秋の夜長に、ゆらめく炎をながめる静かな時間「キャンドルのある暮らし」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。冬の足音が聞こえはじめ、冬至に向けて日が短くなっていく頃。体の変化だけでなく、心の移ろいを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

「秋の夜長」と言われ、夜をゆっくり楽しむことができるこの時期に、夜の過ごし方を見直してみませんか?今回は夜の時間を演出するアイテム「キャンドル」をご紹介します。

 

 

 

明るすぎる夜を過ごしていませんか?

 

 

 

昼夜問わず、照明の明かりに照らされる私たち。もちろんそれによる恩恵は大きく、現代の暮らしに夜の明かりは欠かせません。一方で、その照明による刺激や、パソコンやスマートフォンから発せられる光によって眠りが妨げられたり、ストレスにつながっていることも。

 

 

体内リズムを整えるためには、眠りにつく前から少しずつ照明を落としはじめたり、キャンドルを灯して、ゆらめく炎をながめる時間をつくるのもおすすめです。

 

 

 

 

オレンジ色であたたかなキャンドルの灯りは、見つめているだけで心が穏やかになっていきます。ヨガや瞑想のシーンでキャンドルが用いられていることからも、心への作用が期待できることが分かります。

 

 

また、ベッドに入ったらスマートフォンには触れないようにするなど、夜の明かりを整えましょう。

 

 

 

ピュアなミツロウを使った、本物のミツロウキャンドル

 

「蜜蝋(ミツロウ)キャンドル トワイライト」

 

 

ロウソクを灯しているときに頭が痛くなった経験はありませんか?キャンドルの原料には様々なものがあります。石油化合物であるパラフィンがほとんどですが、死んだ動物の脂から採ったステアリン酸や松やヤシの油などの植物油も使われています。

 

 

パラフィンにも精製されたものもあれば、未精製の毒性の強いものもあります。ミツロウキャンドルといって売られているものの中にも固めるためにパラフィンを入れているものもあります。

 

 

エコデパでお取り扱いしているノーザンライト社(オーストラリア)のミツロウキャンドルは、ピュアであることにこだわったミツロウと、燃焼を安定させる目的でごく少量が加えられた、良質のマカダミアンナッツオイル・ホホバオイルだけでつくられています。

 

 

ミツロウ(ビーズワックス)というのは、ミツバチが巣を作るために、花のミツを材料にして体のなかでつくりだすロウのことです。エコデパでお取り扱いしているミツロウキャンドルの製造元であるノーザンライト社では、養蜂職人たちと協力しながら、ミツバチのコロニーを守り、ふやすことを第一に考えています。

 

 

ミツバチの巣箱からはみ出したり、使われなくなった巣房のふたの部分などのミツロウを手作業で集めています。同時にミツバチは巣のお掃除をしてもらうことになり、互いにとって良い関係が生まれます。

 

 

 

 

ノーザンライト社へ運ばれたミツロウは、太陽とマカダミアナッツの殻を燃料にして溶かし、何層ものフィルターでろ過をして不純物を取り除き、混じりけのないピュアなミツロウにしていきます。

 

 

ノーザンライト社のミツロウキャンドルは、森もミツバチも、作り手も使い手も、みんなが幸せになれるキャンドルです。

 

 

 

・シンプルで、暮らしにしっくり馴染むキャンドル

 

「蜜蝋(ミツロウ)キャンドル ティーライト 10個入」

 

 

ゆっくりと燃えすすむ炎がとても美しいキャンドル。何度も使えるブリキの容器つきで、キャンドルが初めての方にもおすすめです。

 

 

>「蜜蝋(ミツロウ)キャンドル ティーライト 3個入」はこちら

 

 

>「蜜蝋(ミツロウ)キャンドル ティーライト 10個入」はこちら

 

 

 

「蜜蝋(ミツロウ)キャンドル ポエット 1本入」

 

 

明るいキャンドル「ポエット(詩人)」。幅3.5cm×高さ11cmで、燃焼時間は約12時間です。

 

 

「蜜蝋(ミツロウ)キャンドル ポエット 1本入」

 

 

>「蜜蝋(ミツロウ)キャンドル ポエット 1本入」はこちら

 

 

 

・合わせて用意したい、キャンドルホルダー

 

「蜜蝋(ミツロウ)キャンドル リフトボールセット」

 

 

リフトボールは新潟県柏崎市のガラス工房Craft・Uさんで手づくりしたものです。ミツロウキャンドルの灯りを美しく際立たせるようにデザインされています。バーナーワークがつくり出した柔らかなガラスの質感とキャンドルのゆれる炎のコンビネーションをお楽しみください。

 

 

「蜜蝋(ミツロウ)キャンドル リフトボールセット」

 

