【エコデパ人気No.1!】「リネンバスタオル」が愛され続ける理由とは?

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です!エコデパで常に人気商品ランキングにランクインし続けるアイテム「リネンバスタオル」。エコデパ社内でも愛用者が多く、私もその一人です。

 

 

わが家ではこのリネンバスタオルに出会うまでは、一般的なパイルのバスタオルを使用していました。新商品としてリネンバスタオルの販売を開始した際、まずは1枚これまでのバスタオルと交換して使い始めることに。薄手で拭きやすく、何よりその吸水性・速乾性に驚きました!今では全てのバスタオルをリネンに替えたくなるほど…。

 

 

ただ、これまでふわふわのバスタオルをお使いの方からすると「バスタオルとしては頼りないんじゃない?」「気になるけど、買って失敗したくない…」と、躊躇される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

そこで今回は素材としてのリネンの魅力やお手入れ方法、そしてリネンバスタオルの人気の理由をご紹介します!

 

 

そもそも「リネン」ってどんな素材なの?

 

 

 

リネンはフラックスという植物を原料に作られた天然繊維。今では寝具やタオルだけでなく、衣類としても人気です。リネンの起源は、紀元前5000~6000年ごろのエジプトと言われ、人類が作ったもっとも古い繊維であると言われています。

 

 

涼しくて、夏の日の長い地方で育つのに適していたため、その後ヨーロッパ中に広まり、暮らしになくてはならない布になりました。

 

 

 

 

エコデパのリネン製品は、ベラルーシ産の高品質なリネンを使っています。ベラルーシ、そしてお隣の旧ソ連リトアニア近辺の地方は、リネンの一大産地です。

 

 

そこで作られるリネンの量は、フランスとベルギーで作られる量に匹敵する東欧のリネン中心地といえます。リネンの原料となるフラックスの栽培から、紡績・製織・最終製品まで一貫して生産を行い、世界中にリネンを供給しています。

 

 

衣類はもちろん、クロスやシーツなどインテリアファブリックとしても最適な素材です。そんなリネンにはいくつか大きな特徴があります。

 

 

・一年を通して快適に使える

リネンの繊維は中が空洞で空気を含むことがきでるため、通気性と保温性に優れています。そのため、夏はさらりとした肌触りで心地よく、冬は暖かく、一年を通して使うことができます。

 

 

・吸水性がよく乾きが早い

リネン素材はさらりとして、爽やかな涼感があるのが大きな特性です。それはコットンやシルクに比べ、吸水・発散性に優れているため、水分や汗をすばやく吸い取り、かつ発散させるからです。

 

 

・丈夫で毛羽立ちが少ない

リネンは簡単な洗濯で汚れが落ち、しぼらずに干しておけばパリッとアイロンをかけたようになります。リネンは天然素材の中でも汚れが落ちやすく、洗濯にも強い素材です。世界の一流ホテルではテーブルクロスやシーツ、タオルにリネンを採用しています。さらにリネンはグラスや食器類を拭く場合に毛羽がつかないので、とても衛生的です。

 

 

・使うほど風合いがよく肌になじむ

繊維が細いためソフトな風合いになり、ドレープや、やわらかいシルエットが得られます。また、糸にリネン特有の自然な太細むらがあり、これが製品に独特な外観と風合いを与え、 その風合い、柔らかさは洗濯するほどに、また、使い込むほどにその柔らかさを増していきます。

 

・地球に優しい

リネンの原料となるフラックスは強い植物で、農薬をほとんど必要としません。地球に優しい、そして地球で暮らす生き物にも優しい、サスティナブルな素材です。

 

 

・収納の場所をとらない

薄くて軽いので、収納場所にも困りません。またかさばらないので旅行やフィットネスの際などの持ち運びにも適しています。

 

 

 

リネンのお手入れについて

 

 

 

おろしたてのリネン製品は比較的固いものや、シャリ感の強いもの、やわらかく加工済みのものなど様々。何度も使って洗濯をしているうち、最初のシャリ感はなくなり、やわらかでなめらかな肌触りになります。洗濯や実際に使う頻度にもよりますが、丈夫なリネンは長くお使いいただけます。

 

 

お洗濯の際は、縮みや傷みの原因となりますので、乾燥機・漂白剤・蛍光増白剤入りの洗剤のご使用はお控えください。また柔軟剤のご使用により、リネン本来の吸水性が弱まる場合があるので注意が必要です。

 

 

お洗濯後のシワが気になる場合は「半乾き」の状態で伸ばしながらアイロンを当ててください。ピシっとまっすぐになります。アイロンをかけずそのまま乾かした場合は、リネン独特のやわらかな質感をお楽しみいただけます。

