ひとり「鍋」も気軽に!「白菜と豚肉のミルフィーユ蒸し」

 

ひとり「鍋」も気軽に!「白菜と豚肉のミルフィーユ蒸し」

 

 

白菜と豚肉の栄養をたっぷりとれるあったかメニュー、ぜひお試しください

 

 

 

 

 

 

・調理時間(約):10分
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャースタンドアップ・Mまたはスタッシャーボウル・M

 

 

材料(1~2人分)

・白菜  1/8株(200g位)
・豚バラ薄切り肉   100g
・しょうが   1片

・にんにく   1片
・塩   小さじ1/2
・水   50cc
※倍量の材料とスタッシャーボウルLサイズで、3~4人分作れます。

 

 

 

 

作り方

1. 白菜の根元をカットして豚肉、塩、せん切りにしたしょうが、にんにくをまぶし重ねる。5㎝位の長さに切る。

 

 

 

 

 

 

2. スタッシャーに1と葉の部分をしき詰め、水50ccを加える。スタッシャーの口を端から閉じていき、真ん中の部分のみ開けておく。

 

 

 

 

 

 

3. レンジ600Wで5分加熱する。出来上がり。お好みのポン酢、コチュジャン、ごま油、オリーブオイルなど合わせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
中身が飛び出す恐れがあります。

・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーボウル・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップ・M」商品ページはこちら

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

スタッシャーの蒸らし効果!「ふっくらごはん」

 

スタッシャーの蒸らし効果!「ふっくらごはん」

 

 

スタッシャーの蒸らし効果で、レンジでもお手軽に、美味しく炊飯できます。

 

 

 

 

・調理時間(約):お米のつけおき時間30分 + 17分

・使用したスタッシャーの種類:スタッシャースタンドアップ・M

 

 

材料(2人分)

・米   1合(150g)
(白米または5分 / 7分づき米を使用)
・水   230ml

 

 

 

 

作り方

1. 米を洗い水気を切ったら、スタッシャーに入れる。分量の水を加える。口を閉じて30分おく。

 

 

 

 

 

2. スタッシャーの口を開けて、レンジ600Wで10~12分加熱する。(めやすは、米粒が水を吸い込むまで。)

 

 

 

 

3. 底からさっくり混ぜ、スタッシャーの口を閉じて5分おき蒸らして、出来上がり。

 

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
中身が飛び出す恐れがあります。

・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップ・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

冬に向けて「雪室ぬか」で美味しく腸活!アレンジレシピもご紹介

「雪室ぬか」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。エコデパのオリジナル商品「雪室ぬか」。『ぬかごと食べられる』『冷蔵庫で保管ができる』『とにかく手軽!』という特徴から、大変ご好評いだいています!

 

 

発酵食品である「ぬか漬け」に含まれる乳酸菌には、腸の環境を整える働きのある作用があり、免疫力を高めたい方や、風邪が流行する季節は積極的に摂取したい食品です。

 

 

冬に向けて、健康の面からもおすすめしたい「雪室ぬか」ですが、『手間がかかるのでは?』『失敗したらどうしよう…。』という思いから、なかなか購入に踏み切れないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

そこで今回は、エコデパが発酵食品をお届けする理由をはじめ、「雪室ぬか」の美味しさや人気の秘密、「雪室ぬか」のアレンジレシピをご紹介します!

 

 

 

あらためて、発酵食品とは?

 

 

 

発酵とは微生物が繁殖を繰り返し、もともとの食材の成分を変化させることを言います。食材に付着した微生物は、発酵の過程で食材に含まれるたんぱく質やでんぷんを分解し、新しい香りや栄養成分を生成します。

 

 

その微生物の活動によって、元の食材にはない美味しさや、人間にとって有益な養分が加わった食品へと生まれ変わったのが発酵食品ということになります。

 

 

発酵食品といえば、ぬか漬けをはじめ、納豆・味噌・お酢、糀などが有名ですが、醤油やみりん、塩辛、甘酒も含まれます。日本の伝統食には発酵食品が多いことが分かります。

 

 

「雪室ぬか」

 

 

エコデパでは「雪室ぬか」だけでなく、調味料などの発酵食品を取り揃えています。それは発酵食品の摂取が健康の維持・向上の為にとても重要な役割を担うと考えているためです。

 

 

乳酸菌・酢酸菌・納豆菌・麹菌・酪酸菌・酵母菌等の発酵食品を摂取すると、腸内環境を整え(改善し)、免疫細胞(T細胞)を増加させると言われています。

 

 

 

発酵食品を摂取する6つのメリット

 

1.腸内環境を整え、免疫力を高める

 

2.代謝を上げ、太りにくいからだをつくる

 

3.体内に溜った老廃物を排出する

 

4.がんのリスクを下げ、生活習慣病を予防する

 

5.抗酸化作用でアンチエイジング

 

6.イライラを抑え、ストレス解消に役立つ

 

 

 

 

自らが保有する、健全な腸内の菌と共存する暮らしを送ることは、多少のストレスや環境変化に負けない身体づくりにつながると考えます。これこそが、エコデパが発酵食をおすすめする理由なのです!

 

 

>「エコデパの発酵食品」一覧はこちら

 

 

 

乳酸菌で腸を健やかに!「雪室ぬか」美味しさの秘密

 

「雪室ぬか」

 

 

新鮮な生ぬかと雪国生まれの乳酸菌を使った「雪室ぬか」。その美味しさの秘密を一つずつご紹介します!

 

 

1.厳選した原材料と、こだわりの生ぬかを使用している

雪室で貯蔵した特別栽培の新潟県産コシヒカリのぬか、新潟県の景勝地である「笹川流れ」の海水で作った塩、焼津産のかつおパウダー、北海道産の真昆布と日高昆布。

 

 

すべての材料にこだわり何度も試作を重ねた結果、驚くほど美味しく、自慢の味に仕上がりました。

 

 

2.からだにやさしい大幅な減塩(塩度約2.5%)を実現!

一般的なぬか床は雑菌の繁殖を抑えるために、生ぬかを加熱殺菌した炒りぬかを使用し、さらに塩分濃度を高くするなどして雑菌を抑制しています。

 

 

雪室ぬかに使用している、低温増殖性乳酸菌ウオヌマ株は、「塩分濃度6%以下での活動が活発」「雑菌が繁殖しにくい冷蔵庫内の温度で繁殖する」という特徴があります。

 

 

このため加熱殺菌をしていない生ぬかでも、冷蔵庫内で保管することにより、低温増殖性乳酸菌ウオヌマ株が勢いよく増殖し優勢となり、雑菌の繁殖を抑制します。

 

このため、一般的なぬか床のような塩分濃度(10〜15%)にする必要がなく、新鮮な生ぬかの美味しさと、からだにやさしい大幅な減塩(2.5%)を実現することができました。

 

 

 

 

3.においが気にならない

ぬか床に使用される一般的な乳酸菌は、中温性乳酸菌(20〜30度くらいが適温)とされており、常温保管に適しています。そうすると、同じ温度帯を適温とし、においの原因になる産膜酵母・酪酸菌が増殖します。

 

 

一方でウオヌマ株の場合は低温でも増殖します。そのため冷蔵庫で保管した場合、産膜酵母と酪酸菌の増殖を低減させたまま、乳酸菌を増やすことができるため、においが気にならないぬか床になります。

 

 

 

 

4.混ぜる頻度が少なくて済む

ぬか床を混ぜなければならないのは、前述の産膜酵母・酪酸菌が増殖しすぎてしまわないようにする(好気性の酵母に酸素を与えない、酪酸菌を酸性度の高い乳酸菌の中に混ぜ込む)ことが目的です。

 

 

雪室ぬかの場合は、低温で保管するので産膜酵母・酪酸菌が増殖しづらく、結果的に混ぜる頻度が少なくて済みます。1週間に1回程度で充分です!

