ツーンとした辛みと酸味を楽しめる「雪室ぬか」の「辛子蓮根風」

 

 

ツーンとした辛みと酸味を楽しめる「雪室ぬか」の「辛子蓮根風」

 

 

 

蓮根をスライスしてから合わせ味噌を挟んで焼いても。味噌の半量をぬかに置き換えることで味がマイルドになります。

 

 

 

 

 

 

・調理時間:約30分

材料(つくりやすい量)

・蓮根  250gくらい
・薄力粉  適量

【辛子味噌】
・味噌  40g
雪室ぬか  40g
・辛子  小さじ2

 

 

 

 

 

 

 

作り方

 

1.蓮根は皮をむき鍋に入れ酢を少々加えて火にかける。沸騰したら4分ほどゆで水を切り冷ます。調味料を混ぜて辛子味噌をつくる。

 

 

 

 

 

 

2. 蓮根を辛子味噌に押し当て、まわすようにして穴に入れていく。(蓮根をスライスしてから合わせ味噌を挟んでも。)

 

 

 

 

 

 

3. 表面に薄力粉をまぶし、油をしいたフライパンで焼く。火が通ったら、出来上がり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

冷凍保存もできる!「雪室ぬか」の「しょうが焼き」

 

 

冷凍保存もできる!「雪室ぬか」の「しょうが焼き」

 

 

 

ひと晩、漬けたら冷凍保存も可能。その場合、解凍してから炒めてください。

 

 

 

 

 

 

・調理時間:約10分(+漬け込み時間・一晩)

材料(2人分)

・豚モモ切り落とし  200g
雪室ぬか  40g(豚肉の20%)
・玉ねぎ  1/2個
・生姜  1片
・調味料(合わせておく)
めんつゆ  30ml
水  30ml




 

 

 

作り方

 

1.密閉袋に豚肉、ぬか、薄切り玉ねぎ、生姜すりおろし、調味料を入れてもみこむ。

 

 

使用している「スタッシャー」商品ページはこちら

 

 

 

 

2. 冷蔵庫でひと晩漬ける。※漬けた状態で冷凍保存OK。

 

 

 

3. フライパンに油(分量外)を入れて火にかけ、肉の色が変わるまで焼く(冷凍したものは冷蔵庫で半日ほど解凍してから焼く)。器に盛り付けて完成!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」で野菜がたくさん食べられるレシピ

 

 

「雪室ぬか」で野菜がたくさん食べられるレシピ

 

 

カンタン!混ぜるだけの「雪室ぬか」レシピで、野菜をたくさん食べましょう!

 

 

 

●腸活ディップソース

材料(つくりやすい量)

 

・雪室ぬか  適量
・オリーブオイル  適量

 

作り方

 

 

材料を混ぜるだけ!野菜がたくさん食べられます。

酸っぱくなってしまった古漬けを使ってタルタルソース風にも!

「マヨネーズ(またはヨーグルト)+ゆで卵+古漬け」で作れます♪

 

 

 

 

 

●青菜のぬか和え

材料(つくりやすい量)

 

・雪室ぬか  適量
・青菜(ほうれん草、小松菜など)
・すりごま
・めんつゆ

 

作り方

 

1. 青菜は茹でて水気を切り、食べやすい大きさに切る。

 

2. 雪室ぬかとすりごまと「1」を和え、めんつゆを少々かけて味を整えて完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」をつかった「発酵餃子」

 

 

「雪室ぬか」をつかった「発酵餃子」

 

 

 

雪室ぬかの発酵効果で、肉と調味料が素早くなじみます。

 

 

 

 

 

 

・調理時間:約15分

材料(3〜4人分)

・豚ひき肉  120g
雪室ぬか  25g(豚肉の20%)
・餃子の皮  20枚
・白菜(またはキャベツ)  120g
・長ねぎ  30g
・生姜  1/2かけ
・しょうゆ  小さじ2
・ごま油  小さじ1




 

 

 

作り方

 

1.野菜はみじん切りにする。豚ひき肉、生姜、ぬかを加えて混ぜる。白菜、長ねぎ、しょうゆを加えてさらに混ぜる。

 

 

 

 

 

 

 

2. 皮に具をのせて包み、フライパンに油(分量外)を熱して餃子を並べて焼く。水100ml(分量外)を入れ、ふたをして強火で蒸し焼きにする。水がなくなったら中火にし、ごま油をたらしてさらに焼く。

 

 

 

3. 完成!水餃子にしても美味しくいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

スタッシャー×坂利製麺所・なめらかな喉ごし「キムチと卵の本葛そうめん」

 

