大人女子にアンチエイジング効果!オーガニックエッセンシャルオイル フランキンセンス

 

 

 

アロマテラピーがすっかり日本でも定着し、特にナチュラル・オーガニック好きな方でなくても、生活にアロマオイルを取り入れる方が増えてきました。

 

 

 

私がアロマオイルを使用し始めたのは、今から15年くらい前でしょうか。その頃はまだアロマテラピーの認知度はまだまだ低く、アロマオイルの使い方なども知っている人は少ない時代でした。

 

 

 

それまでは何も考えず、香水やルームフレグランスを使用していましたが、当時妊娠中のつわりがひどく、ありとあらゆるニオイがダメになり、頭が痛くなることが多く、香りによっては気持ち悪くなることもありました。

 

 

 

私の場合、天然の香りのアロマオイルならとても気持ちが安らぎ、すっかり魅了されました。それ以来、合成香料の香りが苦手になり、出産後も体調不良などがあり、短時間、低濃度で芳香浴などで活用していました。

 

 

 

今では簡単に雑貨店などでも購入出来る身近なアロマオイルですが、安価なものは合成香料を使っているものも。商品の裏側を見てみると、「プロビレングリコール、界面活性剤、香料」このような表示がされていることがあります。本物のアロマオイルが使われていない場合もありますので、購入時は注意が必要です。

 

 

 

現在私が気に入って利用している、ハイパープランツ(HYPER PLANTS)のアロマオイルは、ヨーロッパのオーガニック認証機関で「エコサート認証」を取得している製品ですが、価格はお手頃です。

 

 

 

今回ご紹介する「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)オーガニックエッセンシャルオイル フランキンセンス」は、アンチエイジングを意識する大人女子にはピッタリの精油。日本では「乳香」と呼ばれていて、古くから匂い袋やお香にも使われています。昔から世界各地で宗教や儀式のときに用いられた神聖な精油で、リラックスを促し、す~っと平常心へ導いてくれます。

 

 

 

乾燥した肌や老化した肌への効能が優れているので、私は時々マッサージオイルに加えて使用しています。また、呼吸器が弱いため季節の変わり目に咳や喉の痛みに悩まされてきましたが、フランキンセンスの香りを嗅ぐと楽になります。呼吸をゆっくり深くする働きがあるそうで、納得です。香りを深く吸い込むイメージで、ゆっくり深呼吸をすることをおすすめします。

 

 

 

 

カサカサが気になる冬本番、うるおいを補いたい大人女子の、お肌の乾燥や呼吸器トラブル対策に、フランキンセンスはピッタリです。

 

 

 

 

ぜひフランキンセンスを、日常のアロマライフに加えてみてください。

 

 

 

 

〜プロフィール〜
スタッフ・島内
オーガニック製品やアロマ、北欧グッズが好き。
趣味は旅行、野球観戦(千葉ロッテマリーンズ中心)。
夫・長女・長男・次男の5人家族。

 

 

 

 

 

 

ハイパープランツ(HYPER PLANTS)

オーガニックエッセンシャルオイル フランキンセンス

3,080 円(税込)

 

 

皮脂の分泌のバランスをとり、収斂効果・消炎作用があります。リラックスしたいとき、明るい気持ちになりたいときにもおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

健康な森林を見たことはありますか?

 

 

 

健康な森林を見たことはありますか?

 

 

私は今の仕事をするまで、日本はまだまだ森林がたくさんあるな、と安心しておりました。 しかし、健康な森林というものが本来どの姿なのかを知りませんでした。 ここ数年は動物たちが餌を求めて山からおりてきてしまうニュースを良く目にします。昔はなんでだろう・・・としか思わなかったのです、今なら納得です。

 

 

 

森林の中には人の手によってつくられた「人工林」と自然に造林された「天然林」があります。人工林では比較的成長が早く、建築用途に適した針葉樹林が多いのが特徴です。

 

 

 

天然林は自然の力で樹木の種子が発芽し、成長して自然の状態が保たれている状態です。 ブナやコナラなど動物たちの餌となる木の実がなる広葉樹林が多く育ちます。動物たちが山からおりてくる理由は、広葉樹が減っているからです。

 

 

 

人が全く立ち入らず自然状態で長期安定している森林の事は「原生林」と呼びます。 原生林は多様な生物が生存し、豊かな生態系が残っている事から世界遺産の自然遺産として登録されている場所が多く、日本では屋久島や小笠原諸島、白神山地、知床などが世界遺産の原生林として有名です。

 

 

 

そして課題が多い森林が針葉樹となります。かつて日本には天然林がたくさんありましたが、戦後に建材用に針葉樹を植えるため、広葉樹を伐採し、人工林に変えてしまった過去があります。人間が手を加えてしまった森は人間が管理し続けないと荒れてしまいます。植栽から伐採までの間に、下草刈り、間伐、枝打ちなどが必要になります。 しかし、日本の木材は現在ほとんどを輸入に頼っている状態となっているので、国内で造られた人工林が荒れたまま放置されて新たな問題を引き起こしているのです。

