植物成分100%!ロングセラーの防虫スプレー「バイバイシリーズ」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です!バラや紫陽花など様々な花が美しく咲く季節となりました。花の蜜を求めて集まる鳥や、虫たちの姿も見かけます。

 

 

また、お家の中でも台所害虫(ゴキブリ)やダニ、黒アリなどの、いわゆる害虫が気になりはじめる頃ではないでしょうか?すでにお悩み解消のために、市販の防虫・殺虫剤を使用しているという方もいらっしゃるかと思います。

 

 

そこで今回は、化学薬剤(農薬成分)が入った防虫・殺虫剤が私たちに及ぼす影響と、エコデパのロングセラー製品である植物成分100%の「バイバイシリーズ」についてご紹介いたします。

 

 

 

 

防虫剤による空気汚染、私たちの健康への影響について

 

 

 

市販されている多くの防虫・殺虫剤に、農薬成分が使用されていることをご存知でしょうか?人に対する安全性が十分確認された上で製品化されていますし、より人体への影響が少ない薬剤に切り替わってきているのも確かです。その一方で、発がん性や環境ホルモンの疑いがある薬剤もあります。

 

 

床や壁に噴霧するタイプの殺虫剤は、より薬剤の影響を強く受ける子どもやペットが触れやすい製品です。また、人間や犬・猫には大きな影響がなくても、残留性が高く環境を汚染する薬剤もあります。

 

 

 

 

住宅内での使用量が多いピレスロイド剤は、長期間連続的に使用される電気蚊取り剤やタンスやクローゼット内で使用される衣料用防虫剤のほか、噴霧式や蒸散式の殺虫剤などに広く用いられています。ピレスロイド剤の中には内分泌かく乱作用環境ホルモン様作用) を有する物質や、神経毒性作用を示す物質も含まれており、人の健康への影響が懸念されます。

 

 

しかし、防虫・殺虫剤等の住宅への持ち込み品に関しては、基本的に未規制。室内空気中には非常に多種類の化学物質が存在しますが、規制の対象がごく一部の化学物質に限られていることなどから、その対策が十分とは言えません。

 

 

住宅内で使用されるピレスロイド剤の空気汚染レベルや、住人の曝露レベルについては、無臭という特徴から、高濃度になっても気づかないということもあり、ほとんど把握されていません。また、それぞれの健康影響(微量の急性影響)もよくわかっていません。私たちはその存在に気づかぬまま、呼吸をして生活しているのです。

 

 

 

 

人は1日に約28,000回も呼吸をしており、一般に化学物質を取り込むのは、8割が肺からと言われています。こうしたことからも、健康的な生活のためには、空気環境が重要だということを実感いただけるのではないでしょうか。 

 

防虫・殺虫剤の使用による室内の空気汚染度合い「空気濃度指針値(※1)」は、国が定めている指針値を上回っている恐れはないのか、そして健康に影響はないのかということについて、私たちは関心を寄せなければなりません。

 

 

(※1)空気濃度指針値:現時点で入手可能な毒性に係る科学的知見から、人がその濃度の空気を一生涯にわたって摂取しても、健康への有害な影響は受けないであろうと判断される値を算出したもの

 

 

 

 

天然成分100%の防虫スプレー「バイバイシリーズ」とは?

 

エコデパの運営会社である生活アートクラブは「川の浄化」「土壌の再生」「森林の育成」をテーマとし、2000年に個人事業として創業しました。(2002年に法人設立)

 

 

河川の三大汚染原因の一つである「植物廃油」を有効利用した、青森ひば製油入りのリサイクル粉石けん「美葉うぉっしゅ」の企画・製造からスタートし、青森ひばや、持続可能な資源としての竹の魅力、森林育成、ゼロエミッション(※2)の必要性などを伝えてまいりました。

 

 

そして2003年、いよいよ青森ひばを主成分とした、植物成分100%の防虫スプレー「バイバイシリーズ」の販売を開始しました。

 

 

(※2)ゼロエミッション:エミッション=排出。産業社会において排出される廃棄物を、リサイクルや排出量縮減を通じて限りなくゼロに近づけることを意味する。

 

 

 

 

着目したのは、虫よけに有効な「青森ひば」「コパイバ」「エレミ」という植物です。中でも主成分である「青森ひば」は、古くからその抗菌力と防虫力から、様々な場面で活用されてきました。

 

 

 

「青森ひば」が持つすごい力

 

 

 

ヒノキ科アスナロ族の針葉樹である青森ひばは、高さ30mほどの常緑高木です。地域によって名称が異なり、木曽ヒノキ、秋田スギと並ぶ日本三大美林としても有名です。青森ひばには「ヒノキチオール」という成分が含まれおり、強い抗菌力があります。

 

 

「ヒノキチオール」は「SARS対策に有効である」とメディアで報道され、広くその力が知られるようになりました。近年、抗生物質の使いすぎによる耐性菌の出現や、化学合成品による薬害が問題になっています。

 

 

そんな中、できるだけ天然物質で人体に悪影響のない抗菌力のあるものを見つめ直そうという動きがでています。その一つとして「ヒノキチオール」が再び脚光を浴びるようになってきたのです。

 

 

「ヒノキチオール」は菌種を問わず多くの菌に対して抗菌作用を示します。カビや腐朽菌に対して特に活性が高いこと、そして耐性菌の出現をほとんど許さないという特徴を持つことがわかっています。

 

 

また「蚊殺しの木」とも呼ばれる青森ひばは、シロアリやダニ、ゴキブリなど、虫を寄せ付けません。そのため、昔から「青森ひばの森からは鳥の鳴き声が聞こえない」と言われます。それは餌となる虫が少ないからです。

 

 

防虫・防菌効果に優れていることが知られ、家屋の建材などに使用された青森ひば。平安時代後期に建てられた岩手県平泉町の中尊寺金色堂は、建材の9割が青森ひばだということです。現在では科学的なデータにより、その効果が立証されています。

 

 

そして今で、防虫スプレーとして利用されるようになりました。また、深い青森ひばの香りには「リラックス効果」も期待できます。

 

 

 

 

そんな青森ひばを主成分とした防虫スプレー「バイバイシリーズ」は、ゴキブリ用、ダニ用、黒アリ用の3種類をラインナップ。防虫剤とは思えない心地よい香りも人気のポイントとなっています。1本で約400回スプレー可能なボトルと、エコでお得な詰替用(ボトル1.6本分)をご用意しております。

 

 

 

 

台所害虫を寄せ付けない「ムシさんバイバイ」

 

「ムシさんバイバイ 防虫スプレー台所害虫用」

 

 

青森ひばやヒノキなどの植物由来成分でつくった「ムシさんバイバイ 防虫スプレー台所害虫用」。植物成分ながら忌避率はなんと約97%(チャバネゴキブリ)と頼もしい1本です。

 

 

「ムシさんバイバイ 防虫スプレー台所害虫用」

 

 

流し回りやごみ箱、トイレなどの通り道となりそうな場所に定期的にスプレーしておくだけで、台所害虫が棲みつきにくい空間に。

 

 

>「ムシさんバイバイ 防虫スプレー台所害虫用」はこちら

 

 

 

 

布団やカーペットなど、布製品のダニ対策に「ダニィーくんバイバイ」

 

「ダニィーくんバイバイ 防虫スプレー 不快害虫用」

 

 

青森ひばをはじめ、植物成分を配合した「ダニィーくんバイバイ 防虫スプレー 不快害虫用」は、布製品や畳など、ダニの発生が気になる場所にスプレーするだけで、ダニが棲みつきにくい環境に。ヤケヒョウヒダニの忌避率は約95%。

 

 

「ダニィーくんバイバイ 防虫スプレー 不快害虫用」

 

 

農薬成分は不使用なので、お子さんが過ごすお部屋や、お肌の触れる布製品にも安心してお使いいただけます。

 

 

>「ダニィーくんバイバイ 防虫スプレー 不快害虫用」はこちら

 

 

 

植物の香りで家の周りをバリア「黒アリバイバイ」

 

「黒アリバイバイ 防虫スプレー黒アリ用」

 

 

青森ヒバやベチバーなどの、黒アリを寄せ付けにくい植物成分を使った防虫スプレー。黒アリ忌避率は(約)97%以上!農薬成分不使用なので、お子さんやペットと暮らすご家庭も安心です。

 

 

「黒アリバイバイ 防虫スプレー黒アリ用」

 

 

黒アリの侵入口、通り道に定期的にスプレーしてください。

 

 

>「黒アリバイバイ 防虫スプレー黒アリ用」はこちら

 

 

 

 

お部屋全体の防虫には「ムシさんバイバイジェット」も

 

「ムシさんバイバイジェット」

 

 

青森ひば精油、植物油、ヒノキ蒸留水を配合したジェットタイプの防虫剤です。お引越しの際や隠れた台所害虫が心配な時など、お部屋全体の防虫対策をしたい時におすすめです。また、スプレーノズルをプッシュしている間だけ噴霧することも可能です。

 

 

 

 

植物成分で室内空気汚染(揮発性有機化合物=VOC)の心配がないので、お子さんやペットと暮らすご家庭も安心です。

 

 

「ムシさんバイバイジェット」

 

 

ワンルーム(6畳〜8畳)につき1缶を目安にお使いください。

 

 

>「ムシさんバイバイジェット」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?今回はエコデパのロングセラー製品「バイバイシリーズ」の防虫スプレーついてご紹介いたしました。虫の活動がより本格的になるこれからの季節、天然成分で人にも環境にも優しい害虫対策をはじめませんか?

 

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と7歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

四季のある日本で心地よく暮らす、衣類と心の夏支度「衣替え」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。5月になり、エネルギーに満ち溢れる青々とした植物たち。東京ではすでに半袖で過ごせるような夏日も。

 

 

一般的に夏の衣替えは6月1日とされていますが、気候の変動に伴い、毎年少しずつ時期が早まっているように思います。また住環境やファッションの変化により「衣替え」を行わない人も増えているようです。

 

 

そこで今回はあらためて、日本人が大切にしてきた衣替えの習慣について振り返り、今の時代に合った衣替えの方法について考えていきます。

 

 

 

そもそも衣替えとは?

 

衣替えとは、季節の変わり目にその時季にあった衣類に着替える慣習とされています。一般的には6月1日と10月1日に行われ、今でも官公庁や学校ではこの時期に服装を替えているところが多いですよね。

 

 

そして家庭ではこの衣替えの機会に、重点的に収納されていた衣服のお手入れや整理を行ってきました。衣替えの起源は、平安時代の宮中行事「更衣(こうい)」だと言われ、縁起を担ぎ、厄を払う意味もあったようです。

 

 

一般庶民に浸透するのは、江戸時代になってからのことだそうですが、長きに渡って続けてきた、日本の文化とも言えるのです。

 

 

 

日本で衣替えの習慣がなくなりつつある理由

 

一昔前は、また来年も着られるように手入れをして、衣類を保管をする「衣替え」が当たり前に行われていました。しかし現代のファストファッションの台頭や、目まぐるしいほどの流行の変化により、ワンシーズンで衣類を処分してしまうことも少なくありません。

 

 

そして次のシーズンを迎えたらまた新たな衣類を購入する、このようなファッション文化の中では、衣替えが不要になるのもうなづけます。また近年の気候変動により、日本の美しい四季にも大きく影響がでています。

 

 

猛烈な暑さに、亜熱帯地域のようなゲリラ豪雨。過ごしやすいとされていた春と秋に、夏が食い込んでいるようにも感じられます。季節の変わり目の心と体の準備期間が、十分に取れなくなっているのかもしれません。

 

 

 

これからの時代の衣替え

 

これまで支持されてきたファストファッションですが、サスティナブルな視点で見るとたくさんの問題を抱えています。フェアとは言い難い労働と賃金、短いサイクルでの大量生産・消費に伴うゴミの増加。持続可能なプロダクトとはかけ離れています。

 

 

そして今、その持続不可能とも言える現状に疑問の声が上がっています。個人でも企業でも「いいものを手入れして長く着る」、「本当に必要なものしか持たないミニマルな暮らし」といった発信が増えてきています。この概念がさらに浸透すれば、衣替えの文化ももう一度広がりを見せるかもしれません。

 

 

衣替えで気をつけたい3つのポイント

 

衣替えは季節外れの衣類をただ収納すればいいというわけではありません。収納場所や収納方法にも気を配る必要があります。

 

 

1.収納する前に、衣服の汚れやニオイを落とす

 

皮脂汚れや食べこぼしなどの汚れが付着していると、シミ・虫食いの原因に。見た目には分からなくても、着用した衣類は必ず洗濯してから収納するようにしましょう。

 

 

また洗濯の際、衣類用の抗菌剤を使用するのも◎衣類の消臭・抗菌には「洗濯用フィトンα」がおすすめです!

 

 

 

・植物成分フィトンαの力で、汗のニオイや加齢臭もスッキリ!

 

 

 

「洗濯用フィトンα」は植物由来成分の働きで洗濯物の雑菌・バクテリアを除去し、洗剤だけでは落ちにくいニオイを大幅カット。汗のニオイや加齢臭などもスッキリします。

 

 

投入時に感じられる清々しい森の香りは、乾いた後にはほとんど残らないのも人気のポイントです。さらに着用している間にも消臭・抗菌効果が続く優れもの。エコでお得な「詰め替え用」もございます。

 

 

※洗濯用仕上げ剤で、洗剤や柔軟剤ではありません。

 

 

「洗濯用フィトンα エコタイプ」

 

 

>「洗濯用フィトンαエコタイプ」はこちら

 

 

また、お試しサイズの「洗濯用フィトンα エコタイプミニ」もございますので、ぜひ一度お試しください!

 

 

「洗濯用フィトンα エコタイプミニ」

 

 

>「洗濯用フィトンα エコタイプミニ」はこちら

 

 

2.クリーニングに出した衣類があれば、ビニール袋から出して収納する

 

そのままにしておくと、蒸れてカビが生えるおそれがあります。ビニールは外して、保管用の衣類カバーを使ってほこりやカビから衣類を守りましょう。

 

 

「フィトンα衣類用カバー」はこちら

 

 

 

3.衣類を収納する際には、防虫剤や除湿剤を活用する

 

日本は年間を通して湿度が高い上、クローゼットなどの収納の中はさらに湿気がこもりがち。埃もたまりやすいので、不快な虫も繁殖しやすい環境に。衣類を収納する際は、防虫剤や除湿剤を活用しましょう。

 

 

湿気は下にたまりやすいので、除湿剤は衣類の下に置くとより効果的◎防虫剤の防虫成分は空気より重く、下に広がっていくため、衣類の上に設置しましょう。

 

 

>「植物成分防虫剤」はこちら

 

 

 

防虫剤を選ぶときのポイント

 

衣類用防虫剤というと「ピレスロイド」「ナフタリン」というような成分を耳にしたことがあるのではないでしょうか。これまで衣類用防虫剤によく使われてきた「ピレスロイド系」の薬剤は家庭内の大気を汚染する可能性があり、中国での実験では変異原性ありとの実験結果も。

 

 

そういった化学薬剤を使った衣類用防虫剤の使用上の注意を見ると「十分な換気を行なってください」というような記載があります。私たちはそれが何を意味しているのかをきちんと考えなければなりません。

 

 

広告のイメージに流されるのではなく、収集した情報を元に自分自身で考え判断をする、そんな消費者意識が大切なのではないでしょうか。

 

 

 

換気の必要がないという安心を、植物成分で衣類を防虫

 

エコデパでお取り扱いしている「植物成分防虫剤」は植物が外敵から身を守るために作り出す「フィトンチッド」の効果を利用し、衣類に発生する虫を防ぐ衣類用防虫剤です。

 

 

あらためて、「フィトンチッド」「フィトンα」とは?

 

緑の樹木が生い茂る森に足を踏み入れたときに、さわやかな空気、静かな雰囲気にホッとしたことはありませんか?森林浴効果で体をリフレッシュし、活力を養ってくれる。その活力の源が「フィトンチッド」です。

 

 

 

 

「フィトンチッド」は森林の植物、主に樹木が自分で作り出して発散する揮発性物質で、その主要な成分はテルペン類と呼ばれる有機化合物です。そして、この揮発している状態のテルペン類を私たちが浴びることが森林浴なのです。

 

 

この「フィトンチッド」は心身をリフレッシュさせるだけではありません。抗菌、防虫、消臭などのさまざまな働きがあり、上手に利用することによって、私たちの暮らしを健康的で豊かなものにしてくれます。

 

 

「フィトンチッド」は植物や微生物、昆虫、動物、人にいろいろな形で働きかけます。植物に対しては、根から地中にフィトンチッドを出して、他の植物が自分の根の回りにはびこってくるのを防ぎ、自分のテリトリーを守る働きをします。

 

 

害虫などに対しては、葉や幹をかじられないように、害虫の嫌いなフィトンチッドを作って身を守ります。木を腐らせてぼろぼろにしてしてしまう木材不朽菌でも、歯の立たない木もあるほど。それはこのような木が木材不朽菌にたいして抵抗力のあるフィトンチッドを含んでいるからです。

 

 

そして屋久島原生林の空気に含まれている「フィトンチッド」を科学的に分析し、開発されたものが「フィトンα」です。30数種類の植物の精油をブレンドしています。ブレンドすることで1種類の樹木では得られなかったリラックス効果・消臭・抗菌・防虫の効果が得られます。「フィトンα」は、多くの植物がお互いにおぎなって、共生している、森林そのものなのです。

 

 

 

・植物の香りでやさしく衣類を守る、「植物成分防虫剤」

 

「植物成分防虫剤 タンス用」

 

 

「植物成分防虫剤」は家庭で発生しやすい、イガ・コイガ・ヒメカツオブシムシに対する防虫テストにおいて効果を実証済みです。

 

 

「植物成分防虫剤 クローゼット用」

 

 

強い成分を使用していないので、肌着や赤ちゃんの洋服にも安心してお使いいただけます。またピレスロイド、ナフタリン、パラジクロロベンゼンなどの化学物質を一切使用していませんので、換気の必要もありません。

 

 

 

 

また消臭効果もあり、アンモニア臭やカビ臭などの悪臭から衣類をしっかり守ります。フィトンαを配合した「森の香り」と、ひのきの間伐材チップとひのき精油を使った「ひのきの香り」の2種類からお選びいただけます。

 

 

>「植物成分防虫剤」一覧はこちら

 

 

 

・虫だけでなくホコリやカビ、ニオイから衣類を守る「フィトンα衣類用カバー」

 

「フィトンα衣類用カバー」

 

 

クローゼットでの衣類の保管に便利な衣類用カバーも。ホコリや衣類の虫、カビやニオイから大切な衣類を守ります。

 

 

>「フィトンα衣類用カバー」はこちら

 

 

 

今回は衣替えについてご紹介しました。衣替えを機に、これからのファッションや暮らしについて考えてみませんか

 

 

>「衣類の防虫」特集はこちら

 

 

 

 

 

参考文献:東京都クリーニング生活協同組合「「衣替え」の意味を知ろう」(2020年5月1日参照)

ワゴコロ「結局、衣替えっていつなの!?起源から衣替えのポイントまでをご紹介」(2020年5月1日参照)

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と5歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