スタッシャー×坂利製麺所・なめらかな喉ごし「キムチと卵の本葛そうめん」

 

 

なめらかな喉ごし、熟成麺と発酵食でいただく腸活レシピです。

 

 

「手延本葛そうめん」はこちら

 

 

・調理時間:約7分
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーボウル・Mまたは

スタッシャースタンドアップ・M

 

 

材料(1人分)

手延本葛そうめん   50g(1束)
・キムチ   50g
・卵黄   1個分

・しょうゆ   小さじ2
・刻みのり   適量

 

 

 

作り方

1. スタッシャーにそうめんを1/2の長さに折り入れる。水300ml(分量外)を加えて口を開けたまま500Wレンジで4分加熱する。

 

 

 

 

2. スタッシャーの口を閉じ、端を開けて湯切りする。流水を加えて降り混ぜ、水を切る。2回繰り返す。

 

 

 

 

 

3. 器に盛りつけ、キムチ、卵黄、刻みのりをのせて出来上がり。醤油をかけてよく混ぜていただく。

 

 

 

 

 

「手延本葛そうめん」はこちら

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
中身が飛び出す恐れがあります。

・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーボウル・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップ・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

スタッシャー×坂利製麺所・ゆで汁もおいしい出汁に「鶏だしとわかめのそうめん」

 

スタッシャー×坂利製麺所・ゆで汁もおいしい出汁に「鶏だしとわかめのそうめん」

 

 

坂利の手延そうめんは、厳選した材料を使用しています。

 

 

「坂利の手延そうめん」はこちら

 

 

・調理時間:約10分(+仕込み時間30分)
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーボウル・Mまたは

スタッシャースタンドアップ・M

 

 

材料(1人分)

坂利の手延そうめん   50g(1束)
・とりむね肉   50g
・塩麹(塩糀)*   小さじ2

・乾燥カットわかめ   ひとつまみ
・昆布   1片
・長ねぎ   1/4本
・しょうが
   1片
・しょうゆ   小さじ2
・ごま油   お好みで

   *塩麹の作り方はこちら

 

 

 

 

作り方

1. とりむね肉をうす切りにして塩麹を塗り、30分ほどおく。

 

 

 

 

2. スタッシャーに昆布、そうめんを1/2の長さに折り入れる。水300ml(分量外)、しょうゆを入れ、1のとりむね肉、わかめ、すりおろし生姜、小口切りにした長ねぎを加える。

 

 

 

 

 

 

3. スタッシャーの口を開けたまま500Wレンジで3〜4分とりむね肉に火が通るまで加熱する。

 

 

 

4. 器に盛り、ごま油をふって、完成!ゆで汁をそのまま使える坂利の手延べそうめんならではのレシピです。

 

 

「坂利の手延そうめん」はこちら

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
中身が飛び出す恐れがあります。

・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーボウル・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップ・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

スタッシャー×坂利製麺所・たんぱく質たっぷり「ベーコンとスナップえんどうの豆乳スープそうめん」

 

スタッシャー×坂利製麺所・たんぱく質たっぷり「ベーコンとスナップえんどうの豆乳スープそうめん」

 

 

たんぱく質たっぷりメニュー。コシのある手延べそうめんにスープがよくからみます。

 

 

「坂利の手延そうめん」はこちら

 

 

・調理時間:約10分
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーボウル・Mまたは

スタッシャースタンドアップ・M

 

 

材料(1人分)

坂利の手延そうめん   50g(1束)
・成分無調整豆乳   200g
・ベーコン   30g

・スナップエンドウ   3本
・油揚げ   1/2枚
・しょうゆ   小さじ1
・塩
  ひとつまみ
・コショウ   適量

 

 

 

作り方

1. 油揚げを1cm位幅に切り、トースター又はフライパンで焦げない程度に焼く。

 

 

 

2. スタッシャーにそうめんを1/2の長さに折り入れる。水300ml(分量外)を加え、斜め切りにしたスナップエンドウを加えて口を開けたまま500Wレンジで3分ほど沸騰するまで加熱する。

 

 

 

 

 

3. スタッシャーの口を閉じ、端を開けて湯切りをする。豆乳、ベーコン、醤油、塩を加えて口を開けたままレンジで2分加熱する。

 

 

 

 

 

4. 全体を混ぜて器に盛り付け、油揚げをのせて完成。

 

 

「坂利の手延そうめん」はこちら

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
中身が飛び出す恐れがあります。

・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーボウル・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップ・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