 

 

 

手入れをされた森林は太陽光が差し込み、草や、低木、動植物が育って共存するようになります。手入れができていない森は枝葉が重なり合い、お互いの成長を阻害してしまいます。さらに太陽光が入り込めないため、暗い森林になっています。

 

 

 

手入れをされた人工林

木々の間隔が保たれていて、太陽光が差し込んでいる明るい森林。

 

 

 

 

人工林を荒れた森にしないために私たちができることは、日本の木を積極的につかうことです。特に伐採までに行われる間伐で出る木材「間伐材」を有効に使うことが、森林所持者の支援にも繋がります。エコデパジャパンは国産材製品を積極的に取り入れており、木づかい運動に参加しています。国産材製品の売り上げの一部を、日本の森作りのために寄付しています。

 

 

私もこの仕事をしてから家に木製品が増えました。ぬくもりがあって、使い心地もいいものだなと感じています。

 

 

 

 

 

【国産間伐材【栃木県産国産材】ひのき間伐材トレー 丸型

 

 

 

 

 

【国産間伐材を利用】森を育てるワリバシ 50膳入【福井県産スギ】

 

 

 

 

今起こっている問題をいい方向に変えていけるのは、私たち一人ひとりの選択にあると思います。生活に取り入れたい!と思える木製品を私たちはこれからもご提供できるように努めて参りたいと思います。

 

 

 

 

 

〜プロフィール〜
スタッフ・山下
仕事に子育てにてんやわんやの日々を送る
1歳半の女の子の母親です。
美容、健康情報、美味しいものに目がない30代です。

 

 

 

国産ニットデザイナーがお送りする「作ってみて、使ってみました!」

 

 

 

今回はエコデパスタッフが「使ってみました!」番外編「作ってみて、使ってみました!」です。

 

 

 

エコデパ繊維商品・企画開発担当の加藤と申します。エコデパ国産ニットシリーズを一から企画し、また個人的にもこの冬商品を購入しヘビーローテーションで愛用中です。

 

 

 

今回は、「淡雪が肩にかかるかのようにふんわり軽い着心地、なおかつ信じられないほどの暖かさ」という事で名付けられた弊社オリジナル商品「アワユキウール」のシリーズを一部ご紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

商品の鍵となるのは、こだわり抜いた日本産の糸。カシミヤ糸を作るための機械にあえてウールを入れ、たっぷり時間をかけて作ることで、非常に軽くふんわりとしたウール糸が作られているのです。普通のウール糸を作る工程より、はるかに時間がかかるからこそ出せる贅沢な柔らかさです。

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった糸はそのまま新潟に運ばれ、職人さんたちの丁寧な仕事により1点ずつセーターに仕立てられていきます。

 

 

 

サンプルが上がってきた第一印象は、軽いっ!しかも暖かい!空気を含み・保温性も高く、余分な重ね着がいらないので身体がストレスフリー!この着用感はちょっと感動もので、すぐにでも皆様にお届けしたい気持ちでいっぱいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

私が現在進行形で愛用しているのは、アワユキウール アゼカーディガン

 

 

 

 

 

 

今までロングカーディガン派だった私の考えを変えてくれた一品です。適度なショート丈がボトムスを選びません。

 

・車の運転中裾をお尻で踏まなくてよいので服が突っ張らず運転が快適。
・肉厚なのに非常に軽い為全く肩がこらない。
・暖房が効いた電車内でもサッと丸めてカバンに収納できる

 

 

 

そして、アワユキウールハイネックプルオーバー

 

 

 

 

 

スタッフも愛用者多し。あまりに着心地良い為、この記事を書いているとき、もう一枚買おうか悩んでいます。

 

・ゆったりしているのに着ぶくれして見えない
・とにかく軽くて暖かい!何年も定番として着ることが出来そう。
・これを着ていると余分な重ね着がいらない

 

 

合繊混の寒いニットが多い中、双方とも「そうそう、ニットって本当はこんなふうに1枚で暖かいものだよね」と思い出させてくれ、丁寧に仕立てられた服は、いつもより自分を少し良く見せてくれるような気もして気分も高まります。
 

 

特段派手ではないけれど、自分を良く見せてくれる洋服って探すのがなかなか大変だな、、、と、いち消費者としても感じることが多い中でこの冬の日常使いから年末年始のイベントまで幅広く活躍する事間違いなしです。

 

 

〜プロフィール〜
スタッフ・加藤
神奈川県茅ケ崎市在住。
晴れた休日は夫と息子と海でゆっくり過ごします。
環境にも人にも優しい商品をあれこれ探しては試すことにハマっています。

