まだまだ続く暑さに。汗をかいてもさらっと快適な「ささ和紙(SASAWASHI)」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。立秋を迎え、夕方に聞こえる「カナカナカナ…」というヒグラシの声が、夏の終わりを告げているかのようです。

 

 

とはいえ、今年も厳しい残暑が予想されています日差しはなお強く、肌にまとわりつく不快な湿気や汗は、思った以上にストレスになっていることも。

 

 

 

 

そんな時におすすめしたいのが、汗をかいてもさらっと快適な「ささ和紙(SASAWASHI)」のアイテムです。

 

 

古くから親しまれてきた和紙に、天然のくま笹を織り交ぜたこの素材は、吸湿性や通気性に優れ、汗ばむ季節でもサラサラ!

 

 

そこで今回は、まだまだ暑い晩夏を心地よく過ごすことができる「ささ和紙」のアイテムをご紹介します。

 

 

 

汗をかいてもベタつかない、さらりとした「ささ和紙(SASAWASHI)」

 

 

 

「ささ和紙(SASAWASHI)」は、和紙にくま笹を漉き込むことで、それぞれの長所を融合させた素材です。

 

 

耐水性を高めるように工夫されている和紙を糸に撚り、布に織り上げることでさらに強度を高めているので、ご家庭で普通に繰り返しお洗濯できます。

 

 

天然由来の抗菌力やにおいを抑える力を備え、軽く、吸湿性に優れ毛羽立つことなく、紫外線からも守ってくれます。

 

 

 

天然のUVカット効果も、風が通り抜ける帽子

 

 

 

「ささ和紙(SASAWASHI)」で作った手編み帽子です。風が通り抜けるので、蒸れにくく快適。内側にサイズ調整紐付きで、ぴったりフィットします。

 

 

 

 

つばが広いデザインで、日差しからお顔まわりをしっかりガード。つばの先には形態安定のためのプラスチックワイヤーが入っているので、お好きな形に調整可能です。

 

 

 

 

また、折りたためるので、バッグに入れて持ち運べます。カラーはキャメル、ベージュ、ブラウンからお選びいただけます。

 

 

 

 

>「SASAWASHI ささ和紙 帽子」はこちら

 

 

 

よりエレガントな帽子をお探しの方には、シルエットが美しい「SASAWASHI ささ和紙 帽子」がおすすめです!

 

 

 

 

表地は麻のような光沢が美しく、張りがあります。また、つばの先に形態安定のためのプラスチックワイヤーが入っているので、お好きな形に調整いただけます。

 

 

 

 

内側にはサイズ調整紐付き。カラーは、エクリュとブラックの2色をご用意しています。

 

 

>「SASAWASHI ささ和紙 帽子」はこちら

 

 

 

紫外線対策に、汗ばむ季節もさらっと快適な「アームカバー」

 

 

 

「ささ和紙(SASAWASHI)」独特の涼やかなタッチが肌に心地よく、吸汗性にも優れた「SASAWASHI ささ和紙 アームカバー」。汗をかいてもサラサラ快適です。

 

 

 

 

伸縮性があり、ずり落ちにくく腕にフィットします。指先にかかるフリルも素敵です。手の甲から二の腕をしっかりガードできます。

 

 

 

 

カラーはグレー、サンド、ブラックをご用意しております。紫外線対策が最優先という方には、UVカット率が最も高い「ブラック」がおすすめです。

 

 

直射日光による暑さ対策でしたら、見た目も涼しげな「グレー」や「サンド」がいいかもしれません。

 

 

>「SASAWASHI ささ和紙 アームカバー」はこちら

 

 

 

汗や紫外線対策に、タオルのようなガーゼマフラー

 

 

 

「ささ和紙(SASAWASHI)」に綿を撚り合わせた糸で編み上げた、ガーゼ素材のマフラーです。

 

 

シャリっとした爽やかな肌触り&タオルのように汗をたっぷり吸ってくれるので、汗ばむ時期にぴったり。短めのフリンジも素敵です。

 