爽やかな香り、ぷりぷりの食感 「エコシュリンプのレモン塩麹ソース蒸し」

 

 

爽やかな香り、ぷりぷりの食感「エコシュリンプのレモン塩麹ソース蒸し」

 

 

 

・調理時間:仕込み時間10分+置く時間約45分
・使用したスタッシャーの種類スタッシャー・М

 

 

材料(つくりやすい量)

・エコシュリンプ(冷凍)   80g(5尾位)
(A)
・レモン塩麹(塩糀)   大さじ1
  ※「レモン塩麹」の作り方はこちら
・オリーブオイル  大さじ1
・にんにく   1片(すりおろし)
・ハーブ   タイムなどお好みで

 

 

 

 

作り方

1. エコシュリンプは塩水に入れ15分程おき解凍する(芯が残らなければOK)。水分を拭き取る。

 

 

 

下に敷いている「未晒し木綿」はこちら

 

 

 

2. スタッシャーに解凍したエコシュリンプ、Aを加えて口を閉じ、冷蔵庫に30分程おく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 鍋に湯を沸かし、中火にしてスタッシャーごと入れる。2分程加熱し、エビの色が変わったら完成。ソースはパンにつけたり、野菜にかけていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

つけあわせの「レモン塩麹のザワークラウト」はこちら

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
 中身が飛び出す恐れがあります。

・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャー・М」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

腸活つくりおき!「レモン塩麹のザワークラウト」

 

腸活つくりおき!「レモン塩麹のザワークラウト」

 

 

作ってすぐに使える、爽やかな香りの「レモン塩麹」を使ったレシピです。

 

 

 

・調理時間:仕込み時間15分+3日後くらいからが食べごろ
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャースタンドアップ・S / M

 

 

材料(つくりやすい量)

・キャベツ  1/2個(正味300g)
・レモン塩麹   大さじ4(約60g)

 


(レモン塩麹の材料)

・塩麹(塩糀)   150g
・国産レモン   1個(約150g)

 

 

 

作り方

1. レモン塩麹をつくる。レモンの皮はすりおろす。果汁はしぼる。残り果肉を取り出す。

 

 

 

 

 

 

 

 

2. スタッシャースタンドアップ・Sに塩麹を入れて、「1」を加え混ぜ口を閉じる。レモン塩麹の出来上がり。すぐに使えるが、冷蔵庫で約1ヶ月保存可能。

 

 

 

 

 

 

3. ザワークラウトをつくる。キャベツは太めの千切りにしてタッシャースタンドアップ・Mに入れる。外側からもみ混ぜる。

 

 

「薄型まな板 青森ひば」はこちら

 

 

 

 

 

 

 

4. 「2」のレモン塩麹を加えて口を閉じ上下に振り混ぜる。一旦、スタッシャーを開けて、空気を抜くようにして密閉し、冷蔵庫におく。

 

 

 

5. 完成!翌日から食べられますが、発酵する3日後くらいから1週間くらいがおすすめ。2週間以内を目処に食べ切ってください。

 

発酵の力でしっとり、やわらか!腸活「塩麹サラダチキン」はこちら!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップ」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

発酵の力でしっとり、やわらか!腸活「塩麹サラダチキン」

 

 

発酵の力でしっとり、やわらか!腸活「塩麹サラダチキン」

 

 

湯せんで簡単。人気のサラダチキンで腸活も!

 

 

・調理時間:50分 
・使用したスタッシャーの種類スタッシャー・М / Lスタッシャースタンドアップ・M

 

 

材料(つくりやすい量)

・とりむね肉   250〜300g
・塩麹(塩糀)   大さじ2(約40g)

 

 

 

 

作り方

1. とりむね肉は皮を取り、フォークでまんべんなく穴を開ける。

 

 

 

 

 

 

 

2. とりむね肉をスタッシャーに入れ、塩麹を加えて外側からもみ込み、空気を抜くようにして口を閉じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 鍋に湯を沸かして火を止め、スタッシャーを入れる。蓋をして45分おく。

 

 

 

 

かやお台拭き「桜」はこちら

 

 

 

4. スタッシャーを鍋から取り出し、粗熱がとれたらとりむね肉を切り分ける。出来上がり。

※お好みでオリーブオイルやドレッシング等をかけてお召し上がりください。

 

 

サラダチキンにかかっている「レモン塩麹」と、つけあわせの「

レモン塩麹のザワークラウト」の作り方はこちら!

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
 中身が飛び出す恐れがあります。

・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャースタンドアップ・M」商品ページはこちら

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら