バレンタインのお菓子づくりに!「stasher(スタッシャー)」レシピ&キッチン雑貨特集

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。もうすぐバレンタインデーですね!大切な人への贈りものを準備したり、ショコラティエのチョコレートを自分用のご褒美にしたり、楽しみな時期ではないでしょうか?

 

 

そこで今回は、「stasher(スタッシャー)」を使った手軽なお菓子レシピと、おすすめの調理グッズをご紹介します!

 

 

 

手軽にお菓子づくりをしたい方に!stasher(スタッシャー)」

 

「stasher(スタッシャー)クリア L」

 

 

食品の保存だけでなく、電子レンジや湯煎での調理もできる、便利なシリコーンバッグ「stasher(スタッシャー)」。環境への配慮と使い勝手のよさから、エコデパスタッフいちおしのアイテムです!

 

 

耐熱温度は250℃、耐冷温度は-18℃で加熱・冷凍OK。幅広い温度に対応しています。また、電子レンジやコンベクションオーブン(※)、湯せんでの調理、冷蔵、冷凍での保存、食洗機での洗浄が可能です。

 

 

(※)温度設定が可能で、熱を循環させて加熱するタイプのオーブンのみご使用いただけます。
(※)スタッシャーが直接熱源に触れないように注意してご使用ください。

 

>「stasher(スタッシャー)」一覧はこちら

 

 

 

そんな「stasher(スタッシャー)」を使って簡単に作ることができる、おかずやスイーツなどのエコデパオリジナルレシピを多数公開中です。その中からバレンタインにおすすめのスイーツレシピをご紹介します!

 

※お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。

※加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。

※容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。 中身が飛び出す恐れがあります。

※電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。

※加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

・パパッと簡単に!「自家製チョコバナナケーキ」

 

 

 

市販のチョコレートクリーム(スプレッド)を使えば、簡単に自家製ケーキを作ることができます。バレンタインにもぴったりです!

 

 

<使用したスタッシャーの種類>

スタッシャーボウル・L

 

<材料>(作りやすい量)/所要時間目安:40分

・ホットケーキミックス  200g

・チョコレートクリーム*  100g

・牛乳  100cc

・卵  2個

・きび砂糖(お好みで)  50g

・バナナ  1~2本


*チョコレートスプレッドなど、パンに塗るため等のクリームを使用

 

 

 

 

<作り方>

1. スタッシャーにチョコレートクリームを計り入れ、500Wのレンジで20~30秒加熱する(溶けるまで)。オーブンを180度に予熱する。

 

 

 

2. 「1」に、きび砂糖、たまご、牛乳を加え混ぜる。さらにホットケーキミックスを加え混ぜる。

 

 

 

3. カットしたバナナを上部に並べる。スタッシャーの口をあけたまま、予熱したオーブンで30~45分焼く。★バナナはかざりのほかにつぶして生地に混ぜてもOK!

 

 

 

4. 竹串などで刺してみて、に生地がついていなければ完成。

 

 

 

 

・和菓子好きの方に、ほっこりできる「さつまいも茶巾」

 

 

 

スタッシャーがあれば、つぶす作業も楽々!和菓子好きの方におすすめの、優しい甘さのお菓子です。

 

 

<使用したスタッシャーの種類>

スタッシャー・М、スタッシャースタンドアップ・S

 

<材料>(約5個分)/所要時間目安:15分

・さつまいも   1/2本(150g〜170g)

・牛乳(豆乳でも可)   大さじ2

・砂糖   大さじ1

・ナッツ   お好みで

 

 

 

<作り方>

1. さつまいもは皮をむいてひと口大の大きさに切る。スタッシャーにさつまいもを入れ、口を開けたまま600Wレンジで4分(500Wレンジで4分30秒)ほど加熱する。

 

 

 

2. スタッシャーを取り出し、熱いので布巾などを使い外側からもみつぶす。牛乳、砂糖を加え更にもみ混ぜる。

 

 

 

3. 「未晒し木綿」(またはさらし)に「2」を包み、軽くねじり成型する。

 

 

「オーガニックコットン 未晒し木綿」

 

 

>「オーガニックコットン 未晒し木綿」はこちら

 

 

お好みでナッツをのせたら完成です!

