スパイスでつくる!簡単「キーマカレー」

 

 

スパイスでつくる!簡単「キーマカレー」

 

火を使わずに、本格的なスパイスカレーをレンジで!たまごをのせると、より満足感のあるごはんに♫

 

 

・調理時間:20分
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーボウル・М

 

 

材料(作りやすい量)

・豚挽肉  200g
・玉ねぎ  1/2個
・トマト缶(又はフレッシュトマト)200g
・にんにく・生姜 1片
・カレー粉 大さじ2
・オリーブオイル 大さじ1
・塩      小さじ2 / 3

・牛乳     100ml
・ごはん   2人分

・卵     お好みで

 

 

作り方

1. 玉ねぎはみじん切りに、にんにくと生姜はすりおろす。

 

2. スタッシャーに豚肉以外の材料を入れて混ぜ、口を開けたままレンジ500Wで5分加熱する。

 

 

 

 

 

 

 

3. 豚肉を加え混ぜ合わせてレンジで5分加熱する。

 

 

 

 

4. さらに混ぜ合わせ2分加熱。

 

 

 

 

 

 

 

5. ごはんを器に盛り、カレーをのせる。お好みで卵黄、みじん切りのパセリをのせる。

 

 

 

 

たまごと混ぜながら食べると、まろやかな味わいに!

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
 中身が飛び出す恐れがあります。

・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーボウル・М」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

夏でも冷えない!湯せんで楽々「自家製ジンジャーシロップ」

 

 

夏でも冷えない!湯せんで楽々「自家製ジンジャーシロップ」

 

 

炭酸割りで、ジンジャーエールに。牛乳(豆乳)と紅茶に加えてチャイミルクティーにも。残った生姜は、料理に使えます!

 

 

 

・調理時間:15分
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャー・М

 

 

材料(作りやすい量)

・生姜   250〜300g
・砂糖(てんさい糖)150g
・はちみつ  大さじ2
・シナモンスティック 1本
・レモン汁   大さじ2
・水     100cc

 

 

 

 

 

 

作り方

1. 生姜は皮をむき、うす切りにする。スタッシャーに生姜、シナモンスティック、砂糖、はちみつを入れて外側からもみ込む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2. 水を加えてさらにもみ混ぜ、空気を抜くようにして口を閉じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 湯を沸かした鍋にスタッシャーごと入れて蓋をして10分加熱する。

 

 

 

 

 

 

4. レモン汁を加えて、粗熱がとれたら冷蔵庫におく。一週間ほど保存可能。

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い時期には、炭酸割りでジンジャーエールに。生姜のちからで、からだの冷え対策にも!

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
 中身が飛び出す恐れがあります。

・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャー・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

野菜の栄養をのがさず調理!「スタッシャーで蒸し野菜」湯せんの基本

 

 

野菜の栄養をのがさず調理!「スタッシャーで蒸し野菜」湯せんの基本

 

 

野菜のおいしさと栄養を逃さず、簡単調理!蒸し器がなくても、いろいろな野菜で作れます。お好きなディップなどでどうぞ。

 

 

 

・調理時間:10分〜15分
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャー・S / М

 

 

材料

お好きな野菜

(調理時間の目安)
・アスパラ 10分
・パプリカ 10分
・ブロッコリー 10分
・にんじん  15分

 

 

作り方

1. 鍋に湯を沸かす。

 

 

 

2. スタッシャーにひと口大に切った野菜を入れ、空気を抜くようにして口を閉じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 鍋にスタッシャーごと入れて蓋をする。弱火で10~15分加熱する。

 

 

 

 

 

 

4. 野菜に竹串がすっと通ればOK!

 

お好きな食べ方で、たくさん野菜をとりましょう!

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
 中身が飛び出す恐れがあります。

・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャー・S / M」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

夏のキッチン周りのお悩みに、植物成分でコバエ・ニオイ対策

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。立夏を過ぎ、いよいよ夏のはじまりですね。清々しい五月晴れに心地よさを感じる一方、気温が高くなってきたことで、おうちの中で発生する虫やニオイが気になりはじめる頃ではないでしょうか?

 

 

特にキッチンのごみ箱や三角コーナーは生ごみ臭が漂いがち。また、最近キッチンでコバエを見かけるようになった…という方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、夏のキッチン周りのお悩みである、コバエとニオイの対策についてご紹介いたします!

 

 

 

コバエの生態とその対策について

 

 

 

コバエと聞くと「ハエの子ども?」と思われるかもしれませんが、そうではありません。コバエはショウジョウバエやチョウバエなど、小さなハエの総称です。

 

 

夏場に見かけるイメージがありますが、発生しやすい時期は3月〜11月とされ、5月もコバエが発生しやすい時期です。熟して腐った果物を好み、お酒やお酢、お漬物などにも誘引されます。生ごみで多く発生するのも特徴です。

 

 

そのため、三角コーナーやごみ箱があるキッチンは、コバエもニオイも発生しやすい場所と言えます。虫よけや消臭グッズを使用する前に、まずは発生源となりそうな場所を掃除し、清潔に保つことが大切です。

 

 

特に三角コーナーや排水口、ごみ箱などは、コバエが引き寄せられたり、卵を産みつける場所にもなるので、こまめにごみを取り除いてきれいにしておきましょう。その際、できるだけ生ごみの水気を切って捨てるようにします。

 

 

 

 

また、ワインやビールなどお酒の空き瓶・空き缶、缶詰の空き缶にもコバエが集まりやすいとされています。飲み終わったらそのままにしておかず、洗ってよく乾かしてから廃棄するようにしましょう。

 

 

 

防虫剤・消臭グッズを選ぶ時のポイント

 

 

 

市販の防虫・殺虫剤の一部には、農薬成分が使用されていることをご存知でしょうか?人に対する安全性が十分確認された上で製品化されていますし、より人体への影響が少ない薬剤に切り替わってきているのも確かです。その一方で、発がん性や環境ホルモンの疑いがある薬剤も。

 

 

また、消臭剤には合成香料が含まれているものも多く、その人工的な香りによって頭痛や吐き気などの健康被害を及ぼす「香害」も問題になっています。

 

 

特にキッチンには食品や食器、調理道具など、私たちの口に直接的に、あるいは間接的に入るものが多くあります。キッチンに限らず、私たちの暮らしの中で使う防虫剤や消臭グッズは、できるだけ健康を害する心配がなく、環境負荷の少ない成分を使ったものがおすすめです。

 

 

 

コバエが気になる場所にシュッ!消臭もできる「コバエよけスプレー」

 

「フィトンαコバエよけスプレー」

 

 

植物成分がもつ天然の忌避効果で、コバエ(キイロショウジョウバエ)を寄せ付けない、コバエよけスプレーです。殺虫成分は一切不使用で、キッチンでも安心してお使いいただけます。また植物の爽やかな香りには、消臭・抗菌効果も!

 

 

「フィトンαコバエよけスプレー」

 

 

トリガータイプのスプレーなので、キッチンの三角コーナーやごみ箱など、気になる場所に手軽にご使用いただけます。

 

 

>「フィトンαコバエよけスプレー」はこちら

 

 

 

コバエ対策にも!貼り付けタイプの「ごみ箱用消臭シート」

 

「フィトンα ごみ箱用消臭シート 2個入」

 

 

消臭効果の高い植物精油をブレンドすることにより、 ごみ箱内で混ざり合ったイヤなニオイも、効果的に中和・消臭します。 また、ごみ箱に寄り付くコバエ(キイロショウジョウバエ)をフィトンチッドの作用で忌避する効果も。

 

 

「フィトンα ごみ箱用消臭シート 2個入」

 

 

薄型のシートタイプで、両面テープで簡単にフタ裏に貼り付けられるので、邪魔になりません。 45Lのフタ付きゴミ箱に1個を目安に設置し、 月に1度交換してください。

 

 

>「フィトンα ごみ箱用消臭シート 2個入」はこちら

 

 

クリーナーで排水口のニオイや、パイプのつまりをスッキリ!

 

「フィトンα パイプクリーナー」

 

 

排水口のイヤなニオイや詰まりが気になる時は「フィトンα パイプクリーナー」を。酸素のチカラでパイプの汚れを浮き上がらせ溶解し、排水パイプを傷めることなく洗浄。フィトンαの消臭・抗菌効果で、イヤな臭いを消臭し菌の繁殖を抑えます。 また、爽やかな森の香りが広がります。

 

 

「フィトンα パイプクリーナー」

 

 

1回分が個包装になっているので、計量の手間もなく簡単にご使用いただけます。1~2週間に1回程度を目安にお使いください。

 

 

>「フィトンα パイプクリーナー」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はキッチン周りのコバエとニオイ対策についてご紹介しました。お掃除の工夫や植物成分の防虫・消臭グッズで、夏を心地よく過ごすための準備をはじめませんか?

 

 

>「ゴキブリ・コバエ対策グッズ」一覧はこちら

 

 

 

 

参考文献

・有吉立「きらいになれない害虫図鑑」 株式会社幻冬舎(2018)

・西川勢津子/吉川翠「害虫追い出し百科」株式会社近代文芸社(1997)

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と8歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

スタッシャーで簡単!10分「ポテトサラダ」

 

 

スタッシャーで簡単!10分「ポテトサラダ」

 

野菜のおいしさと栄養を逃さず、蒸すから味付けまで10分で完成!あともう1品のおかずにおすすめ!

 

 

 

・調理時間:10分
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャー・М

 

 

材料(2人分)

・じゃがいも 2個
・きゅうり 1/2本
・人参 30g
・ベーコン(カット) お好みで
(調味料)
・マヨネーズ 大さじ2
・オリーブオイル 小さじ1
・塩、コショウ 少々

 

 

作り方

1. じゃがいもは一口大に切り水にさらす。人参はいちょう切りに。きゅうりは輪切りにして塩もみし、水気を絞っておく。

 

 

 

 

 

2. スタッシャーにじゃがいもを入れ、電子レンジ600Wで4分加熱し、人参・ベーコンを加えてさらに2分加熱する。

 

 

 

 

 

3. じゃがいもを外側からつぶしたあと、オリーブオイル、塩、コショウ、マヨネーズ、きゅうりを加えてもみ混ぜる。

 

 

 

 

 

盛り付けて、完成!

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
 中身が飛び出す恐れがあります。

・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャー・М」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

【日用品1つからはじめる、脱プラな暮らしvol.6】ラップの代替に、未晒し木綿&スタッシャー

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。気負わず、手軽に暮らしのプラスチック削減に貢献できる日用品をご紹介する連載コラム「日用品1つからはじめる、脱プラな暮らし」。

 

 

これまでに、海へのマイクロプラスチックの流出防止につながる「食器洗い用スポンジ」や、プラスチック製のまな板の代替となる「木のまな板」などを特集してまいりました。

 

 

>「日用品1つからはじめる、脱プラな暮らし」連載一覧はこちら

 

 

vol.6となる今回は、食品用ラップに代わるアイテムをご紹介いたします!

 

 

 

ついつい「食品用ラップ」を多用していませんか?

 

 

 

私たちの暮らしに欠かせない「ラップ」。日本では1960年に家庭用ラップの販売が開始されました。市販のラップはどれも同じように見えますが、素材が異なる場合も。主に使われているのは「ポリエチレン」や「ポリ塩化ビニリデン」などで、プラスチックを原料に作られています。

 

 

素材によって耐熱温度や耐冷温度が異なり、食品安全委員会の「食品用ラップフィルムから溶出する物質について」では、次のようなことが注意書きとして記載されています。

 

 

「市販のラップフィルムには、材質、用途や耐熱温度などの特性、取扱い上の注意事項などが表示されています。注意事項に従わない使い方をするとラップフィルムが破れたり溶けたりして食品に入るおそれがあります。注意事項に従った取扱いをすることが必要です。」

 

 

「油性の強い食品を電子レンジで加熱する場合は、ラップフィルムで直接包まず、食品を深めの耐熱容器に入れ、ラップフィルムは食品に直接触れないように容器にかぶせて使用する。」

 

 

 

 

ラップは基本的には使い捨てのため、食器洗い用スポンジなどの繰り返し使うプラスチック製品に比べて、ゴミになるまでのサイクルが短いという特徴があります。

 

 

また、スーパーでお肉やお魚を買う時についてくる食品トレーと違って、ラップは丸めてしまえば量(かさ)が小さくなります。1回に捨てる量は少なく見えても、使用頻度と捨てる頻度が高ければ、自ずと廃棄量も多くなってしまうのです。

 

 

 

今日からできる、未来を見据えたラップの使い方

 

 

プラスチックゴミを減らすために、そしてよりよい未来を作っていくために、私たちはどのようにラップを使っていけばいいのでしょうか。

 

 

 

包むものの大きさ・量に合わせて使う

勢い余ってラップを出しすぎたり、汁漏れなどを心配するあまり何重にも包んでいることはありませんか?必要最低限の量を使うように心がけるだけでも、ラップの消費量は減少します。

 

 

ラップに代わるアイテムを使う

これまで当然のように食品の保管などに使ってきたラップですが、本当にラップでなければならないのでしょうか。

 

 

例えばごはんの残りを冷蔵庫で保管する際、洗って繰り返し使用できるフタ付きの容器を使えば、ラップを使わずに済みます。フタ付きの容器がない場合も、深めのお皿に入れて、ひっくり返した平皿を乗せればフタになります。

 

 

最近ではラップ代わりに使える、シリコン製のフタや「蜜ろうラップ」も見かけるようになりました。また、古くから日本で使われていた「さらし」もラップの代替品として注目されています。

 

 

 

繰り返し使えて、炊事に家事に大活躍の「未晒し木綿」

 

 

 

オーガニックコットンで作った無漂白のさらし。精錬工程においても石油系界面活性剤不使用なので、食品に触れたり、赤ちゃんやお肌の弱い方にも安心してお使いいただけます。

 

 

ラップ代わりに包んだり、そのまま冷凍や解凍も。もちろんふきんとしても使え、アイディア次第で用途が広がります。薄くて早く乾き、洗ってくりかえし使えるエコ製品なので、使い捨てのラップやキッチンペーパーの使用量を減らすことにつながります。

 

 

用途に合わせてカットしてお使いいただけます。(はさみで切り込みを入れれば、裂くことができます。)

 

 

使い方の例

 

・おにぎりを握る時に

「オーガニックコットン 未晒し木綿」

 

 

水で濡らして絞った「未晒し木綿」でおにぎりを握れば、炊きたてごはんでも手が熱くならず、ごはんもくっつきません。

 

 

私の場合、おにぎりは手でそのまま握るか、キッチンペーパーを水で濡らしたものを使って握っていました。キッチンペーパーを使うと手が熱くならないのはいいのですが、ラップ同様使い捨てです。また水で濡らした後、慎重に絞って広げないと破れてしまうことも。

 

 

その点、丈夫な「未晒し木綿」ならギュッと絞っても安心です。また、手に水をつけて直接おにぎりを握った時と比べて、水気がごはんに均等に行き渡るためか、ビシャッとすることもありません。

 

 

 

・残ったごはんの冷凍保存に

「オーガニックコットン 未晒し木綿」

 

 

未晒し木綿を水で湿らせてから、ごはんを包んで冷凍。食べる時は未晒し木綿ごと水をかけて電子レンジで加熱すると炊きたてのようにふっくら!

 

 

 

・野菜の水気を取る時に

「オーガニックコットン 未晒し木綿」

 

 

・コーヒーのドリップに

「オーガニックコットン 未晒し木綿」

 

 

※コーヒーフィルターとしてご使用の場合は、二重でのご使用をおすすめします。

 

 

 

・せいろでの蒸し料理に

「オーガニックコットン 未晒し木綿」

 

 

台所以外でも、赤ちゃんのお口拭きや沐浴布、布おむつとして。マスクの内側のあて布や、傷の手当てなど、暮らしの様々な場面で活躍します。

 

 

「オーガニックコットン 未晒し木綿」

 

 

>「オーガニックコットン 未晒し木綿」はこちら

 

 

 

食品の保存、調理に繰り返し使える!プラスチックフリーの「stasher(スタッシャー)」

 

「stasher(スタッシャー)クリア L」

 

 

「日用品1つからはじめる、脱プラな暮らしvol.4」でもご紹介した、「stasher(スタッシャー)」シリーズ。環境に配慮した、安全で繰り返し使える特許取得・純度100%のプラチナシリコーン製の密閉保存シリコーンバックです約3000回の冷凍・加熱に耐えられるから経済的。ピンチロックシステムで密閉できるので液漏れもしません。

 

 

「stasher(スタッシャー)」

 

 

残ったごはんや作り置きのおかずなどを保存することができ、「食品用ラップ」やプラスチック製の「ジッパー付きバッグ」などの使用削減につながります。

 

 

「stasher(スタッシャー)アクア M」

 

 

「stasher(スタッシャー)アクア M」

 

 

耐熱温度は250℃、耐冷温度は-18℃で加熱・冷凍OK。幅広い温度に対応しています。また、電子レンジやコンベクションオーブン(※)、湯せんでの調理、冷蔵、冷凍での保存、食洗機での洗浄が可能です。

 

 

(※)温度設定が可能で、熱を循環させて加熱するタイプのオーブンのみご使用いただけます。
(※)スタッシャーが直接熱源に触れないように注意してご使用ください。

 

 

「stasher(スタッシャー)クリア M」

 

 

マチのない「stasher(スタッシャー)」は、残ったごはんの保存など、あまりかさが張らない食材の保存や調理におすすめです。

 

 

「stasher(スタッシャー)アクア L」

 

 

>「stasher(スタッシャー)」はこちら

 

 

 

また、注ぎ口付きで液体の保存・調理に便利な「ボウル」、マチ付きでかさが張る食材の保存に適した「スタンドアップ」も!それぞれサイズも複数ご用意しており、食材やシーンに合わせた使い分けができます。

 

 

「stasher(スタッシャー) ボウル クリア」

 

 

口が大きく開くので、中身の出し入れがしやすくなっている「stasher(スタッシャー)(ボウル) クリア」。底が平らなデザインで自立が可能です。

 

 

また、口が大きいので、ものの出し入れや洗浄がよりしやすくなっています。さらにスープやドレッシング、カレー等、液体を注ぐのに便利な注ぎ口が両端についているので、他の容器に楽に注ぐことができます。

 

 

>「stasher(スタッシャー) ボウル クリア」はこちら

 

 

 

「stasher(スタッシャー)スタンドアップ クリア」

 

 

マチ付きで自立可能な「stasher(スタッシャー)スタンドアップ クリア」。厚みや丸みがあって立体的な野菜や果物、パンの保存、かさが張るサラダやお米の保存、カレーやシチューなどの液体の調理・保存にも適しています。

 

 

>「stasher(スタッシャー)スタンドアップ クリア」はこちら

 

 

>「stasher(スタッシャー)」シリーズ一覧はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は「食品用ラップ」の使用削減につながる「オーガニックコットン 未晒し木綿」と「stasher(スタッシャー)」シリーズをご紹介しました。プラスチックフリーで、洗って繰り返し使えるアイテムで、キッチンから脱プラスチックをはじめてみませんか?

 

 

 

 

エコデパの「サスティナブルなアイテム」特集では、他にも暮らしのプラスチック削減に貢献するアイテムをご紹介しております。ぜひそちらもチェックしていただけたらと思います!

 

 

>「サスティナブルなアイテム」特集はこちら

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と8歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

5月14日(日)は母の日!「ありがとう」の気持ちを伝える、母の日ギフト特集

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。4月も中旬を過ぎ、「母の日」が近づいてまいりました!感染症対策のためのマスク着用基準が緩和されたこともあり、今年は「母の日」に合わせて食事会をしたり、直接ギフトを渡されるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

日頃の感謝の気持ちを込めて贈るギフトは、とびきり喜んでもらえるお品を選びたいですよね。「毎年何を贈ったらいいか悩んでいて…。」、「せっかく直接渡すなら、今年はこれまでと違ったものを贈りたい!」という方には、エコデパのこだわりギフトがおすすめです!

 

 

「母の日の無料ギフトラッピング」も受付中で、贈り先様への直接配送も承っております。そこで今回は、5月14日(日)の「母の日」の贈りものにぴったりのアイテムをセレクトしてご紹介します。

 

 

 

アニマルウェルフェアの理念に沿ったレザーアイテム

 

 

 

「アニマルウェルフェア」とは動物福祉とも訳され、家畜やペットなどの動物たちが「それぞれの動物の本能にしたがって・その動物らしい行動を取れる環境で・いきいきと命を全うすること」を目指す飼育のあり方です。

 

 

エコデパの「AW.Leather」は、誕生から殺までの期間、ストレスを最小限に抑え、家畜が健康的な生活がおくれるよう、本来の生態・欲求・行動を尊重した飼育管理に努める農場で飼育された食用動物の原皮を使用しています。

 

 

また、鞣し工程においてはクロム含有量0%にこだわり、自然や人体に有害となる物質が排出されるリスクを最小限にとどめた加工方法を採用しています。

 

 

皮革製造:山口産業株式会社

 

 

動物も、動物を育てる人も、その命をいただく私たちも、皆が大切に命を扱う未来を想い、この革製品が皆さまに長く愛されることを願っています。

 

 

コンパクトながら収納力も十分!2WAYで使えるポシェット

 

「AW.Leather ポシェット(ブラック)」

 

 

使うシーンを選ばないシンプルな形のポシェットです。ショルダーストラップは長さ調節ができ、取り外せばクラッチバッグとしてもお使いいただけます。

 

 

「AW.Leather ポシェット(ボルドー)」

 

 

コンパクトながらも収納力は十分。内ポケットが3箇所付いているので、しっかり中身を整理できます。

 

 

「AW.Leather ポシェット(ブラック)」

 

 

カラーはブラック、ボルドー、キャラメルをご用意しております。

 

 

「AW.Leather ポシェット(キャラメル)」

 

 

>「AW.Leather ポシェット」はこちら

 

 

 

コンパクトで機能性の高い、二つ折りウォレット

 

「AW.Leather 二つ折りウォレット(ブラック)」

 

 

女性の手で扱いやすいサイズにこだわったウォレットです。革の引き手が付いたL字ファスナーなので開閉もスムーズで、外側に1箇所、内側に5箇所にカードポケットがある充実の収納力です。コンパクトで手に馴染む質感とデザインです。

 

 

「AW.Leather 二つ折りウォレット(ブラック)」

 

 

札入れの片側が開いており出し入れがスムーズです。

 

 

「AW.Leather 二つ折りウォレット(ブラック)」

 

 

シンプルなデザインなので、年齢性別問わずお使いいただけます。

 

 

「AW.Leather 二つ折りウォレット(キャラメル)」

 

 

カラーはキャラメル、ボルドー、オレンジ、ブラックの4色をご用意しております。

 

 

「AW.Leather 二つ折りウォレット(上からキャラメル、ボルドー、オレンジ、ブラック)」

 

 

>「AW.Leather 二つ折りウォレット」はこちら

 

 

>「AW.Leather」シリーズ一覧はこちら

 

 

 

着心地、着回し力抜群!上品なシルエットの「オーガニックコットン フライスワンピース」

 

「オーガニックコットン フライスワンピース(ネイビー)」

 

 

カットソー素材の中でも特に伸縮性が高く柔らかいフライス編みの生地を使用し、しっとりとした肌触り。着心地、着回し力抜群の上品シルエットで、体を締めつけることのない快適な着心地です。

 

 

「オーガニックコットン フライスワンピース(キャメル)」

 

 

チュニック丈のワンピースなので、前を開ければ軽い羽織としても着用いただけます。体型を選ばないゆったりとした着こなしで、部屋着としても外出着としても。

 

 

「オーガニックコットン フライスワンピース(キャメル)」

 

 

肩の後ろにはたっぷりとしたギャザーが入っており、肩から腕まわりを美しく見せてくれます。

 

 

「オーガニックコットン フライスワンピース(キャメル)」

 

 

サイドにスリットが入っていることで、足まわりにゆとりが生まれるだけでなく、ボトムスが見えることで足もとを軽やかな印象に。

 

 

私自身「オーガニッコットン フライスワンピース」を愛用しているのですが、腕まわりがゆったりしているので、二の腕や脇のあたりの締めつけがなく快適です。さっと羽織るだけでこなれた雰囲気にまとまるので、とても気に入っています!

 

 

また、手首の部分がややスリムになっていることで、上品さや、きっちりとした雰囲気も感じられます。腕まくりをした時に袖が落ちにくいのも嬉しいポイントです。

 

 

カラーはネイビーとキャメルの2色をご用意しております。年齢を問わず着られるデザインですので、お母さまとお色違いでいかがですか?

 

 

>「オーガニッコットン フライスワンピース」はこちら

 

 

 

リネン100%!肌触りが気持ちいい「リネンエプロンナチュラル」

 

「リネンエプロンナチュラル」

 

 

毎日の家事を支えるエプロンだから、サッと干すだけですぐ乾くのが便利。リネン素材ならではの速乾性です。頭からサッと被るだけの紐無し・たすきがけ仕様でストレスフリー。まるで付けていないかのような軽さで家事もはかどります。

 

 

「リネンエプロンナチュラル」

 

 

前面にスリットが入っているので、膝を曲げたり、しゃがんだ姿勢でも窮屈感を感じにくくなっています。

 

 

「リネンエプロンナチュラル」

 

 

また、スマートフォンやメモなど色々なものがしまえる大きさのポケット付き。手を入れる部分が斜めにカットされており、手の出し入れがスムーズです。

 

 

「リネンエプロンナチュラル」

 

 

>「リネンエプロンナチュラル」はこちら

 

 

 

何足あっても嬉しい、春夏におすすめの靴下

 

毎日履きたい心地よさ、さらさら快適な「リネンソックス」

 

「リネンソックス(グレー)」

 

 

シャリっとした質感が肌に心地よい、清涼感たっぷりなリネンの靴下。汗を吸いとって、通気性にも優れているから、蒸れにくく快適です!

 

 

「リネンソックス(チャコール)」

 

 

「リネンソックス(グレー)」

 

 

履き口はしっかりフィットしながらも、ゆるく波打った柔らかな表情のデザインです。

 

 

>「リネンソックス」はこちら

 

 

 

汗を吸い取り、いつでもサラサラ「ささ和紙 リブショートソックス」

 

「SASAWASHI ささ和紙 リブショートソックス(グレー)」

 

 

「SASAWASHI(ささ和紙)」は和紙にくま笹を漉き込むことで、それぞれの長所を融合させた繊維です。和紙ならではのシャリっとした肌触りと、綿の約2倍もの吸水力で、サッと汗を吸い取りいつもサラサラ。

 

 

また、くま笹には天然の抗菌力と消臭力もあり、足もとにぴったりの素材です。汗をかいても蒸れたりべとついたりせず、砂浜を裸足で歩いているような心地よいサラサラ感と刺激が味わえます。

 

 

「SASAWASHI ささ和紙 リブショートソックス(レッド)」

 

 

「SASAWASHI ささ和紙 リブショートソックス」は、太番手のささ和紙糸を用いた、ざっくりとしたリブ編みで、ささ和紙らしいシャリシャリした感触が気持ちいいソックスです。履いていると足裏の角質が自然にとれて、すべすべになります。スニーカーはもちろんですが、サンダルに合わせても◎

 

 

「SASAWASHI ささ和紙 リブショートソックス(グレー)」

 

 

カラーはグレー、レッド、ネイビーよりお選びいただけます。

 

 

「SASAWASHI ささ和紙 リブショートソックス(ネイビー)」

 

 

>「SASAWASHI ささ和紙 リブショートソックス」はこちら

 

 

 

締めつけられないという心地よさを「オーガニックコットン水玉ソックス」

 

「オーガニックコットン 水玉ソックス(グレー)」

 

 

肌に触れる部分はすべて生成りのオーガニックコットン、外側はカラフルで摩擦に強いナイロン・ポリウレタンを使用し、快適さと可愛さを両立させたソックスです。履き口にゴムが入っていないため、ゴム跡がかゆくなったり、締めつけで血行が悪くなることもありません。

 

 

「オーガニックコットン 水玉ソックス(水色)」

 

 

さらに特殊な織り方で、足にフィットするようできているので、ずり落ちて脱げてしまうこともありません。カラーはやさしい色合いのグレーや水色、シックなダークグレーなど、全部で6色をご用意しております。

 

 

「オーガニックコットン 水玉ソックス(ダークグレー)」

 

 

>「オーガニックコットン 水玉ソックス」はこちら

 

 

 

ダマスクローズが優雅に香る「美容オイル」

 

「美容オイル ローズ・デ・アルガン」

 

 

アルガンオイルに、ダマスクローズの香りを加えた「美容オイル ローズ・デ・アルガン」。原料は全て、オーガニック認証を取得した原料を使用しています。

 

 

美肌にうれしいビタミンEを豊富に含み、うるおいを保って肌を柔らかくしてくれます。さらっとした使用感で、肌なじみのよさもポイントです。ヘアオイルとしてもお使いいただけます。

 

 

 

 

「バラの女王」と呼ばれるダマスクローズの華やかで豊かな香りで、いつものスキンケアが優雅なリラックスタイムに。

 

 

「美容オイル ローズ・デ・アルガン」

 

 

>「美容オイル ローズ・デ・アルガン」はこちら

 

 

 

間伐材を使用した、ナチュラルな雰囲気のフラワーベース

 

「フラワーベース ナチュラル(トリプル)」

 

 

コロンとしたガラスボールと木製の台に野花や切り花がよく似合うフラワーベースです。サニタリーやキッチンなど、ちょっとしたスペースに気軽に飾ることができるサイズ感が魅力。

 

 

「フラワーベース ナチュラル(シングル)」

 

 

一輪挿しでも、小さなお花を何本か飾っても◎何個か並べて置いても素敵です。ガラスボールを外してアクセサリーなどの小物を入れるトレイとして使用することもできます。

 

 

「フラワーベース ナチュラル(トリプル)」

 

 

サイズはシングルとトリプルをご用意しております。「母の日」には小さなお花とあわせてプレゼントするのもおすすめです!

 

 

>「フラワーベース ナチュラル」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は「母の日」のギフトにおすすめのアイテムをご紹介しました。エコデパではご紹介したアイテム以外にも、素材やデザイン、製法にこだわって丁寧につくられた製品を多数ご用意しております。お母さまへの贈りものにぴったりのお品を探してみませんか?

 

 

 

<5月7日(日)まで無料のギフトラッピングを受付中!>

 

 

 

エコデパでは5月7日(日)まで「母の日」ギフトの無料ラッピングサービスを承っております。贈り先様への直接配送もご指定いただけます。ギフトラッピングはご注文手続きのレジ画面内「ラッピング等」でご指定ください。詳しくは「母の日ギフト」特集ページをご覧ください。

 

 

>「母の日ギフト」特集はこちら

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と8歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

締めつけられないという心地よさを、毎日着たい「締めつけないウェア」特集

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。桜をはじめ、春を象徴する花々の開花に、景色だけでなく気持ちも明るくなる今日この頃。

 

 

そんな春の訪れに心が躍る一方、季節の変わり目ということで、お肌の変化を感じやすい時期でもあるのではないでしょうか。

 

 

私自身、敏感肌ということもあり、最近冬の間に使っていた化粧品がなんとなくフィットしなかったり、衣類の肌あたりや締めつけ感が気になっています。

 

 

また春に限らず、フィット感の強い靴下を履くと、夕方にはくっきりと跡がついてしまい、そこからかゆみが生じることもしばしばです。

 

 

このコラムをお読みの方の中にも季節的なお肌の変化や、敏感肌で衣類選びにお悩みの方がいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

そこで今回はお肌のゆらぎが気になる時期や、敏感肌の方でも安心して、心地よくご着用いただける「締めつけないウェア」を特集してご紹介いたします!

 

 

 

ゴムなしの履き口がポイント!ずっと履いていたくなる「靴下」

 

エコデパのロングセラー商品である、履き口にゴムが入っていないオーガニックコットンの靴下。(※)

 

 

オーガニックコットン製という素材の面でのやさしさに加え、ゴムなしで締めつけ感がないのにずれ落ちにくく、ご愛用のお客さまから「この靴下でないと…。」というお声をいただく人気のアイテムです!

 

(※)オーガニックコットンの靴下の中には、一部履き口にゴムを使用している商品もございます。ご購入前に商品ページにてご確認ください。

 

 

敏感肌の方だけでなく、「夕方になるとついている、靴下の跡が気になって…。」というような、軽い足のむくみなどでお悩みの方にもおすすめです。

 

 

エコデパのオーガニックコットンは、3年以上農薬や化学肥料を使わずに培われた有機農場で育てられた無農薬の綿花です。

 

 

また、糸や生地に加工する工程でもできるだけ化学薬品を使わずに仕上げています。そのため、しっとりとなじむ自然の風合いが出て、洗濯を重ねるごとに吸水性を増して天然繊維本来のやさしい肌触りを実感することができます。

 

 

 

・クラシックなバラ模様で足もとを華やかに「フロートばらソックス」

 

 

 

肌に触れる部分はすべて生成りのオーガニックコットン、外側はカラフルで摩擦に強いナイロン・ポリウレタンを使用し、快適さと可愛さを両立させたソックスです。

 

 

履き口にゴムが入っていないため、ゴム跡がかゆくなったり、締めつけで血行が悪くなることもありません。

 

 

 

 

さらに特殊な織り方で、足にフィットするようできているので、ずり落ちて脱げてしまうこともありません。

 

 

カラーは春らしいピンクや水色、ベーシックな生成りなど、全部で6色をご用意しております。

 

 

>「オーガニックコットン フロートばらソックス」はこちら

 

 

また、シンプルな水玉で合わせやすい「オーガニックコットン 水玉ソックス」もございます。

 

 

 

 

>「オーガニックコットン 水玉ソックス」はこちら

 

 

 

締めつけず、肌にやさしく寄り添う「インナー」

 

縫い糸にもオーガニックコットンを使った、ベーシックなタンクトップ

 

 

 

縫い糸もオーガニックコットン100%で、ナイロン、ポリウレタンは不使用。リブ編みとフライス編みを交互に編むことで高い伸縮性が生まれ身体に優しくフィットします。

 

 

 

 

輪編みで脇に縫い目がなくゴロゴロしません。肌ストレスを感じさせず、やさしく体を包みます。

 

 

 

 

「カラードコットンマーク」のついているカラー(茶)には、有機栽培で作られた有色綿を使い、自然の色をそのまま生かして作られています。自然の色なので、産地の土壌や天候によって色合いが微妙にちがうのも、味わいとなっています。

 

 

>「オーガニックコットン リブフライスタンクトップ」はこちら

 

 

 

セットで着用いただける「オーガニックコットン リブフライスショーツ」もご用意しております。

 

 

 

 

タンクトップと同じく、リブ編みとフライス編みを交互に編んだ伸縮性の高いショーツです。縫製糸にもオーガニックコットンを使用し、背中側にゴムの取替え口がついています。

 

 

 

 

>「オーガニックコットン リブフライスショーツ」はこちら

 

 

 

・デザインの美しさも実現した、レース付きのタンクトップ

 

よりエレガントなデザインのインナーをお探しの方には、「オーガニックコットン リブフライス レースタンクトップ グレー」がおすすめです。

 

 

 

 

襟もとが前後ともにすっきりと開き、トップスから見えづらいデザインのVネックタンクトップです。バックまで国産レースをあしらいました。縫製には綿100%の縫い糸を使用しています。

 

 

 

 

また、裾部分は美しいメロー仕上げになっています。

 

 

 

 

グレーの色は紡績の段階で、生成りの綿に化学染料で染色した黒の綿を混ぜて糸を作っており、発ガン性物質は含んでいません。

 

 

>「オーガニックコットン リブフライス レースタンクトップ グレー」はこちら

 

 

 

・アンダーバストにゴムを使っていない、パッド付きタンクトップ

 

 

 

アンダーバストにゴムが入っていないので、締めつけ感が苦手な方にもおすすめの一枚です。

 

 

 

 

パッドはオーガニックコットンの見返しに包まれているので、肌あたりがやさしくお洗濯の際などに外れてしまう心配もありません。縫製には綿100%の縫い糸を使用しています。

 

 

>「【パッド付き】オーガニックコットン リブフライスタンクトップ グレー」はこちら

 

 

 

合わせて着用いただくショーツには、「オーガニックコットン リブフライス 1分丈ショーツ グレー」がおすすめです!

 

 

 

 

ゆったりとした、やさしい履き心地がポイントの一分丈のショーツです。脇の縫い目がなく一枚生地なので、鼠蹊(そけい)部を圧迫せず快適な着用感です。裾部分は美しいメロー仕上げになっています。

 

 

 

 

ウエストゴムは生地にくるみ、裾口も綿糸で巻きロック始末を施すなど、お肌へのやさしさを考えて仕上げています。リラックスタイムや就寝時の、おやすみショーツとしても◎

 

 

>「オーガニックコットン リブフライス 1分丈ショーツ グレー」はこちら

 

 

 

お腹まわりゆったり、股上深めで安心感のある「レギンス」

 

 

 

春から秋は一枚で、冬はボトムスの下に重ねばきで、オールシーズン活躍する薄手タイプのレギンスです。

 

 

内側にはオーガニックコットンを使用し、表面には摩擦に強い糸を使うことで、耐久性も重視しました。深めの股上で、座ったりかがんだりしたときでも背中が見えず安心です。

 

 

 

 

前後にたっぷりマチが入っていて、お腹まわりはゆったり。ウエストゴムは長さの調節ができ、ご自身で取り替えも可能です。

 

 

 

 

>「オーガニックコットン 薄手レギンス」はこちら

 

 

 

ウエストも足まわりも快適、ストレスフリーな「ボトムス」

 

・ノンストレスな履き心地、オーガニックコットンニットのワイドパンツ

 

 

 

ノンストレスな履き心地のオーガニックコットンニットのワイドパンツ。ホールガーメント(完全無縫製技術)で作られているため肌のどこにも縫い代が当たらず、ストレスフリーの履き心地。

 

 

表と裏では異なる肌触りで、季節やお好みに合わせてリバーシブルで着用いただけます。

 

 

 

 

また伸縮性が高く、普段Sサイズの衣類を着用される方から臨月の妊婦さんまで幅広く着用いただけます。

 

 

 

 

カラーはネイビー、モカ、グレーなど、5色からお選びいただけます。

 

 

 

 

>「オーガニックコットンニットパンツ」はこちら

 

 


いかがでしたでしょうか。今回は着心地のいい「締めつけないウェア」をご紹介しました。

 

 

エコデパの「締めつけないウェア」カテゴリーでは、今回ご紹介した以外のアイテムも多数ご用意しております!

 

 

心までほどけるようなやさしい着用感のウェアで、この春を心地よく過ごしませんか?

 

 

>「締めつけないウェア」カテゴリーはこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と8歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

【日用品1つからはじめる、脱プラな暮らしvol.5】エコで使い心地もいい「木のまな板」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。気負わず、手軽に暮らしのプラスチック削減に貢献できる日用品をご紹介する連載コラム「日用品1つからはじめる、脱プラな暮らし」

 

 

vol.5となる今回は、「まな板」をピックアップ。プラスチックのまな板の代替となる、木のまな板をご紹介いたします!

 

 

 

毎日使うまな板をプラスチック製から木製に

 

 

 

手軽に手に入るプラスチックのまな板ですが、包丁の刃があたることで削られ、その小さなプラスチック片は、まな板を洗う際に排水と一緒に流れていってしまうことが考えられます。また、使い古して廃棄処分をした際は、当然ながらプラスチックゴミに。

 

 

さらにプラスチックのまな板は、エコロジカルな観点からだけでなく、色移りやにおい移り、黒ずみなど、使い心地の面でもお悩みの方がいらっしゃるのではないでしょうか。毎日使うまな板を、プラスチック製から木製に変えることは、脱プラスチックな暮らしを一歩進めるだけでなく、使い心地の面でもメリットがあります。

 

 

 

木のまな板を使うメリット

 

・「青森ひば」は天然の抗菌性があって衛生的

「青森ひば」には、強い抗菌力がある「ヒノキチオール」という成分が含まれています。「ヒノキチオール」には防虫や消臭効果もあり、古くから私たちの暮らしの中で重宝されてきました。

 

 

温もり感のある木肌や、木の香りで心も豊かに

木製品ならではの美しい木目や、やさしい手触り。その独特の温もり感から、一つあるだけで私たちの心を穏やかに、そして豊かにしてくれます。また、深い森を思わせる青森ひばやひのきの香りには、リラックス効果や消臭効果も期待できます。

 

 

・適度な硬さが包丁の衝撃を吸収し、刃あたりが優しい

適度な硬さの木のまな板なら、包丁の衝撃を吸収してくれるため、刃当たりが優しく手が疲れにくくなっています。また、包丁の刃こぼれも起きにくいのもポイントです。トントンという優しく小気味のいい音は、毎日のお料理を楽しくしてくれます。

 

 

・森を育み、私たちの生活を守ることにもつながる

国産材を積極的に利用することは、日本の森林を活性化し、環境保全を推進することにつながります。森林の本来持つ「植える→育てる→収穫する(上手に使う)→植える→育てる」というサイクルが正常化されることで、地球温暖化防止機能、国土保全機能、水源かん養機能等が発揮され、私たちの生活を守ることにも繋がります。

 

 

次に、おすすめのまな板を木の種類ごとにご紹介します。

 

 

 

ヒノキチオールの抗菌力で選ぶなら「青森ひばのまな板」

 

 

 

・どっしりと安定感のある、一枚板のまな板

 

「青森ひば 一枚板のまな板」

 

 

青森県産のひばを使い、職人が一ひとつ丁寧に作ったどっしりと重厚な一枚板のまな板です。厳選された青森ひばの一枚板を贅沢に使っていて、適度な重みで安定感があり、特に大きい野菜(かぼちゃや大根など)を切ったり、魚を捌く際におすすめです。

 

 

「青森ひば 一枚板のまな板」

 

 

表面・裏面がわかる焼印付きで、食材ごとの使い分けに便利です。サイズは小・中・大からお選びいただけます。

 

 

「青森ひば 一枚板のまな板」

 

 

>「青森ひば 一枚板のまな板」はこちら

 

 

 

・軽くて扱いやすい、ロングセラーの薄型まな板

 

「薄型まな板 青森ひば」

 

 

一つひとつ手づくりで、丁寧に仕上げた青森ひばの薄型のまな板です。青森ひばの天然の抗菌作用により、衛生的にお使いいただけます。水切れがいいので早く乾き、黒ずみやカビが発生しにくくなっています。また、厚さが12mmと薄くて軽いので、扱いやすいのも特徴です!

 

 

「薄型まな板 青森ひば」

 

 

魚、野菜の焼印がついているので、用途に合わせて両面使いができ衛生的です。

 

 

「薄型まな板 青森ひば」

 

 

薄くても反らないように反り止め加工を施してあります。さらに持ちやすくするため、板の断面を丸くカットしています。

 

 

 

「薄型まな板 青森ひば」

 

 

大きさはS〜LLまで、4サイズからお選びいただけます。

 

 

>「薄型まな板 青森ひば」はこちら

 

 

 

他にも、立てられて衛生的な「青森ひば 立つ丸型まな板」や、お豆腐一丁サイズでちょこっと使いに便利な「青森ひば 一丁まな板」もご用意しております!

 

 

「青森ひば 立つ丸型まな板」

 

 

>「青森ひば 立つ丸型まな板」はこちら

 

 

「青森ひば 一丁まな板」

 

 

>「青森ひば 一丁まな板」はこちら

 

 

 

水切れがよくカビにくい、間伐材を使った「ひのきのまな板」

 

「薄型まな板 日光桧」

 

 

厳選された日光桧の間伐材を使用した「薄型まな板 日光桧」。「ひのき」の油分で水切れがよく、カビや雑菌の繁殖を防ぎます。

 

 

「薄型まな板 日光桧」

 

 

弾力性があり、適度にやわらかい材質なので、毎日使っても刃こぼれの心配が軽減されるのもポイントです。厚さわずか12mmと、軽くて扱いやすいまな板をお探しの方におすすめです。

 

 

S〜LLの4サイズをご用意していますので、調理台の大きさや用途に合わせてお選びいただけます。

 

 

>「薄型まな板 日光桧」はこちら

 

 

 

・「青森ひば」と「ひのき」、どちらの薄型まな板を買うか悩んだら…

 

「薄型まな板 青森ひば」「薄型まな板 日光桧」、同じような薄型まな板なので、どちらを選んだらいいの?と迷ってしまわれる方もいらっしゃるかと思います。そこで、選ぶポイントに合わせて、おすすめのまな板をご紹介します!

 

 

《抗菌力で選ぶ》

抗菌力で選ぶなら、ヒノキチオールが含まれる「薄型まな板 青森ひば」がおすすめです。

 

 

《軽さで選ぶ》

厚さはどちらも全サイズ12mmですが、同じサイズのまな板の重さを比べてみると、「薄型まな板 青森ひば」の方が約100g軽くなっています。そのため、軽いまな板をお探しの方には「薄型まな板 青森ひば」がおすすめです。

 

 

《価格で選ぶ》

より手ごろな価格のまな板をお探しの方には「薄型まな板 日光桧」がおすすめです。

 

 

 

木のまな板とあわせて使いたい、青森ひばのまな板立て

 

「青森ひば まな板立て」

「青森ひば 一枚板のまな板」

 

 

せっかく木のまな板を使うのであれば、まな板立ても木製のものを選びたいですよね!「青森ひば まな板立て」は、2本の棒で2枚の板をつなぐシンプルな構造のまな板立てです。

 

 

「青森ひば まな板立て」

 

 

まな板に接する部分を極力少なくしており、まな板を乾燥させる際に、水切れの悪さを解消してくれます。一つひとつ手づくりで、丁寧に仕上げました。

 

 

>「青森ひば まな板立て」はこちら

 

 

 

木のまな板を使う際のポイント

 

最後に、木製のまな板を長く清潔にご愛用いただくための、ちょっとした工夫をご紹介します。

 

 

・使う前に、よく水で濡らす

まな板の表面を水で濡らすことで、表面からの水分や、食材を切ったときに出る汁などを吸収しにくくなり、細菌の侵入を防ぎ衛生的です。色移りやにおい移りを防ぐことにもつながります。

 

 

・使用後はすぐに洗い、風通しの良い場所で乾かす

使用後はなるべく早く洗い、水気を拭き取り、風通しの良いところに立てかけて保管しましょう。また、急な乾燥や熱を加えることは、割れたり反ったりする可能性がありますので、食器洗浄機や食器乾燥機の使用はお控えください。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はプラスチックのまな板に代わる、木のまな板をご紹介しました。天然の抗菌性や刃あたりの優しさ、温もり感など、木ならではの使い心地も嬉しい木のまな板で、脱プラスチックな暮らしを広げていきませんか?

 

 

 

 

エコデパの「サスティナブルなアイテム」特集では、他にも暮らしのプラスチック削減に貢献するアイテムをご紹介しております。ぜひそちらも合わせてチェックしていただけたらと思います!

 

 

>「サスティナブルなアイテム」特集はこちら

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と8歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

【新生活の準備に】使い続けたくなる日用品、植物成分で暮らしのニオイ・害虫対策も

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。3月に入り、気候の移り変わりなどから、春を色濃く感じるようになりました。

 

 

春といえば、卒業や入学、引越しなど、1年の中でも特に環境の変化が大きい時期ではないでしょうか?お子さんの巣立ちや、ご自身の新生活に向けて準備をされている方もいらっしゃるかと思います。

 

 

そこで今回は、新生活におすすめのサスティナブルな日用品と、暮らしのニオイや虫対策アイテムをご紹介いたします!

 

 

 

使い続けたくなる心地よさ、暮らしになじむ「リネン製品」

 

 

 

リネンはフラックスという植物を原料に作られた天然繊維。今では寝具やタオルだけでなく、衣類としても人気です。リネンの起源は、紀元前5000~6000年ごろのエジプトと言われ、人類が作ったもっとも古い繊維であると言われています。

 

 

涼しくて、夏の日の長い地方で育つのに適していたため、その後ヨーロッパ中に広まり、暮らしになくてはならない布になりました。

 

 

 

 

リネンは衣類はもちろん、クロスやシーツなどインテリアファブリックとしても最適な素材です。そんなリネンにはいくつか大きな特徴があります。

 

 

・一年を通して快適に使える

リネンの繊維は中が空洞で空気を含むことがきでるため、通気性と保温性に優れています。そのため、夏はさらりとした肌触りで心地よく、冬は暖かく、一年を通して使うことができます。

 

 

・吸水性がよく乾きが早い

リネン素材はさらりとして、爽やかな涼感があるのが大きな特性です。それはコットンやシルクに比べ、吸水・発散性に優れているため、水分や汗をすばやく吸い取り、かつ発散させるからです。

 

 

・丈夫で毛羽立ちが少ない

リネンは簡単な洗濯で汚れが落ち、しぼらずに干しておけばパリッとアイロンをかけたようになります。リネンは天然素材の中でも汚れが落ちやすく、洗濯にも強い素材です。世界の一流ホテルではテーブルクロスやシーツ、タオルにリネンを採用しています。さらにリネンはグラスや食器類を拭く場合に毛羽がつかないので、とても衛生的です。

 

 

・使うほど風合いがよく肌になじむ

繊維が細いためソフトな風合いになり、ドレープや、やわらかいシルエットが得られます。また、糸にリネン特有の自然な太細むらがあり、これが製品に独特な外観と風合いを与え、 その風合い、柔らかさは洗濯するほどに、また、使い込むほどにその柔らかさを増していきます。

 

・地球に優しい

リネンの原料となるフラックスは強い植物で、農薬をほとんど必要としません。地球に優しい、そして地球で暮らす生き物にも優しい、サスティナブルな素材です。

 

 

・収納の場所をとらない

薄くて軽いので、収納場所にも困りません。またかさばらないので旅行やフィットネスの際などの持ち運びにも適しています。

 

 

 

 

一度使ったら手放せない、リネンバスタオル

 

「リネンバスタオル(上からナチュラル、ラベンダー、白)」

 

 

「どんどん水分を吸収してくれて、すぐ乾く」というリネンの本領を発揮できる、エコデパで不動の人気を誇るバスタオルです。薄手でかさばらないので、ご自宅だけでなくアウトドアで遊ぶ時や、スポーツクラブへのお供に最適です。

 

 

乾きやすいので部屋干しなどでもニオイにくいのもポイント。はじめはパリッとしていますが、使い込むほどに肌に馴染みます。カラーは自然な風合いのナチュラルと、やさしい色合いのラベンダー、清潔感のある白からお選びいただけます。

 

 

「リネンバスタオル(ラベンダー)」

 

 

>「リネンバスタオル」はこちら

 

 

エコデパで人気No.1の「リネンバスタオル」ですが、「ひんやりとした肌触りで、寒い時期は使用を控えている。」、「吸水性はいいけれど、ロングヘアーだとすぐにビシャビシャになってしまう。」というお声をいただいておりました。

 

 

そんなお声にお応えするべく、新たに「リネンツイルバスタオル」が登場しました!

 

 

「リネンツイルバスタオル」

 

 

リネン100%で作った綾織り(ツイル)のバスタオルです。織り目が斜めの畝状に見えるツイルは、使い込むほどに風合いが柔らかくなり肌ざわりもよくなっていきます。また、太い糸を使用している為、吸水力が高いのも特徴です。

 

 

「リネンツイルバスタオル」

 

 

リネンのゴワゴワとした感じや、ひんやりした肌触りが得意ではない方にぜひお試しいただきたい一枚です。

 

※従来のリネンバスタオルと端の仕様が若干異なります。

 

 

>「リネンツイルバスタオル」はこちら

 

 

 

食器拭きやハンドタオルに、毎日の暮らしで大活躍の「リネンクロス」

 

「リネンクロス」

 

 

吸水性・速乾性抜群のリネンは、クロスにぴったりの素材です。食器拭きやハンドタオル、台拭き、おそうじなど、暮らしの様々な場面で活躍します!リネンならではの風合いやシンプルなデザインで、インテリアにもなじみます。

 

 

「リネンクロス65」

 

 

「リネンクロス65」は65×45cmの大判サイズで、食器拭きやキッチンの手拭きタオルとして大活躍!便利なループ付きでフックなどにかけられます。また、通常と厚手から生地の厚さをお選びいただけます。

 

 

「リネンクロス」

 

 

「リネンクロス」なら、グラスや食器類を拭く場合に毛羽がつかないので、とても衛生的。正方形(40×40cm)で、ループなしの「リネンクロス40」もございます。台拭きやおそうじ用クロスとしてだけでなく、お弁当包みにもおすすめです!

 

 

「リネンクロス」

 

 

>「リネンクロス」一覧はこちら

 

 

 

毎日使うスポンジをサスティナブルに、ささ和紙の食器洗い「SASA・WASH」シリーズ

 

「SASA・WASH(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

ささ和紙糸のタオル地でできた食器洗い「SASA・WASH(ササウォッシュ)」「ささ和紙」はクマザサの葉をパウダー状にして梳きこんだ和紙から作られた繊維で、吸水力・吸油力に優れています。そのため多少油が付着したお皿などは、洗浄剤をつけなくても、水洗いで十分きれいに洗えます。

 

 

「SASA・WASH(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

また「ささ和紙」には天然の抗菌性がある為、使用後の生乾きタオルの菌の増殖を防ぐ効果も。一般的なスポンジに比べると泡立ちは劣りますが、素材の持つ洗浄力でしっかりと汚れを落とします。

 

 

「SASA・WASH(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

サイズは約18.5×11cmで、扱いやすい大きさで、食器洗い以外にも、お風呂掃除や洗面台掃除にも大活躍。プラスチック製のスポンジの代替品として、自信を持っておすすめいたします。

 

 

「SASA・WASH(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

>「SASA・WASH(ササウォッシュ・食器洗い用)」はこちら

 

 

よりパイル地の毛足が長く、ワイドサイズの「SASA・WASH ロングワイド(ササウォッシュ・食器洗い用)」と、ミトンタイプでゴシゴシ洗える「SASA・WASH ミトン(ササウォッシュ・食器洗い用)」もございます。

 

 

「SASA・WASH ロングワイド(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

>「SASA・WASH ロングワイド(ササウォッシュ・食器洗い用)」はこちら

 

 

 

「SASA・WASH ミトン(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

>「SASA・WASH ミトン(ササウォッシュ・食器洗い用)」はこちら

 

 

>「SASA・WASH(ササウォッシュ)」シリーズ一覧はこちら

 

 

 

プラスチックフリーで森林保全にも貢献できる、紙製ハンガー

 

「エシカルハンガー」

 

 

環境に配慮し、森林認証紙を使用した紙製ハンガーです。洋服を掛けてその重量に耐えられるだけの厚みや硬さが必要なため、構造は「紙の芯材+カバー材」となっています。

 

 

「エシカルハンガー(上からカメ、シャチ、クジラ)」

 

 

森林認証は、木材を生産する世界の森林とその森林から切り出された木材の流通や加工のプロセスを認証するものです。森林の保全に配慮することはもちろん、地域社会の利益にかない、経済的にも持続可能な形で生産された木材に与えられます。この森林認証された木材を使った紙を使うことで、世界の森林保全を間接的に応援することができます。

 

 

「エシカルハンガー(カメ)」

 

 

ハンガーの芯材となっているグレーの紙(以後チップボール)には、森林認証紙を使用しています。私たちの身近なところでは、お菓子の箱などに使われているグレーの紙がチップボールです。エシカルハンガーに使われているチップボールは約3mmの厚さがある硬くて丈夫なものです。

 

 

 

 

また、ハンガーの縁にぎざぎざのカットが施されており、カーディガンなども滑り落ちにくい設計となっています。

 

 

※「エシカルハンガー」は洗濯物などの濡れた衣類を干す際には適していないので、クローゼットやハンガーラック等での使用がおすすめです。

 

 

>「エシカルハンガー」はこちら

 

 

 

 

次のページでは新生活に向けた、植物成分のニオイ、害虫対策アイテムをご紹介します。