 

 

 

一度使ったら手放せない「リネンバスタオル」

 

 

 

「どんどん水分を吸収してくれて、すぐ乾く」というリネンの本領を発揮できるバスタオルです。薄手でかさばらないので、ご自宅だけでなくアウトドアで遊ぶ時や、スポーツクラブへのお供に最適です。

 

 

乾きやすいので部屋干しなどでもニオイにくいのもポイント。はじめはパリッとしていますが、使い込むほどに肌に馴染みます。

 

 

「リネンバスタオル(上からナチュラル、ラベンダー、白)」

 

 

カラーは自然な風合いのナチュラルと、やさしい色合いのラベンダー、清潔感のある白からお選びいただけます。

 

 

「リネンバスタオル(ラベンダー)」

 

 

ラベンダーは、その上品でやさしい色合いから、大変ご好評いただいています。

 

 

>「リネンバスタオル」はこちら

 

 

「リネンバスタオル」愛用者の方の声

 

人気のリネンバスタオルは、お客さまからのレビューも多数いただいています。おすすめ度は「4.8(※)」と高評価!いただいたレビューの一部と、エコデパスタッフの声をご紹介します。

(※)2022年4月現在

 

 

 

・お客さまの声

 

 

 

 

すみれ様 おすすめ度:★★★★★

『2回目の購入です。子どもが使っている、ピローケースに収まらない枕に使っています。たくさん汗をかいてもさらりとした感触で快適そうです。肌あたりが思っていたよりも柔らかく、旅行にも便利そうなので、枚数を増やすことにしました。』

 

 

 

みな様 おすすめ度:★★★★★

『梅雨時期に早く乾くバスタオルが欲しくて購入しました。期待通り乾きは早い!ホワイトよりナチュラルの方が草の香りがします。洗濯すると香りは減ります。好き嫌いもあると思いますが私も子供もこの香りを気に入っています。お風呂上がりに使用していますが、大人でもしっかり拭き取れます(ショートヘアです)。色んな使い方をしていますが一度も生乾き臭はありません。最近は寝る時にお腹にかけて寝ています。子供にかけたら朝までちゃんとお腹にかかっていたので軽くて涼しかったと思われます。旅行にも持って行きたいので、追加購入予定です!』

 

 

 

まりっち様 おすすめ度:★★★★★

『使用するまで半信半疑でした。生地が薄いのでお風呂上がりの水気を完全に拭き取れる訳がないと思い込んで使ってみましたが、そんな思いがいっぺんに吹き飛びました。洗濯もネットに入れず洗えるし扱いやすい製品です。周りにおススメしています。』

 

 

 

>全ての「リネンバスタオル」のレビューはこちら

 

 

 

・愛用中のエコデパスタッフの声

 

『パイルのバスタオルを使っていましたが、拭いてもジメっとするのが不快でこちらを購入しました。薄いですが、吸水もよくさらっとした使用感で心地よいです。薄いのでかさばらず、梅雨時期でも乾きが早いのが嬉しいです。』

 

 

 

『通常のバスタオルよりコンパクトですぐ乾くところが気に入っています。
・海や山等、砂地のレジャーに持っていきお尻の下にひいてもパイルタオルより簡単に砂が落ち、汚れも目立たず重宝しました。
・夏場の子供のブランケットにも丁度良いです。
・ウエストに巻いてエプロンの代わりにして料理や皿洗いをしています。終わったら巨大なふきんとして使用。最後はシンクの水もすべてふき取り洗濯機にポンしています。』

 

 

 

『梅雨時期など洗濯物が乾きづらいときも、とても助かるので家ではふかふかのタオルと、うまく使い分けております。アメニティがない場所に数日滞在した際も、使用してザブッと洗って干したら翌日には乾いて使用できました。ヨガマットの上に敷いたりと、バスタイム以外にも使えるので、旅行や外出時に1枚バッグに入れておくと便利だと思いました。友人へのプレゼントにもとても喜ばれました。』

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は新生活におすすめのリネンバスタオルについてご紹介しました!お天気が崩れやすい今の時期にもぴったりのリネンバスタオル。この機会にその使い心地を感じてみませんか?

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と6歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

 

【春を楽しむおうちごはん】美味しいおにぎりで、手軽にピクニック気分!

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。日に日に春の訪れを色濃く感じるようになり、お出かけ欲がむくむくと湧いている今日この頃。公園でのびのびとピクニックを楽しみたいところですが…今年は自粛の春。

 

 

とはいえ、「心地のいい陽気の中、春を楽しみたい!」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。もちろん私もその一人なのですが、わが家の6歳の娘はさらにピクニックやお出かけへの熱い想いがある様子。というもの、今年保育園を卒園する娘は、3月に卒園遠足に行く予定でした。

 

 

 

 

例年であれば電車に乗って少し遠くへ出かけるのですが、コロナウィルスの流行に伴い、目と鼻の先にある貸しホールに目的地を変更。そして先週になってそのホールも貸し出し禁止に…。最終的には保育園の中で、持参したお弁当を食べることになりました。

 

 

保育園最後の一年のイベントは中止か、縮小した形での開催を余儀なくされました。健康に過ごせるだけで、縮小開催できるだけで有難いと思う一方で、やっぱり少し切ない気持ちに。でも子どもたちはそんなことお構いなし!保育園の中でお弁当を食べる遠足であっても、今か今かと心待ちにしています◎この姿を見て、子どもは今を楽しむ天才だなぁ…と感じました。

 

 

大人もできないことに目を向けているだけではもったいないですね!「今できる形で思いっきり楽しむ。」そんな意識で過ごしたいと思い、いつものごはんをおにぎりに変えて、おうちピクニックをしてみました!

 

 

 

 

お茶碗で食べているごはんをおにぎりにするだけで、不思議と気分が変わります。娘はおにぎりになっているだけで楽しいようで、「おかずはお弁当箱に入れよう!」「ベランダの方で食べてもいい?」と、いろいろなアイディアが!

 

私もさらに春を楽しもうと、窓を開けて風を感じたり、春らしいランチョンマットを使ってみたり。花瓶に季節のお花を飾ってみるとさらに春を感じられます◎

 

 

皆さんも、いつものごはんをおにぎりに変えた「おうちピクニック」で、手軽に春を楽しんでみませんか?今回は「おうちピクニック」のすすめとして、おにぎりがもっと美味しくなる食材や道具をご紹介します!

 

 

おにぎりに欠かせない、基本の食材

 

・まずはやっぱり美味しいごはん

 

「宮城県登米産ひとめぼれ」

 

 

宮城県の北東部に位置する登米市で栽培された「宮城県登米産ひとめぼれ」。登米市は白鳥の飛来地として有名な「伊豆沼・内沼」(ラムサール条約に指定)や、一級河川である「北上川・迫川」の恵みのもと、豊かな耕土が形成されています。そんな恵まれた環境の中で、農薬や化学肥料をできるだけ少なくして栽培した、特別栽培米です。

 

 

「ひとめぼれ」は、「コシヒカリ」と「初星」を掛け合わせて出来たお米で、粘りの強さと飽きのこない甘みが特徴。粘り、甘み、ツヤ、うま味、香りのトータルバランスに優れていて、ひと言でいえば「オールマイティーなお米」です。

 

 

 

 

炊き上がりはふっくら、食感はもっちりとしていて、冷めてもモチモチ感があるため、おにぎりやお弁当などでも美味しくお召し上がりいただけます。

 

 

>「宮城県登米産ひとめぼれ」はこちら

 

 

 

・おにぎりの味を決める「塩」

 

「海の精あらしお(赤)」

 

 

富士箱根伊豆国立公園内の立体塩田で、伊豆大島産海水を天日濃縮しました。粒子が均一できめ細かく、しっとりしています。おにぎりによく合う、スタンダードなお塩です。

 

 

>「海の精あらしお(赤)」はこちら

 

 

 

「ゲランドの塩」

 

 

フランス・ブルターニュ地方にあるゲランドの塩田で、9世紀から機械をほとんど使わない伝統的手法を用い、塩職人の手により今日まで作られている天日塩です。

 

 

ゲランドの塩は塩化ナトリウムだけでなく、カルシウムやマグネシウムといったミネラル分を含んでいます。そのため塩味だけではない、旨みをもたらします。おにぎりなど、シンプルな料理ほど味の違いを感じられます。

 

 

>「ゲランドの塩」はこちら

 

 

 

・有明海産の初摘みの海苔を使った「黒箔(焼きのり)」

 

「黒箔(くろはく)」

 

 

海苔本来の香りと味を重視した品質重視の焼き海苔です。有明海産の初摘み(一番摘み)の極上の新芽のみを使用し、一枚一枚丹念に焼き上げました。入江の多い豊かな有明の海の恵みによる、極上吟撰の新芽海苔の至高の味わいをご堪能ください。

 

 

全形(板のり/全形7枚入り)と、缶入り(個包装/20袋入)がございます。

 

 

>「黒箔(くろはく)」はこちら

 

 

 

いつものおにぎりがもっと美味しくなる道具たち

 

・繰り返し使えて、炊事に家事に大活躍の「未晒し木綿」

 

「オーガニックコットン 未晒し木綿 2m」

 

 

オーガニックコットンで作った無漂白のさらし。ラップ代わりに包んだり、そのまま冷凍や解凍も。もちろんふきんとしても使え、アイディア次第で用途が広がります。薄くて早く乾き、洗ってくりかえし使えるエコ製品なので、使い捨てのラップやキッチンペーパーの使用量を減らすことにつながります。

 

 

水で濡らして絞った「未晒し木綿」でおにぎりを握れば、炊きたてごはんでも手が熱くならず、ごはんもくっつきません◎

 

 

私の場合、おにぎりは手でそのまま握るか、キッチンペーパーを水で濡らしたものを使って握っていました。キッチンペーパーを使うと手が熱くならないのはいいのですが、ラップ同様使い捨てです。また水で濡らした後、慎重に絞って広げないと破れてしまうことも。

 

 

その点、丈夫な「未晒し木綿」ならギュッと絞っても安心です。また、手に水をつけて直接おにぎりを握った時と比べて、水気がごはんに均等に行き渡るためか、ビシャッとすることもありません。娘は「さらしを使って握った方が美味しい!」と言って食べています。

 

 

「オーガニックコットン 未晒し木綿 2m」

 

 

サイズは幅34cm×長さ200cm。用途に合わせてカットしてお使いいただけます。(はさみで切り込みを入れれば、裂くことができます。)

 

 

台所以外でも、赤ちゃんのお口拭きや沐浴布、布おむつとして。マスクの内側のあて布や、傷の手当てなど、暮らしの様々な場面で活躍します。

 

 

>「オーガニックコットン 未晒し木綿(2m)」はこちら

 

 

 

・吸水性、抗菌力、通気性も◎おにぎりにぴったりの「経木」

 

「クッキングウッドシート 30枚入 北海道産経木」

 

 

握ったおにぎりを包みたいときは、北海道産のシナの木を薄くスライスして作った「クッキングウッドシート」がおすすめです。シナには吸水性・抗菌力・通気性があり、おにぎりを包む際や、天ぷら等の揚げ物料理にも最適。漂白剤などの薬品を一切不使用なので、安心して食品にお使いいただけます。

 

「クッキングウッドシート 30枚入 北海道産経木」

 

 

はさみで丁度いい大きさにカットして、バランやアルミカップの代わりに。余分な油や水分もウッドシートが吸ってくれるので、お弁当にぴったりです。

 

 

>「クッキングウッドシート 30枚入 北海道産経木」はこちら

 

 

 

・竹のおむすび入れで、さらにピクニック気分を演出!

 

「竹のおむすび入れ」

 

 

国産の竹で作られた、おむすび入れです。通気性が良く、蒸れにくいためおにぎりやサンドイッチに最適です。すだれをランチョンマットとして使うことができます。普段のお弁当はもちろん、ピクニックにも◎

 

 

「竹のおむすび入れ」

 

 

ウレタン処理はしておらず、竹の色合いや風合いをお楽しみいただけます。

 

 

>「竹のおむすび入れ」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はいつものおうちごはんをピクニック気分にしてくれて、おにぎりがさらに美味しくなる食材や道具をご紹介しました!今年はおうちにいながら春の訪れを楽しみませんか?

 

 

現在エコデパでは「春のおそとごはん」特集も公開中です!そちらも合わせてチェックしてみてくださいね。

 

 

>「春のおそとごはん」特集はこちら

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と6歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

 

【花粉の季節の敏感肌に】親子でできる、ナチュラルなスキンケア

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。花粉の飛散が本格的になりました。この時期、花粉によるお肌への刺激に加えて、鼻をかんだり、目を擦ったりと、お顔周りのお肌はダメージを受けがち。ひりつきやカサつきを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

そこで今回は、親子でできる花粉の季節のスキンケアについてご紹介します。花粉対策についてや、大人の方の基本のスキンケアについては以前の記事でご紹介しておりますので、合わせて参考にしていただければと思います。

 

 

>「【つらいムズムズに…】ナチュラルな花粉対策で、春の暮らしを快適に」はこちら

 

 

>「大人のゆらぎ肌に、美肌を育む暮らしとスキンケア」はこちら

 

 

花粉の季節は、大人も子どももお肌が敏感な状態に

 

 

 

花粉の季節は、花粉による刺激によってお肌は敏感に。私自身この時期は、特に目や鼻の周りがヒリヒリとして、いつも使用しているスキンケアアイテムが使えなくなることも。

 

 

6歳の娘も今年から本格的に花粉症の症状が出はじめ、目の周りが荒れ気味です。子どもは大人に比べてお肌が薄く、傷つきやすい上、かゆみがあると強く擦ってしまいがちなので、この時期のスキンケアは欠かせません。

 

 

私と娘が花粉のシーズンに行っているスキンケアのポイントは「外出後は顔を洗う」「ティッシュを変える」「スキンケアアイテムを変える」の3つです。それぞれ詳しくご紹介していきます。

 

 

 

1.外から帰ってきたら洗顔を

 

 

 

家から帰ったら、手洗い、うがいを習慣にされている方は多いと思いますが、わが家ではその後にお顔も洗うようにしています。

 

 

外出するとお顔周りや髪の毛には花粉が付着しています。そのため、できればお風呂に入って、髪も洗うことがベストですが、日中だとなかなか難しいことも。そんな時はお顔だけでも洗うことをおすすめします。

 

 

 

2.鼻をかむ時にはやわらかいティッシュを

 

 

 

一日に何度も鼻をかむこの季節は、わが家ではやわらかいティッシュが手放せません。テーブルには普通のティッシュとやわらかいティッシュの2種類を用意して、娘に「お鼻をかむときはこっち(やわらかい方)をつかってね!」と伝えています。

 

 

すっかりティッシュ2種類の暮らしに慣れた娘は、何かをこぼしたときは普通のティッシュ、鼻をかむときはやわらかいティッシュと、使い分けができています◎これだけでも鼻まわりへの刺激を軽減することができるので、おすすめです。

 

 

やわらかいティッシュには保湿成分を含んだものと、パルプをやわらかくする製法でつくったものがあります。わが家の場合は、娘が保湿成分入りのティッシュの場合「味がして苦手。」と言うので、後者を使っています。ご自身のお肌に合わせてお選びいただければと思います。

 

 

 

3.刺激になりにくく、お肌を整えてくれるスキンケアアイテムを選ぶ

 

花粉のシーズンの荒れがちなお肌には、できるだけ刺激の少ないアイテムを選びたいですよね。また、いつもは心地よく使えていたものでも、体調によっては肌トラブルにつながることも。

 

 

もしお肌に違和感を感じたときには、そのままいつものアイテムを使い続けるのではなく、本当に今のお肌に合っているかどうかチェックすることが大切です。場合によっては、病院の受診が必要な場合も。

 

 

今回は花粉の季節だけでなく、敏感肌の方やお子さんにもおすすめのアイテムをピックアップしてご紹介します。

 

 

・化学成分無添加、野草の力でお肌を癒す「いちえシリーズ」

 

 

 

「化学物質完全無添加」「国産原料100%」の野草の力を活かした化粧品いちえシリーズ。お肌が敏感な私が、永らく愛用しているエコデパアイテムの一つです。

※グリセリンを除く

 

 

「いちえ水 自然化粧水」

 

 

化粧水は本当に水のようで、「これで保湿ができるの!?」と少し心配になる程、ライトなテクスチャー。使いはじめこそ、保湿力が少し物足りなく感じましたが、使い続けるうちに朝はこのぐらいさっぱりとしているほうが、メイクにも影響せずいいと思うようになりました。無香料なのもうれしいポイントです。

 

 

また、梅雨から夏にかけて湿度の高い時期は、化粧水1本でも丁度いいのかもしれません。私のお肌の場合は1年を通して化粧水の後に、美容液を使っています。

 

 

>「いちえ水 自然化粧水」はこちら

 

 

 

「いちえ液 保湿美容液」

 

 

美容液も無香料ですが、ほのかに椿油の香りが感じられ、化粧水に比べると少し重みのあるテクスチャー。

 

 

少量を手のひらで伸ばしてお顔全体に広げてみるとスッと伸び、じわじわと浸透していくのが分かります。しっとりするものの、ベタつき感はありません。(沢山つけすぎるとオイリーに感じるかもしれません。伸びがいいので少量ずつお試しください。)

 

 

>「いちえ液 保湿美容液」はこちら

 

 

上記はあくまで私のお肌での使用感なので、たとえ化学物質無添加であっても、そうでなくても、全ての方のお肌に合うとは限りません。初めてお使いになる場合は、パッチテストをおすすめいたします。

 

 

また、赤ちゃんや小さなお子さんには、ベビー・キッズ向けの「マミーウォーターベビーローション」がおすすめです。

 

 

「マミーウォーターベビーローション250ml」

 

 

肌荒れや皮膚の乾燥を防ぎ、赤ちゃんの敏感なお肌を保護します。オムツかぶれ、あせも、かゆみ、湿疹などお肌にトラブルがある場合でもお使いいただけます。

 

 

わが家では娘が赤ちゃんの頃から使っていますが、さっぱりとしてベタつき感がないので、気持ちがいいようです◎特に春から夏にかけて、あせも対策に大活躍しました!今の時期はお風呂上がりだけでなく、出かける前のスキンケアとしてお顔につけています。

 

 

お子さんのお顔につける際は、直接顔にスプレーせず、手にスプレーをしてからつけるようにしましょう。

 

 

たっぷり使えるスプレータイプの「マミーウォーター ベビーローション250ml」と、お出かけの際などに嬉しいコンパクトサイズの「マミーウォーター ベビーローション100ml」がございます。

 

 

>「マミーウォーター ベビーローション」はこちら

 

 

 

・長野県産のオーガニックハーブをつかった「ハーバルウォーター(カミツレ)

 

「アルテ ハーバルウォーター カミツレ」

 

 

ハーブの蒸留には山の湧水を使い、天然成分100%、植物の本来の香りを大切にした「アルテ ハーバルウォーター」。カミツレ(カモミール)には、すぐれた鎮静作用があり、かゆみや肌荒れなどの炎症を和らげる効果が期待できます。原料はカミツレ水、ユズ種子エキスのみというシンプルさも嬉しいポイントです。

 

 

「アルテ ハーバルウォーター」は、東に南アルプス、西は中央アルプスに囲まれた長野県飯島町で丁寧に作られています。年間を通して一日の気温差が大きく、質の良い農作物が育つことで知られています。この畑で栽培するハーブは一切農薬を使用していません。

 

 

刺激が少ないので、赤ちゃんや敏感肌の方でも安心してお使いいただけます。お子さんにも好まれやすい、りんごのような甘い香りです。他に、「ラベンダー」「ティーツリー」「ダマスクバラ」もご用意しております。

 

 

>「アルテ ハーバルウォーター カミツレ」はこちら

 

 

>「アルテ ハーバルウォーター」一覧はこちら

 

 

 

・乾燥や肌荒れが気になる部分に、家族みんなで使える「シアバーム」

 

「メドウズ(meadows)オーガニックシアバーム カモミール」

 

 

豊富な使い道と、ベビーから使える優しさが魅力のシアバーム。手や指先、ボディ、唇の保湿だけでなく、ヘアワックスがわりにもお使いいただけます。カモミールは、荒れがちなお肌をしっとりさせたい時におすすめです。

 

 

 

 

指先ですくって、手のひらで溶かすようにしてからお使いいただくと、お肌になじみやすくなります。りんごのような甘酸っぱい香りは、年齢・性別問わず好まれる香りなので、わが家では家族みんなで使う「万能クリーム」として重宝しています。他にも「ラベンダー」「ローズ」など、全部で5種類の香りがございます。

 

 

>「メドウズ(meadows)オーガニックシアバーム カモミール」はこちら

 

 

>「メドウズ(meadows)オーガニックシアバーム 」一覧はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は親子でできる、花粉の季節のスキンケアについてご紹介しました。花粉による刺激で敏感になりがちなお肌のために、ナチュラルなスキンケアをはじめませんか?

 

 

 

【合わせて読みたい関連記事】

 

>「【つらいムズムズに…】ナチュラルな花粉対策で、春の暮らしを快適に」

 

>「大人のゆらぎ肌に、美肌を育む暮らしとスキンケア」

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と6歳の子どもとの3人暮らし。
蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

 

第8回 春の日差し

 

第8回 春の日差し

 

 2月半ばを過ぎた頃からの夕方に、あれ、まだ明るい、陽が伸びたんだ、と気づくときがある。冬が重たいドアを少しづつ開けている。沈丁花が香ったりするとドンピシャだけど、早々うまくはいかないんだよね。

 でも朝にも。起きたてでベランダに出て、あれっと思うのだ。どう言ったらいいんだろう、なんだか違う、日差しが冬とは変わってきている、キラキラしている。

 

 春は一気にやってくるわけじゃない、三寒四温ってこういう時に言うのかしら。冬と春のせめぎ合い、寒さや温かさは開きかけたり閉じたりしながら季節の窓を少しづつ開いていく。でも。日差しは違う、戻ることはないのだ、晴れる日降る日はあっても、日差しは春を確実に溶かし込んでいく。

 

 「春の日差しに気がつくと、ああもうすぐだ、もうすぐくる、と思うようになったの。」と陸前高田に住むひろ子さんが言った。嬉しかったはずの春の訪れに、3・11が腰を据えた。もうすぐその日になる、と締め付けられるような思いで心の準備が始まるようになったと。
その話を聞いてから、私の春の迎え方も変わった。日差しのきらめきとともにひろ子さんを思いだすようになった。ひろ子さんとひろ子さんがその日にいた陸前高田の3月11日に思いを向けるようになった。やってくるんだな、その日が、と私の中の春を待つ気持ちにも覚悟のようなものが腰を据えた。

 


10年前の3月11日。
日差しが春めいてきた頃の、寒さの戻ったある日。
その日をきっかけにして、私は変わったのだと思う。

 

 震災後に尋ねた場所、出会った人たちのことを思い出す。思い出す、と言うよりも、もう私の中にあるのだ。その土地からいなくなった人たちを悼む人たちが、強く重い記憶が一緒に、体の底を流れる川のように流れ続けるのだろうと思う、これからもずうっと。

 

 震災後の、5月末頃だったか。岩手県遠野市から大槌町へ向かう山の中の道を通ると、途中から川に沿って水が逆流してきたことがわかった。川に沿った山道を進むに従って、荒れ狂った水の跡に、でる声を飲み込むようになった。住宅の跡に棒にさした赤い布が立っているのは、亡くなられた方のいた場所だ。後から教えられて知った。なぎ倒され、もぎ取られていった暮らしの痕、破壊し尽くされた場所を見たのは初めてだった。戦争の後ってこんな風なんだろうか、と思った。

 

 震災後の3月中旬から<にこまる>という名前のクッキーを作って被災地へ送リ始めた。何ができるかわからなかった頃に、友人たちと集まって手のひらで丸めるコロンとした形のクッキーを作り、食材を配送するトラックに乗せてもらうことにしたのだった。材料がたくさんあったから、と言うのがクッキー作りの理由だった。なにかしたいけれど何ができるかわからなかった、東京にいてさえどうなるのか不安ばかりだった頃に、集まって喋りながら、手のひらを使って誰かに食べてもらうものを作る、そのことで私たちはすごく落ち着いたのだった。私たちを落ち着かせたのはテレビのニュースでもなくネットの情報でもなく、ボソボソと思いを吐き出して喋りながら誰かと一緒に、誰かに食べてもらうものを作ること、繋がろうとする思いだった。

 

 ならばと、被災した土地で作ってもらい、被災していない私たちが買う形に変えたのだった。<にこまるプロジェクト>という小さな仕事作りの始まり。これに参加してもらうために各地に出向いた。炊き出しの手伝いをしながら、いろんな人たちと会った。泣いたり笑ったりしながら、一緒に手を動かしてクッキー生地を丸めた。
痛みをかわることはできない、でもある時を<ともにいること>はできる。

 

 3・11がたくさんのことを私の中に残した、私を変えた。<共に生きていく>という考えが、季節を知らせる日差しのように、私を照らすようになったのじゃないかと思う。

 

 

 

 

次回は、2021年4月中旬更新予定です。お楽しみに!

 

【新生活を迎える前に】心地よい暮らしのベースづくり ー防虫編ー

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。今週は先週に続き、新生活を迎える前にやっておきたい、心地よい暮らしのベースづくりについてご紹介します。今回は「防虫編」です。先週の「おそうじ編」も、ぜひ合わせてご覧ください。

 

 

>「【新生活を迎える前に】心地よい暮らしのベースづくりーおそうじ編ー」はこちら

 

 

お引越しや模様替えは、虫対策のチャンス!

 

 

 

家具や家電製品を動かすお引越しや模様替えは、暮らしの虫対策をするのに絶好の機会です。できれば家具を配置する前にお部屋全体の防虫をし、家具の配置の際には特に虫の棲家になりそうなポイントは重点的に対策を。

 

 

暮らしの中で出会う不快な虫の代表といえば台所害虫。さらにダニやコバエ、黒アリも人間にとっては困った害虫です。そんな害虫が出てきた時に、強い薬剤を使って殺虫してしまうのは簡単ですが、環境や人体への影響が気になります。

 

 

サスティナブルで心地よい暮らしづくりのためにも、できるだけ農薬成分には頼らずに、植物成分の力で虫を寄せ付けにくい空間を作りましょう。次に害虫の種類ごとにおすすめのアイテムをご紹介します。

 

 

 

できれば出会いたくない、台所害虫対策

 

 

 

冬の間、室内の家電製品の下などの暖かい場所で冬を越す台所害虫。お引越しや模様替えで、冷蔵庫や電子レンジを動かした時に出会ってしまった…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。春になり、そろそろ台所害虫の活動が盛んになる季節でもあるので、しっかりと対策をはじめたいところです。

 

 

★台所害虫対策について、詳しくは以前にご紹介した「台所害虫に出会ってしまう前に、植物成分でしっかり対策を」をご覧ください。

 

 

一般的な台所害虫対策グッズといえば、集めて駆除するものや、現れた台所害虫にスプレーをして殺虫するものではないでしょうか。でもそれだと少なからず台所害虫の姿を見ることになります。

 

 

その点「忌避する=寄せ付けない、遠ざける」タイプの防虫グッズなら、台所害虫が棲みつきにくい空間を作るので、姿を見ることなく対策ができます。そのため台所害虫の姿を見ずに対策をしたい方は、安心して使うことができる成分で作られた忌避タイプの防虫剤がおすすめです。

 

 

 

ジェットタイプでお部屋全体を防虫空間に

 

 

 

青森ヒバ精油、植物油、ヒノキ蒸留水を配合した、ジェットタイプの防虫剤「ムシさんバイバイジェット」。お引越しの際や隠れた台所害虫が心配な時など、お部屋全体の防虫対策をしたい時におすすめです。

 

 

植物成分で室内空気汚染(揮発性有機化合物=VOC)の心配がないので、お子さんやペットと暮らすご家庭も安心です。

 

 

「ムシさんバイバイジェット」

 

 

ワンルーム(6畳〜8畳)につき1缶を目安にお使いください。

 

 

>「ムシさんバイバイジェット」はこちら

 

 

 

スプレータイプで手軽に防虫!気になるところにシュッとひと吹き

 

 

 

青森ヒバやヒノキなどの植物由来成分でつくった「ムシさんバイバイ 防虫スプレー台所害虫用」。植物成分ながら忌避率はなんと約97%(チャバネゴキブリ)と頼もしい1本です。

 

 

流し回りやごみ箱、トイレなどのゴキブリの通り道となりそうな場所に定期的にスプレーしておくだけで、台所害虫が棲みつきにくい空間に。

 

 

「ムシさんバイバイ 防虫スプレー台所害虫用」

 

 

スプレータイプで手軽に使えることや、防虫剤とは思えない青森ヒバの香りも人気のポイントです。ボトル約1.6本分でお得な「詰替用」もございます。

 

 

>「ムシさんバイバイ 防虫スプレー台所害虫用」はこちら

 

 

 

置き型で立てられるので、キッチンまわりの対策に!

 

 

 

害虫の通りそうな所、棲みつきそうな場所に置くだけ。30種類の樹木抽出成分(フィトンチッド)が空気中に発散することで、不快害虫が嫌がる空間を作り、その場に棲み付くことを防ぎます。ダニの増殖抑制効果も。

 

 

「ゴキのテキ(2個入り)」

 

 

置き型で、効果は約2〜3ヶ月続くので、年間を通した対策としてもおすすめです。

 

 

> 「ゴキのテキ」はこちら

 

 

 

置き型&スリム設計で、狭い隙間に潜む台所害虫に

 

「ゴキシート すき間ブロック(2個入)」

 

 

薄さ約5mmの「ゴキシート すき間ブロック」は「ゴキのテキ」が入らないような、狭い隙間におすすめです。樹木抽出成分(フィトンチッド)が空気中に発散されることで、台所害虫が嫌がる空間(環境)をつくり、その場に棲みつくことを防ぎます。

 

 

忌避率約95%(チャバネゴキブリ)と効果抜群。効果は約2〜3ヶ月続き、お部屋の消臭にも役立ちます。

 

 

>「ゴキシート すき間ブロック(2個入)」はこちら

 

 

 

これからの季節気になる、ごみ箱のコバエに

 

 

 

気温が高くなると気になるのが、キッチンのごみ箱のニオイ、そしてコバエの発生です。そんなごみ箱には、防虫と消臭が同時にできるアイテムがおすすめです。

 

 

爽やかな香りでごみ箱内を消臭&コバエ対策

 

「フィトンα ごみ箱用消臭シート 2個入」

 

 

消臭効果の高い植物精油をブレンドすることにより、 ごみ箱内で混ざり合ったイヤなにおいも、効果的に中和・消臭します。 また、ごみ箱に寄り付くコバエ(ショウジョウバエ)をフィトンチッドの作用で忌避する効果も。

 

 

「フィトンα ごみ箱用消臭シート 2個入」

 

 

薄型のシートタイプで、両面テープで簡単にフタ裏に貼り付けられるので、邪魔になりません。 45Lのフタ付きゴミ箱に1個を目安に設置し、 月に1度交換してください。

 

 

>「フィトンα ごみ箱用消臭シート 2個入」はこちら

 

 

次のページではダニ、黒アリ対策についてご紹介します。