 

 

 

 

>「stasher(スタッシャー)レシピ」一覧はこちら

 

 

 

環境にやさしく機能的!「IF YOU CARE」の無漂白ベイキンググッズ

 

「無漂白ベイキングカップ ラージ 60枚入」

 

 

1990年にアメリカで初めて無漂白のコーヒーフィルターを発売したことで知られる「IF YOU CARE(イフユーケア)」は、”環境に優しく同時に機能的であること”をポリシーとする生活雑貨のブランドです。

 

 

持続可能、再生産可能でエシカルな資源調達をポリシーとし、環境を汚染しないクリーンな製造プロセス、廃棄プロセスを考慮して開発。また製品だけでなくパッケージ素材においても環境に配慮した製品を発売しています。

 

 

「無漂白ベイキングカップ ラージ 60枚入」

 

 

石油、塩素などを使わず無漂白で製造したナチュラルなクッキングペーパーやベイキングカップ、サンドイッチバッグ、またフェアトレードのゴムを使用した炊事手袋、100%バイオマス原料を使用したクリーンな着火剤など、商品のラインナップは多岐にわたります。

 

 

 

・マフィンづくりにぴったりな「ベイキングカップ」

 

「無漂白ベイキングカップ ミニ 90枚入」

 

 

マフィンやカップケーキ、ミニキッシュなどを焼くのにおすすめの「ベイキングカップ」。自然にはなれやすい性質があるため、ベーキングカップに生地が付着することはありません。ミニサイズ(90枚入)とラージサイズ(60枚入)をご用意しております。

 

 

「無漂白ベイキングカップ ミニ 90枚入」

 

 

>「無漂白ベイキングカップ ミニ 90枚入」はこちら

 

 

 

「無漂白ベイキングカップ ラージ 60枚入」

 

 

>「無漂白ベイキングカップ ラージ 60枚入」はこちら

 

 

 

・パウンドケーキやクッキーづくりに「ベイキングペーパー」

 

「無漂白ベイキングペーパーロールタイプ」

 

 

オールナチュラル素材でつくられたベイキングシート。各種オーブン焼き料理に活躍します。ラップの代わりに、おかずなどを包んで冷凍、そのままレンジや
フライパン、オーブンで温めることもできます。

 

 

「無漂白ベイキングペーパーシートタイプ」

 

 

好きなサイズにカットできる「ロールタイプと」、あらかじめカットされている「シートタイプ」をご用意しています!

 

 

>「無漂白ベイキングペーパーロールタイプ」はこちら

 

 

>「無漂白ベイキングペーパーシートタイプ」はこちら

 

 

 

・クッキーなどの焼き菓子を入れても◎電子レンジもOKな「ペーパーバッグ」

 

「無漂白スナック&サンドイッチバッグ 48枚入」

 

 

ナチュラルなクラフトカラーがおしゃれなペーパーバッグです。スウェーデン製で、北欧のトウヒ松のパルプを使っており、天然由来の再生産可能な資源から作られています。

 

 

流通している茶色のペーパーバッグの中には、塩素漂白の後、ナチュラルな風合いを出すために着色されたものも存在しますが、「IF YOU CARE(イフユーケア)」のペーパーバッグは自然由来のブラウンカラーです。

 

 

「無漂白スナック&サンドイッチバッグ 48枚入」

 


油をはじく性質があるため、バターを使用したクッキーなどの焼き菓子を入れても安心で、電子レンジにも対応しています!ナチュラルなラッピングとしても◎

 

 

「無漂白スナック&サンドイッチバッグ 48枚入」と「無漂白ミニバゲットサンドイッチバッグ 30枚入」をご用意しています。

 

 

「無漂白ミニバゲットサンドイッチバッグ 30枚入」

 

 

>「無漂白スナック&サンドイッチバッグ 48枚入」はこちら

 

 

>「無漂白ミニバゲットサンドイッチバッグ 30枚入」はこちら

 

 

 

なめらかな質感と温かみ、白いホーローのキッチングッズ

 

「ホーローミルクパン ストレート型」

「ホーロースパチュラ」

 

 

食卓を明るくしてくれる、白いホーローのキッチングッズ。ものづくりの町、燕三条の職人さんの手によって、ひとつひとつ丁寧に作られました。人の手の温もりのある製品です。

 

 

「ホーローミルクパン ストレート型」

 

 

美しい白のホーロー仕上げは、滑らかな質感とあたたかみがあり、金属の料理道具とは違うやさしい印象があります。

 

 

「左からホーローのターナー、深型レードル、穴明レードル、スパチュラ」

 

 

また、食べ物のにおい移りも少なく、お手入れしやすいのも特徴です。毎日のお料理に、お食事に役立ちます。

 

 

 

 

>「ホーロー」製品一覧はこちら

 

 

 

チョコレートフォンデュにおすすめの「萬古焼の器」

 

「萬古焼 黒アヒージョ(中)」

 

 

煮込み料理にちょうどいい深さで、直火にかけられる萬古焼の器です。取手付きで使いやすく、オーブン・電子レンジでも調理できます。調理器=うつわなので、洗い物が少なくて済むのも嬉しいポイントです。 

 

 

「萬古焼 黒アヒージョ(中)」

 

 

「アヒージョ」という名前がついていますが、チョコレートを溶かして、生クリーム(または牛乳)を混ぜ、マシュマロやフルーツなどを用意すれば、簡単チョコレートフォンデュの出来上がり!