 

 

 

また巾を狭く、長さを短めにしてあるので、首に巻いてもかさばりにいのもポイント。

 

 

 

 

夏の間は汗対策や日よけ、冷房対策に。肌寒さを感じる春や秋にも活躍します。

 

 

>「SASAWASHI ささ和紙ガーゼマフラー」はこちら

 

 

 

蒸れにくく、砂浜を歩くようなサラサラ感の「ソックス」

 

 

 

天然の抗菌力と消臭力がある「ささ和紙(SASAWASHI)」は、足もとにぴったりの素材です。

 

 

汗をかいても蒸れたり、べたついたりせず、砂浜を裸足で歩いているような心地よいサラサラ感と刺激が味わえます。

 

 

汗を吸い取り、いつでもサラサラ「リブショートソックス」

 

 

 

「SASAWASHI ささ和紙 リブショートソックス」は、太番手のささ和紙糸を用いた、ざっくりとしたリブ編みで、ささ和紙らしいシャリシャリした感触が気持ちいいソックスです。

 

 

 

 

履いていると足裏の角質が自然にとれて、すべすべに。スニーカーはもちろんですが、サンダルに合わせても◎

 

 

 

 

カラーはグレー、レッド、ネイビーよりお選びいただけます。

 

 

>「SASAWASHI ささ和紙 リブショートソックス」はこちら

 

 

 

5本指タイプで、足の指までサラサラ

 

 

 

「ささ和紙(SASAWASHI)」で作った5本指ソックスは、一日履いても蒸れず指の間までさらりと快適。気になるニオイもしっかり抑えます。

 

 

 

 

5本指タイプはしっかり足指を踏みしめることができるので、疲れにくいのもポイントです。また、薄くて足にぴったりフィットし、かかとの内側には滑り止め付きで脱げにくくなっています。

 

 

 

 

>「SASAWASHI ささ和紙 5本指フットカバー」はこちら

 

 

メンズのソックスもご用意しています!

 

 

>「ささ和紙(SASAWASHI)のメンズソックス」一覧はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は「ささ和紙(SASAWASHI)」を特集してご紹介しました。汗をかいてもさらっと快適な「ささ和紙(SASAWASHI)」のアイテムで、厳しい残暑を心地よくお過ごしください!

 

 

>「ささ和紙(SASAWASHI)」製品一覧はこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と10歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

 

冷凍ゴーヤで混ぜるだけ!「ゴーヤのツナサラダ」

 

 

冷凍ゴーヤで混ぜるだけ!「ゴーヤのツナサラダ」 

 

 

和えるだけ!3分でできるスピードサラダ!

 

 

 

 

 

・調理時間(約):3分

・使用したスタッシャーの種類:スタッシャースタンドアップМ

 

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・冷凍ゴーヤ   80g位
・パプリカ    1/3個(約50g)
・ツナ缶    70g
・マヨネーズ   大さじ1.5
・オリーブオイル   大さじ1
・塩     お好みで

 

 

 

 

 

 

作り方

1.パプリカは半割にしてから、細切りにする。ツナ缶は汁気を切る。材料をすべてまぜ合わせて器に盛る。

 

→冷凍ゴーヤの作り方はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップМ」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

冷凍ゴーヤで気軽に「ゴーヤチャンプルー」

 

 

冷凍ゴーヤで気軽に「ゴーヤチャンプルー」 

 

 

ビタミンとタンパク質のバランスが◎

 

 

 

 

 

・調理時間(約):10分

・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーボウルМスタンドアップМ

 

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・冷凍ゴーヤ   100g(約1/2本分)
・木綿豆腐    200g(1/3丁)
・卵   1個
・なたね油   大さじ1
・塩   小さじ1/4
・しょうゆ    小さじ1
・かつお節   適量

 

 

 

 

 

