使わないともったいない?便利でお得なサービス「定期購入」

 

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。エコデパで知る人ぞ知る、便利でお得なサービスがあることをご存知ですか?

 

 

これまで大々的なご案内はしておりませんでしたが、「物価高の昨今、エコデパをご利用の皆さまに少しでもお得にお買い物していただきたい!」そんな想いから、あらためてご案内することといたしました。

 

 

その便利、かつ、お得なサービスとは「定期購入」です!

 

 

そこで今回は、「定期購入」を利用するメリットや、おすすめの「定期購入商品」について特集します。

 

 

 

あらためて「定期購入」って?

 

毎日の暮らしの中で定期的に使用する消耗品で、お客さまからのご要望が多いアイテムを毎回送料無料で、お好きなサイクルでお届けするサービス「定期購入」。

 

 

現在、エコデパのロングセラー商品である「美葉うぉっしゅ」や「洗濯用フィトンα」をはじめ、お米や防虫剤など全部で31アイテムをラインナップしています!

 

※ラインナップは変更になる場合がございます。

 

 

 

 

「定期購入商品」は送料がお得なだけでなく、なんと会員ランクに関わらず全商品ポイント10%還元!

 

 

例えば、

 

「美葉うぉっしゅ 粉せっけん(※1)」を2つご注文・・・26ポイント付与

 

「美葉うぉっしゅ 粉せっけん 定期購入用(※2)」を2つご注文・・・264ポイント付与

 

(※1)ポイント1%還元の場合

(※2)2つ以上からご注文を承っております

 

 

通常のご注文と「定期購入」では、238ポイントの差が!これは「定期購入」を利用しない手はないですよね。

 

 

さらにさらに、「定期購入」をご利用いただいている間は、ご購入金額に関わらず会員ランク最上位「Harvest会員」(※)に、という至れり尽くせりなサービスです!

 

(※)「定期購入商品」のお届けを休止中の場合は、ご利用状況に合わせたランクとさせていただきます。

 

 

 

会員制度って?「Harvest会員」はどれぐらいお得なの?

 

エコデパをご利用の皆さまにお買い物をよりお得にお楽しみいただくためにご用意しているエコデパ会員制度。

 

 

 

 

入会費・年会費は無料で、ご登録いただくと、期間中のご購入金額・回数に応じて、会員ランクが設定されます。会員さまには、1ポイント=1円として次のお買い物時にご利用(※)いただけるポイントをご購入時に還元いたします。

 

(※)「定期購入商品」「雪室ぬか」はすべての方に一律10%のポイントがつきます。また、ポイントは2回目以降の定期購入品には使用できません。

 

 

会員ランクが上がるほどポイント還元率が高くなり、よりお得にお買い物ができる制度です!

 

 

 

 

「Harvest会員」になるには、12ヶ月以内に7回以上ご購入、または50,000円以上ご購入が必要ですが、「定期購入」をご利用中の会員さまは、ご購入金額や回数に関わらず「Harvest会員」(※)に!

 

(※)「定期購入商品」のお届けを休止中の場合は、ご利用状況に合わせたランクとさせていただきます。

 

 

つまり、「定期購入」以外の通常のお買い物がポイント6%還元となり、どんどんポイントが貯まります!貯まったポイントは通常のお買い物でご利用いただけます。

 

 

 

「定期購入」って解約しづらそうだし、面倒では?

 

「定期購入」や「定期便」、「頒布会」などのサービスの中には、一定期間使い続けないと解約できないサービスが存在します。その分お得にはなっているのですが、なんだか不安ですよね。

 

 

の点、エコデパの「定期購入」は、お申し込み期間のしばりはなく、マイページからいつでも解約や休止、サイクルの変更を行うことができます!

 

 

また、クレジットカード決済でお申し込みの方に限り「定期購入商品」お届け時に通常商品の同梱もOK!ぜひ便利にご活用ください♪

 

 

 

 

「定期購入」をご利用いただいているお客さまからは、たくさんの嬉しいお声をいただいており、スタッフ一同励みになります!