 

 

>「萬古焼 黒アヒージョ(中)」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はバレンタインのお菓子づくりにおすすめの、「stasher(スタッシャー)」レシピと、キッチン雑貨をご紹介しました!この機会に、バレンタインの準備をはじめませんか?

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

天然の抗菌力、消臭力で暮らしを快適に!「青森ひば」のすごい力とは?

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。天然の抗菌力や消臭力、防虫効果があり、まな板などのキッチン雑貨や、防虫・消臭グッズとして暮らしのさまざまな場面で活躍する「青森ひば」。

 

 

エコデパでお取り扱いしている木製品の中で特に人気の素材ですが、「青森ひばって何がいいの?」「どんな風に暮らしに取り入れたらいいの?」という方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は、改めて青森ひばの魅力とおすすめのアイテムをご紹介します!

 

 

 

青森ひばについて

 

・青森ひばとは?

 

ヒノキ科アスナロ族の針葉樹である青森ひばは、高さ30mほどの常緑高木です。地域によって名称が異なり、木曽ヒノキ、秋田スギと並ぶ日本三大美林としても有名です。また、青森ひばに含まれるヒノキチオールという成分には、強い抗菌力があります。

 

 

さらに、昔から「青森ひばの森からは鳥の鳴き声が聞こえない」と言われます。それは餌となる虫が少ないからです。防虫・防菌効果に優れていることが知られ、家屋の建材などに使用された青森ひば。現在では、科学的なデータによりその効果が立証されています。平安時代後期に建てられた岩手県平泉町の中尊寺金色堂は、建材の9割が青森ひばだということです。

 

 

身近な暮らしの中では防虫スプレーとしても利用されています。また、深い森を思わせる青森ひばの香りには「リラックス効果」も期待できます。

 

 

 

・暮らしに役立つ青森ひばの力

 

 

 

1.抗菌作用

青森ひば精油に含まれる「ヒノキチオール」が「SARS対策に有効である」とメディアで報道され、広くその力が知られるようになりました。

 

近年、抗生物質の使いすぎによる耐性菌の出現や、化学合成品による薬害が問題になっています。そんな中、できるだけ天然物質で人体に悪影響のない抗菌力のあるものを見つめ直そうという動きがでています。その一つとして「ヒノキチオール」が再び脚光を浴びるようになってきたのです。

 

 

「ヒノキチオール」は菌種を問わず多くの菌に対して抗菌作用を示します。カビや腐朽菌に対して特に活性が高いこと、そうして耐性菌の出現をほとんど許さないという特徴を有していることが判明しています。

 

 

 2.防虫効果

別名「蚊殺しの木」とも呼ばれる青森ひばは、シロアリやダニ、ゴキブリなど、虫を寄せ付けません。

 

 

3.防臭・消臭効果

不快な臭いを抑え、アンモニアなどへの消臭作用があります。

 

 

4.リラックス

青森ひばは、その香りを嗅ぐことによりストレスを和らげ、その上に集中力を増す作用のあることが立証されています。(青森県工業試験場 岡部博士、フレグランスジャーナル1992年8月)

 

 

青森ひばの香りを嗅ぐことが、ストレスを抑え、リラックス状態になります。そして集中力は増し、精神的にも肉体的にも、バランスが取れた健康な状態にリセットしてくれるのです。

 

 

日本では森林浴が有名ですが、ドイツでは医療的に森林療法(クナイプ療法)が普及しています。血液循環関係の疾患や自律神経失調症、ノイローゼなどに効果を上げているといいます。

 

 

5.薬理効果

民間療法をはじめ、薬草として様々な研究使用されています。

 

 

6.酸化防止作用

食品の腐敗を防ぎます。

 

 

 

芳香浴でリラックス、お掃除や消臭にも

 

・消臭や拭きそうじに!手軽に使える「アロマウォーター」

 

 

 

青森ひばを製材した時に出る、オガ粉を集めて蒸留して得た、100%ピュアなアロマウォーター(水蒸気蒸留水)です。天然の抗菌成分「ヒノキチオール」を含んでおり、トイレや浴室、車の中やペットのいる部屋のお掃除など、幅広い場所でお使いいただけます。

 

 

 

 

スプレーボトルに移し替えてそのまま使用したり、バケツの水に入れてお掃除に使うことで、手軽に家中の消臭・抗菌・カビ対策ができます。深い森のような青森ひばの香りはリフレッシュしたい時にも◎

 

 

◯スプレーで手軽に消臭・抗菌・カビ対策

 

 


スプレーボトルに入れてそのままスプレーしてお使いいただけます。カーテンや畳、衣類や車の中、生ゴミや靴などを消臭し、青森ひばの爽やかな香りが広がります。トイレを使用した後にシュッとひと拭きしておけば、トイレのにおい・雑菌対策に。カビの発生が気になる箇所にもおすすめです。

 

※あらかじめ目立たない箇所などでシミや劣化が生じないか、テストをしてからご使用ください。

 

 

◯家中の拭き掃除に

 

 

 

拭き掃除をする時のバケツの水に混ぜ、ふきんなどで床やテーブルを拭くことで手軽に消臭・抗菌!汚れやすい手すりの抗菌にも。

 

 

◯加湿器・アロマディフューザーに

 

 

 

加湿器やアロマディフューザーなどに適宜入れて使用すると、水分とともに青森ひばの爽やかな香りが漂います。

 

※器具については、あらかじめ対応可能かどうかをご確認の上ご使用ください。

 

 

◯ペットと暮らすご家庭にも

 

 

わんちゃん、ねこちゃんと暮らすご家庭はお掃除が大変。「青森ひばの素」は、におい対策やお掃除に安心してお使いいただけます。

 

 

◯入浴に

 

 

 

お風呂のお湯150Lに対して「青森ひばの素」を200ccを目安に入れてください。手軽にひば風呂をお楽しみいただけます。

 

※入浴剤としての活用を主目的とした製品ではございませんので、ご心配な方は入浴へのご使用はお控えください。

 

 

◯お花もイキイキ

 

 

 

花瓶の水に少し混ぜることで切花が長持ちします。ヒノキチオールの抗菌力で水が腐りにくくなり、雑菌の繁殖を防ぎます。

 

 

 

 

>「青森ひばの素 500ml」はこちら

 

 

たっぷり使える大容量の「青森ひばの素 1.8L」も人気です!

 

 

 

 

>「青森ひばの素 1.8L」はこちら

 

 

 

・様々な場所で活躍する、青森ひばの精油

 

 

 

天然青森ひばの「おが粉」を原料に水蒸気蒸留法により採取される香り高く最高品質のひば油です。森林浴を思わせる針葉樹の深い香り。

 

 

 

 

天然の抗菌効果を持つ「ヒノキチオール」が2%含まれており、カビや雑菌の繁殖を防ぎます。お部屋のフレグランスや入浴用はもちろん、虫よけ、お掃除、お洗濯などさまざまな場面で活躍します!

 

 

>青森ひば精油 20ml」はこちら

 

 

 

・おうちで手軽にひば風呂を楽しめる「青森ひばの湯玉」

 

 

 

湯船に浮かべるだけで手軽に青森ひば風呂が楽しめます。手で握ってマッサージにも。

 

 

 

 

入浴以外にも、タンス、押入の中に入れて防虫・消臭にもお使いいただけます。香りが薄くなってきたら、サンドペーパーで磨いたり、青森ひばの精油を浸みこませたりすると再び香りが蘇ります。

 

 

 

 

>「青森ひば湯玉」はこちら

 

 

 

天然の抗菌力がある青森ひばは台所道具に最適!

 

・軽くて扱いやすい、ロングセラーの薄型まな板

 

 

 

一つひとつ手づくりで、丁寧に仕上げた青森ひばの薄型のまな板です。青森ひばの天然の抗菌作用により、衛生的にお使いいただけます。水切れがいいので早く乾き、黒ずみやカビが発生しにくくなっています。また、厚さが12mmと薄くて軽いので、扱いやすいのも特徴です!

 

 

 

 

魚、野菜の焼印がついているので、用途に合わせて両面使いができ衛生的です。

 

 

 

 

薄くても反らないように反り止め加工を施してあります。さらに持ちやすくするため、板の断面を丸くカットしています。

 

 

 

 

 

>「薄型まな板 青森ひば」はこちら

 

 

 

・ちょこっと使いに便利な「青森ひば 一丁まな板」

 

 

 

お豆腐が一丁乗る、ちょこっと使いに便利なサイズの、青森県産のひばを使用し職人が一つひとつ丁寧に作ったまな板です。天然の抗菌性や防カビ性がある青森ひばはキッチン道具にぴったりの素材です。

 

 

 

 

また、青森ひばを後世に受け継いでいくため、年間調整伐採された資材を活用しています。

 

 