 

楽しみ方はいろいろ。吊り下げて使うのはもちろん、底が平らなのでテーブルに置くこともできます。ボールの中に水を入れて、フローティングキャンドルとして楽しむのもおすすめです。

 

 

>「蜜蝋(ミツロウ)キャンドル リフトボールセット」はこちら

 

 

「蜜蝋(ミツロウ)キャンドル 脚付キャンドルカップセット(ティーライト)」

 

 

「蜜蝋(ミツロウ)キャンドル リフトボールセット」と同じく、ガラス工房Craft・Uで作られた耐熱ガラスホルダーに、ティーライト3個をセットにしました。キャンドルカップはミツロウキャンドルの灯りを美しく際立たせるようにデザインされています。

 

 

クリアなガラスには4つのくぼみがあり、くぼみに反射したキャンドルの灯りが、不思議な光と影をつくりだします。水を入れて、キャンドルを浮かべてフローティングキャンドルにしても◎

 

 

「蜜蝋(ミツロウ)キャンドル 脚付キャンドルカップセット(ティーライト)」

 

 

ふたつのカップの底を合わせてつけたような形で、脚付なのでそのままテーブルに置いても大丈夫。バーナーワークが作り出した柔らかな質感とキャンドルのゆれる炎のコンビネーションをお楽しみください。

 

 

>「蜜蝋(ミツロウ)キャンドル 脚付キャンドルカップセット(ティーライト)」はこちら

 

 

「ミツロウポットセット」

 

 

ミツロウでできたホルダーとティーライトのセットです。灯りを灯すと、ミツロウ製のホルダー全体がオレンジ色の光を放ちます。1個のティーライトで大きいミツロウキャンドルを灯したような満足感があり、ティーライトのみを交換できます。

 

 

「ミツロウポットセット」

 

 

風などで炎が揺れると、本体のホルダーのロウが溶けますが、模様のようにお楽しみください。

 

 

>「ミツロウポットセット」はこちら

 

 

 

オレンジとスパイスの香りに包まれるメドウズのキャンドル

 

「メドウズ(meadows)ラグジュアリー エッセンシャルオイルキャンドル オレンジスパイス」

 

 

ヨーロッパに冬の訪れを告げるオレンジスパイスの香りの自然由来の原料のみで作られたプレミアムなナチュラルキャンドルです。クリスマスの季節になると、ヨーロッパの街角ではどこからとともなく、クローブと共にオレンジの甘い香りで包まれます。

 


これは、大昔ヨーロッパの街をペストが襲ったときに、クローブに含まれる殺菌効果が人々を守り、ペストの感染を食い止めた逸話からきています。
今でもクリスマスシーズンになると、人々はオレンジにクローブを刺しポマンダーとしてお部屋に飾ります。そんなヨーロッパのこの季節ならではの香りでキャンドルを作りました。

 

 

「メドウズ(meadows)ラグジュアリー エッセンシャルオイルキャンドル オレンジスパイス」

 

 

クリスパスパーティーのそばで、ホットチョコレートやハーブティーを飲みながらリラックスのひとときに。このキャンドルと共に、あたたかな時間をお過ごしください。

 

 

「メドウズ(meadows)ラグジュアリー エッセンシャルオイルキャンドル オレンジスパイス」

 

 

燃焼持続時間は50時間〜60時間で、1日に2〜3時間使用しても約1ヶ月使用することができます。また火をつけなくても、ふたを開けておいておくだけで、オレンジスパイスの香りが周囲に広がります。

 

 

>「メドウズ(meadows)ラグジュアリー エッセンシャルオイルキャンドル オレンジスパイス」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は秋の夜長を楽しむ「キャンドルのある暮らし」についてご紹介しました。キャンドルの揺らめく炎とともに、ゆったりと流れる時間を過ごしてみませんか?

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と6歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

第15回 いらっしゃいませのトイレ

 

第15回 いらっしゃいませのトイレ

 

 

 家のトイレのウォシュレットが壊れました。
「部品がもうないので修理はできませんが、どうしますか?」
そうですかぁ<軽くショック>。物入りのこの時期、悩みましたが結局新品に取り替えることにしました。パンフレットの中の数ある選択肢から説明を受けて、どんな機能を持つ機種にするかを考えました。これまでと同じの馴染んでいる機能でヨシとするつもりでしたが、座面の大きさが変わるそうで、それではと少し奮発して自動的に座面の蓋が開く新式を導入することにしたのでした。

 

 ところで。
数年に一度くらいの割で私、大きくて立派なオフィスビルに行くことがあります。かなり苦手。ビルの入り口には駅の改札みたいなゲートがあって、働いている人たちは首から名札をぶら下げてる。男性は今風のちょっと細身の背広でパンツはシュッと細めの短め、女性はローヒール、姿勢よく胸を張って、シュシュシュッと歩いていらっしゃる。
私なんか一年中サンダル型のサボですもん、そんなビルではどうみたって場違いなオバはんです。
それにしてもね、なんなの、このここが最先端!みたいな意味なくイバった感じ。軽くムカつく自分。そんな自分を今度は<ちいさいなー>と勝手に怒って勝手に反省。なんだか妙に忙しいわけで。
そんなビルのトイレに、会議室みたいなところから陽のささない廊下迷路を通って行き着くと、ドアを開けたとたんにホワワンと電気がついたりするのです。
なんですかあ?トイレの電気くらい自分でつけられますよっ。
当然、トイレの蓋もヒュルリと開き、使用後の水も自動的に流れる。
センサーに感知される私の尿意&使用前使用後。
手を洗うのも、差し出せば出てくる洗剤&水。

 

 なんだかそういうの、もういいよ。そう思っていました。
なんでもセンサーの便利の極致。裏返しで考えたら、張り巡らされるカメラやセンサーの監視社会になったりしないのかしら?

 

 唐突ですが、ガタボコ道をかっ飛ばして荒地の真ん中で止まる、インドの長距離バスのトイレタイムを思い出しました。遮るものの少ない中、みんなが三々五々あちこちに散ってそそくさと外トイレを済ませるのです。まあそれはそれで不便ですし、うちの母なんて100%拒否だろうなあ、と思いだしてクフフ、と私、笑いました。でもね、人間どんなところでも生きていくものです、電気がなければ便器の蓋も開かない<そんな訳はありませんが>手も洗えない、というより逞しい方がいいじゃないか、便利を競いすぎて人間がどんどん何もしなく、できなくなっちゃう、そんなふうにも思ったり。

 

 でもね。
結局、うちの新しいトイレも自動的に蓋の開くものに変わりました。ところが、散々文句を言ってきましたが、私、結構好きになっちゃったんです。
 

 

 だってトイレに入ると自動的にトイレの蓋が開くんですよ、まるで<あ、お待ちしていました>って、<いらっしゃいませ>って言ってくれるみたいな感じなんです。<あ、お世話になります>みたいなね、心でお礼言ってる自分に気がつくわけです。
便器の蓋と小さな心の交流してる。
なんだかなあ、ですが、そんな平和な日々を過ごしております。
 

 

 

 

 

 

 

次回は、2021年11月中旬更新予定です。お楽しみに!

 

【そろそろ秋の衣替え】植物の香りで衣類の虫&ダニ対策

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。秋風の冷たさを感じはじめ、そろそろ衣替えの季節になりました。衣類の整理や防虫剤の準備を始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は衣替えと、これからの季節のダニ対策についてご紹介します!

 

 

 

衣替えで気をつけたい3つのポイント

 

衣替えは季節外れの衣類をただ収納すればいいというわけではありません。収納場所や収納方法にも気を配る必要があります。

 

 

1.収納する前に衣服の汚れをしっかり落とす

 

皮脂汚れや食べこぼしなどの汚れが付着していると、シミ・虫食いの原因に。見た目には分からなくても、着用した衣類は必ず洗濯してから収納するようにしましょう。洗濯の際、衣類用の抗菌剤を使用するのもおすすめです◎

 

 

>衣類の消臭・抗菌剤「洗濯用フィトンα」はこちら

 

 

2.クリーニングに出した衣類があれば、ビニール袋から出して収納する

 

そのままにしておくと、蒸れてカビが生えるおそれがあります。ビニールは外して、保管用の衣類カバーを使ってほこりやカビから衣類を守りましょう。

 

 

「フィトンα衣類用カバー」はこちら

 

 

 

3.衣類を収納する際には、防虫剤や除湿剤を活用する

 

日本は年間を通して湿度が高い上、クローゼットなどの収納の中はさらに湿気がこもりがち。埃もたまりやすいので、不快な虫も繁殖しやすい環境に。衣類を収納する際は、防虫剤や除湿剤を活用しましょう。

 

 

湿気は下にたまりやすいので、除湿剤は衣類の下に置くとより効果的◎
防虫剤の防虫成分は空気より重く、下に広がっていくため、衣類の上に設置しましょう。

 

 

>「植物成分防虫剤」はこちら

 

 

 

 

防虫剤を選ぶときのポイント

 

衣類用防虫剤というと「ピレスロイド」「ナフタリン」というような成分を耳にしたことがあるのではないでしょうか。これまで衣類用防虫剤によく使われてきた「ピレスロイド系」の薬剤は家庭内の空気を汚染する可能性が懸念されています。

 

 

そういった化学薬剤を使った衣類用防虫剤の使用上の注意を見ると「十分な換気を行なってください」というような記載があります。私たちはそれが何を意味しているのかをきちんと考えなければなりません。

 

 

広告のイメージに流されるのではなく、収集した情報を元に自分自身で考え判断をする、そんな消費者意識が大切なのではないでしょうか。

 

 

 

換気の必要がないという安心を、植物成分で衣類を防虫

 

エコデパの「植物成分防虫剤」シリーズ植物が外敵から身を守るために作り出す「フィトンチッド」の効果を利用し、衣類に発生する虫を防ぐ衣類用防虫剤です。

 

 

あらためて、「フィトンチッド」「フィトンα」とは?

 

 

 

緑の樹木が生い茂る森に足を踏み入れたときに、さわやかな空気、静かな雰囲気にホッとしたことはありませんか?森林浴効果で体をリフレッシュし、活力を養ってくれる。その活力の源が「フィトンチッド」です。

 

 

「フィトンチッド」は森林の植物、主に樹木が自分で作り出して発散する揮発性物質で、その主要な成分はテルペン類と呼ばれる有機化合物です。そして、この揮発している状態のテルペン類を私たちが浴びることが森林浴なのです。

 

 

この「フィトンチッド」は心身をリフレッシュさせるだけではありません。抗菌、防虫、消臭などのさまざまな働きがあり、上手に利用することによって、私たちの暮らしを健康的で豊かなものにしてくれます。

 

 

「フィトンチッド」は植物や微生物、昆虫、動物、人にいろいろな形で働きかけます。植物に対しては、根から地中にフィトンチッドを出して、他の植物が自分の根の回りにはびこってくるのを防ぎ、自分のテリトリーを守る働きをします。

 

 

害虫などに対しては、葉や幹をかじられないように、害虫の嫌いなフィトンチッドを作って身を守ります。木を腐らせてぼろぼろにしてしてしまう木材不朽菌でも、歯の立たない木もあるほど。それはこのような木が木材不朽菌にたいして抵抗力のあるフィトンチッドを含んでいるからです。

 

 

そして屋久島原生林の空気に含まれている「フィトンチッド」を科学的に分析し、開発されたものが「フィトンα」です。30数種類の植物の精油をブレンドしています。ブレンドすることで1種類の樹木では得られなかったリラックス効果・消臭・抗菌・防虫の効果が得られます。「フィトンα」は、多くの植物がお互いにおぎなって、共生している、森林そのものなのです。

 

 

「植物成分防虫剤タンス用」

 

 

「植物成分防虫剤」シリーズは家庭で発生しやすい、イガ・コイガ・ヒメカツオブシムシに対する防虫テストにおいて効果を実証済みです。

 

 

「植物成分防虫剤クローゼット用」

 

 

またピレスロイド、ナフタリン、パラジクロロベンゼンなどの化学物質を一切使用していませんので、換気の必要もありません。肌着や赤ちゃんの洋服にも安心してお使いいただけます。

 

 

 

 

また消臭効果もあり、アンモニア臭やカビ臭などの悪臭から衣類をしっかり守ります。

 

 

>「植物成分防虫剤」一覧はこちら

 

 

 

「フィトンα衣類用カバー」

 

 

クローゼットでの衣類の保管に便利な衣類用カバーも。ホコリや衣類の虫、カビやニオイから大切な衣類を守ります。

 

 

>「フィトンα衣類用カバー」はこちら

 

 

>「衣類の防虫特集」はこちら

 

 

 

 

靴も冬支度を、間伐材を使った消臭&除湿ウッドパック

 

「フィトンα靴用消臭ウッドパック」

 

 

国産スギの間伐材に消臭・抗菌効果の高い植物精油を染み込ませた、靴用の消臭剤「フィトンα靴用消臭ウッドパック」脱いだ靴の中に入れるだけで、植物精油のもつ消臭・抗菌効果で、臭いの元を中和消臭し、 雑菌の繁殖を抑えます。

 

 

また、湿気を吸収する効果もあるので、汗や梅雨時で湿気がこもってしまった靴をしっかり吸湿。カビ対策としてもおすすめです。脱いだ靴のニオイが気になっていた玄関もスッキリします。

 

 

「フィトンα 靴用消臭ウッドパック」

 

 

化学薬剤は一切使用せず、主成分は100%天然成分。お子さまのシューズケアにも安心してご使用いただけます。片足に1個を目安に使用し、約2〜3ヶ月に1回交換しましょう。(効果期間は、気温や湿度などの使用状況によって異なります)

 

 

>「フィトンα 靴用消臭ウッドパック」はこちら

 

 

 

 

次のページでは、秋から冬にかけて行いたいダニ対策についてご紹介します。