 

 

詳しい「定期購入」のご利用方法については「定期購入」のご案内ページでご確認ください!

 

 

>「定期購入」のご利用方法について詳しくはこちら

 

 

 

まずはこちら!はじめての「定期購入」におすすめのアイテム

 

そうじに洗濯に大活躍!万能粉石けん「美葉うぉっしゅ」

 

「美葉うぉっしゅ 粉石けん 定期購入用」

 

 

厳選された良質の食用油をリサイクルして作った、生分解性が高い植物性の粉石けん「美葉うぉっしゅ」。エコデパのロングセラー商品で、水回りのお掃除や食器洗い、お洗濯など、暮らしの様々な汚れにお使いいただけます。

 

 

青森ひば精油を配合し、天然の抗菌・消臭効果で水回りや衣類の雑菌の繁殖を抑える効果も!

 

 

「美葉うぉっしゅ 粉石けん 定期購入用」

 

 

水回りで使うものであり、販売開始からこれまでビニールのパッケージでしたが、「できるだけ環境への負荷が軽減できるものにしていこう」という想いから、環境負荷が軽減できる、紙パッケージへとリニューアルしました!さらに、自立して保管がしやすくなっています。

 

 

・食器洗いに

 

 

 

ティースプーン1〜2杯をお湯で溶かすか、直接洗い物にふりかけてご使用ください。

 

 

 

・キッチンや水回りのお掃除に

 

 

 

キッチンや水回りなど、おうちのお掃除にマルチにお使いいただけます。お湯に「美葉うぉっしゅ」を混ぜて、ペースト状にしてせっけん水を作ります。レンジ周りの頑固な油汚れに、固めのスポンジで擦りお湯で流すだけでスッキリします!

 


洗面器などの黒ずみには、美葉うぉっしゅの粉をパラパラまいて、少しの水とスポンジで擦るとピカピカになります。青森ひばのヒノキチオールの抗菌効果で、ニオイもとれて清潔です。

 

 

油・湯アカ・泥などの酸性の汚れには、美葉うぉっしゅをお湯で溶かした「プリン状せっけん」がおすすめです!

 

 

プリン状せっけんの作り方

 

美葉うぉっしゅで作った「プリン状せっけん」

 

 

<準備するもの>

50度のお湯500cc、美葉うぉっしゅ50g、口の大きい混ぜやすい空き瓶、お箸などかき混ぜる棒

 

 

<作り方>

1.空き瓶に美葉うぉっしゅ50gを先に入れ、50度のお湯を注ぎ、お箸などでよく混ぜます。

2.プルプルとした透明のジェル状になれば出来上がり。(半日程度置くとプルプルに!)

 

※手荒れが心配な方は、ゴム手袋等をお使いください。

 

 

「プリン状せっけん」は、直接汚れに塗り込んでこすり洗いしてください。頑固な汚れは1時間ほど放置してから洗い流すと効果的です!

 

 

「美葉うぉっしゅ 粉石けん 定期購入用」

 

 

>「美葉うぉっしゅ 粉せっけん 定期購入用」はこちら

 

※ご注文は2個以上から承っております。

 

 

 

天然の消臭・抗菌作用で暮らしに大活躍の「青森ひばの素」

 

「青森ひばの素 1.8L 定期購入用」

 

 

青森ひばを製材した時に出る、オガ粉を集めて蒸留して得た、100%ピュアなアロマウォーター(水蒸気蒸留水)です。青森ひばは天然の抗菌成分「ヒノキチオール」を含んでおり、トイレや浴室、車の中やペットのいる部屋のお掃除など、幅広い場所でお使いいただけます。

 

 

「青森ひばの素 1.8L 定期購入用」

 

 

スプレーボトルに移し替えてそのまま使用したり、バケツの水に入れてお掃除に使うことで、手軽に家中の消臭・抗菌・カビ対策ができます。深い森のような青森ひばの香りはリフレッシュしたい時にも◎

 

 

◯スプレーで手軽に消臭・抗菌・カビ対策

 

 

 


スプレーボトルに入れてそのままスプレーしてお使いいただけます。カーテンや畳、衣類や車の中、生ゴミや靴などを消臭し、青森ひばの爽やかな香りが広がります。トイレを使用した後にシュッとひと拭きしておけば、トイレのにおい・雑菌対策に。カビの発生が気になる箇所にもおすすめです。

 

※あらかじめ目立たない箇所などでシミや劣化が生じないか、テストをしてからご使用ください。

 

 

◯家中の拭き掃除に

 

 

 

拭き掃除をする時のバケツの水に混ぜ、ふきんなどで床やテーブルを拭くことで手軽に消臭・抗菌!汚れやすい手すりの抗菌にも。

 

 

◯加湿器・アロマディフューザーに

 

 

 

加湿器やアロマディフューザーなどに適宜入れて使用すると、水分とともに青森ひばの爽やかな香りが漂います。

 

※器具については、あらかじめ対応可能かどうかをご確認の上ご使用ください。

 

 

◯ペットと暮らすご家庭にも

 

 

わんちゃん、ねこちゃんと暮らすご家庭はお掃除が大変。「青森ひばの素」は、におい対策やお掃除に安心してお使いいただけます。

 

 

◯入浴に

 

 

 

お風呂のお湯150Lに対して、「青森ひばの素」を200ccを目安に入れてください。手軽にひば風呂をお楽しみいただけます。

 

※入浴剤としての活用を主目的とした製品ではございませんので、ご心配な方は入浴へのご使用はお控えください。

 

 

◯お花もイキイキ

 

「【国産間伐材使用】フラワーベース ナチュラル」

 

 

フラワーベースの水に少し混ぜることで切花が長持ちします。ヒノキチオールの抗菌力で水が腐りにくくなり、雑菌の繁殖を防ぎます。

 

 

>「青森ひばの素 1.8 定期購入用」はこちら

 

※ご注文は2個以上から承っております。

 

 

 

月に1度は洗浄を!隠れた洗濯槽裏の汚れに「洗濯槽クリーナー」

 

「フィトンα 洗濯槽クリーナー 定期購入用」

 

 

洗濯機を使っていると、洗濯槽裏にはカビや石けんカス、ホコリなどの汚れが溜まっていきます。そしてその汚れは黒っぽい浮遊物になって出てきて、洗濯物に付着し、ニオイの原因になることも。

 

 

きれいにするために洗濯した衣類が汚れてしまうなんて、本末転倒ですよね。洗濯物を清潔に洗い上げるためにも、1〜2ヶ月に1回は洗濯槽の洗浄を!

 

 

「フィトンα 洗濯槽クリーナー 定期購入用」

 

 

洗濯槽の洗浄には、酸素系成分の「フィトンα洗濯槽クリーナー」がおすすめです。強力な発泡力で洗濯槽にこびりついた黒カビ、汚れをはがし取ります。

 

 

「フィトンα 洗濯槽クリーナー 定期購入用」

 

 

さらにフィトンαの力で抗菌し、カビ臭さや石鹸臭などを消臭する効果も。

 

 

「フィトンα 洗濯槽クリーナー 定期購入用」

 

 

>「フィトンα 洗濯槽クリーナー 定期購入用」はこちら

 

※ご注文は2個以上から承っております。

 

 

ドラム式洗濯機には、専用の「フィトンαドラム式洗濯槽クリーナー」をご用意しております。

 

 

「フィトンαドラム式洗濯槽クリーナー 定期購入用」

 

 

>「フィトンαドラム式洗濯槽クリーナー  定期購入用」はこちら

 

※ご注文は2個以上から承っております。

 

 

 

毎日使う歯磨き粉も「定期購入」がおすすめ!薬用ハミガキ「シェルピカ」

 

 

 

北海道の海の恵み、ホタテ貝殻から生まれた「ヒドロキシアパタイト」を35%配合した歯みがき剤「薬用ハミガキ シェルピカ ノンフォームM」。

 

 

「ヒドロキシアパタイト」は、リン酸カルシウム化合物の一つで、人体の歯や骨の主たる構成成分です。歯のエナメル質と同じ成分なので、高濃度のアパタイトを表面に刷り込むことで細菌や汚れをつきにくくツルツルにし、白く健康的な歯へと導きます。

 

 

北海道で採れたホタテ貝殻を原料に高温で焼成し、特許製法にて水酸化カルシウムの粉末を製造。久保木芳徳・北海道大学名誉教授と尾関和秀・茨城大学准教授とが長年にわたって共同研究し、独自の技術によってアパタイトの製造に成功しました(特許出願)。

 

 

「薬用ハミガキ シェルピカ ノンフォームM×2本 定期購入用」

 

 

また、ノンフォームタイプで泡が立ちすぎず、しっかり磨けます。泡立ちのよすぎる歯みがき剤は、その泡によって磨けた気になってしまい、磨き残しにつながることも。そのため「しっかりブラッシングができる」ということも、歯みがき剤を選ぶ際のポイントの一つです。

 

 

<このようなお悩みに>

 

・歯槽膿漏

アパタイトが強い吸着力でプラーク(歯垢)を取り除きます。甘草(カンゾウ)エキス配合により歯ぐきの炎症を防ぎます。

 

 

・色素沈着

アパタイトが再石灰化を促進。歯の表面がツルツルになり、歯本来の白さを取り戻します。

 

 

・知覚過敏

むき出しになった象牙細管(※)の開口部にアパタイトが吸着。痛みを和らげます。

(※)歯の内側を通り神経につながっている無数の細い管

 

 

・虫歯・口臭

アパタイトが虫歯・口臭の原因菌の付着を防ぎます。ハッカ油配合で、口内をスッキリ保ちます。

 

 

「薬用ハミガキ シェルピカ ノンフォームM×2本 定期購入用」

 

 

防腐剤の代わりにスペアミント油を配合し、爽やかな使用感です。

 

 

>「薬用ハミガキ シェルピカ ノンフォームM×2本 定期購入用」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は便利でお得な「定期購入」について、あらためてご紹介いたしました!この機会にいつも使うあの商品を、「定期購入」に切り替えてみませんか?

 

 

>「定期購入」のご利用方法について詳しくはこちら

 

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

ガンコな汚れもスッキリと!フィトンαのクリーナーで早めの大そうじ

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。街を歩けばクリスマスケーキやおせちのご案内が目に入るようになり、あっという間に年末ムードですね!

 

 

この時期、楽しみなイベントに心が躍る一方で、気も腰も重いのが「大そうじ」。

 

 

 

 

こまめにそうじをした方がいいと分かりつつも、日々の忙しさから、ついつい洗濯槽の汚れや、キッチンの換気扇の油汚れなど、手間のかかるおそうじは後回しに…。

 

 

時間が経ったガンコな汚れは、落とすのに一苦労ですよね。

 

 

そこで今回は、環境に配慮した洗浄成分でガンコな汚れをしっかり落とし、植物成分「フィトンα」の力で消臭・抗菌もできる「クリーナー」を特集します。

 

 

 

防虫や消臭、抗菌も!植物成分「フィトンα」で暮らしを快適に

 

 

 

緑の樹木が生い茂る森に足を踏み入れたときに、さわやかな空気、静かな雰囲気にホッとしたことはありませんか?

 

 

森林浴効果で体をリフレッシュし、活力を養ってくれる、その活力の源が「フィトンチッド」です。

 

 

 

 

「フィトンチッド」は森林の植物、主に樹木が自分自身を外敵から身を守ろうとして作り出し、発散する揮発性物質です。

 

 

害虫などに対しては、葉や幹をかじられないように、害虫の嫌いな「フィトンチッド」を作って身を守ります。

 


木を腐らせてボロボロにしてしまう木材不朽菌でも歯の立たない木もあります。それは、このような木が木材不朽菌に対して抵抗力のある「フィトンチッド」を含んでいるからです。

 

 

そして、屋久島原生林の空気に含まれている「フィトンチッド」を科学的に分析し、開発されたものが「フィトンα」です。

 

 

 

 

30数種類の植物の精油をブレンドすることで、1種類の樹木では得られなかった防虫や消臭、抗菌、リラックス効果が得られ、私たちの暮らしのお悩み解消に役立ちます!

 

 

>「フィトンα」製品一覧はこちら

 

 

 

ガンコな油汚れもスッキリ!泡タイプのキッチンクリーナー

 

 

 

キッチンの油汚れのおそうじには「フィトンα キッチンクリーナー 油汚れ落とし」がおすすめです。こびりついたガンコな油汚れも、泡がしっかり密着し浮き上がらせるので、スッキリはがし落とします。

 

 

植物由来成分を使用しているので、食材を扱うキッチンでも安心してご使用いただけます。

 

 

「フィトンα キッチンクリーナー 油汚れ落とし」

 

 

さらに「フィトンα」と「ヒバ油」を配合し、キッチン特有の油くさいニオイをスッキリ消臭。菌の繁殖が気になるシンクの除菌にも!

 

 

「フィトンα キッチンクリーナー 油汚れ落とし」

 

 

>「フィトンα キッチンクリーナー 油汚れ落とし」はこちら

 

 

 

おそうじとツヤだしを一度に!便利なフローリング用クリーナー

 

「フィトンαつや出しクリーナー」

 

 

配合成分は植物由来原料にこだわって作られた、床そうじと一緒にワックスがけができる「「フィトンαつや出しクリーナー」

 

 

一般的なワックスやコーティング剤に含まれる石油系の合成樹脂成分は不使用のため、小さなお子さまやペットのいるご家庭にも安心してお使いいただけます。

 

 

「フィトンαつや出しクリーナー」

 

 

使用後は爽やかな森の香りで、お部屋の消臭効果も。1~2週間に1回程度を目安にご使用ください。

 

 

>「フィトンαつや出しクリーナー」はこちら

 

 

 

拭きそうじをしながら、消臭・抗菌・虫よけも!1枚4役のクリーナーシート

 

「フィトンαクリーナーシート 2個入」

 

 

拭きそうじをしながら、消臭&抗菌&虫よけができる1枚4役の「フィトンαクリーナーシート 2個入」。

 

 

消臭・抗菌効果の高いフィトンαに、抗菌力のあるヒバやヒノキ、消臭・忌避効果の高いユーカリ、マリーゴールドなどの、こだわりの植物成分をプラス。

 

 

洗浄成分には、昔から汚れ落としとして活用されてきた「米ぬか」を使用しています。さらに、手肌への優しさを考え、グリセリン(保湿剤)を配合しているのもポイントです!

 

 

「フィトンαクリーナーシート 2個入」

 

 

合成界面活性剤などの化学薬剤は不使用なので、食器棚のおそうじや、小さなお子さまやペットが過ごすフローリング、畳の拭きそうじにも安心してお使いいただけます。

 

 

「フィトンαクリーナーシート 2個入」

 

 

また、台所害虫に対して忌避効果があるので、キッチンや水回り、玄関などの通り道の拭きそうじにもおすすめです。

 

 

>「フィトンαクリーナーシート 2個入」はこちら

 

 

 

次のページでは、水回りの汚れを洗浄するクリーナーと、意外と汚れているレースカーテン用のクリーナーをご紹介します!