>「青森ひば 一丁まな板」はこちら

 

 

 

・立てられるから保管しやすく衛生的!可愛らしい丸型のまな板

 

 

 

青森ひばを使い、職人が一つひとつ丁寧に作った丸型のまな板です。タテ置きした際に接地面が少なく水切れがよくなるよう、カーブを描くように形作っています。奥行があるので食材が転がりにくく、広いスペースで調理できます。

 

 

 

 

青森ひばは抗菌力が高くカビの生えにくい材ですが、立てて置く際の設置面を少なくし、よりカビにくくなっています。

 

 

 

 

また、抗菌・防虫・防カビ効果の高い青森ひばを後世に受け継いでいくため、年間調整伐採された資材を活用しています。

 

 

>「青森ひば 立つ丸型まな板」はこちら

 

 

 

・軽くて持ちやすい、無垢のお箸

 

 

 

青森ひばで作られた、軽くて持ちやすいお箸です。表面がなめらかで木目が美しいのが特徴です。無塗装ですが、青森ひばはカビにくく、衛生的にお使いいただけます。

 

 

 

 

また、国産の木材を使うことによって、森が活性化し、CO2の削減に貢献することができます。

 

 

>「青森ひば箸」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は暮らしの様々な場面で活躍する「青森ひば」についてご紹介しました!エコデパでは他にも「青森ひば」製品を多数ご用意しております。ぜひそちらもチェックしていただけたらと思います!

 

 

>「青森ひば」特集はこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

オーブン調理も楽々!「完熟バナナケーキ」

 

 

オーブン調理も楽々!「完熟バナナケーキ」

 

 

完熟バナナの甘みと香りが感じられ、シンプルながら香り高くしっとり焼き上がります。レシピを半量にすれば「スタッシャーボウル・M」でもOKです。

 

 

 

・調理時間:約50分
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーボウル・L

 

 

 

材料(2人分)

・ホットケーキミックス  200g
・バナナ  1.5本
・卵  1個
・牛乳  100ml
・てんさい糖  60g

・バター  50g
・なたね油  30g

 

 

 

 

作り方

1. スタッシャーにバターを入れ、600Wのレンジで20~30秒加熱する(溶けるまで)。オーブンを180℃に予熱する。

 

 

 

 

2. バナナ(1本分)を加えてつぶす。砂糖、卵、牛乳、なたね油を加えなめらかになるまで混ぜる。

 

 

 

 

 

 

 

3. ホットケーキミックスを加えてさっくり混ぜ、スタッシャーのふちについた生地を拭き取る。カットしたバナナ(1/2本)を上部に並べる。スタッシャーの口をあけたまま、予熱したオーブンで40~45分焼く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4. 生地にフォークをさしてみて、生地がついてこなければ完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
 中身が飛び出す恐れがあります。

・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーボウル・L」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」で「サバの漬け焼き&まぜごはん」

 

 

「雪室ぬか」で「サバの漬け焼き&まぜごはん」

 

 

 

いろいろな魚でも楽しめます。「雪室ぬか」が魚の臭みとりにもなるため、特に青魚がおすすめ。簡単!混ぜるだけのアレンジレシピもどうぞ!冷蔵庫でも発酵する「雪室ぬか」だからできるレシピです。

 

 

 

 

 

 

・調理時間:20分+漬け込み時間半日〜2日

材料(つくりやすい量)

・サバの切り身  適量
・雪室ぬか  適量


【ほかの魚を使う場合の、漬け時間目安】

・青魚(アジなど)1日〜2日
・白身魚(カレイ、鯛など)半日〜1日


 

 

 

作り方

1. サバの切り身に雪室ぬかをすり込み、冷蔵庫で1日漬け込む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2. 雪室ぬかを軽く落としてグリルで焼き、こんがり焼けて中まで火が通ったら完成。(肉や魚を漬ける場合は、雪室ぬかの再利用はお避けください。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<ご注意>
・肉や魚を漬ける場合は、雪室ぬかの再利用はお避けください。

 

 

 

 

 

 

<アレンジレシピ>

サバの漬け焼きを使ったまぜごはん

 

 

・調理時間:約5分

 

材料(つくりやすい量)

 

・サバの漬け焼き(ほぐす)  適量
・炊いたごはん  適量
・梅干し  適量
・生姜(千切り)  適量
・青しそ(千切り)  適量
・白ごま  適量


 

 

 

 

作り方

1. ほぐしたサバの漬け焼きと梅干し、生姜、青しそ、白ごまをごはんに混ぜるだけ!忙しい時にもぜひ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」でさらりと美味しく!「ぬか漬けサムギョプサル」

 

 

「雪室ぬか」でさっぱり美味しく!「ぬか漬けサムギョプサル」

 

 

 

「雪室ぬか」に漬け込むことで、消化が良くさらりとした後味に!冷蔵庫でも発酵する「雪室ぬか」だからできるレシピです。

 

 

 

■「ぬか漬けサムギョプサル」作り方動画はこちら

 

 

 

 

 

 

・調理時間:20分+漬け込み時間3日

材料(3~4人分)

・豚バラブロック  500g
・雪室ぬか  100g(豚肉の20%)
・辛味噌たれ(コチュジャンと味噌を1:1で混ぜたもの)

(お好みで)
・リーフレタス(またはサンチュ)  適量
・キムチ  適量


 

 

 

作り方

1. 豚バラブロック肉を縦3枚に切り分け、雪室ぬかをまんべんなくすり込み、密閉容器に入れて冷蔵庫で3日ほど漬け込む。

 

 

 

 

 

 

 

2. 豚肉の雪室ぬかを軽く落として、グリルで15分ほど火が通るまで焼く。(肉や魚を漬ける場合は、雪室ぬかの再利用はお避けください。)

 

 

 

 

 

 

 

3. 豚肉をキッチンばさみで切り分け、リーフレタス(またはサンチュ)やキムチなどと盛り付けて完成!お肉、キムチ、辛味噌たれをリーフレタスで包み、いただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

<ご注意>
・肉や魚を漬ける場合は、雪室ぬかの再利用はお避けください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

冬のお洗濯を快適にする、おすすめ4アイテム

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。寒い時期に悩ましい、お洗濯。洗濯物がなかなか乾かなかったり、ニオイを感じたり。なんとなくスッキリしないことが多いのではないでしょうか。毎日のことなので、少しでも心地よくお洗濯をしたいですよね。

 

 

そこで今回は、冬のお洗濯をスッキリ快適にするアイテムをご紹介します!

 

 

 

植物成分フィトンαの力で、部屋干し臭や加齢臭もスッキリ!

 

 

 

洗濯物にイヤなニオイが残るのは、洗濯してもとりきれなかった細菌やカビが繁殖したり、空気中の細菌が服について繁殖することが原因とされています。

 

 

また、日差しの弱い冬場や湿気の多い梅雨の時期は、洗濯物が湿った状態が長く続くことで、細菌やカビが繁殖しやすい状態に。

 

 

そんな時におすすめしたいのが「洗濯用フィトンα」です。「フィトンα」をはじめとした植物由来成分の働きで、洗濯物の雑菌・バクテリアを除去し、洗剤だけでは落ちにくいニオイを大幅カット!汗のニオイや加齢臭などもスッキリします。

 

 

 

 

投入時に感じられる清々しい森の香りは、乾いた後にはほとんど残らないのも人気のポイントです。さらに着用している間にも消臭・抗菌効果が続く優れもの。

 

※洗濯用仕上げ剤で、洗剤や柔軟剤ではありません。

 

 

「洗濯用フィトンα エコタイプ」

 

 

「詰替用」や、お試し用にぴったりのミニサイズもございますので、ぜひ一度その効果をご体感ください!

 

 

>「洗濯用フィトンαエコタイプ」一覧はこちら

 

 

 

洗濯物のニオイケアにも!森の香りのファブリックスプレー

 

「フィトンα消臭ミスト」

 

 

植物の成分でお部屋の消臭をするミストタイプのスプレーです。ファブリックの消臭に、お部屋の空気、空間に漂う気になるニオイを除去します。部屋干しの洗濯物にシュッとひと吹きすれば、さわやかな仕上がりになります。

 

 

た、帯電防止効果で、衣類やカーテンへの花粉やホコリの付着を防止するので、花粉の飛散する季節にもおすすめです!

 

 

「フィトンα消臭ミスト」

 

 

ファブリックだけでなく、空間に漂う気になるニオイにスプレーして、エアフレッシュナーとして使うこともできます。お試しや携帯用にぴったりの「ミニ」や、大容量でお得な「詰替用」もご用意しております。

 

 

>「フィトンα消臭ミスト」一覧はこちら

 

 

 

乾きにくいバスタオルを、速乾性抜群の「リネン」に

 

「リネンバスタオル(上からラベンダー、ナチュラル、白)」

 

 

「どんどん水分を吸収してくれて、すぐ乾く」というリネンの本領を発揮できるバスタオルです。その抜群の吸水性や速乾性から夏に人気の素材ですが、実は冬にもぴったり!

 

 

繊維に空気を含むことがきでるリネンは、保温性や通気性にも優れています。また、洗濯後も乾きやすいので、冬や梅雨の時期にも大活躍します。

 

 

「リネンバスタオル(ラベンダー)」

 

 

また、乾きやすいので部屋干しなどでもニオイにくいのもポイント。はじめはパリッとしていますが、使い込むほどに肌に馴染みます。

 

 

 

 

さらに、かさばらないのですっきり収納でき、外出時の持ち運びにも便利です!

 

 

>「リネンバスタオル」はこちら

 

 

そんなエコデパで人気の「リネンバスタオル」ですが、「ひんやりとした肌触りが苦手。」や、「吸水性はいいけれど、髪を拭くとすぐにビシャビシャになってしまう。」というお声も。そんな方には「リネンツイルバスタオル」がおすすめです!

 

 

「リネンツイルバスタオル」

 

 

織り目が斜めの畝状に見えるツイルは、使い込むほどに風合いが柔らかくなり肌ざわりもよくなっていきます。

 

 

「リネンツイルバスタオル」

 

 

リネンのゴワゴワ、ヒンヤリした肌触りが得意ではない方にぜひお試しいただきたい一枚です。また、太い糸を使用している為、吸水力が高いのも特徴です。

 

※従来のリネンバスタオルと端の仕様が若干異なります。

 

 

>「リネンツイルバスタオル」はこちら

 

 

>「リネン」のアイテム一覧はこちら

 

 

 

乾きやすくて使い心地も抜群!シンプルな晒カラーの「棉ふきん」

 

「かや棉ふきん 晒」

 

 

毎日キッチン周りで使うふきん。ニオイが気になることはありませんか?吸水性・速乾性に優れた、蚊帳生地(綿)100%の「かや棉ふきん」なら、洗濯物が乾きにくい季節も快適!炊事に掃除に、オールマイティーに活躍します

 

 

「かや棉ふきん 晒」

 

 

大判サイズながら、薄手で扱いやすく、大きなお皿も楽に拭けます。また、使い込むほどにやさしい肌触りに変化していきます。シンプルな「晒(さらし)」カラーは、色落ちの心配もなく、暮らしにしっくりと馴染みます。

 

 

「かや棉ふきん」

 

 

他にも「藤」や「桜」など、全8色からお選びいただけます

 

 

>「かや棉ふきん」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか?今回は冬のお洗濯のお悩みを解消するアイテムをご紹介しました。この冬はエコデパグッズでスッキリとお洗濯をしませんか?

 

 

 

【あわせて読みたい、冬の暮らしのお役立ち記事はこちら!】

 

>「放っておくとカビの原因に!冬の結露&カビ対策」

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

 

大根使いきり!「自家製 大根キムチ」

 

大根使いきり!「自家製 大根キムチ」

 

 

仕込みから保存まで、スタッシャーひとつでOK!保存時のにおい移りも気になりません。

 

 

 

・調理時間:仕込み時間10分+2日〜3日

・使用したスタッシャーの種類:スタッシャースタンドアップ・S ※外側からもみ込みやすい密閉型。

未晒し木綿(またはさらし)

 

 

材料(作りやすい量)

・大根   1/2個(約500g)
・自然塩   15g(大根の3%)
・ヤンニョム   50g ※市販品でもOK

「自家製ヤンニョム」のレシピはこちら

 

 

 

 

作り方

1. 大根は皮をむき、2cmくらいの角切りにする。スタッシャーに入れて塩を加え、口を閉じて上下にふり混ぜる。さらに、外側からもみ込む。口を閉じて2時間ほどおく。

 

 

「薄型まな板 青森ひば」はこちら

 

 

 

 

 

 

 

2. 水が上がってきたら、スタッシャーに大根を入れたまま水をたっぷり入れ口を閉じて上下にふり洗い、水を捨てる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 大根を取り出し、未晒し木綿(またはさらし)などで水分をしっかりふき取り、スタッシャーに戻し入れる。

 

 

未晒し木綿」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

4. ヤンニョムを加えてスプーンなどで混ぜ、さらに外側からもみ込む。空気を抜くようにして口を閉じて冷蔵庫におく。2〜3日後から食べ頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自家製ヤンニョムを使った「白菜キムチ」のレシピはこちら

 

 

 

 

 

「自家製ヤンニョム」のレシピはこちら

 

 

 

 

「未晒し木綿」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップ・S」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

白菜1/4カットで手軽に「自家製 白菜キムチ」

 

白菜1/4カットで手軽に「自家製 白菜キムチ」

 

 

仕込みから保存まで、スタッシャーひとつでOK!保存時のにおい移りも気になりません。

 

 

 

・調理時間:仕込み時間10分+2日〜3日

・使用したスタッシャーの種類:スタッシャースタンドアップ・M ※外側からもみ込みやすい密閉型。

未晒し木綿(またはさらし)

 

 

材料(作りやすい量)

・白菜   1/4個(約500g)
・自然塩   15g(白菜の3%)
・ヤンニョム   80g ※市販品でもOK

「自家製ヤンニョム」のレシピはこちら

 

 

 

 

作り方

1. 白菜は4〜5cm長さに切る。スタッシャーに芯の部分から重ならないように並べて入れ、分量の塩からふり入れる。さらに軸、葉の順に重ね、塩をふり入れる。

 

 

 

 

 

 

 

2. スタッシャーの口を閉じて外側からもみ込む。冷蔵庫に半日〜1日おく。

 

 

 

 

 

 

 

3. スタッシャーに白菜を入れたまま水をたっぷり入れて口を閉じてふり洗い、水を捨てる。

 

 

 

 

 

 

4. 白菜を取り出し、未晒し木綿(またはさらし)などで水分をしっかりふき取り、スタッシャーに戻し入れる。

 

 

未晒し木綿」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

5. ヤンニョムを加えてスプーンなどで混ぜ、さらに外側からもみ込む。空気を抜くようにして口を閉じて冷蔵庫におく。2〜3日後から食べ頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自家製ヤンニョムを使った「大根キムチ」のレシピはこちら

 

 

 

 

 

「自家製ヤンニョム」のレシピはこちら

 

 

 

 

「未晒し木綿」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップ・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

キムチにも!手づくり発酵調味料 「自家製ヤンニョム」

 

キムチにも!手づくり発酵調味料 「自家製ヤンニョム」

 

 

キムチづくりはもちろん、鍋に入れたり ヤンニョムチキンにも!スタッシャーと塩麹効果で、しっかり乳酸発酵させます。「ナンプラー×いわし削り節(又は煮干し粉)」で手軽にうまみを出しています。

 

 

 

 

 

 

 

・調理時間:10分
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーボウル・Sまたは

スタッシャースタンドアップ・S ※保存容器として使います

 

 

材料(つくりやすい量)

・韓国産唐辛子   100g
・ナンプラー   70g
・塩麹(塩糀)   大さじ1

・玉ねぎ   小1 / 2個
・りんご   1 / 2個(150g位)
・生姜すりおろし   大さじ1
・にんにくすりおろし   大さじ3
・はちみつ(又は水飴)   大さじ3
・きび砂糖   大さじ1
・いわし削り節(又は煮干し粉)   あれば大さじ
1 / 2

 

 

 

作り方

1. りんご、玉ねぎ、生姜、にんにくをすりおろす。

 

 

 

 

2. スタッシャーに「1」とナンプラー、塩麹、砂糖、はちみつ、削り節を入れて混ぜる。

 

 

 

 

 

3. 唐辛子を加えて混ぜ、スタッシャーの口を閉じて出来上がり。冷蔵庫保存してください。キムチ以外の発酵調味料として使用する場合は、冷蔵庫で2~3日おいてからがおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

自家製ヤンニョムを使った「白菜キムチ」のレシピはこちら

 

 

 

 

 

自家製ヤンニョムを使った「大根キムチ」のレシピはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーボウル・S」商品ページはこちら

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップ・S」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

「自家製鮭フレーク」のアレンジレシピ「自家製鮭フレークのパスタ」

 

「自家製鮭フレーク」のアレンジレシピ「自家製鮭フレークのパスタ」

 

 

レンジでゆでて、和えるだけ!

 

「自家製鮭フレーク」のレシピはこちら!

 

 

 

 

 

 

 

・調理時間:パスタのゆで時間+約5分
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーボウル・L

またはスタッシャースタンドアップ・M

 

 

材料(1人分)

・パスタ   100g
・塩   小さじ1弱
・水   250ml
自家製鮭フレーク   30g ※市販の鮭フレークでもOK
・バター   5g
・レモン汁   小さじ1/2
・めんつゆ   お好みで小さじ1〜2
・小ねぎ   適量

 

 

 

 

 

 

 

作り方

1. パスタを半分に折り、スタッシャーに入れて水と塩を加える。

 

 

 

 

 

2. レンジ500Wでスタッシャーの口を開けたまま、パスタのゆで時間+2分加熱する。

 

 

 

 

 

 

 

3. バター、自家製鮭フレーク、レモン汁、お好みでめんつゆを加えて混ぜ、器に盛る。小ねぎを散らして出来上がり。

 

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
中身が飛び出す恐れがあります。

・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーボウル・L」商品ページはこちら

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップ・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら