時は、リネンのバスタオルをシーツの上の背中の辺りに敷いておくことで、シーツの汚れ防止に。また、汗をかきやすいお子さんの肌がけとしてもおすすめです。

 

 

「リネンバスタオル(上からナチュラル、ラベンダー、白)」

 

 

カラーは自然な風合いのナチュラルと、やさしい色合いのラベンダー、清潔感のある白からお選びいただけます。

 

 

>「リネンバスタオル」はこちら

 

 

 

リネンのお手入れについて

 

 

 

おろしたてのリネン製品は比較的固いものや、シャリ感の強いもの、やわらかく加工済みのものなど様々。何度も使って洗濯をしているうち、最初のシャリ感はなくなり、やわらかでなめらかな肌触りになります。洗濯や実際に使う頻度にもよりますが、丈夫なリネンは長くお使いいただけます。

 

 

お洗濯の際は、縮みや傷みの原因となりますので、乾燥機・漂白剤・蛍光増白剤入りの洗剤のご使用はお控えください。また柔軟剤のご使用により、リネン本来の吸水性が弱まる場合があるので注意が必要です。

 

 

お洗濯後のシワが気になる場合は「半乾き」の状態で伸ばしながらアイロンを当ててください。ピシっとまっすぐになります。アイロンをかけずそのまま乾かした場合は、リネン独特のやわらかな質感をお楽しみいただけます。

 

 

 

 

>「リネン」製品一覧はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は寝苦しい夏の眠りを快適にする、リネンの寝具についてご紹介しました。吸水性抜群で乾きやすいリネンは寝具だけでなく、暮らしの様々な場面で大活躍です!この夏はリネンで心地よく過ごしませんか?

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と6歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

第12回 指輪

 

第12回 指輪

 

 

 私、指輪を一つも持っていないんです。
料理をするときに邪魔だから、という理由もありますけど、でも私、一時期ジャラジャラしたインドのブレスレットを外さない時期もあったりして、思い出して冷や汗出しました💦。
コロナの手洗い励行下の今考えたら、ありえんっ!という感じですよね、ビビります。ジャラジャラしたアクセサリーがあったら手洗いはかなりめんどうくさいし、衛生的に考えて、許せんっ!ともなりますよね、マジ冷や汗💦。指輪しないどころじゃありませんでした

 

 料理に向いている手だね、と言われることもありますが、太い指と力強い掌の私。どう考えても指輪は似合わないです。子供の頃は一年中霜焼けみたいな指だね、と言われていました。思い切りぷくぷくしていたんだろうなあ。そういえば当時流行りのオーバーオールを着た高校生の頃には、20代のお姉さんお兄さんから、「かわいいねー、トマトみたいだねー」と言われたのも覚えています。トマトがどう可愛いのか、つまりは真っ赤なほっぺたのまんまる顔だね、ということだったんです。服は、ロックスターに憧れたヒッピー系でした。

 

 <若いお嬢さん>がするであろうおしゃれには全く縁がありませんでした。女っぽい服やくるんと跳ねた巻き髪、華奢なアクセサリーなんて絶対するもんか、問題外や!だったわけでして。
<まあ、お金も全くなかったので、モテ系お姉さん風になりようもなかったわけですが>

 

 脱線し続けております。話したかったのは、指輪のことでした。
大人になった今、例えばなんでもいいから何か買いたいなんて思う時がたまにあって、デパートに行ってみたりするわけです。ああ、あれも欲しいこれも欲しい、これはどうかしら似合うんじゃないかしらなんてショッピング欲に目を爛々と輝かせるときに、あるジャンルは全く考慮しなくていいんです、それが指輪。まるで関心がないから。
そういえば女子的なブランドバッグにも宝石にも関心がない、これは楽だなあ、とあるときわかったんです。
はてしない物欲に翻弄されるときに、「あ、全然いりません、欲しくない。」とするりと削ぎ落としたように思えるってちょっと、悟っちゃった高僧のような気分。
なんて、申し訳ない。わかっております、揺るぎない俗な視点からの発言であります。

 

