【日用品1つからはじめる、脱プラな暮らしvol.4】保存も調理もできる「stasher(スタッシャー )」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。気負わず、手軽に暮らしのプラスチック削減に貢献できる日用品をご紹介する連載コラム「日用品1つからはじめる、脱プラな暮らし」

 

 

vol.4となる今回は、食品保存用のプラスチック製「ジッパー付きバッグ」をピックアップ。その代替となる、「stasher(スタッシャー)」についてご紹介いたします!

 

 

 

気軽に消耗してしまいがちな、プラスチック製「ジッパー付きバッグ」

 

 

 

食品の保存に便利なプラスチック製の「ジッパー付きバッグ」。食品の下ごしらえや冷蔵・冷凍保存など、暮らしに欠かせないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

使い勝手のよさや、価格の手ごろさから気軽に購入・消耗してしまいがちですが、「ジッパー付きバッグ」の多くは原料にプラスチックの一種であるポリエチレンが使用されています。

 

 

ポリエチレンといえば、2020年7月1日から有料化されたレジ袋も同様で、使用を削減していきたい素材です。

 

 

 

 

お買い物のシーンではエコバッグやマイカゴが普及したものの、私たちの暮らしの中にはまだまだ多くのプラスチック製品があります。

 

 

まずは「ジッパー付きバッグ」などの身近な日用品から使用頻度を減らしたり、サスティナブルな代替品に切り替え、少しずつ暮らしの中の脱プラスチックを進めていきませんか?

 

 

 

食品の保存、調理に繰り返し使える!プラスチックフリーの「stasher(スタッシャー)」

 

 

 

環境に配慮した、安全で繰り返し使える特許取得・純度100%のプラチナシリコーン製の密閉保存シリコーンバックです約3000回の冷凍・加熱に耐えられるから経済的。ピンチロックシステムで密閉できるので液漏れもしません。

 

 

 

 

残ったごはんや作り置きのおかずなどを保存することができ、「食品用ラップ」やプラスチック製の「ジッパー付きバッグ」などの使用削減につながります。

 

 

耐熱温度は250℃、耐冷温度は-18℃で加熱・冷凍OK。幅広い温度に対応しています。また、電子レンジやコンベクションオーブン(※)、湯せんでの調理、冷蔵、冷凍での保存、食洗機での洗浄が可能です。

 

 

(※)温度設定が可能で、熱を循環させて加熱するタイプのオーブンのみご使用いただけます。
(※)スタッシャーが直接熱源に触れないように注意してご使用ください。

 

 

 

 

マチのない「stasher(スタッシャー)EZ」は、残ったごはんの保存など、あまりかさが張らない食材の保存や調理におすすめです。マチ付きでかさが張る食材の保存に適した「スタンドアップ」、注ぎ口付きで液体の保存・調理に便利な「ボウル」も!

 

 

それぞれサイズも複数ご用意しており、食材やシーンに合わせた使い分けができます。

 

 

・開けやすくリニューアルした「EZ(ノーマル)」タイプ

 

 

 

スタンダードなタイプが、開閉しやすくリニューアル!開け口にカーブがつき、開閉部に段差があることで力が弱い人や、手が小さな方でも簡単に開けられます。

 

 

 

 

>「stasher(スタッシャー)EZ」はこちら

 

 

 

・かさが張る食材の調理、保存に「スタンドアップ」タイプ

 

 

 

マチ付きで自立可能な「stasher(スタッシャー) スタンドアップ クリア」。厚みや丸みがあって立体的な野菜や果物、パンの保存、かさが張るサラダやお米の保存、カレーやシチューなどの液体の調理・保存にも適しています。

 

 

 

 

>「stasher(スタッシャー)スタンドアップ クリア」はこちら

 

 

 

・中身の出し入れがしやすい「ボウル」タイプ

 

 

 

口が大きく開くので、中身の出し入れや洗浄がしやすい「stasher(スタッシャー) ボウル クリア」。底が平らなデザインで自立が可能です。

 

 

 

 

さらにスープやドレッシング、カレー等、液体を注ぐのに便利な注ぎ口が両端についているので、他の容器に楽に注ぐことができます。

 

 

>「stasher(スタッシャー) ボウル クリア」はこちら

 

 

 

手軽に一品!「stasher(スタッシャー)」をつかったオリジナルレシピを公開中

 

 

 

・stasher(スタッシャー )EZでつくる「よだれ鶏」

 

低温調理でむね肉がしっとり仕上がり、パサつきなし!うまみを逃しません。ヘルシーなサラダチキンも手軽に作ることができます。

 

 

 

 

 

・stasher(スタッシャー )スタンドアップでつくる「カルボナーラ」

 

火を使わずに本格的なカルボナーラが!ランチや、簡単に済ませたい時の夜ごはんにも◎

 

 

 

 

 

動画以外にも、おかずやスイーツ、味噌や梅干しなどの季節の手仕事まで、多数の「stasher(スタッシャー)」レシピを公開中です!

 

 

>「stasher(スタッシャー)」を使ったレシピ一覧はこちら

 

 

>「stasher(スタッシャー)」シリーズ一覧はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は連載コラム「日用品1つからはじめる、脱プラな暮らし」のvol.4として、食品保存用の「ジッパー付きバッグ」に替わる「stasher(スタッシャー)」をご紹介しました。毎日使う身近なアイテムから脱プラスチックをはじめませんか?

 

 

 

 

 

エコデパの「サスティナブルなアイテム」特集では、他にも暮らしのプラスチック削減に貢献するアイテムをご紹介しております。ぜひそちらも合わせてチェックしてみてくださいね!

 

 

>「サスティナブルなアイテム」特集はこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と8歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

ひなまつりを華やかに、お祝い膳のテーブルウェア&調理道具

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。節分が終わり、そろそろ「ひなまつり」の準備を始められている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はお祝い膳にぴったりの「川連(かわつら)漆器」やランチョンマットなど、ひなまつりの準備におすすめのアイテムをご紹介します!

 

 

 

あらためて、ひなまつりとは?

 

 

 

ひな人形を飾り、女の子の健康と幸せを願う行事であるひなまつり。もとは、平安時代に厄払いの人形を川に流して、「病気をせず、一年無事に過ごせますように」とお祈りする神事だったそうです。また、ひなまつりは楽しい行事として捉えられ、遊びとしての側面が子どものお祝いに結びついたとも言われています。

 

 

 

いつまでも色あせない美しさ、伝統工芸「大内塗り」のひな人形

 

「大内ひな人形」

 

 

大内ひな人形は、トチ・ヒノキ・ホオなどの国産材を使い、本漆塗りに純金の蒔絵をほどこした、世界でも珍しい漆塗りのおひな様です。ころんとしたフォルムと穏やかな表情が愛らしく、見ていると優しい気持ちになります。またコンパクトなので、リビングなどにも気軽に飾ることができます。

 

 

大内塗は国が定める「伝統工芸品」に指定されている山口県の名産品です。職人が一品一品手づくりをし、数々の手づくりの工程を経て、2ヶ月かけてできあがります。

 

 

丸顔におちょぼ口、細く切れ長の目元。つんとすました顔ではなく、微笑みで少しくずれた親しみのわく表情の大内ひな人形。職人とおひな様の個性が一番よく表れるのは、やはり顔の部分です。「一番難しいのはやはり顔を描くこと。目や口を描くときが一番集中する」と作者の谷口さんはおっしゃいます。

 

 

「大内ひな人形」

 

 

ひな人形は一体の大きさが約直径7.5cm、高さ7cm、台座が約縦8.5cm、横17.5cm、高さ0.5cmなので「お雛様を飾る場所がない…。」というご家庭にもおすすめです!また、桐箱入りなので保管の際も安心です。

 

 

>「大内ひな人形」はこちら

 

 

 

お祝いの席も、日常も。丈夫で扱いやすい「川連漆器」

 

国が指定する秋田県の伝統工芸品「川連(かわつら)漆器」。漆器と聞くと、「豪華で美しいけど洗うのも乾かすのも大変そう。」「もったいなくてお正月やお祝いくらいにしか使えない。」と思われがち。

 

 

「川連漆器」は和洋中を問わずあらゆる料理に使えて、洗うのも扱うのも簡単。油汚れに強く、軽い汚れならお湯でさっと洗うだけで十分です。油をしっかり使った料理の後も、中性洗剤で洗えばきれいになります。水切りも簡単で、さっと拭くだけで水滴も残りません。

 

 

扱いが簡単に思えるプラスチックのお椀は、実は油汚れがつきやすく、しっかり洗わなければいけません。また、油を落とすためについついたくさん洗剤を使ってしまうことも。毎日の暮らしに使いやすい漆器を、改めて暮らしの中に取り入れてみませんか?

 

 

・お吸い物にぴったりな子ども用のお椀

 

「川連漆器 子ども用汁椀(洗朱)」

 

 

小さな手にもなじむ大きさで、飲みやすい形になっている「川連漆器 子ども用汁椀」。軽くて丈夫で、料理の熱が手に伝わりにくいので、お子さんの食器としてぴったりです。

 

 

「川連漆器 子ども用汁椀(総黒)」

 

 

川連漆器のふるさと秋田県稲川町では、小中学校の給食食器に川連漆器を使用されているそうです。ひなまつりなどのハレな日だけではなく、毎日の食事に活躍します。

 

 

>「川連漆器 子ども用汁椀」はこちら

 

 

大人用の汁椀には「川連漆器 汁椀」がおすすめです。

 

 

「川連漆器 汁椀 朱(赤)」

 

 

>「川連漆器 汁椀」はこちら

 

 

 

・お祝い料理の盛り付けや、ちらし寿司の取皿に

 

「川連漆器 丸小鉢(洗朱)」

 

 

上品なツヤが美しく、しっとりとした手触りの「川連漆器 丸小鉢」。丈夫で扱いやすいので、お祝い膳の小鉢としてだけでなく、毎日の食卓にも活躍します。ひなまつりにはひなあられを盛り付けても◎

 

 

「川連漆器 丸小鉢(本溜)」

 

 

>「川連漆器 丸小鉢」はこちら

 

 

 

・甘酒などの飲みものだけでなく、ひなあられを入れても◎

 

「川連漆器 ぐいのみ(朱)」

 

 

美しい仕上げで、口当たりのやさしい「川連漆器 ぐいのみ」。ワンランク上の飲みごこちは、漆器ならでは。ぐいのみとしてだけでなく、小さめの小鉢としてもお使いいただけます。ひなまつりのお祝い膳では、甘酒を飲んだり、ひなあられを入れるのもおすすめです。

 

 

「川連漆器 ぐいのみ(本溜)」

 

 

>「川連漆器 ぐいのみ」はこちら

 

 

>「川連漆器」のアイテム一覧はこちら

 

 

 

セットで揃えて、お祝い膳一層華やかに

 

・春を感じる「梅のはな」のテーブルウエア

 

梅のはなをあしらった、色々な祝い事に使える素敵なお膳敷紙(ランチョンマット)と祝箸。ひなまつりはもちろん、卒業式や入学式などのお祝いにもおすすめです。

 

 

販売終了商品のため、エコデパ会員さま限定の「もったいない!商品コーナー」のみで販売しております。

 

※「もったいない!商品コーナー」の閲覧には、無料のエコデパ会員登録が必要です。会員ログイン後、マイページに表示されるID・パスワードのご入力ください。

 

 

「お膳敷紙 梅のはな(手前/桃色、奥/紅梅色)」

 

 

>「お膳敷紙 梅のはな」はこちら

 

 

 

「お箸包み 梅のはな(紅梅色)」

 

 

>「お箸包み 梅のはな」はこちら

 

 

 

 

次のページでは、ちらし寿司づくりにおすすめのアイテムや、おめでたい紅白のふきんをご紹介します。

 

 

 

【季節を楽しむ、手づくりのすすめ】寒仕込み味噌

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。一年のなかで最も寒さが厳しくなる頃ですね。

 

 

この時期は味噌づくりに適していると言われ、寒の内に仕込む味噌は「寒仕込み味噌」「寒味噌」と呼ばれます。気温の低さによって雑菌が少なかったり、発酵がゆっくりと進むことで、いっそう美味しい味噌に仕上がるのだそうです。

 

 

そんな今の時期にぴったりの味噌づくりですが、「手づくり味噌は手間がかかりそうで、チャレンジできないでいる。」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

 

 

一見すると工程が多く、難しそうに見える味噌づくりですが、気軽に少量からでも仕込むことができます。また、大豆の水煮を使うことで、より簡単に味噌づくりをお楽しみいただけます。

 

 

現在エコデパで公開中の「はじめませんか?味噌づくり」特集では、手づくり味噌のレシピも公開中です!そこで今回は、味噌づくりにおすすめのアイテムをピックアップしてご紹介します。

 

 

一冊は持っておきたい「手づくり伝統食レシピ」の決定版

 

 

 

食べ物の力と先人の知恵がぎっしり詰まった、一冊は持っておきたい台所のお助け本です。

 

 

 

 

なるほどの知識やレシピが、味わい深いイラストや文字で季節ごとに簡潔にまとめられています。

 

 

・春(酒まんじゅう 味噌 コウジ―麹・糀 ほか)

・夏(豆腐 梅干 ドレッシング ほか)

・秋冬(柿酢 醤油 コンニャク ほか)

・資料 食品添加物

 

 

>「手づくりのすすめ/増補改訂版」はこちら

 

 

 

気軽に少量から味噌づくりができる「stasher(スタッシャー)」

 

 

 

食品の保存だけでなく、電子レンジや湯煎での調理もできる、便利な「stasher(スタッシャー)」。環境に配慮した、安全で繰り返し使える特許取得・純度100%のプラチナシリコーン製の密閉保存シリコーンバックです

 

 

約3000回の冷凍・加熱に耐えられるから経済的。ピンチロックシステムで密閉できるので液漏れもしません。

 

 

 

 

残ったごはんや作り置きのおかずなどを保存することができ、「食品用ラップ」やプラスチック製の「ジッパー付きバッグ」などの使用削減につながります。

 

 

耐熱温度は250℃、耐冷温度は-18℃で加熱・冷凍OK。幅広い温度に対応しています。また、電子レンジやコンベクションオーブン(※)、湯せんでの調理、冷蔵、冷凍での保存、食洗機での洗浄が可能です。

 

 

(※)温度設定が可能で、熱を循環させて加熱するタイプのオーブンのみご使用いただけます。
(※)スタッシャーが直接熱源に触れないように注意してご使用ください。

 

 

 

 

マチのない「stasher(スタッシャー)EZ」は、残ったごはんの保存など、あまりかさが張らない食材の保存や調理におすすめです。

 

 

マチ付きでかさが張る食材の保存に適した「スタンドアップ」、注ぎ口付きで液体の保存・調理に便利な「ボウル」も。

 

 

>「stasher(スタッシャー) 」一覧はこちら

 

 

また、「stasher(スタッシャー)」を使えば、気軽に少量から手づくり味噌にチャレンジできます!

 

 

 

 

エコデパでは「stasher(スタッシャー)」を使った、手づくり味噌のレシピを公開中です。

 

 

「手づくり味噌」を「スタッシャー」で仕込むといい理由

 

1. 気軽に少量ずつ仕込める。

2. 耐熱性があるので煮沸消毒できる。(アルコール消毒がいらない)

3. 外側から豆をつぶせるので、労力も洗い物も半減!

4. 空気を抜くように折りたためるので、味噌玉をつくる手間いらず。

5. 冷蔵庫に入れたら、季節を問わずいつでも「寒仕込み」。場所もとりません。

 

 

 

 

まずは少し仕込んでみたいという方は、ぜひお試しください!

 

 

>「手づくり味噌」のレシピはこちら

 

 

 

どっしり安定感のある常滑焼の「すり鉢」

 

 

 

陶器で出来ているため、素材を傷めることなくすることができる「すり鉢」です。すりやすいよう、くし目が整えてあり、釉薬には特別な薬や金属を使用せず、本体と同じ土を使って釉薬を施しました。

 

 

味噌づくりでは、ゆでた大豆をすりつぶす際に重宝します。普段のお料理でもゴマをすったり、山芋をすってとろろにしたり、離乳食づくりなどでも活躍し、1つは持っておきたい調理道具です。

 

 

 

 

>「すり鉢」はこちら

 

 

 

軽くて丈夫な「すす竹」でつくった、味噌のためのへら

 

 

 

すす竹とは燻した竹のことで、燻すことによって軽くて使いやすくなるだけでなく、防虫・防カビ効果が増して、耐久性の高い道具になります。「すす竹味噌へら」はひとつひとつ、いぶし焼きですす処理し、手づくりしています。

 

 

 

 

天地返しや取り出すときなど、味噌を扱うのに最適な形状となっています。また、小回りのきく大きさで手巻き寿司用のしゃもじとしても◎

 

 

>「すす竹味噌へら」はこちら

 

 

 

軽くて通気性抜群、着け心地のいい「かや 三角巾」

 

 

 

通気性・吸水性がよく、洗うほどにふんわりとやさしい肌触りになる「かや(蚊帳)」。炊事に家事にぴったりの素材です。そんな「かや(蚊帳)」を使った三角巾が新登場。

 

 

 

 

蒸れにくく軽いので、長く身に着けていても快適です。大きめで、頭を優しくすっぽり包みこみます。毎日のお料理やおそうじに重宝する一枚で、衛生面での配慮が大切な味噌づくりの際にもおすすめです。

 

 

また、かやならではの美しい色合いに、真田紐がアクセントとなり暮らしを彩ります。カラーは山吹、桜、紫からお選びいただけます。

 

 

 

 

 

>「かや 三角巾」はこちら

 

 

 

味噌づくりに欠かせない、美味しいお塩

 

 

 

富士箱根伊豆国立公園内の立体塩田で、伊豆大島産海水を天日濃縮しました。粒子が均一できめ細かく、しっとりしています。味噌づくりにもぴったりの、スタンダードなお塩です。

 

 

>「海の精あらしお(赤)」はこちら

 

 

また、一味違ったお塩がお好みの方には「ゲランドの塩」がおすすめです。

 

 

 

 

フランス・ブルターニュ地方にあるゲランドの塩田で、9世紀から機械をほとんど使わない伝統的手法を用い、塩職人の手により今日まで作られている天日塩です。天日塩は、文字通り「天日の力で海水の水分を蒸発させて得られた塩」です。自然環境を活かして作られているため、収穫時期は7~9月の3ヶ月。短い夏の間に限られています。

 

 

古くはブルボン王朝時代から今日に至るまで、フランス料理の名シェフたちから高い評価を受け続けています。

 

 

>「ゲランドの塩」はこちら

 

 

>その他の「手づくり味噌アイテム」はこちら

 

 

 

「手づくりだけでなく、色々な味噌を楽しみたい」という方に

 

地域によって材料や味わい、見た目も異なる味噌。慣れ親しんだものや手づくりのものだけでなく、「いつもと違った味噌を試してみたい!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

現在エコデパでは3種類の味噌をご用意しており、どれも原料や製法にこだわってつくられた、自慢の味噌ばかりです。ぜひお試しください!

 

 

・岩手県産大豆と国産米を使って1年熟成した、味わい深い味噌

 

 

 

岩手県産大豆と国内産米、塩は瀬戸内海の国産塩を使用し、木桶で1年長期熟成させた味わいのある味噌です。アルコールは加えていないのでおいしさが生きています。

 

 

また仕込み水には、岩手県北上山地の早池峰山麓一帯の雪解け水が、長い年月をかけて山肌に浸み込んでろ過された地下水「早池峰霊水」を使用。使いやすいカップ入りですので、容器に移し替えずにそのままご使用いただけます。

 

 

>「みちのく味噌こし 500g」はこちら

 

 

 

・まろやかで豊かなうまみ、九州ならではの無添加「麦みそ」

 

 

 

国産のはだか麦を使用した、九州ならではの麦みそです。熟成後に熱処理を行っていない「生(なま)みそ」ですので、みそ本来の風味と香りが引き立つ逸品です。お味噌汁はもちろん、もろきゅうなどにも良く合います。

 

 

>「チョーコー 無添加長崎麦みそ 500g」はこちら

 

 

 

・じっくり熟成させた、甘口タイプの合わせ味噌

 

 

 

四国のはだか麦、九州の大豆、国産米を100%使用した、甘口タイプの味噌です。塩分は控えめで約9%。

 

 

通常の合わせみそは1~2ヶ月の熟成ですが、8~10ヶ月の長期間熟成させる為、まろやかな風味に仕上がっています。

 

 

>「鹿児島合わせみそ 1kg」はこちら

 

 

>エコデパの「調味料」一覧はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はこれからの季節にはじめたい手仕事「手づくり味噌」をテーマにお届けしました。日本の伝統食であり、日々の食卓に欠かせない味噌。今年は「手づくり味噌」のある暮らしを楽しんでみませんか?

 

 

 

 

>「はじめませんか?味噌づくり」特集はこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と8歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

2022年の人気No.1は?エコデパの人気商品ランキング2022

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。新しい年を迎え、早くも12日が経ちました。そろそろ2023年の日常の暮らしが回り出す頃ではないでしょうか。「いつもの、読みもの」では、今年もエコデパの商品の魅力やサスティナブルな暮らしのアイディアなどをお届けしてまいります!

 

 

さて新年1回目となる今回は、2022年のエコデパを振り返り、人気の商品をランキング形式でご紹介します!また、昨年新登場となったアイテムの中から注目のアイテムのご紹介も。それでは早速、2022年の人気商品ランキングを第5位から発表します。

 

202111日~20221231日までのご注文を対象としたランキングです。

※お客様の声(レビュー)の平均おすすめ度は2023年1月4日時点の数値で、変化する場合がございます。

 

 

 

5位 繰り返し使えて、炊事に家事に大活躍「未晒し木綿」

 

「オーガニックコットン未晒し木綿」

 

 

オーガニックコットンで作った無漂白のさらし。精錬工程においても石油系界面活性剤不使用なので、食品に触れたり、赤ちゃんやお肌の弱い方にも安心してお使いいただけます。

 

 

ラップ代わりに包んだり、そのまま冷凍や解凍も。もちろんふきんとしても使え、アイディア次第で用途が広がります。薄くて早く乾き、洗ってくりかえし使えるエコ製品なので、使い捨てのラップやキッチンペーパーの使用量を減らすことにつながります。

 

 

使い方の例

 

・おにぎりを握る時に

「オーガニックコットン未晒し木綿」

 

 

水で濡らして絞った「オーガニックコットン未晒し木綿」でおにぎりを握れば、炊きたてごはんでも手が熱くならず、ごはんもくっつきません◎

 

 

・出汁を濾したり、果汁を絞るときに

 

「オーガニックコットン未晒し木綿」

 

 

・野菜の水気を取る時に

「オーガニックコットン未晒し木綿」

 

 

・せいろでの蒸し料理に

「オーガニックコットン未晒し木綿」

 

 

用途に合わせてカットしてお使いください。(はさみで切り込みを入れれば、裂くことができます。)

 

 

キッチン以外でも、赤ちゃんのお口拭きや沐浴布、布おむつとして。マスクの内側のあて布や、傷の手当てなど、暮らしの様々な場面で活躍します。

 

 

 

お客さまの声/平均おすすめ度は5.0!

 

はな様 おすすめ度:★★★★★

『野菜をこちらの布で包んでから、紙袋やポリ袋に入れて野菜室に入れてます。葉物野菜が新聞紙で包むより長持ちする気がします。蒸し器の際にも使いますが、電子レンジで温める際にラップの代わりに布を少し湿らせてから使用してます。今後も様々なことに使えそうで楽しみです』

 

 

ぴ様 おすすめ度:★★★★★

『みつろうラップを作るときや料理で活用しています。染め物にも使っていますが、とても使い勝手がよく重宝しています。いつも6mを購入することが多いのですが、売り切れていたので2mを購入しました。』

 

 

「オーガニックコットン未晒し木綿」

 

 

またエコデパサイトでは、料理家である枝元なほみさんの「オーガニックコットン未晒し木綿」を使ったレシピも公開中です!

 

 

>「枝元なほみさんのレシピ」はこちら

 

 

>「オーガニックコットン 未晒し木綿」はこちら

 

 

 

4位 フタを開けて置いておくだけで森林浴空間に「美間ジェル」

 

「美間(ビーマ)ジェル」

 

 

30数種類の植物抽出成分フィトンαやヒバ精油を、ジェル状に固めた空間用消臭剤「美間(ビーマ)ジェル」。フタを開けて置いておくだけで、ウッディーで爽やかな香りが広がり、森林浴空間に。

 

 

また植物が本来持っている外敵から身を守ろうとする力=フィトンチッドの働きで、不快な害虫を寄せつけにくい空間に。ダニの繁殖を防ぎ、卵の孵化を抑える効果もあります。<忌避率(コナヒョウヒダニ)99.8%/住化テクノサービス(株)調べ>

 

 

玄関やリビング、ニオイの気になるトイレ、車内など様々な場所でお使いいただけます。効果は約2〜3ヶ月持続します。(※効果はお使いの環境によって異なります。)

 

 

 

お客さまの声/平均おすすめ度は4.4!

 

ポタジェ様 おすすめ度:★★★★★

『この商品を生活クラブで知りました。安心して使える商品を気に入ってます。それと、寝室の部屋に置いて置くだけで、香る香りがなんともいえません。今回、生活クラブの注文がなかなか届かずネットで注文しました。とても嬉しかったです。

 

 

ポタジェ様 おすすめ度:★★★★★

『リピートで購入しました。美間ジェルは寝室に置いているのですが、空気がとても優しくなるので気に入っています。これからも使い続けたいお気に入りグッズのひとつです。

 

 

「美間(ビーマ)ジェル」

 

 

>「美間(ビーマ)ジェル」はこちら

 

 

便利でお得な定期購入もございます。(ご注文は2個以上から承っております。)

 

 

>「【定期購入用】美間(ビーマ)ジェル」はこちら

 

 

 

3位 吸水性・速乾性抜群の「リネンクロス65」

 

 

「リネンクロス65」

 

 

吸水性・速乾性に優れ、クロスやタオルにぴったりの素材「リネン」。サラリとして肌触りも大きな特徴です。簡単な洗濯で汚れが落ち、しぼらずに干しておけばパリッとアイロンをかけたようになります。

 

 

「リネンクロス65」は65×45cmの大判サイズで、食器拭きやキッチンの手拭きタオルとして大活躍!フックなどにかける時に便利なループ付きで、通常と厚手から生地の厚さをお選びいただけます。

 

 

「リネンクロス」

 

 

グラスや食器類を拭く場合に毛羽がつかないので、とても衛生的です。

 

 

お客さまの声/平均おすすめ度は4.9!

 

momo様 おすすめ度:★★★★★

『理想的な厚さと大きさのリネンクロスでした。台所用の手拭き用に丁度良く、買い足したいです。』

 

 

ベル様 おすすめ度:★★★★★

『お友達へのプレゼントを考える時、自分のお気に入りを差し上げたいと思い、愛用しているエコデパのリネンを思い付きました。リネン初心者の友達はとても喜んで下さっています。』

 

 

「リネンクロス」

 

 

また、正方形(40×40cm)でループなしの「リネンクロス40」もございます。お台拭きやお弁当包みなどにおすすめです!

 

 

>「リネンクロス」一覧はこちら

 

 

 

2位 お洗濯に食器洗い、お掃除まで!万能粉石けん「美葉うぉっしゅ」

 

「美葉うぉっしゅ」

 

 

生分解性が高く、原料に食用植物油の廃油を使用した粉石けん「美葉うぉっしゅ」。エコデパのロングセラー商品でもあり、食器洗いだけでなく、お洗濯や水回りのお掃除など、暮らしの様々な汚れにお使いいただけます。青森ひばを配合し、天然の抗菌・消臭効果で衣類や台所周りの雑菌繁殖を抑えます。

 

 

グリセリンがたっぷり含まれているので、お洗濯に使うと柔軟剤なしでもふんわり柔らかい仕上がりに。

 

 

 

 

また、お湯で溶かして置いておくだけで、汚れ落としに便利な「プリン状石けん」が簡単にお作りいただけます。

 

 

<プリン状石けんの作り方>

 

・準備するもの

50度のお湯500cc、美葉うぉっしゅ50g、口の大きい混ぜやすい空き瓶、お箸などかき混ぜる棒

 

 

・作り方

1.空き瓶に美葉うぉっしゅ50gを先に入れ、50度のお湯を注ぎ、お箸などでよく混ぜます。

2.プルプルとした透明のジェル状になれば出来上がり。(半日程度置くとプルプルに)

 

 

※手荒れが心配な方は、ゴム手袋等をお使いください。

 

 

 

お客さまの声/平均おすすめ度は4.8!

 

もみじ様 おすすめ度:★★★★★

『素晴らしい商品。私は、オーガニックコットンやリネンの寝具を多く使っているのですが、この洗剤で洗濯すると、柔軟剤無しでふわふわになります。今まで様々な自然由来とある洗剤を使って来ましたが、一番良いです。定期購入したいと思います。』

 

 

みや様 おすすめ度:★★★★★

『しばらく前に注文しようとしたら、入荷待ちとなっていて、なかなか再入荷されずに焦りました。今や生活には欠かせないことを実感しました。再入荷後、ダメかなと思いつつ、まとめ買いしました。今後も使い続けたいので、よろしくお願いします。』

 

 

「美葉うぉっしゅ」

 

 

>「美葉うぉっしゅ」はこちら

 

 

便利でお得な定期購入もございます。(ご注文は2個以上から承っております。)

 

 

>「【定期購入用】美葉うぉっしゅ」はこちら

 

 

 

1位 一度使ったら手放せない「リネンバスタオル」

 

 

 

2022年の人気商品ランキング第1位は、2021年に続き「リネンバスタオル」です!「どんどん水分を吸収してくれて、すぐ乾く」というリネンの本領を発揮できる、不動の人気を誇るバスタオルです。薄手でかさばらないので、ご自宅だけでなくアウトドアで遊ぶ時や、スポーツクラブへのお供に最適です。

 

 

乾きやすいので部屋干しなどでもニオイにくいのもポイント。はじめはパリッとしていますが、使い込むほどに肌に馴染みます。

 

 

「リネンバスタオル(上からナチュラル、ラベンダー、白)」

 

 

カラーは自然な風合いのナチュラルと、やさしい色合いのラベンダー、清潔感のある白からお選びいただけます。

 

 

「リネンバスタオル(ラベンダー)」

 

 

お客さまの声/平均おすすめ度は4.8!

 

Lulu様 おすすめ度:★★★★★

『スポーツクラブのサウナ用に購入。大きさも身体をすっぽり包めかさばらず完璧です。吸水力も抜群です。また購入しようと思います。』

 

 

saku様 おすすめ度:★★★★★

『タオルはずっと使っていると洗っていてもカビが生えてしまうのですが、リネンですと乾きも早いのでいつも清潔に気持ちよく使えます。まだ使い始めたばかりなのですがカビ生えないといいなと思います。追加購入するか検討中です。』

 

 

chii様 おすすめ度:★★★★★

『風呂上がり用には使っていません。椅子に座る時、短パンの時には脚に挟んで、そして、横になる時には敷物にしたりお腹にかけたりといろいろ重宝しています。洗濯して即乾きますから助かっています。』

 

 

 

>「リネンバスタオル」はこちら

 

 

 

次のページでは、2022年に新登場となったアイテムをセレクトしてご紹介します!

 

 

寒い冬に芯からの温もりを、ゆったり楽しむ「リラックスバスタイム」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。寒い冬の楽しみの一つといえば、体の芯まで温まる「バスタイム」。今回は冬のバスタイムがもっと楽しみに、そしてゆったりリラックスできる「バスグッズ」をご紹介します。

 

 

 

温泉気分を演出してくれる木のバスグッズ

 

・おうちで手軽にひば風呂を楽しめる「青森ひばの湯玉」

 

「青森ひば湯玉」

「青森ひば風呂桶」

「青森ひばの石けん受け皿」

 

 

湯船に浮かべるだけで手軽に青森ひば風呂が楽しめます。青森ひばの香りにはストレスを和らげたり、集中力を増す作用があるとされています。手で握ってマッサージにも。

 

 

また、青森ひばに含まれる「ヒノキチオール」には天然の抗菌力があり、カビが生えにくいのもポイントです!

 

 

「青森ひば湯玉」

 

 

入浴以外にも、タンス、押入の中に入れて防虫・消臭にもお使いいただけます。香りが薄くなってきたら、サンドペーパーで磨いたり青森ひばの精油を浸みこませたりすると再び香りが蘇ります。

 

 

「青森ひば湯玉」

 

 

>「青森ひば湯玉」はこちら

 

 

たまご型の「ひのき湯玉」もご用意しています!

 

 

「ひのき湯玉 たまご型」

 

 

箱根・小田原の間伐材から生まれた「ひのき湯玉」です。ひのき特有のオイルが染み出ることがありますがそれこそが香りのもと。天然のアロマをお楽しみください。

 

 

「ひのき湯玉 たまご型」

 

 

リサイクルされた綿布で作ったポーチ付きで、地球に優しいアイテムです。

 

 

>「ひのき湯玉 たまご型」はこちら

 

 

 

・なめらかな肌触りで、ひのきの香りが楽しめる「風呂椅子」

 

「ひのき親子風呂椅子(左:子/右:親)」

 

 

お尻がひんやりせず、やさしい座り心地の国産ひのきの風呂椅子です。優しい色合いと肌触り、そして爽やかな香りが心身ともに癒してくれます。

 

 

どちらも丁寧に角をとってあるので、お肌を傷つけません。釘を使用していないので、錆びる心配がないのもポイントです。

 

 

「ひのき親子風呂椅子(親)」

 

 

「ひのき親子風呂椅子(子)」

 

 

大人用の「親」とお子さま用の「子」があり、親子おそろいの風呂イスで、楽しいバスタイムをお過ごしください。

 

 

>「ひのき親子風呂椅子」はこちら

 

 

 

・タガの落ちないひのきの湯桶で、おうちで温泉気分

 

「ひのきの湯桶(タガの落ちないタイプ)」

 

 

栃木県産のひのきを使用した湯桶です。タガが落ちないように固定されているので、お手入れがとっても簡単。手軽にお風呂でひのきの香りをお楽しみいただけます。

 

 

>「ひのきの湯桶(タガの落ちないタイプ)」はこちら

 

 

 

植物本来の香りでリラックス、バスグッズの定番「入浴剤」

 

バスグッズの中で一番手軽に取り入れられる「入浴剤」。エコデパでお取り扱いしている入浴剤は、合成香料や合成着色料は不使用。樹木やハーブなど、植物本来のやさしい香りをお楽しみいただけます。

 

 

・ひのき風呂が手軽に楽しめる、紅茶のティーバッグのような「バスティー」

 

「バスティー」

 

 

四万十川流域のひのきの間伐材を使用した、ティーバッグタイプの入浴剤です。ひのきの香りにつつまれて、森林浴をしているかのような、ゆったりとしたバスタイムをお楽しみいただけます。

 

 

ティーバッグごとお風呂に入れてお使いください。ひのきの香りは、約2〜3回お楽しみいただけます。

 

 

>「バスティー」はこちら

 

 

 

・徳島県木頭村産の無農薬ゆずを使った、贅沢なゆず湯

 

「徳島県木頭村ゆず湯入浴剤」

 

 

ゆずの産地として有名な徳島県木頭村無農薬栽培されたゆずの皮を、細かく砕いて袋にたっぷり詰めた入浴剤です。原材料はゆずの皮のみのシンプルさ!

 

 

「徳島県木頭村ゆず湯入浴剤」

 

 

無香料のため、香りはやわらか。より強い香りを楽しみたい場合は、お湯に入れて軽く揉んだり、数袋入れても◎

 

 

>「徳島県木頭村ゆず湯入浴剤」はこちら

 

 

・ミネラル豊富な死海の塩と精油の香りでリラックス

 

 

 

イスラエルとヨルダンの国境付近の死海で採れる塩化マグネシウムを多く含んだ塩と、100%ピュア&ナチュラルのエッセンシャルオイルだけを使用。合成添加物など一切使用せずに作ったバスソルト「メドウズ(meadows)デッドシーソルト」シリーズ

 

 

 

 

「メドウズ(meadows)デッドシーソルト リラックス」

 

 

「メドウズ(meadows)デッドシーソルト リラックス」は、イライラしがちな気分の時にぴったりのブレンド。1日の締めくくりに浴室に広がるハーブの香りが緊張を鎮め、次第にいやな気分が遠のいていきます。

 

 

>「メドウズ(meadows)デッドシーソルト リラックス」はこちら

 

 

他にも女性におすすめの香り「ローズ&ゼラニウム」や、気持ちを切り替えたいときにぴったりな「リフレッシュ&クレンズ」がございます。

 

 

 

 

>「メドウズ(meadows)デッドシーソルト」シリーズはこちら

 

 

 

・お悩みに合わせて医師が香りを処方した、DRアロマバスシリーズ

 

アロマセラピーを臨床に応用している医師が、香りを処方した「HYPER PLANTS DRアロマバスシリーズ」。ピュア&ナチュラルなエッセンシャルオイル配合の入浴剤です。

 

 

<シリーズ共通の効能:湿疹、あせも、荒れ性、にきび、冷え症、産前産後の冷え症、肩のこり、腰痛、神経痛、リウマチ、疲労回復、痔、くじき、ひび、しもやけ、あかぎれ>

 

 

「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)DRアロマバス カリエンテーション」

 

 

血行を促し、筋肉のコリを和らげてくれるエッセンシャルオイルをブレンドした「【薬用入浴剤】ハイパープランツ DRアロマバス カリエンテーション【500g】」

 

 

配合されているレモンの香りに含まれるリモネンという成分には、血管を拡張し、血流を促進して体温を上昇させる効果があると言われています。寒い季節や、血行不良による肩こりや腰痛などにお困りの方にも◎

 

 

>「【薬用入浴剤】ハイパープランツ DRアロマバス カリエンテーション【500g】」はこちら

 

 

 

「【薬用入浴剤】ハイパープランツ(HYPER PLANTS)DRアロマバス エリミネーション【500g】」

 

 

深みのあるラベンダーと華やかなプチグレンの香りに、親しみやすいベルガモットをブレンド。むくみや冷えが気になる方、リラクゼーションにおすすめです。

 

 

>【薬用入浴剤】ハイパープランツ(HYPER PLANTS)DRアロマバス エリミネーション【500g】」はこちら

 

 

色々試してみたいという方におすすめのアソートセットもご用意しております!

 

 

「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)DRアロマバス アソート<12包セット>」

 

 

>「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)DRアロマバス アソート<12包セット>」はこちら

 

 

>「HYPER PLANTS DRアロマバスシリーズ」はこちら


エコデパでは今回ご紹介したアイテム以外にも、多数のバスグッズをご用意しています。この冬はおうちでゆったりとしたバスタイムを過ごしませんか?

 

 

>「バスグッズ」一覧はこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と5歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

 

美しいしつらえや、お年賀も。2023年の「お正月支度」特集

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。早いもので2022年も残すところ半月となり、そろそろ新しい年を迎える準備をはじめられる頃ではないでしょうか?

 

 

今回はお正月支度特集として、新年のお祝いにふさわしい「木のかがみもち」をはじめ、お祝い膳を華やかにする「テーブルウエア」、こだわりの食品などをご紹介します。

 

 

 

美しい木目で、ぬくもり感あふれる「木のかがみもち」

 

「開運木願(かいうんきがん)かがみもち」

 

 

群馬県産の天然木を使用した、木目が美しい「開運木願(かいうんきがん)かがみもち」。シンプルなデザインで、インテリアにしっくりと馴染みます。木製なので、毎年飾ることができます。

 

 

「開運木願(かいうんきがん)かがみもち」

 

 

>「開運木願(かいうんきがん)かがみもち」はこちら

 

 

 

お祝いの席も、日常も。丈夫で扱いやすい「川連漆器」

 

「川連漆器 雑煮椀(銀朱)」

 

 

国が指定する秋田県の伝統工芸品「川連漆器」。漆器と聞くと、「豪華で美しいけど洗うのも乾かすのも大変そう。」「もったいなくてお正月やお祝いくらいにしか使えない。」と思われがちですが、「川連漆器」は和洋中を問わずあらゆる料理に使えて、洗うのも扱うのも簡単!

 

 

油汚れに強く、軽い汚れならお湯でさっと洗うだけで十分です。油をしっかり使った料理の後も、中性洗剤で洗えばきれいになります。水切りも簡単で、さっと拭くだけで水滴も残りません。

 

 

扱いが簡単に思えるプラスチックのお椀は、実は油汚れがつきやすく、しっかり洗わなければいけません。また、油を落とすためについついたくさん洗剤を使ってしまうことも。毎日の暮らしに使いやすく、環境にもやさしい天然素材の漆器を、改めて暮らしの中に取り入れてみませんか?

 

 

 

・お雑煮にぴったりの美しいお椀

 

「川連漆器 雑煮椀(銀朱)」

 

 

木地には東北地方産のトチを使用した「川連漆器 雑煮椀」。上品なつやとしっとりとした手触りが特徴です。ゆったりサイズで雑煮椀としてお使いいただけます。

 

 

「川連漆器 雑煮椀(銀溜)」

 

 

また、漆椀は熱いものも口元に熱を伝えにくいので、あたたかい汁物にもぴったりです。お色は「銀朱」「銀溜」がございます。

 

 

>「川連漆器 雑煮椀」はこちら

 

 

お子さまや手が小さめの方には、「川連漆器 子ども用汁椀」がおすすめです。

 

 

「川連漆器 子ども用汁椀(洗朱)」

 

 

小さな手にもなじみ、飲みやすい形になっています。

 

 

「川連漆器 子ども用汁椀(総黒)」

 

 

>「川連漆器 子ども用汁椀」はこちら

 

 

 

・日常でも使いやすい、丸いフォルムが美しい「丸小鉢」

 

「川連漆器 丸小鉢(本溜)」(中央)「川連漆器 ぐいのみ」(左)

 

 

丸いフォルムが美しく、日常でも使いやすい「川連漆器 丸小鉢」。おせちの盛り付けにも活躍します。

 

 

「川連漆器 丸小鉢(洗朱)」

 

 

お色は「本溜」「洗朱」がございます。

 

 

>「川連漆器 丸小鉢」はこちら

 

 

>「川連漆器」のアイテム一覧はこちら

 

 

 

 

和洋どちらのお料理にもマッチする、ひと味違う重箱

 

「間伐材 二段重箱 変根来(白)」

 

 

紀州漆器の産地、熊野・中辺路で森林育成に欠かせない間伐作業によって出た間伐材を、台形集成材に加工して作った重箱です。蓋には紀州伝統の「根来塗(かわりねごろ)」をアレンジした模様が施されエコでありながら、伝統工芸のエッセンスが加わった、美しい重箱です。

 

 

変根来は伝統的な根来塗の技術を活かして出来た、表面の塗りにゴールドのラインが映える現代感覚の模様です。表面を故意に研ぎ破ることによって作られた根来塗独特のニュアンスがとてもいいアクセント。和食器でありながら、モダンダイニングにも活用できます。二段重と三段重をご用意しております。

 

 

「間伐材 三段重箱 変根来(白)」

 

 

>「間伐材 三段重箱 変根来」はこちら

 

 

また、あわせて準備したい「間伐材 重箱用十字仕切り」

 

 

「間伐材 重箱 変根来用十字仕切り」

 

 

間伐材の重箱「変根来」専用の熊野ヒノキの間伐材を使用した十字仕切り。お料理の盛り付けが簡単になります。

 

 

「間伐材 重箱 変根来用十字仕切り」

 

 

>「間伐材 重箱 変根来用十字仕切り」はこちら

 

 

>間伐材の重箱「変根来」シリーズはこちら

 

 

 

おせちの盛り付けにおすすめのアイテム

 

・盛り付けの際の仕切りに、便利な「クッキングウッドシート」

 

「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」

 

 

北海道のシナの木を薄くスライスし、漂白剤などの薬品を一切使わずに作りました。はさみで丁度いい大きさにカットして、バランやアルミカップの代わりにお使いいただけます。余分な油や水分もウッドシートが吸ってくれるので、おせちやお弁当にぴったりです。

 

 

「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」

 

 

また、シナには吸水性・抗菌力・通気性があり、おにぎりを包む際や、天ぷら等の揚げ物料理にも最適。漂白剤などの薬品を一切不使用なので、安心して食品にお使いいただけます。

 

 

「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」

 

 

ドリップを吸ってくれるので肉や魚の味と鮮度を保ち、調湿効果で食材がパサつきません。冷蔵庫で保存する時に、また冷凍の肉やお刺身の解凍にも。

 

 

>「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」はこちら

 

 

 

 

次のページでは、お膳敷き紙(ランチョンマット)や祝箸、お年賀にぴったりのプチギフトをご紹介します。

 

 

 

大切な人に贈る特別なひと品、クリスマスギフト2022

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。12月に入り、そろそろクリスマスの準備をはじめられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?身近にお子さんがいらっしゃる方もそうでない方も、きっと楽しみなクリスマス。喜ぶ顔を思い浮かべつつ、ギフトを選ぶ時間は幸せなひと時ですよね。

 

 

現在エコデパでは無料のクリスマスラッピングを承っております!ラッピングは12月11日(日)までにご注文をいただいた商品が対象です。そこで今回はお子さんへのクリスマスプレゼントに、そしてご自身やご家族へのギフトにおすすめの品をセレクトしてご紹介します。

 

 

※2022年の無料クリスマスギフトラッピング受付は終了いたしました。

 

 

また、「しない家事(すばる舎)」や「なくす家事(KADOKAWA)」などのご著書で人気のシンプルライフ研究家マキさんが、ご自身のYouTubeで「嬉しいプレゼントと喜ばれるギフト/アニマルウェルフェアと国産ニット」をテーマに、エコデパのアイテムをご紹介いただいています!クリスマスギフト選びの参考に、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

お子さんへのクリスマスギフトに

 

安心・安全な素材でつくった、自然な色合いの「おやさいクレヨン」

 

「おやさいクレヨン」

 

 

米ぬかを生成する際に排出されるお米の油と、収穫の際に捨てられてしまう野菜の外葉などを原材料にしたクレヨンです。野菜の色を補う顔料は食品に使うものと同成分品を使用し、小さなお子さまも安心して遊べます。やさしい色合いがポイントです。

 

 

「おやさいクレヨン」

 

 

2022年9月にTBS 「ひるおび」や Nスタ」などのメディアでも紹介された、いま注目のアイテムです

 

 

>「おやさいクレヨン」はこちら

 

 

また、もう少し発色が鮮やかなクレヨンをお探しの方には「おこめのクレヨン」がおすすめです。

 

 

「おこめのクレヨン」

 

 

お米を精米する際にとれる「米ぬか」を絞った、お米の油とライスワックスが主成分のクレヨンです。安全性の高い顔料を使用。万が一、口に入れても安全な素材だけでできています。

 

※食べ物ではありませんので、飲み込まないようご注意ください。

 

 

「おこめのクレヨン」

 

 

>「おこめのクレヨン」はこちら

 

 

 

職人が1本1本調律した、本格タイプの「虹色木琴」

 

「虹色木琴」

 

 

虹をイメージした優しい色合いと、木製品ならではの質感がお子さまの感性を育む「虹色木琴」。職人が1本1本手作業調律した、本格タイプの木琴です。

 

 

音階通りに奏でるのはもちろん、1本ずつ取り外し可能だからそれぞれを手に持って音を楽しむこともできます。遊び方を制約しないつくりだからこそ、幼児期に必要な自主性を伸ばし、自然と音感が養われていきます。

 

 

「虹色木琴」

 

 

エッジを丸くした丁寧な仕立て、着色には安全な塗料のひとつといわれる自然塗料を用いるなど、細部にまでこだわりました。また、この「虹色木琴」は東京おもちゃ美術館が主催するグッド・トイ賞(※)2012にノミネートされ、数多くのエントリー作品から見事グッド・トイ賞として認定されました。

 

 

 

 

(※)グッド・トイとは、おもちゃに関する勉強をして資格を取得した「おもちゃコンサルタント」が、使い勝手や遊びの広がりなどさまざまな角度からおもちゃを分析して選んだ物です。

 

 

>「虹色木琴」はこちら

 

 

 

シンプルで小さなお子さんも楽しめる「かさねてツリー」

 

「かさねてツリー」

 

 

群馬県産のヒノキ・タモ・ナラ・ホオを使った、木製のつみ輪として楽しんでいただけるツリー型のオブジェです。星や三角の形をした5個のつみ輪は、色や大きさがちがい、重ね方を替えて遊ぶことが出来ます。

 

 

「かさねてツリー」

 

 

木ならではのぬくもり感のある手触りからも、豊かな感性を育みます。

 

 

>「かさねてツリー」はこちら

 

 

 

バスタイムが楽しみになる「おふろであそぼ」

 

「おふろであそぼ」

 

 

群馬県産のヒノキを使った、海の生き物をモチーフにした遊具です。ピースが浴槽にぷかぷか浮くので、付属している、のせわっか(ポイ)を使って金魚すくいのように楽しめます。

 

 

「おふろであそぼ」

 

 

また、さかな・イルカ・アシカ・クジラ・マンボウ・タコのピースを使用して、積み木遊びもできます。ヒノキの香りも楽しめます。お片付けに便利な、蚊帳生地の袋つき。

 

 

>「おふろであそぼ」はこちら

 

 

 

何枚あっても嬉しい、オーガニックコットンの「スタイ」

 

「オーガニックコットン パンダのまん丸スタイ」

 

 

ベビーが長時間身につけるスタイを、安心のオーガニックコットンでつくりました。汚れたらくるくると回転させて使用でき、お着替えの手間が省けるデザインです。よだれや食べこぼしなどで、1日に何度もスタイの交換が必要な時期におすすめです!

 

 

 

 

刺繍の、子パンダを抱える親パンダの姿が絶妙に可愛らしく、愛着のわく一枚です。

 

 

「オーガニックコットン パンダのまん丸スタイ」

 

 

>「オーガニックコットン パンダのまん丸スタイ」はこちら

 

 

 

ハイハイをはじめた頃のお子さんにおすすめなのが「オーガニックコットン 金太郎のひし形スタイ」です。

 

 

「オーガニックコットン 金太郎のひし形スタイ」

 

 

通常のスタイより体をカバーする面積が大きいためお腹を冷やしづらく、着用すると金太郎の前掛けのようになります。ハイハイのときに前にたれないので、動きやすいのがポイントです。金太郎のかわいい刺繍付き。

 

 

「オーガニックコットン 金太郎のひし形スタイ」

 

 

>「オーガニックコットン 金太郎のひし形スタイ」はこちら

 

 

 

この他にも木のおもちゃや、ベビー用のオーガニックコットン製品などもご用意しております。「クリスマスギフト」特集をご覧ください。

 

 

 

次のページではご自身やご家族、ご友人への贈りものにおすすめのアイテムをご紹介します。

 

 

第25回 山盛りの言い訳と共に、、、

 

 

料理研究家の枝元なほみさんのご逝去のお知らせを受け、スタッフ一同、感謝とともに、謹んでお悔やみ申し上げます。ー2025.3.12

 

 

 

第25回 山盛りの言い訳と共に、、、

 

 本当にもう、穴があったら入りたい、じゃなくて穴を自分で掘って頭隠して尻隠さずみたいに頭から穴に突っ込んで隠れた方がいいような状態に原稿書きが遅れに遅れて、全くもって、申し訳ありません。

 

 申し訳っていう文字通り、物申す、その申す<いい訳>が木っ端微塵になったような、申し開きのできぬような状態であります。ごめんなさい。ごめんなさいを繰り返すばかりで、ごめんなさい。

 

 なぜこんなことになっちゃっているのでしょう、全くもって人間失格みたいな状態で、毎日ああ今日も、ああ今日も、、、、ダメだった、できなかった、、、と思うのです。こういう状態はちょっと、依存症の人がだめと分かりつつギャンブルとかお酒に走ってしまうのと似ているんでしょうか。

 

 学生だったら完全に留年です、落第です。もう、落第の身であることは重々承知なのですが、日々の色々仕事や細々仕事を甘くみていたツケを深夜にまるで借金を返すために内職し続けるような感じでチマチマとPCに向かって原稿書きを進めるのですが、落ち着きません。ああ、あれもやらなくちゃいけなかったこれもあった、もうどうしようもない、どうしてこんなことになってしまったんだろう、と頭を抱えるのですが、その抱えた頭と気持ちが重くなって 腕を前に組んで載せてまるで高校生が居眠りするような姿勢でふと気がつくとおでこに筋などつけて寝ちゃっています、こりゃもうだめだ、完全にだめだ、ちゃんと寝よう、そして早く起きるのだ。ちょうどいいふかふか加減が大好きなベッドの、すべすべシーツの間に潜り込んで速攻眠りに落ちます。夜中に何度か目が覚めてトイレに行ったりしますが、明け方、これから撮影する料理のメニューやイベントなどで紹介する料理の手順などを、半分眠った頭で繰り返し繰り返しさらに繰り返し考えたりしていて、ああこれは神経症みたいなものかしら、とっとと起きて机に向かえばいいんじゃないかしら、などと思うものの 咳き込んだりもして<同情をかいたい下心でわざと書きました>いえいえ起きたらいつもの手順通りアロマオイルでマッサージした方がいいわ、などと思っておきると、もう違う1日が始まっていて、、、とこれが最近の私の日々でした。

 

 エコデパSさんは温かい言葉をかけてくださるのです。ありがたすぎます。身にあまる優しい言葉です。申し訳ありません、、、。こんなグダグダを書くくらいならとっとと日々のあれこれを報告した方がよほどマシとはわかっておりますのに、、、。

 

 10月7日に本が出ました。
「捨てない未来 キッチンから、ゆるく、おいしくフードロスを打ち返す」というタイトルの、フードロスのことを考えた本です。朝日新聞出版刊です。

 

 こんなに原稿書きが遅い私でありましておまけに病気がわかったりして、結局2年かかってしまいました。出たら出たで今度はさまざまに、新刊にまつわる仕事が出てきました。

 

 エコデパになかなか来れなかったお詫びといたしましてぜひ、この本をもらってくださいませ。5冊、サインさせていただき送らせてくださいませ。

 

 いえいえいえいえいえ、もちろんこんなことで罪滅ぼしができると思っているわけではありません。遅れて続けている原稿は、なんとかしていつか耳を揃えて真面目に送れますよう生活態度を改めたいと思っております、平謝であります。💦💦💦

 

落第生   枝元なほみ

 

●枝元なほみさんのサイン入り最新刊「捨てない未来 キッチンから、ゆるく、おいしく、フードロスを打ち返す」を、先着5名さまへプレゼントさせていただきます。

→ご好評につき終了いたしました。

 

 

 

 

 

【日用品1つからはじめる、脱プラな暮らしvol.3】食器洗い用スポンジ&排水口ネット

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。気負わず、手軽に暮らしのプラスチック削減に貢献できる、そんな日用品をご紹介する連載コラム【日用品1つからはじめる、脱プラな暮らし】。vol.1では、プラスチックハンガーに代わる「エシカルハンガー」を、vol. 2では、マイクロプラスチックファイバーの流出を防止する「洗濯ネット」についてご紹介しました。

 

 

>過去記事【日用品1つからはじめる、脱プラな暮らしvol.1】はこちら

 

 

>過去記事【日用品1つからはじめる、脱プラな暮らしvol.2】はこちら

 

 

vol.3となる今回は、食器洗いなどで使用する「スポンジ」をピックアップ!マイクロプラスチックの流出削減につながるアイテムをご紹介いたします。

 

 

 

あらためて「マイクロプラスチック」とは?

 

 

 

vol.2でもご紹介しておりますが、今回もそもそも「マイクロプラスチック」とはどんなものなのか、ということについて触れたいと思います。「脱プラスチック」というワードと合わせて耳にするようになった「マイクロプラスチック」。何となく小さなプラスチックということはわかりますが、具体的にどのようなものを指すのでしょうか?

 

 

長らく使用していたプラスチック製洗濯バサミが砕けてしまうように、プラスチックは時が経てば劣化します。同様に、海の中を漂うプラスチックゴミも紫外線や波の力などによって壊れ、次第に小さくなっていきます。

 

 

プラスチックは小さくなっても自然に分解されることはなく、いつまでも海に残り続けます。そして、こうしたプラスチックがさらに細かくなり、5mm以下になったものが「マイクロプラスチック」と呼ばれています。

 

 

このマイクロプラスチックは海中の汚染物質を吸着しやすく、それらを誤食する魚や貝類などからヒトへの食物連鎖も懸念されています。現在のペースでプラスチック廃棄が増えていくと、2050年までに海洋プラスチックのごみは魚の量を上回ることが指摘されています(※1)。また、2022年春には人間の血液からマイクロプラスチックが検出されたとの研究結果が報告がされました(※2)。

 

( ※1)世界経済フォーラム (2016) “The New Plastics Economy: Rethinking the Future of Plastics”

(※2)The Guardian (2022年3月24日) ‘Microplastics found in human blood for first time’

 

 

そして、この「マイクロプラスチック」は、私たちの暮らしの中でも放出されているのです。

 

 

<家庭から流出する「マイクロプラスチック」の一例>

 

化粧品や歯磨き剤に含まれる1mm以下の「マイクロビーズ」

 

②キッチンなどで使用しているウレタンスポンジの破片

 

③化学繊維の衣類を洗濯することで出る「マイクロプラスチックファイバー」

 

 

今回は②のウレタンスポンジからの「マイクロプラスチック」流出について考えます。

 

 

 

 

私たちが家庭で日常的に使っているスポンジ。スポンジの多くはポリウレタンやポリエステルなどのプラスチックを原料とした素材で作られています。このスポンジはゴミとして捨てた後だけでなく、使い続けることで劣化し、「マイクロプラスチック」となって排水されると言われているのです。

 

 

 

スポンジからのマイクロプラスチックの流出を防ぐには?

 

スポンジからの「マイクロプラスチック」の流出を防ぐためには「スポンジの素材を変える」と「排水口ネットを使用する」、この2つのアクションをおすすめします。

 

 

・スポンジを天然素材のものに変える

 

ささ和紙の食器洗い「SASA・WASH」、ロングワイドタイプとミトンタイプも!

 

「SASA・WASH(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

ささ和紙糸のタオル地でできた食器洗い「SASA・WASH(ササウォッシュ)」「ささ和紙」はクマザサの葉をパウダー状にして梳きこんだ和紙から作られた繊維で、吸水力・吸油力に優れています。そのため多少油が付着したお皿などは、洗浄剤をつけなくても、水洗いで十分きれいに洗えます。

 

 

「SASA・WASH(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

また「ささ和紙」には天然の抗菌性がある為、使用後の生乾きの状態での菌の増殖を防ぐ効果も。一般的なスポンジに比べると泡立ちは劣りますが、素材の持つ洗浄力でしっかりと汚れを落とします。

 

 

「SASA・WASH(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

サイズは約18.5×11cmで、扱いやすい大きさで、食器洗い以外にも、お風呂掃除や洗面台掃除にも大活躍。プラスチック製のスポンジの代替品として、自信を持っておすすめできます。

 

 

「SASA・WASH(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

>「SASA・WASH(ササウォッシュ・食器洗い用)」はこちら

 

 

よりパイル地の毛足が長く、ワイドサイズの「SASA・WASH ロングワイド(ササウォッシュ・食器洗い用)」もございます。

 

 

「SASA・WASH ロングワイド(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

普通サイズと比べて大判でクッション性もあるので、ごしごし洗えて、ロングパイルが汚れをからめ取ります。

 

 

「SASA・WASH(ササウォッシュ・食器洗い用)/左:ロングワイド、右:普通サイズ」

 

 

>「SASA・WASH ロングワイド(ササウォッシュ・食器洗い用)」はこちら

 

 

また、ロングワイドと合わせて新発売となったのが「SASA・WASH ミトン(ササウォッシュ・食器洗い用)」です。

 

 

「SASA・WASH ミトン(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

「SASA・WASH ミトン(ササウォッシュ・食器洗い用)」は食器洗いやお風呂、洗面台掃除などの家事ではもちろんのこと、ボディケアとして、お肌の洗浄や角質ケアなどあらゆるシーンでご自由な用途でお使いいただけます。

 

 

「SASA・WASH ミトン(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

ミトンタイプなので力が込めやすく、ギュッギュッとつかみ洗いができます。パイル面は和紙の原料と一緒にくま笹の繊維を漉き込み、さっぱりとした触り心地です。

 

 

 

 

「SASA・WASH ミトン(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

>「SASA・WASH ミトン(ササウォッシュ・食器洗い用)」はこちら

 

 

発売から人気の「SASA・WASH(ササウォッシュ)」シリーズ。ご愛用中のお客さまからいただいたレビューをご紹介します!

 

 

 

お客さまの声

 

<SASA・WASH(通常サイズ)>

 

 

 

<SASA・WASH ミトン>

 

 

 

乾きのよさや、洗剤なしでも洗えるところを評価いただきました!ミトンは、その形状ならではの使いやすさを実感いただいるようです。そのため、特に洗剤の使用量を減らしたい方や、つかむように洗いたい方におすすめです。

 

 

>「SASA・WASH(ササウォッシュ)」シリーズ一覧はこちら

 

 

 

タグや紐、縫製糸も天然繊維!ゴシゴシ洗える「へちまスポンジ」

 

「へちまスポンジ 3個入り(エコデパオリジナル)」

 

 

インドネシアの農場で育てられたへちまから作られた、天然のスポンジです。プラスチック製のスポンジの代替品として、海洋マイクロプラスチック問題や地下資源への過度な依存問題に有効です。

 

 

「へちまスポンジ 3個入り(エコデパオリジナル)」

 

 

食器や調理器具の洗浄、水まわりのお掃除など、さまざまな用途でお使いいただけます。ウレタンスポンジと比べると泡立ちにくさを感じますが、へちまならではのしっかりとした繊維で汚れを落としてくれます。

 

 

「へちまスポンジ 3個入り(エコデパオリジナル)」

 

 

使い始めは少し固さがありますが、水分を含ませると柔らかくなり、徐々に手に馴染んできます。また、タグや紐、縫製糸も全て天然繊維で作られています。

※本品は水分を含むと柔らかくなりますが、傷つきが心配な場合はご使用をお控えください。

 

 

「へちまスポンジ 3個入り(エコデパオリジナル)」

 

 

よりナチュラルな風合いがお好みの方や、ゴシゴシとした洗い心地をお求めの方におすすめです。3個入りなので、食器用・シンク用・洗面台用など、用途に合わせた使い分けにも◎

 

 

>「へちまスポンジ 3個入り(エコデパオリジナル)」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はスポンジからの「マイクロプラスチック」流出削減につながるアイテムをご紹介しました。「使い慣れたスポンジがあるから…」という方も、ぜひ一度新たな使い心地のスポンジにトライしてみませんか?

 

 

 

 

エコデパの「サスティナブルなアイテム」特集では、他にも暮らしのプラスチック削減に貢献するアイテムをご紹介しております。ぜひそちらも合わせてチェックしていただけたらと思います!

 

 

>「サスティナブルなアイテム」特集はこちら

 

 

 

 

<参考文献>

・中嶋亮太『海洋プラスチック汚染ー「プラなし」博士、ごみを語る』、2019年、株式会社岩波書店

・インフォビジュアル研究所『図解でわかる14歳からのプラスチックと環境問題』、2019年、株式会社太田出版

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と7歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

秋の食卓をもっと美味しく、豊かに。「ごはんのおとも」と、こだわりの台所道具

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。11月に入り一層秋が深まってまいりました。新米も出回りはじめ、食欲の秋真っ盛り。そこで今回はごはんにぴったりの「雪室ぬか」と、こだわりの台所道具をご紹介します。

 

 

 

乳酸菌で腸を健やかに!ぬかごと食べられる「雪室ぬか」

 

「雪室ぬか」

 

 

新鮮な生ぬかと雪国生まれの乳酸菌を使った、エコデパオリジナルのぬか床。塩分が気になる方にも嬉しい、大幅な減塩(塩度約2.5%)を実現しました。冷蔵庫内で漬けられ、かき混ぜは週1回程度でOK!ぬかごと食べられて、格別の美味しさです。

 

 

「雪室ぬか」

 

 

>「雪室ぬか」はこちら

 

 

また、ぬかが少なくなってきたら雪室ぬか専用の「たしぬか」を足して、引き続きぬか床をお楽しみください。

 

 

「雪室ぬかのたしぬか」

 

 

>「雪室ぬかのたしぬか」はこちら

 

 

 

2022年度新米のお届けスタート!特別栽培の宮城県産ひとめぼれ

 

「宮城県登米産ひとめぼれ」

 

 

「ごはんのおとも」とあわせて用意したいのが、美味しいお米。エコデパおすすめのお米は、宮城県の北東部に位置する登米市で栽培された「宮城県登米産ひとめぼれ」です。

 

 

登米市は白鳥の飛来地として有名な「伊豆沼・内沼」(ラムサール条約に指定)や、一級河川である「北上川・迫川」の恵みのもと、豊かな耕土が形成されています。そんな恵まれた環境の中で、農薬や化学肥料をできるだけ少なくして栽培した、特別栽培米です。

 

 

「ひとめぼれ」は、「コシヒカリ」と「初星」を掛け合わせて出来たお米で、粘りの強さと飽きのこない甘みが特徴。粘り、甘み、ツヤ、うま味、香りのトータルバランスに優れていて、ひと言でいえば「オールマイティーなお米」です。

 

 

「宮城県登米産ひとめぼれ」

 

 

炊き上がりはふっくら、食感はもっちりとしていて、冷めてもモチモチ感があるためお弁当などでも美味しくお召し上がりいただけます。

 

 

また、2022年度の新米のお届けがスタートしております!新米ならではの美味しさをぜひご堪能ください。

 

 

>「宮城県登米産ひとめぼれ」はこちら

 

 

>エコデパの食品一覧はこちら

 

 

 

次のページでは、いつものごはんが一味変わる「台所道具」をご紹介します。