 

 

 

 

 

 

 

【国産ニット】アワユキウール アゼカーディガン【ウール100%】

18,480 円(税込)

 

柔らかな糸がたっぷり空気を抱えるように編まれた暖かなニットです。 ふっくらと立体感のある、両あぜ編みカーディガン、軽くて暖かゆったりシルエットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

【国産ニット】アワユキウール ハイネックプルオーバー【ウール100%】

14,080 円(税込

ふわっと優しい空気のような着心地のハイネックプルオーバーです。 たっぷりサイズで、体型を選ばないデザイン。

 

 

 

 

 

お肌にやさしい、あったかレギンス

 

 

 

この季節冷え症の女性のつらい悩みである、足元の冷え。冬だけでなく、夏もエアコンの冷たい風で足元が冷えることが多いですよね。重度の冷え症持ちの私には、特に秋冬のレギンスは無くてはならないアイテムです。

 

 

 

元々コットンのレギンスを愛用していましたが、最近なかなか暖かいコットンのレギンスってお店にないのです。昔はもっとコットンのレギンスが売っていましたが、発熱する生地が登場してから、あまりお店で見かけなくなってしまいました。

 

 

 

発熱する生地でつくられたインナーを愛用している方が多いですが、ほとんどが化学繊維で出来ています。肌の水分を蒸発させて発熱する生地なので、肌がカサカサになったり、かゆみを伴う方も多く、皮膚トラブルの原因になる場合も。特に肌が弱い方、赤ちゃんやお子さんは注意が必要です。

 

 

 

私も肌が弱いので、化学繊維のレギンスはチクチクすることが多かったのですが、エコデパの「オーガニックコットン レギンス」は、全然チクチクしなくてビックリ!厚めの生地でつくられているので「コットンのレギンスって、こんなに暖かいの?」と驚きました。

 

 

 

吸水性がよくやさしい肌触りのコットン素材は、乾燥する冬をはじめ、季節を問わず肌に直接ふれる衣類に最適です。このレギンスは、肌に触れる面には快適なオーガニックコットンを、また表面には摩擦に強い糸を使うことで、耐久性も重視した縫製になっています。

 

 

 

オーガニックコットンとは、3年以上農薬や化学肥料を使用しない有機農場で育てられた、無農薬の綿花のことを指し、糸や生地に加工する工程でも化学薬品を使わず、蜜蝋や小麦粉、菜種油などを使用しています。そのため、しっとりとなじむ自然の風合いを持ち、洗濯を重ねるごとに吸水性を増して、天然繊維本来のやさしい肌触りを実感することができる素材です。

 

 

また、このレギンスは、日本オーガニックコットン流通機構(NOC)で認定されたオーガニックコットンを使用しています。一般の綿と混ぜない、化学農薬を使用しない、化学的な処理をしない、搾取をしないフェアトレードなどの、厳しい条件を満たしたものが認定されます。染料にもこだわっていて、黒はアゾフリーの反応染料を使用した国内染めです。

 

 

 

素材や製法にもこだわったレギンス。カラーは3色ありますが、私は何にでも合わせやすいブラックを愛用しています。ワンピースやチュニックにもいいですし、パンツのインナーとして着用するのも◎ほかにも自然なコットンの色そのままの茶、グレーもお選びいただけます。

 

 

 

 

 

 

一度着用したらやみつきになる着心地の「オーガニックコットン レギンス」、ぜひお試しください。春〜夏は、オーガニックコットン 薄手レギンス(ブラックのみ)をどうぞ。

 

 

 

〜プロフィール〜
スタッフ・島内
オーガニック製品やアロマ、北欧グッズが好き。
趣味は旅行、野球観戦(千葉ロッテマリーンズ中心)。
夫・長女・長男・次男の5人家族。

 

 

 

 

 

 

オーガニックコットン レギンス

4,730 円(税込)

 

肌に触れる面には快適なオーガニックコットンを、また表面には摩擦に強い糸を使うことで、耐久性も重視した縫製になっています。

 

 

 

 

 

 

敏感肌の私が愛用する、天然植物原料100%の「いちえ」シリーズ

 

 

こんにちは、エコデパ スタッフの目代です。出産を経て、30代になり育児に仕事に奔走する日々が続いていた頃、それまで使っていて何のトラブルもなかった化粧品で、ひりつきを感じるようになりました。それに加えて、疲れている時にはお肌の赤みや痒みが出るなどお肌のトラブルも・・・。

 

 

お肌の状態は乾燥や紫外線などの外的環境に加え、食生活や加齢、ホルモンバランス、心の状態など様々な要素が複合的に影響しています。今思えば、産後のホルモンバランスの乱れや睡眠不足による慢性的な疲れがありお肌のバリア機能にも大きな影響が出ていたように思います。

 

 