 

 

 

ひとり「鍋」も気軽に!「白菜と豚肉のミルフィーユ蒸し」

 

ひとり「鍋」も気軽に!「白菜と豚肉のミルフィーユ蒸し」

 

 

白菜と豚肉の栄養をたっぷりとれるあったかメニュー、ぜひお試しください

 

 

 

 

 

 

・調理時間(約):10分
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャースタンドアップ・Mまたはスタッシャーボウル・M

 

 

材料(1~2人分)

・白菜  1/8株(200g位)
・豚バラ薄切り肉   100g
・しょうが   1片

・にんにく   1片
・塩   小さじ1/2
・水   50cc
※倍量の材料とスタッシャーボウルLサイズで、3~4人分作れます。

 

 

 

 

作り方

1. 白菜の根元をカットして豚肉、塩、せん切りにしたしょうが、にんにくをまぶし重ねる。5㎝位の長さに切る。

 

 

 

 

 

 

2. スタッシャーに1と葉の部分をしき詰め、水50ccを加える。スタッシャーの口を端から閉じていき、真ん中の部分のみ開けておく。

 

 

 

 

 

 

3. レンジ600Wで5分加熱する。出来上がり。お好みのポン酢、コチュジャン、ごま油、オリーブオイルなど合わせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
中身が飛び出す恐れがあります。

・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーボウル・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップ・M」商品ページはこちら

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

スタッシャーの蒸らし効果!「ふっくらごはん」

 

スタッシャーの蒸らし効果!「ふっくらごはん」

 

 

スタッシャーの蒸らし効果で、レンジでもお手軽に、美味しく炊飯できます。

 

 

 

 

・調理時間(約):お米のつけおき時間30分 + 17分

・使用したスタッシャーの種類:スタッシャースタンドアップ・M

 

 

材料(2人分)

・米   1合(150g)
(白米または5分 / 7分づき米を使用)
・水   230ml

 

 

 

 

作り方

1. 米を洗い水気を切ったら、スタッシャーに入れる。分量の水を加える。口を閉じて30分おく。

 

 

 

 

 

2. スタッシャーの口を開けて、レンジ600Wで10~12分加熱する。(めやすは、米粒が水を吸い込むまで。)

 

 

 

 

3. 底からさっくり混ぜ、スタッシャーの口を閉じて5分おき蒸らして、出来上がり。

 

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
中身が飛び出す恐れがあります。

・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップ・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

冬に向けて「雪室ぬか」で美味しく腸活!アレンジレシピもご紹介

「雪室ぬか」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。エコデパのオリジナル商品「雪室ぬか」。『ぬかごと食べられる』『冷蔵庫で保管ができる』『とにかく手軽!』という特徴から、大変ご好評いだいています!

 

 

発酵食品である「ぬか漬け」に含まれる乳酸菌には、腸の環境を整える働きのある作用があり、免疫力を高めたい方や、風邪が流行する季節は積極的に摂取したい食品です。

 

 

冬に向けて、健康の面からもおすすめしたい「雪室ぬか」ですが、『手間がかかるのでは?』『失敗したらどうしよう…。』という思いから、なかなか購入に踏み切れないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

そこで今回は、エコデパが発酵食品をお届けする理由をはじめ、「雪室ぬか」の美味しさや人気の秘密、「雪室ぬか」のアレンジレシピをご紹介します!

 

 

 

あらためて、発酵食品とは?

 

 

 

発酵とは微生物が繁殖を繰り返し、もともとの食材の成分を変化させることを言います。食材に付着した微生物は、発酵の過程で食材に含まれるたんぱく質やでんぷんを分解し、新しい香りや栄養成分を生成します。

 

 

その微生物の活動によって、元の食材にはない美味しさや、人間にとって有益な養分が加わった食品へと生まれ変わったのが発酵食品ということになります。

 

 

発酵食品といえば、ぬか漬けをはじめ、納豆・味噌・お酢、糀などが有名ですが、醤油やみりん、塩辛、甘酒も含まれます。日本の伝統食には発酵食品が多いことが分かります。

 

 

「雪室ぬか」

 

 

エコデパでは「雪室ぬか」だけでなく、調味料などの発酵食品を取り揃えています。それは発酵食品の摂取が健康の維持・向上の為にとても重要な役割を担うと考えているためです。

 

 

乳酸菌・酢酸菌・納豆菌・麹菌・酪酸菌・酵母菌等の発酵食品を摂取すると、腸内環境を整え(改善し)、免疫細胞(T細胞)を増加させると言われています。

 

 

 

発酵食品を摂取する6つのメリット

 

1.腸内環境を整え、免疫力を高める

 

2.代謝を上げ、太りにくいからだをつくる

 

3.体内に溜った老廃物を排出する

 

4.がんのリスクを下げ、生活習慣病を予防する

 

5.抗酸化作用でアンチエイジング

 

6.イライラを抑え、ストレス解消に役立つ

 

 

 

 

自らが保有する、健全な腸内の菌と共存する暮らしを送ることは、多少のストレスや環境変化に負けない身体づくりにつながると考えます。これこそが、エコデパが発酵食をおすすめする理由なのです!

 

 

>「エコデパの発酵食品」一覧はこちら

 

 

 

乳酸菌で腸を健やかに!「雪室ぬか」美味しさの秘密

 

「雪室ぬか」

 

 

新鮮な生ぬかと雪国生まれの乳酸菌を使った「雪室ぬか」。その美味しさの秘密を一つずつご紹介します!

 

 

1.厳選した原材料と、こだわりの生ぬかを使用している

雪室で貯蔵した特別栽培の新潟県産コシヒカリのぬか、新潟県の景勝地である「笹川流れ」の海水で作った塩、焼津産のかつおパウダー、北海道産の真昆布と日高昆布。

 

 

すべての材料にこだわり何度も試作を重ねた結果、驚くほど美味しく、自慢の味に仕上がりました。

 

 

2.からだにやさしい大幅な減塩(塩度約2.5%)を実現!

一般的なぬか床は雑菌の繁殖を抑えるために、生ぬかを加熱殺菌した炒りぬかを使用し、さらに塩分濃度を高くするなどして雑菌を抑制しています。

 

 

雪室ぬかに使用している、低温増殖性乳酸菌ウオヌマ株は、「塩分濃度6%以下での活動が活発」「雑菌が繁殖しにくい冷蔵庫内の温度で繁殖する」という特徴があります。

 

 

このため加熱殺菌をしていない生ぬかでも、冷蔵庫内で保管することにより、低温増殖性乳酸菌ウオヌマ株が勢いよく増殖し優勢となり、雑菌の繁殖を抑制します。

 

このため、一般的なぬか床のような塩分濃度(10〜15%)にする必要がなく、新鮮な生ぬかの美味しさと、からだにやさしい大幅な減塩(2.5%)を実現することができました。

 

 

 

 

3.においが気にならない

ぬか床に使用される一般的な乳酸菌は、中温性乳酸菌(20〜30度くらいが適温)とされており、常温保管に適しています。そうすると、同じ温度帯を適温とし、においの原因になる産膜酵母・酪酸菌が増殖します。

 

 

一方でウオヌマ株の場合は低温でも増殖します。そのため冷蔵庫で保管した場合、産膜酵母と酪酸菌の増殖を低減させたまま、乳酸菌を増やすことができるため、においが気にならないぬか床になります。

 

 

 

 

4.混ぜる頻度が少なくて済む

ぬか床を混ぜなければならないのは、前述の産膜酵母・酪酸菌が増殖しすぎてしまわないようにする(好気性の酵母に酸素を与えない、酪酸菌を酸性度の高い乳酸菌の中に混ぜ込む)ことが目的です。

 

 

雪室ぬかの場合は、低温で保管するので産膜酵母・酪酸菌が増殖しづらく、結果的に混ぜる頻度が少なくて済みます。1週間に1回程度で充分です!

 

 

 

5.酸っぱくなりすぎない

ウオヌマ株の「pHの低下が少ない」という特長のため、一般的なぬか漬けに比べると酸味が抑えられます。

 

 

 

「雪室ぬか」を使った、ぬか漬けの作り方

 

「雪室ぬか」

 

 

「雪室ぬか」の使い方はとっても簡単!お好みの季節の野菜を洗って漬け込むだけ。ぬか床と野菜の間に空気が入りにくくするため、ぬか床の空気を抜くように表面を押さえつけて平らにしてから、押し込むように野菜を入れます。

 

(早くしっかり漬けたい時や、ぬか床の塩分が下がっている時は、塩揉みをしてから漬ける方法もあります。)

 

 

 

 

<漬け時間の目安>

きゅうり・・・そのまま(お好みで塩をすり込み)1~2日

大根、にんじん・・・半切りまたは四つ切りにして2~3日

 

 

<容器について>

塩分や酸に強い陶器・ガラス・ホーロー製がおすすめ。(金属製のものは、錆びや腐食の心配があります。)

 


ぬか床1kgに対して3リットル程度の大きさが、混ぜやすくお手入れしやすくておすすめです。冷蔵庫の保管スペースに合わせたサイズですと、省スペースです。

 

 

また、香りやクセが強いものを漬けるときは、ぬか床に匂いが移らないように、小分けにしてから漬けると安心です!

 

 

「雪室ぬか」

 

 

>「雪室ぬか」はこちら

 

 

また、ぬかが少なくなってきたら雪室ぬか専用の「たしぬか」を!

 

 

「雪室ぬかのたしぬか」

 

 

雪室ぬかと同じ原料を使用した、雪室ぬか専用の「たしぬか」です。ぬか床が減ってきたり、やわらかくなってきた時にご利用ください。乳酸菌が入っているので、混ぜるだけでぬか床の環境を整えられます。

 

 

「雪室ぬかのたしぬか」

 

 

>「雪室ぬかのたしぬか」はこちら

 

 

 

ぬか床のある暮らしに慣れてきたら、アレンジレシピに挑戦!最後に雪室ぬかを使ったレシピをご紹介します。

 

 

 

・「雪室ぬか」でしっとりやわらか、味付けいらず「ロース肉ソテー」

 

 

 

<調理時間>約10分(+漬け込み時間・2~3日)

 

 

<材料>(1〜2人分)

・豚ロースカツ用  120g

・雪室ぬか  25g(豚肉20%)

 

 

<作り方>

1.豚肉にぬかをまんべんなくすり込む。

2. 密閉容器に入れて冷蔵庫で2~3日漬け込む。

3. 豚肉のぬかを軽く落とす。フライパンに油(分量外)を入れ、ふたをして弱火で両面焼く。火が通ったら出来上がり。

 

 

 

・野菜がたくさん食べられる!「雪室ぬか」で腸活ディップソース

 

 

 

<材料>(作りやすい量)

・雪室ぬか  適量

・オリーブオイル  適量

 

 

<作り方>

雪室ぬかとオリーブオイルを混ぜるだけ!野菜がたくさん食べられます。

 

 

また、酸っぱくなった古漬けを使って、タルタルソース風にしても◎「マヨネーズ(またはヨーグルト)+ゆで卵+古漬け」で作れます。

 

 

>「雪室ぬかを使ったレシピ」一覧はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はエコデパで人気の「雪室ぬか」の美味しさの秘密と、アレンジレシピをご紹介しました!冬を健やかに過ごすため、「雪室ぬか」で手軽に腸活をはじめませんか?

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