作り方

1.木綿豆腐は「未ざらし木綿」に包み、水切りをする。

2. スタッシャーに冷凍ゴーヤ、豆腐をひと口位にちぎり入れ、なたね油、塩、しょうゆを加える。

 

→冷凍ゴーヤの作り方はこちら

 

 

 

 

 

 

3. スタッシャーの口を開けたままレンジ600Wで4分加熱して、混ぜる。

 

 

 

4. 卵を溶き入れ、レンジで1分30秒加熱してざっくり混ぜて器に盛り、かつお節をたっぷりのせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーボウルM」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャーノーマルL」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

暑い夏を涼やかに、美しく。「リネンの日常着」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。強い日差しに蝉の声。Tシャツ一枚さえ煩わしく感じる、蒸し暑い夏の日。

 

 

そんな季節にこそ取り入れたいのが、さらりとして涼やかな肌触りの「リネン」です。

 

 

今回は、日常のリラックスタイムはもちろん、ちょっとしたお出かけにも活躍してくれる、機能性と心地よさを兼ね備えた「リネンの日常着」をご紹介します!

 

 

 

さらりとして心地いい、夏にぴったりの「リネン」

 

 

 

寝具やタオルだけでなく、衣類としても活躍する「リネン」。吸水性・速乾性に優れ、さらりとした肌触りで、汗ばむ季節にぴったりです。

 

 

また、使い込むほどに柔らかさや風合いが増していくのもポイントです。薄手で軽く、かさばらないので、旅行の際にも重宝します。

 

 

・Tシャツ感覚で気軽に着られる、クルーネックプルオーバー

 

 

 

平織りのベーシックな生地を使用した、リネン100%のプルオーバーです。毎日気軽に着用していただけるように、ゆったりとした着心地で、落ち着いた色合いに染め上げました。

 

 

 

 

肘が少し隠れる袖丈に、ゆったりとした身幅。首もとは開きすぎず、ちょうどいいバランス。どのディテールも、大人の毎日を心地よく過ごすために、計算されたデザインです。

 

 

 

 

>「リネン クルーネックプルオーバー」はこちら

 

 

 

・透け感があって涼しげ、フレアシルエットが美しいブラウス

 

 

 

透け感のある平織り生地を使用した、リネン100%のブラウスです。袖まわりは肩先がカバーされるデザインになっているので、ノースリーブに抵抗がある大人の女性にもおすすめです。

 

 

 

 

たっぷりと空気をはらむ裾のフレアーは清涼感が感じられ、体型をカバーする効果も◎

 

 

 

 

>「シアーリネン フレアブラウス」はこちら

 

 

 

・美しさを追求した、大人のフレアロングワンピース

 

 

 

体型を問わず、どなたでも袖を通した瞬間にスタイルが決まる「リネン フレアロングワンピース」。

 

 

美しさを追求したシルエットは、これ一枚で流行に左右されない大人の女性の着こなしに。

 

 

 

 

>「リネン フレアロングワンピース」はこちら

 

 

 

これ一枚でスタイルが決まる、シルエットが美しいシャツワンピース

 

 

 

安心感のある大人のロング丈がうれしい、リネンのシャツワンピース。

 

 

やや長めの半袖は、折り返すことで腕がスッキリと、襟元のたっぷりとしたギャザーは、バックスタイルを美しく見せる効果も。

 

 

 

 

日常に旅行に、着回し力抜群の一枚です。

 

 

>「リネン シャツワンピース」はこちら

 

 

 

リラックス感と上品さを兼ね揃えた「イージーパンツ」

 

 

 

リネン100%で、風通しのいい「イージーパンツ」。軽やかな履き心地で、部屋着にお出かけに、リゾート着に。夏に大活躍の一枚です。

 

 

 

 

ウエストはゴム入りで履き心地がよく、紐で調節も可能です。

 

 

>「リネンイージーパンツ」はこちら

 

 

 

・ゆったり、さらり。夏のリラックスタイムに最適なセットアップ

 

 

 

ご自宅でのリラックスタイムに最適なパンツとキャミソールのセットです。パンツの丈は、ひざがちょうど隠れるくらいの六分丈。

 

 

 

 

キャミソールのバストのあたりは裏側に生地を重ね、表側はギャザーをつけました。肩ひもは調節可能になっています。

 

 

キャミソールは中にTシャツなどを重ね着することで、お出かけにも◎

 

 

>「リネンキャミソール&パンツセット」はこちら

 

 

>「リネン」のアイテム一覧はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は涼やかで夏におすすめの「リネンの日常着」をご紹介しました。汗をかいても快適な「リネン」のウェアで、暑い夏を心地よく過ごしませんか?

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と10歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

苦みがマイルドになる「冷凍ゴーヤ」 

 

 

苦みがマイルドになる「冷凍ゴーヤ」 

 

 

いつでも、冷凍のまま使える!

 

 

 

 

 

・調理時間(約):5分+ひと晩~(冷凍時間)

・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーEZ(ノーマル)・L 、M2個

 

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・ゴーヤ   1本(約200g)

 

 

 

作り方

1.ゴーヤはタテ半割にする。スプーンなどでわたと種をとりのぞき、5mmほどのうす切りにする。

 

※より苦みを抑えたい場合は、スライスしてから塩もみ、水分を拭きとる。

 

 

 

2.ゴーヤの水分を拭き取りスタッシャーに重ならないように入れ、空気を抜くようにして口を閉じる。

 

 

 

 

冷凍庫におきひと晩~1ヵ月保存可能。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーノーマルM」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャーノーマルL」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

まぜるだけ!ひんやり「トマトと夏野菜のスープ」

 

 

まぜるだけ!ひんやり「トマトと夏野菜のスープ」

 

 

夏バテ予防やむくみの解消に◎

 

 

 

 

 

 

・調理時間(約):10分

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・冷凍トマト   1個
・きゅうり   1本
・オクラ   2本
・セロリ   1/2本

 

・オリーブオイル   小さじ2
・酢   小さじ1
・塩   小さじ1/2

 

 

 

 

 

作り方

1. きゅうり、オクラ、セロリをみじん切りにする。スタッシャーに入れて塩を加え、口を閉じてかるく振りまぜる。

 

 

 

 

 

 

2. 冷凍トマトを流水につけ皮をむき、みじん切りにして1に加える。スタッシャーの口を一部分のこして閉じて外側からもみ、トマトを潰すようにまぜる。


→冷凍トマトの作り方はこちら

 

 

3. 水1/4カップ、酢を加えてもみ混ぜ、器に注ぐ。オリーブオイルをかける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーノーマルM」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップM」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

冷凍のまま炊き込み!「まるごとトマトの炊き込みごはん」

 

 

冷凍のまま炊き込み!「まるごとトマトの炊き込みごはん」

 

 

炊飯器がいらない!  スタッシャーでつくる炊き込みご飯です。

 

 

 

 

 

 

・調理時間(約):30分(浸水時間を除く)

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・冷凍トマト   1個(約150g)
・米   1合(150g)
・水   200ml

 

・バター   10g
・酒   大さじ1/2
・しょうゆ   小さじ1
・塩   小さじ1/2
・乾燥パセリ、こしょう お好みで

 

 

 

 

作り方

1. 白米を洗い、スタッシャーに入れて水を加え30分おく。
冷凍トマトを流水につけ皮をむき、十文字に切れ目を入れる。


→冷凍トマトの作り方はこちら

 

 

 

 

 

2. 1 のスタッシャーに酒、しょうゆ、塩を加えてかるく混ぜ、トマト、バターをのせる。

 

 

 

3. スタッシャーの口を開けたままレンジ600Wで12分加熱。
取り出してまぜ、口を閉じて5〜10分ほどおき蒸らす。
お好みでこしょう、乾燥パセリをかける。

 

→使用した「かや鍋つかみ」はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップM」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャーボウルM」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

いろいろ使える!おいしくて便利な「冷凍トマト」

 

 

いろいろ使える!おいしくて便利な「冷凍トマト」

 

 

貴重な夏野菜、手に入ったら冷凍庫にストックして長くたのしみましょう。

 

 

 

 

  • 【 冷凍トマトのメリット 】
  • ・細胞が適度に壊れてうまみ増加!(グルタミン酸が出る)
  • ・リコピン増加!冷凍後、加熱することで吸収率アップ!

 

 

 

・調理時間(約):5分+ひと晩~(冷凍時間)

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・トマト   2個

 

 

 

作り方

1.トマトはへたをくり抜き、スタッシャーに入れる。

 

 

 

2.空気を抜くようにして、スタッシャーの口を閉じる。
冷凍庫におき、1ヶ月保存可能。

 

 

 

ミニトマトの場合も
へたを取り、同じように冷凍可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーノーマルM」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャーノーマルS」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

暑い日は手軽に美味しく! 夏の絶品グルメ特集

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。7月も中旬を迎え、いよいよ夏本番。

 

 

ちょっとキッチンに立つだけで汗ばむような暑さに、つい毎日の食事づくりに気合が入らなくなってしまいますよね。そんな時は、手軽で美味しい「絶品グルメ」を食卓に!

 

 

今回は、こだわりあふれる涼やかな「そうめん」や「ごはんのおとも」、心まで癒やしてくれるひんやり「スイーツ」など、夏におすすめのエコデパ厳選グルメをご紹介します!

 

 

 

素材のよさと技が光る、老舗が誇る極上の手延べそうめん

 

 

 

自然豊かな奈良県吉野郡で、国産小麦などのこだわりの原材料を使って手延べそうめん作りをされている『坂利製麺所』。

 

 

過疎が進んでいた地域で、人々の暮らしが安定し、収入につながるようにと、昭和59年にそうめん作りをはじめました。

 

 

 

 

創業者は3人の子どもを持つお母さん。「自分の子どもに自信を持って食べさせられるそうめんを作る」という目標を掲げ、国産小麦やごま油、海塩など、厳選した原材料を使用しています。

 

 

 

本葛入りでなめらか!一味も二味も違う「手延本葛そうめん」

 

 

 

国産小麦粉に本葛を練りこみ、なめらかなのどごし、シコシコとしたコシの強さが特徴です。夏の食卓に、涼を運んでくれる、自慢の一品です。

 

 

 

 

>「手延本葛そうめん」はこちら

 

 

 

お湯を沸かして注ぐだけ! 手軽で美味しい「マグカップにゅう麺」

 

 

 

熱湯3分で本格的なにゅうめんが楽しめる即席めんです。3種類の味がアソートになっています。

 

 

 

 

昆布、かつおをベースにあご粉末を加えた「和風あごだし」は、上品であっさりとした味わいです。ねぎとわかめのかやくが付いています。

 

 

 

 

辛味よりもゴマのコクを活かした「担々麺スープ」には、チンゲン菜のかやく付きです。

 

 

 

 

和風スープをベースとした「玉子のスープ」には、かきたまと紅梅の花麩をアクセントに加えました。

 

 

気軽にマグカップで食べていただける量で、朝食やランチのお供に、お夜食にもぴったりです!

 

 

>「マグカップにゅう麺」はこちら

 

 

 

美味しいお魚を手軽に食卓へ、プレミアムな「缶詰」

 

 

 

私たちの健康をサポートする「DHA」や「EPA」が豊富に含まれる青魚。食べた方がいいと分かっていても、生臭さや調理の手間から、食卓にあげる機会が少なくなってしまいがち。

 

 

そんな青魚を、手軽に美味しく召し上がっていただけるのが「青魚の缶詰」です。

 

 

 

 

「缶詰」というと、「手抜き」や「濃い味付け」、「あまり美味しくない」というようなイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。

 

 

ですが、旬を迎えた脂のりのいいお魚を厳選し、無添加にこだわって作られた『千葉産直サービス』の「缶詰」は、手抜きではなく、しっかりと手をかけられた逸品です。

 

 

 

 

素材の味を堪能できる絶妙な味付けで、思わず唸る美味しさに仕上がっています。そのままでももちろん、料理の素材としても◎

 

 

開ける際に缶切が不要なのも、嬉しいポイントです。

 

 

>千葉産直サービスの「缶詰」一覧はこちら

 

 

 

ごはんが進む味付け、骨まで柔らかい「ミニとろイワシ缶」

 

 

 

喜界島産きび糖と、国産丸大豆醤油だけで骨まで柔らかく煮込んだ、「ミニとろイワシ缶(味付)」。ごはんが進む味付けで、幅広い世代に人気の味わいです。

 

 

 

 

原材料のマイワシは、旬最盛期に千葉県銚子港で水揚げされる鮮度のよいものの中から、脂ののった良質なサイズだけを厳選しています。

 

 

 

 

まるまるとしたマイワシが、一缶あたり2~3尾入りで、食べ応え十分です!

 

 

>「ミニとろイワシ缶(味付)」はこちら

 

 

 

香ばしい風味が食欲をそそる「いわしの塩焼き」

 

 

 

良質な旬の銚子産マイワシを開いてから料理酒をふりかけ、一度直火で焼き上げた、骨まで美味しく食べられる「いわしのしおやき缶」。

 

 

 

 


燻製した米油を少量加えることで、実際に焼いた香ばしさと、その後に広がるほのかな燻製の香りをご堪能いただけます。

 

 

 

 

あつあつのごはんとも相性抜群。ごはんのおとも以外にも、サンドイッチの具材やサラダ、パスタなど魚の料理素材としても活用できます。日本酒のおつまみにも◎

 

 

 

 

>「いわしのしおやき缶」はこちら

 

 

>千葉産直サービスの「缶詰」一覧はこちら

 

 

 

炊きたてごはんに乗せるだけ、老舗の絶品佃煮

 

 

 

東京・日本橋に本社を構え、大正2年の創業以来、伝統の直火炊き釜で佃煮やお惣菜を製造している『遠忠食品』。もちろん、化学調味料や保存料、着色料などの添加物は一切使っていません。

 

 

熟練の職人の技術と経験で、その日の天候・温度・素材の状態を見極めて、熱い釜につきっきりで火加減を微妙に調節しながら炊き上げます。

 

 

 

 

蒸気釜と直火釜では煮炊きの際に釜内部の対流に大きな違いがあり、直火釜のほうがふっくらと炊けるため香ばしさも良くなります。

 

 

また、安全で豊かな生産物を作る里海・里山を育む環境活動にも積極的に参画しています。作り手も食べる人もみんなが幸せになる佃煮。ぜひ、温かいごはんにのせてお召し上がりください。

 

 

のりの甘辛さと梅の酸味でごはんが進む「梅のり佃煮」

 

 

 

生のり佃煮に奈良県産のねり梅、本醸造醤油、かつお削り節などをあわせました。

 

 

きゅうりと和えて、さっぱりとした一品に

 

 

甘辛の生のり佃煮とねり梅のさわやかな酸味、かつお節の風味が絶妙なバランスで、少量でごはんがすすみます。

 

 

>「梅のり佃煮」はこちら

 

 

 

オリーブの風味が絶妙。和にも洋にもマッチする「国産ちりめんオリーブ」

 

 

 

瀬戸内海産のちりめん(いわしの幼魚)をオリーブオイルとりんご酢で和えました。噛むほどにちりめんの旨味が感じられ、松の実の食感とバジルの風味が食欲をそそります。

 

 

冷奴にトッピングすれば旨味も満足度もアップ!

 

 

そのままごはんのおともとして、サラダ・冷奴のトッピング、オードブルに、またパスタに混ぜても美味しくお召し上がりいただけます。

 

 

>「国産ちりめんオリーブ」はこちら

 

 

>「ごはんのおとも」一覧はこちら

 

 

 

解凍するだけで甘味処の味。老舗白玉屋の「白玉スイーツ」

 

 

 

江戸時代創業380有余年、肥後・吉野郷(現・氷川町)の水に恵まれた地で優れた原材料から米飴や白玉粉、白玉菓子をつくり続ける『白玉屋新三郎株式会社』。

 

 

白玉粉の原材料である「もち米」は「国産水稲もち米」にこだわっています。また、昔ながらの石臼水碾き(いしうすみずひき)で、丁寧に白玉粉をつくっています。

 

 

 

 

そんな上質な白玉粉を良質な水でこね、1個1個丸めて茹で上げた「やわみ白玉」シリーズ。

 

 

北海道産小豆を選別し、豆の特性を活かしながら風味豊かに仕立てた「つぶあん」

 

 

甘味処のメニューを、ご自宅で解凍するだけで簡単にお召し上がりいただけます。

 

 

国産大豆を使用し、香り高く仕上げた「きな粉」

 

 

「つぶあん」、「きな粉」、「抹茶みつ」の3種類をご用意しています。

 

 

八女抹茶を香り豊かに仕立てた濃厚な「抹茶みつ」

 

 

それぞれ各6個セットと、3種の味が2個ずつ入ったアソートセットもご用意しています。

 

 

 

 

>「やわみ白玉」シリーズはこちら

 

 

夏のスイーツ作りを楽しみたい方には白玉粉もおすすめです。

 

 

 

 

佐賀県産のヒヨクモチ100%使用した白玉粉。もち米の豊かな風味が活き、なめらかな舌ざわりと歯切れの良さが特長です。

 

 

>「石臼碾き白玉粉 180g」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は、暑い季節におすすめの絶品グルメをご紹介しました。面倒に感じがちな夏場のお料理。エコデパが厳選したグルメで夏の食を楽しみませんか?

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と10歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

白玉屋さんの白玉粉でつくる 台湾ごはん「大根餅」

 

 

白玉屋さんの白玉粉でつくる  台湾ごはん「大根餅」

 

 

カリっとしてもっちり食感!おろしで楽々

 

 

 

 

・調理時間(約):30分

・使用した白玉粉:【佐賀県産ヒヨクモチ100%】石臼碾き白玉粉 180g

 

 

 

材料(つくりやすい量)

 

・大根   200g
・白玉粉   100g
・青ねぎ   2本
・ベーコン   2枚
・干しえび   小さじ3(3g)

 

・ごま油   大さじ1
・塩   小さじ1/4
・黒コショウ

 

 

 

 

作り方

 

1.  大根を粗めにすりおろす。青ねぎは小口切り、ベーコンは薄切りにする。

 

(使用した【新潟県燕三条産のキッチンツール】おろし ブラスト はこちら )

 

新潟件燕三条産「おろし ブラスト」のポイント
◉力を使わず楽々おろせる!
◉押し付けるように粗くおろして食感をのこす!
◉刃に素材が挟まらず洗い物も楽!

 

 

 

2.おろした大根をかるくしぼり、汁はとっておく。

 

 

(使用した【多用途な無漂白木綿のさらし】オーガニックコットン 未晒し木綿 はこちら )

 

 

 

3.干しえびに大さじ1の湯を加えておく。

 

 

 

 

4.ボウルに白玉粉、大根、汁ごと干しえび、青ねぎを加えて混ぜる。大根の汁を少しずつ加え、耳たぶくらいのやわらかさになるまでこねる。

 

 

 

 

5.卵焼き器にごま油を加えて熱し、3を加えて弱火で7-8分焼く。
裏返して5分ほど焼く。押し付けるようにするとカリっと焼ける。

 

 

 

 

お好みで醤油、チリソースなどを添えていただく。