ひりつきや痒みに悩む中、とにかく刺激の少ないものを探し、使い始めたのがいちえシリーズの化粧水と美容液でした。

 

 

 

 

いちえシリーズは「化学物質完全無添加」「国産原料100%」の野草の力を活かした化粧品。無香料なのも選んだポイントの一つです。

※グリセリンを除く

 

 

「いちえ 自然化粧水」

 

 

化粧水は本当に水のようで、「これで保湿ができるの!?」と少し心配になる程、ライトなテクスチャー。洗顔後のお肌にそっとなじませてみて、まずヒリヒリしないことに心から安心しました。

 

 

使いはじめこそ、保湿力が少し物足りなく感じましたが、使い続けるうちに朝はこのぐらいさっぱりとしているほうが、メイクにも影響せずいいと思うようになりました。

 

 

また、梅雨から夏にかけて湿度の高い時期は化粧水1本でも丁度いいのかもしれません。私のお肌の場合は1年を通して化粧水の後に、美容液を使っています。

 

 

「いちえ水 保湿美容液」

 

 

美容液も無香料ですが、ほのかに椿油の香りが感じられ、化粧水に比べると少し重みのあるテクスチャー。少量を手のひらで伸ばしてお顔全体に広げてみるとスッと伸び、じわじわと浸透していくのが分かります。

 

 

しっとりするものの、ベタつき感はありません。(沢山つけすぎるとオイリーに感じるかもしれません。伸びがいいので少量ずつお試しください。)

 

 

いちえシリーズの化粧品は、「速攻美白!!」や「たるんだお肌をピーン!!」というようなインパクトのある謳い文句はありません。でもお肌の弱い私にとっては、毎日安心して使えて、使っているとお肌が落ち着いた状態の日が増える、ということが何よりも嬉しいです。

 

 

これはあくまで私のお肌での使用感なので、たとえ化学物質無添加であっても、そうでなくても、全ての方のお肌に合うとは限りません。初めてお使いになる場合は、パッチテストをおすすめいたします。

 

 

もし私と同じように敏感肌でお悩みの方がいらっしゃいましたら、一度「いちえ」シリーズをお試しいただけましたら幸いです!

 

 

>「いちえ」シリーズはこちら

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と4歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ
お肌のタイプ:敏感肌・乾燥肌・痒みが起きやすい

万能粉石けん・美葉(びば)うぉっしゅで、ナチュラルクリーニング②

 

 

 

エコデパが提案する「エコそうじ」、万能粉石けん「美葉(びば)うぉっしゅ」を使ったナチュラルクリーニング特集第2弾は、お風呂掃除・お洗濯編です。

 

大掃除の中でも大きなウェイトを占めるお風呂掃除など、ぜひ参考にしてみてください!
※美葉うぉっしゅプリン状石けんの作り方は、こちらの記事をご覧ください。https://ecodepa.jp/contents/?p=541

 

 

 

 

 

■お風呂のタイル目地、床の溝、隙間などの落としにくい汚れに。

 

 

 

□準備するもの
美葉うぉっしゅプリン状石けん、新酸素系漂白剤、お風呂ブラシや使い古しの歯ブラシなど、40~50度のお湯、炊事用手袋

 

 

 

□使い方
まず40~50℃くらいの少し熱めのお湯をかけ、プリン状石けんを汚れが気になる箇所にブラシなどで擦りつけてください。

 

さらに酸素系漂白剤を、その上から発泡する程度にまんべんなく振りかけ、軽く擦ります。汚れの気になるところには、酸素系漂白剤を少し多めに。

 

 

その後キッチンペーパーを貼り付け、30分~1時間程度置き、キッチンペーパーを外してブラシなどで擦ってください。汚れがキレイに落ちます。

 

 

汚れ落ちが悪い時は、再度試し、時間をもう少し長めに置いてみてください。
(ゴムパッキンの黒カビなどは、パッキンに黒カビ胞子が入り込んでしまっているため、汚れを完全に落とすことはできません。カビが生えないよう、マメなお掃除が重要です。)

 

 

実際にお掃除してみました!

 

 

 

 

 

 

 

■日常的に使うタオルも、スッキリ本来の白さに!殺菌効果もあり!

 

 

 

 

・綿や麻のタオル、ふきん、雑巾、ゴム等の無い下着は煮洗いが出来ます!バスマットも、ゴムや化繊が入っていない、綿100%のものでしたら煮洗い可能。高温に弱い化学繊維は不可。洗濯表示をご確認ください。

 

・お鍋が変色するので、アルミ鍋はNG!ホーローかステンレスのお鍋を使用ください。

 

・色物は色移りしますので、心配なものは避けてください。

 

・殺菌効果もあり、嫌なニオイも消えスッキリ!

 

 

 

□準備するもの
バスタオルなどが入る大きなお鍋、水1リットルにつき、美葉うぉっしゅ10g、酸素系漂白剤10~20g、炊事用手袋

 

 

 

□使い方

まずお鍋にお水と美葉うぉっしゅを入れ、泡だて器などを使ってしっかり溶かします。その後酸素系漂白剤を入れ、最後にタオル類を入れたら火にかけます。作業中は炊事用手袋を使用し、火気にご注意ください。

 

 

酸素系漂白剤と美葉うぉっしゅから泡がでるため、噴きこぼれやすいので絶対コンロ前から離れないようにしてください。

 

沸騰してきたら、弱火にして噴きこぼれないよう注意しましょう。
(万が一吹きこぼれた場合でも、雑巾などで拭き取るとコンロまわりがキレイになります!)20~30分程度、弱火で煮洗いします。その後火を止め水で薄めながら、お鍋から煮洗いしたものを取り出します。

 

お湯の温度が熱いままだと、シンクや配管、洗面台のタイルなどを痛めることや、やけどの危険性がありますので、水で薄めながらにしてください。

 

その後、洗濯機で洗濯をすると、さらにスッキリします。美葉うぉっしゅの使用量を、いつもより少なくし、酸素系漂白剤をパッケージの商品説明通りに入れ、いつも通りに洗濯してください。

 

タオルの黄ばみ、嫌なニオイがビックリするくらいスッキリします。

 

 

熱を加えるため、少なからず生地にダメージがありますので、タオルやふきんなど、黄ばみやニオイが気になるようになったら行うようにしてください。

 

 

酸素系漂白剤は、発泡して汚れを浮き上がらせるナチュラル洗浄剤です。酸素が抜け出し効力が徐々に落ちてきますので、開封後はお早めに使うことをおすすめします。

 

 

ナチュラルクリーニングは、大掃除だけでなくぜひ日常にも取り入れてみてください。

 

 

 

 

 

〜プロフィール〜
スタッフ・島内
オーガニック製品やアロマ、北欧グッズが好き。
趣味は旅行、野球観戦(千葉ロッテマリーンズ中心)。
夫・長女・長男・次男の5人家族。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【万能粉石けん】美葉うぉっしゅ【洗濯・食器洗い・水周りの掃除・床拭き他!】

  880 円(税込)

 

 

 

日本食品分析センターで安全性実証済み。洗濯だけでなく食器洗いにもお使いいただけます。洗浄力抜群・強力抗菌・消臭効果があり、エコデパのベストセラーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新漂白剤 酸素系漂白剤 1kg

  1,100  円(税込)

 

 

 

過炭酸ナトリウム100%の酸素系漂白剤です。白地は白く色柄はすっきりと鮮やかに仕上がります。塩素系でなく酸素の泡で汚れを落とすから低刺激。色や柄の変色や脱色がありません。布地をいためないので、お洗濯に粉せっけんと一緒に入れて使うこともできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万能粉石けん・美葉(びば)うぉっしゅで、ナチュラルクリーニング①

 

エコデパが提案する「エコそうじ」では、「美葉(びば)うぉっしゅ」、「アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)」、「新漂白剤 酸素系漂白剤」、「クエン酸」などをオススメいたしておりますが、今回はお掃除にお洗濯にいろいろとお使いいただける、万能粉せっけん「美葉(びば)うぉっしゅ」の実際の使い方を特集します。

 

 

 

「美葉うぉっしゅ」は通常のお洗濯のほか、食器洗いやお掃除にお使いいただけますが、「プリン状石けん」というプルプルのゼリー状の石けんを作っておくと、お掃除の際扱いやすくとても便利です。(「美葉うぉっしゅ」で作った「プリン状石けん」は、透明になります。)

 

 

 

 

■まずは、美葉うぉっしゅで「プリン状石けん」を作ってみましょう

 

 

□準備するもの
50度のお湯500cc、美葉うぉっしゅ50g、口の大きい混ぜやすい空き瓶、お箸などかき混ぜる棒

 

□作り方
・空き瓶に美葉うぉっしゅ50gを先に入れ、50度のお湯を注ぎ、お箸などでよく混ぜてください。
・プルプル透明のジェル状になれば、出来上がり。(半日程度置くとプルプルに)
・手荒れが気になる方は、炊事用手袋を使ってご利用ください。

 

 

詳しい作り方は、動画を見てくださいね。
https://youtu.be/xJBG0H1Dy1I

 

 

さっそく美葉うぉっしゅで作った「プリン状石けん」を使いましょう!

 

 

 

 

 

■シンクの汚れもピッカピ

 

 

□準備するもの 
美葉うぉっしゅプリン状石けん
※手荒れが気になる方は、炊事用手袋をお使いください。

 

 

□使い方
スポンジなどに直接プリン状石けんをつけ、普段のお掃除と同じように擦るだけ。うろこ汚れ、油汚れがスッキリ落ちます。

 

 

 

 

 

 

■洗面台のお掃除にも!