 でもね、このアウト・オブ・眼中、結構いいんです。
たくさんありすぎる選択肢から解放される。選ぶことの負担がなくなる。
例えば私、若い頃からイケメンにもアイドルにも興味がなく、また最近はテレビも片付けちゃいました。テレビ、よく映らなかったり、設定がすごく大変だったことが発端でしたが、そのうち観ないことに慣れてしまいました。ネットでテレビのニュースもドラマも見れる時代だし、YouTubeやNetflixもあるので、グータラ時間の配分が大きく変わったわけではありませんが、それでも、いつも同じ視点から報じられるニュースやコマーシャルを押し付けられることなく過ごせるようになりました。あるときネットで、コマーシャル付きのテレビ番組をみて、ああ私、CMやオーバーに盛っていく話の構成が嫌いだったんだ、とわかったのでした。

 

 お金をもっともっとと使わせようとする消費物質文明の、ごくごく小さな部分で自分の選択をしていると思え、溢れる情報に翻弄されないですむようになりました。
なくても困らないものが増えていく、生活がシンプルになっていく。年を取るっていうのも悪くないなあ、と指輪なしのシワの手を見ながら思っているのです。

 

 

 

 

次回は、2021年8月下旬更新予定です。お楽しみに!

 

【もう一歩先の脱プラスチックへ】エコバッグの次に私たちができること

 

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。レジ袋が有料になって1年が経ち、今では買い物の際に多くの方がエコバッグを利用するようになりました。

 

 

この「レジ袋の有料化」は、世界的に問題になっている「プラスチックによる海洋汚染」の解決策の一つとして実施されました。2050年には海洋プラスチックごみは海の魚の量を上回り、消費する原油の20%がプラスチック生産に使用されると予測されています。

 

 

 

 

経済の成長や便利なライフスタイルへの移行と共に増加の一途をたどってきた、海洋を汚染するプラスチックごみ。多くのプラスチック製品を生産、消費している日本も、無関係ではありません。

 

 

大量のプラスチックが日常的に利用される暮らしが当たり前になっている日本は、1人当たりの容器包装等プラスチックの発生量が世界で2番目に多いとされています。そして世界第3位のプラスチックの生産国として、世界の海洋プラスチックごみ問題の一因を作りだしていると言われているのです。

 

 

実は日本は一人あたりのプラスチック使用量が米国に次いで世界2位、生産量も世界3位というプラ大国なのです。また、オーストラリアの大学の研究チームによると、私たちはなんと毎週クレジットカード1枚分(5g)のマイクロプラスチック(※1)を摂取しているとか。

 

 

プラスチック自体は体外に排泄されるのだそうですが、添加されている化学物質や海の中でプラスチックに吸着する有害な化学物質が問題視されています。これらがプランクトン→小魚→大きな魚→ヒトといった食物連鎖で私たちの口に入り、体内に蓄積されていくことになるとすれば大変なことです。

 

 

欧州連合(EU)では、使い捨てのプラスチックの総量を削減しようと、2019年には企業への「拡大生産者責任」を強化しています。しかし、日本ではまだまだそのレベルには至っていません。

 

 

そこでエコデパジャパンを運営する生活アートクラブではいち早く、脱プラの問題に取り組み、まずは商品包装をプラスチックから環境負荷の少ない「森林のフィルムパック」に変更することにしました。

 

 

(※1)マイクロプラスチックとは、プラスチックが波や紫外線のエネルギーで砕け、5ミリ以下の小片になったもの。生分解性がないので、魚や二枚貝、鳥が摂取し、それをより大きな生物が摂取して生物連鎖を起こしていく

 

 

「森林のフィルムパック」

 

 

お花やお菓子のラッピングに使われているセルロースフィルム(通称セロハン)が、木などのパルプから作られていることはご存じでしたか。19世紀にフランスで発明され、大正から昭和にかけては日本でも高級食品などの包装に活用されていました。

 

 

しかし安くて便利な石油由来のプラスチックが登場すると、あっという間に取って代わられたのです。しかし、近年、プラごみ対策として、植物由来のセルロースフィルムが再びクローズアップされています。そのなかで私たちが採用したのが、イギリス製NatureFlex™(フタムラUK製)の包装用セルロースフィルム。環境保全についてきちんと考慮されていると判断したからです。

 

 

このセルロースフィルムは第一に、国際的な認証機関から生分解性を認められた資材を使っていることが挙げられます。管理された森林からの木材パルプ(再生可能な資源)を原料に作られているのです。

 

 

「森林のフィルムパック」

 

 

第二に、100%バイオマス(※2)原料のフィルムをベースに使用しているため、地球温暖化の原因とされているCO2の排出量を抑えることにつながります。第三に、土壌中で微生物の働きによって水とCO2に分解されることが証明されています。つまり家庭菜園に生ごみと一緒に埋めても大丈夫なのです。(下図参照)

 

※2 再生可能な、石油などを除いた生物由来の資源のこと

 

 

 

 

以上のことから「森林のフィルムパック」は、環境に配慮された注目すべき素材の一つだと言えますが、まだまだ完全無欠というわけではありません。たとえば、この袋は、一般社団法人日本有機資源協会(JORA)の《バイオマスマーク90》を取得していますが、バイオマス度100%ではありません。

 

 

袋状に加工する際に、石油由来の樹脂を使用せざるをえなかったからです。今後、この樹脂を植物性由来のものにステップアップしていくことも私たちは視野に入れています。

 

 

「森林のフィルムパック」

 

 

現在、「森林のフィルムパック」は自社製品(靴下や手袋などのオーガニック衣類)から順次、包装を替えていますが、状来のプラスチック包装袋に比べると、10倍ほどのコスト高。しかし、より良い製品をつくるためであれば、他社では難しいことでも果敢に取り組み、自ら小さな一歩を進めていきたいと考えています。

 

 

>「森林のフィルムパック」はこちら

 

 

 

また、レジ袋からエコバッグへの切り替えのような家庭単位でのエコ活動も地球環境を守り、育むために大切なことであると考えています。そのため、いつもの暮らしの中で脱プラスチックを手軽に実現できる「日用品」も取り扱っています。

 

 

例えば私たちが家庭で日常的に使っているスポンジ。スポンジの多くはポリウレタンやポリエステルなどのプラスチックを原料とした素材で作られています。このスポンジはゴミとして捨てた後だけでなく、使い続けることで劣化し、マイクロプラスチックとなって排水されると言われています。

 

 

 

 

脱プラ素材の食器洗い用スポンジを選ぶことは、キッチンで手軽にできる脱プラスチック活動の一つです。レジ袋の削減に取り組みとともに、食器洗い用スポンジも見直してみませんか?

 

 

 

これからの時代の食器洗い「SASA・WASH(ササウォッシュ)」

 

「SASA・WASH(ササウォッシュ)」

 

 

ささ和紙糸のタオル地でできた食器洗い「SASA・WASH(ササウォッシュ)」「ささ和紙」はクマザサの葉をパウダー状にして梳きこんだ和紙から作られた繊維で、吸水力・吸油力に優れています。そのため多少油が付着したお皿などは、洗浄剤をつけなくても、水洗いで十分きれいに洗えます。

 

 

「SASA・WASH(ササウォッシュ)」

 

 

また「ささ和紙」には天然の抗菌性がある為、使用後の生乾きタオルの菌の増殖を防ぐ効果も。一般的なスポンジに比べると泡立ちは劣りますが、素材の持つ洗浄力でしっかりと汚れを落とします。

 

 

「SASA・WASH(ササウォッシュ)」

 

 

サイズは約18.5×11cmで、扱いやすい大きさで、食器洗い以外にも、お風呂掃除や洗面台掃除にも大活躍。プラスチック製のスポンジの代替品として、自信を持っておすすめできます。

 

 

「SASA・WASH(ササウォッシュ)」

 

 

>「SASA・WASH(ササウォッシュ・食器洗い用)」はこちら

 

 

 

 

また、私たちの暮らしに欠かせない「ラップ」。日本では1960年に家庭用ラップの販売が開始されました。市販のラップはどれも同じように見えますが、素材が異なる場合も。主に使われているのは「ポリエチレン」や「ポリ塩化ビニリデン」などで、プラスチックを原料に作られています。

 

 

ラップは基本的には使い捨てのため、食器洗い用スポンジなどの繰り返し使うプラスチック製品に比べて、ゴミになるまでのサイクルが短いという特徴があります。

 

 

また、スーパーでお肉やお魚を買う時についてくる食品トレーと違って、ラップは丸めてしまえば量(かさ)が小さくなります。1回に捨てる量は少なく見えても、使用頻度と捨てる頻度が高ければ、自ずと廃棄量も多くなってしまうのです。

 

 

 

プラスチックゴミを減らすために、そしてよりよい未来を作っていくために、私たちはどのようにラップを使っていけばいいのでしょうか。

 

 

 

包むものの大きさ、量に合わせて使う

勢い余ってラップを出しすぎたり、汁漏れなどを心配するあまり何重にも包んでいることはありませんか?必要最低限の量を使うように心がけるだけでも、ラップの消費量は減少します。

 

 

ラップに代わるアイテムを使う

これまで当然のように食品の保管などに使ってきたラップですが、本当にラップでなければならないのでしょうか。

 

 

例えばごはんの残りを冷蔵庫で保管する際、洗って繰り返し使用できるフタ付きの容器を使えば、ラップを使わずに済みます。フタ付きの容器がない場合も、深めのお皿に入れて、ひっくり返した平皿を乗せればフタになります。

 

 

最近ではラップ代わりに使える、シリコン製のフタや「蜜ろうラップ」も見かけるようになりました。また、古くから日本で使われていた「さらし」もラップの代替品として注目されています。

 

 

 

繰り返し使えて、炊事に家事に大活躍の「未晒し木綿」

 

「オーガニックコットン未晒し木綿(2m)」

 

 

オーガニックコットンで作った無漂白のさらし。精錬工程においても石油系界面活性剤不使用なので、食品に触れたり、赤ちゃんやお肌の弱い方にも安心してお使いいただけます。

 

 

ラップ代わりに包んだり、そのまま冷凍や解凍も。もちろんふきんとしても使え、アイディア次第で用途が広がります。薄くて早く乾き、洗ってくりかえし使えるエコ製品なので、使い捨てのラップやキッチンペーパーの使用量を減らすことにつながります。

 

 

使い方の例

 

・おにぎりを握る時に

「オーガニックコットン未晒し木綿(2m)」

 

 

水で濡らして絞った「未晒し木綿」でおにぎりを握れば、炊きたてごはんでも手が熱くならず、ごはんもくっつきません。

 

 

私の場合、おにぎりは手でそのまま握るか、キッチンペーパーを水で濡らしたものを使って握っていました。キッチンペーパーを使うと手が熱くならないのはいいのですが、ラップ同様使い捨てです。また水で濡らした後、慎重に絞って広げないと破れてしまうことも。

 

 

その点、丈夫な「未晒し木綿」ならギュッと絞っても安心です。また、手に水をつけて直接おにぎりを握った時と比べて、水気がごはんに均等に行き渡るためか、ビシャッとすることもありません。6歳の娘は「さらしを使って握った方が美味しい!」と言って食べています。

 

 

・豆腐やヨーグルトなどの水切りに

「オーガニックコットン未晒し木綿(2m)」

 

 

・野菜の水気を取る時に

「オーガニックコットン未晒し木綿(2m)」

 

 

・コーヒーのドリップに

「オーガニックコットン未晒し木綿(2m)」

 

※二重でのご使用をおすすめします。

 

 

 

・せいろでの蒸し料理に

「オーガニックコットン未晒し木綿(2m)」

 

 

サイズは幅34cm×長さ200cm。用途に合わせてカットしてお使いいただけます。(はさみで切り込みを入れれば、裂くことができます。)

 

 

キッチン以外でも、赤ちゃんのお口拭きや沐浴布、布おむつとして。マスクの内側のあて布や、傷の手当てなど、暮らしの様々な場面で活躍します。

 

 

「オーガニックコットン未晒し木綿(2m)」

 

 

>「オーガニックコットン 未晒し木綿(2m)」はこちら

 

 

 

他にも「竹のeco歯ブラシ(馬毛)2本セット」や、繰り返し使える「アルミクールストロー 2本」など、脱プラスチックな暮らしを実現する日用品をご用意しています!

 

 

>「脱プラスチックアイテム」はこちら

 

 

 

これからも素材や製法など、サスティナビリティに配慮したアイテムを通して、人々の暮らしを豊かに、そして地球環境に貢献していきたいと考えています。エコバッグの使用に加え、毎日使用している身近なプラスチック製品の見直しをはじめませんか?

 

 

 

 

<参考文献>

・小安宏幸「地球が危ない!プラスチックごみ③」、2020年2月、株式会社汐文社

・環境省 大臣官房審議官 早水 輝好「海洋ごみとマイクロプラスチックに 関する環境省の取組」、2016年

・磯辺篤彦「海洋プラスチックごみ問題の真実」、2020年7月、株式会社化学同人

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と6歳の子どもとの3人暮らし。
蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