 

 

□準備するもの
美葉うぉっしゅプリン状石けん、酸素系漂白剤、使い古しの歯ブラシなど

 

 

□使い方
毎日手を洗う洗面台は汚れやすく、特に排水溝は少しお掃除を怠るとドロドロ汚れが付着しがち。

 

洗面台に美葉うぉっしゅプリン状石けんを塗って、歯ブラシなどでこすり、
酸素系漂白剤をまんべんなくふりかけます。

 

少量の50度くらいのお湯(酸素系漂白剤が流れてしまわない程度の量)をかけ、
酸素系漂白剤を発泡させます。

 

そのまま30~1時間程度置いて、再び少量のお湯をかけながら歯ブラシなどでこすってください。

 

曇っていた洗面台がピッカピカに光り、排水溝のヌメリやドロドロもスッキリ落ちます。
環境にやさしい洗浄剤で、簡単にお掃除ができます。

 

 

 

気になる排水溝もすっきり

 

 

 

ぜひ、年末の大掃除にお役立てください!
次回は「美葉うぉっしゅ」お風呂掃除・お洗濯編です。

 

 

 

 

〜プロフィール〜
スタッフ・島内
オーガニック製品やアロマ、北欧グッズが好き。
趣味は旅行、野球観戦(千葉ロッテマリーンズ中心)。
夫・長女・長男・次男の5人家族。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【万能粉石けん】美葉うぉっしゅ【洗濯・食器洗い・水周りの掃除・床拭き他!】

  880 円(税込)

 

 

 

日本食品分析センターで安全性実証済み。洗濯だけでなく食器洗いにもお使いいただけます。洗浄力抜群・強力抗菌・消臭効果があり、エコデパのベストセラーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新漂白剤 酸素系漂白剤 1kg

  1,100  円(税込)

 

 

 

過炭酸ナトリウム100%の酸素系漂白剤です。白地は白く色柄はすっきりと鮮やかに仕上がります。塩素系でなく酸素の泡で汚れを落とすから低刺激。色や柄の変色や脱色がありません。布地をいためないので、お洗濯に粉せっけんと一緒に入れて使うこともできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暮らしのひと工夫から。マイクロプラスチック問題

 

 

 

 

国際的な環境問題の中でも昨今特に大きな話題となっている「マイクロプラスチック・マイクロビーズ」問題。一般的に大きさが5mm以下の微小なマイクロプラスチックが引き起こす環境問題のことで、海洋生物の生態系の破壊や人体への影響の懸念が挙げられます。

 

 

 

 

大手化粧品会社が原料にマイクロビーズの使用を中止したり、大手飲食チェーンでプラスチック製ストローの使用を止めて紙ストローに変えたりと、何かと話題になっています。

 

 

 

 

2018年のニュースでは、魚や鳥だけでなく、調べた人間全員の糞便からマイクロプラスチックが検出されたというショッキングな報道がありました。考えてみれば、河川や海が汚染されているということは、海産物や塩を食べる人間の体内からこれらが検出されるというのは至極当然のことではあるのですが・・。

 

 

 

安価で耐久性があり、成型も容易なプラスチックは人間にとって本当に便利でなくてはならない素材です。しかし、その便利さに頼り過ぎてしまったが故、環境や人体に負荷をかける結果となっています。自分たちが出したゴミが巡り巡って自分の身体に戻ってくる・・。皮肉なことですね。

 

 

 

 

その昔は、生活に必要なものは野山など自然にあるものを素材として手作りしていました。草木を編んだ籠やザル。イチョウのまな板、サワラのお櫃、竹やオノオレのお箸、経木。ホオの大きな葉も今で言うラップやアルミホイルの代わりでしょうか。 森林大国の日本には生活用品の素材になる草木が沢山あります。

 

 

 

草木を編んだザルは、現代の暮らしにもなじみます

 

 

 

北海道産経木を使用したクッキングウッドシートは、肉や魚の保存にも。昔ながらの自然素材のお弁当箱は、通気性があってむれません。

 

 

 

 

 

プラスチック製品を0にすることは難しいかもしれませんが、選ぶ製品を意識して自然素材のものにすることで10年後、20年後の地球の姿が変わるかもしれません。

 

 

 

 

小さなことから気をつける、意識を変えることの1つとして、使い捨てではない、洗って繰り返し使えるアルミのストローをマイストローとして持ち歩くのもちょっとしたエコ活動の1つです。ストローの中を洗う便利なお掃除ブラシも付いています。

 

 

 

暮らしのちいさなひと工夫から、マイクロプラスチック問題への取り組みを意識してみませんか。

 

 

 

 

アルミクールストロー 2本 (お掃除ブラシ付)

¥660 (税込) ~ ¥1,100 (税込)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペーパーストロー 20本

¥528 (税込)

 

 

 

 

生分解性が高く環境に優しい「紙製ストロー」です。両面に蝋が引かれているので丈夫で耐水性が高く、すぐに柔らかくなりません。1つのPP袋に、紙製の個包装20本分が入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルカリウォッシュで、かんたんお掃除!お洗濯!

「アルカリウォッシュ 1kg」

 

 

近年ではメディアで取り上げられることも増え、重曹と並んでナチュラルクリーニングのアイテムとしてとりあげられている「アルカリウォッシュ」(セスキ炭酸ソーダ)。

 

 

重曹と炭酸塩の中間の物質であるセスキ炭酸ソーダは、重曹より洗浄力があり、炭酸塩より肌への刺激が少ない物質です。食品に触れる場所や、直接肌に触れる場所の洗浄に、安心してお使いいただくことができます。

 

 

自然界に元々ある無機物で、分解の必要が無く環境にやさしい洗浄剤なので、小さなお子さんやペットがいるご家庭にもおすすめです。

 

 

ナチュラルな洗浄剤として人気が高まっている一方で、「テレビで見て買ったけど、使い方がイマイチ分からなくて使っていない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、「アルカリウォッシュ」の簡単な使い方をご紹介します!

 

 

 

身の周りの汚れにいろいろ使える!アルカリウォッシュスプレー

 

アルカリウォッシュスプレーの作り方は簡単!市販のスプレー容器で、簡単に作れます。

 

 

アルカリウォッシュスプレーの作り方

 

 

 

<準備するもの>

・水 500ml ・市販のスプレー容器 ・アルカリウォッシュ 小さじ1杯(5g) 

 

スプレー容器にアルカリウォッシュを入れ、水で溶かすだけ。 水道水でOKです。アルカリウォッシュは、重曹に比べて水に溶けやすいのも特長です2週間~1ヶ月くらいで使い切れる量を作りましょう。

 

 

 

キッチンに一本準備しておくと便利。

 

 

ガスコンロやレンジ周りの油汚れに、シュッとしてふき取るだけ。 あっと言う間に油汚れが落ちてピカピカに!コンロ周りの壁やタイル、電子レンジなどにも使用できます。

 

 

頑固な汚れの場合、少し時間をおいてふき取ってください。 市販の掃除用合成洗剤では、二度拭きが必要なものが多く面倒ですが、アルカリウォッシュなら二度拭き要らずです!

 

 

 

リビングの気になるスイッチ周りの汚れに

 

油汚れや黒カビ、手あか汚れは酸性の汚れ。アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)や重曹はアルカリ性で、酸性の汚れを中和して落とします。

 

 

リビングのスイッチ周りの壁などは、アルカリウォッシュスプレーを吹きかけて湿らせた雑巾で、汚れた部分を優しくふき取ると手垢汚れが落ちますよ。 もう一度固くしぼった雑巾で、水拭き仕上げをすると◎。

 

 

使用する際のご注意としては、目立たない場所でまずは試していただき、壁紙やスイッチプレートに変色などの問題がないようでしたら使用可能です。 また故障の原因になりますので、スイッチ周りには直接スプレーしないようにしてください。

 

 

 

お風呂のカビ汚れにも

 

お風呂のカビ、寒い季節も気になりませんか? アルカリウォッシュスプレーを、カビの落ちにくいお風呂のフタにスプレーしてみてください。すぐに汚れが浮き出てきます。 スポンジや古い歯ブラシなどで擦ると、黒い汚れが取れてきます。

 

 

全体的にスプレーをして、スポンジで一通り擦ればキレイに落ちますし、 こまめにアルカリウォッシュスプレーでお掃除しておくと、カビが生えにくくなります。

 

 

また、プラスチック素材のバスタブ、風呂桶、風呂椅子は、がんこな皮脂や垢汚れが付着しやすいアイテム。特に汚れが気になる箇所には、アルカリウォッシュスプレーをしてキッチンペーパーを貼り付け、 更に上からキッチンペーパーから滴るほどスプレーをして、1時間程度置きます。

 

 

その後キッチンペーパーを外しスポンジで擦ると、汚れがよく落ちます。がんこな汚れが気になる場合は、もう一度キッチンペーパーを貼り付け、スプレーをして置いてください。

 

 

アルカリウォッシュはもともと自然にある成分ですので、お掃除後のにおいやかぶれの心配も少なく、安心です。

 

 

 

お洗濯にもアルカリウォッシュ

 

 

 

襟そでのピンポイント汚れに!

 

アルカリウォッシュスプレーはお洗濯にも大活躍!洗濯する前のワイシャツの襟そでに、スプレーをしてもみこむor古い歯ブラシで擦って、30分~1時間程度おいてから洗濯機に入れるだけ。

 

 

ポリエステル素材は特に汚れが付着しやすいのですが、 ワイシャツが新しいうちからこまめにアルカリウォッシュをスプレーをしておくことで、黒ずみがつきにくくなります。

 

 

洗剤の代わりに!アルカリウォッシュでナチュラルお洗濯

 

寒い季節は汗もそんなにかかなくなりますから、軽い汚れは、アルカリウォッシュでお洗濯OK!アルカリウォッシュは、たんぱく質や皮脂・垢汚れ、血液汚れを分解します。 泡が立たないので、すすぎが1回でOKなのが助かりますね!

 

 

 水30Lにアルカリウォッシュ15g程度を溶かして、普段通りにお洗濯してください。時間があるときはつけ置きするとより効果的です。(3時間~1晩)

 

 

布おむつのうんち汚れのつけ置き、布ナプキンのつけ置きにも使用できます。

 

 

ポリエステルやナイロンなど、化学繊維や化学混紡は、つけ置きすると一度取れた汚れが再び繊維に付着しやすいため、時々石けんなどでのお洗濯をしてください。

 

 

また、デニムなど色落ちしやすいもの、ウール等動物の毛でできている製品、絹製品はつけ置き洗いは適しませんので、ご注意ください。

 

 

 

 

 

 

アルカリウォッシュをご使用の際のご注意

アルカリウォッシュを使う際は、手荒れ防止のため、炊事用ゴム手袋を着用の上、使用されるのをおすすめします。またアルカリウォッシュは、アルミ製品、コーティングなどの加工がしてある家具などにはお使いになれません。ご心配な場合は一度目立たない場所で試してからお使いください。

 

 

アルカリウォッシュスプレーを作れば、お掃除にお洗濯にいろいろ便利に使えます。お掃除後に丁寧な拭き取りや強いにおいが残らないのも、うれしいポイント。暮らしのアイテムにぜひ取り入れてみてください。

 

 

 

「アルカリウォッシュ 1kg」

 

 

>「アルカリウォッシュ 1kg」はこちら

 

 

 

〜プロフィール〜
スタッフ・島内
オーガニック製品やアロマ、北欧グッズが好き。
趣味は旅行、野球観戦(千葉ロッテマリーンズ中心)。
夫・長女・長男・次男の5人家族。

 

楽してキレイ、賢い大掃除のコツ!今年は「エコそうじ」でスッキリ!

大掃除はなるべくお早めに!

 

 

 

 

 

早いもので今年もそろそろ大掃除の時期になってきました。毎年12月に入って、大掃除している方が多いと思います。しかし!汚れの落としやすさの面で言うと、本格的に寒くなる前に実施するのがおすすめ!

 

 

なぜなら、汚れは気温が高いうちの方が、落ちやすいからです。

 

 

 

特に油汚れは、気温が下がってくると固まりやすくなりますので、できる限り寒くなる前に行う方が楽に落とせます。

 

 

可能でしたら春と秋の、気温がある程度高い時期に、年2回行えるとベストですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗剤のえらび方

 

 

これから大掃除!という時に、「台所用」、「トイレ用」、「お風呂用」など、場所や用途別に洗剤を購入していませんか?実はこれメーカーが似た内容の洗剤を、用途別にわざわざ分けて、生産・販売しているのです。

 

一つ一つは安価でも、用途別に洗剤を色々揃えると結果高くつき、何より保管場所が必要に。

 

エコデパが提案する「エコそうじ」では、「粉石けん・美葉(びば)うぉっしゅ」「アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)」「新漂白剤 酸素系漂白剤」「クエン酸」などをオススメいたします。

 

上記のようなナチュラルな洗浄剤に切り替えれば、場所や用途別に洗剤を揃える必要がなく、保管場所にも困らなくなります!もちろん、お肌や環境にもやさしくお掃除できます。

 

 

 

 

アルカリウォッシュって何?

 

 

 

 

油汚れなど「酸性」の汚れを落とす「アルカリ性」の洗剤として、メディアでよく取り上げられる「重曹」。ナチュラル派のクリーニングで重宝されていますが、実は「アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)」の方が、洗浄力は重曹の25倍高いのです。

 

・擦って汚れを落としたい時、鍋の焦げ付きなどには研磨力もある「重曹」

・洗濯や汚れ落ちなど、洗浄力を求めるなら「アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)」

 

シーン別に使い分けてみてくださいね。

 

「アルカリウォッシュ」は自然界に元々ある無機物で、分解の必要が無く環境にやさしい洗浄剤ですから、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使えます。

 

近年では話題になることも増え、「重曹」と並んでナチュラルクリーニングで使われることが多くなってきました。

 

 

からだにやさしく汚れを落とす「エコそうじ」。来週からは、それぞれの洗剤のくわしい使い方をご紹介してまいります。どうぞお楽しみに!

 

 

 

 

エコデパの「エコそうじ」特集はこちら!