 

 

 

5.酸っぱくなりすぎない

ウオヌマ株の「pHの低下が少ない」という特長のため、一般的なぬか漬けに比べると酸味が抑えられます。

 

 

 

「雪室ぬか」を使った、ぬか漬けの作り方

 

「雪室ぬか」

 

 

「雪室ぬか」の使い方はとっても簡単!お好みの季節の野菜を洗って漬け込むだけ。ぬか床と野菜の間に空気が入りにくくするため、ぬか床の空気を抜くように表面を押さえつけて平らにしてから、押し込むように野菜を入れます。

 

(早くしっかり漬けたい時や、ぬか床の塩分が下がっている時は、塩揉みをしてから漬ける方法もあります。)

 

 

 

 

<漬け時間の目安>

きゅうり・・・そのまま(お好みで塩をすり込み)1~2日

大根、にんじん・・・半切りまたは四つ切りにして2~3日

 

 

<容器について>

塩分や酸に強い陶器・ガラス・ホーロー製がおすすめ。(金属製のものは、錆びや腐食の心配があります。)

 


ぬか床1kgに対して3リットル程度の大きさが、混ぜやすくお手入れしやすくておすすめです。冷蔵庫の保管スペースに合わせたサイズですと、省スペースです。

 

 

また、香りやクセが強いものを漬けるときは、ぬか床に匂いが移らないように、小分けにしてから漬けると安心です!

 

 

「雪室ぬか」

 

 

>「雪室ぬか」はこちら

 

 

また、ぬかが少なくなってきたら雪室ぬか専用の「たしぬか」を!

 

 

「雪室ぬかのたしぬか」

 

 

雪室ぬかと同じ原料を使用した、雪室ぬか専用の「たしぬか」です。ぬか床が減ってきたり、やわらかくなってきた時にご利用ください。乳酸菌が入っているので、混ぜるだけでぬか床の環境を整えられます。

 

 

「雪室ぬかのたしぬか」

 

 

>「雪室ぬかのたしぬか」はこちら

 

 

 

ぬか床のある暮らしに慣れてきたら、アレンジレシピに挑戦!最後に雪室ぬかを使ったレシピをご紹介します。

 

 

 

・「雪室ぬか」でしっとりやわらか、味付けいらず「ロース肉ソテー」

 

 

 

<調理時間>約10分(+漬け込み時間・2~3日)

 

 

<材料>(1〜2人分)

・豚ロースカツ用  120g

・雪室ぬか  25g(豚肉20%)

 

 

<作り方>

1.豚肉にぬかをまんべんなくすり込む。

2. 密閉容器に入れて冷蔵庫で2~3日漬け込む。

3. 豚肉のぬかを軽く落とす。フライパンに油(分量外)を入れ、ふたをして弱火で両面焼く。火が通ったら出来上がり。

 

 

 

・野菜がたくさん食べられる!「雪室ぬか」で腸活ディップソース

 

 

 

<材料>(作りやすい量)

・雪室ぬか  適量

・オリーブオイル  適量

 

 

<作り方>

雪室ぬかとオリーブオイルを混ぜるだけ!野菜がたくさん食べられます。

 

 

また、酸っぱくなった古漬けを使って、タルタルソース風にしても◎「マヨネーズ(またはヨーグルト)+ゆで卵+古漬け」で作れます。

 

 

>「雪室ぬかを使ったレシピ」一覧はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はエコデパで人気の「雪室ぬか」の美味しさの秘密と、アレンジレシピをご紹介しました!冬を健やかに過ごすため、「雪室ぬか」で手軽に腸活をはじめませんか?

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

深まる秋の装いに、手軽に温もりをプラスする「国産ニット&オーガニックコットン」特集

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。日に日に秋の深まりを感じるようになり、朝晩の冷えに身を縮める場面も出てまいりました。

 

 

とはいえ、まだ少し冬物の衣類やコートを着るには早く、なかなかちょうどいいコーディネートが見つからないということはありませんか?

 

 

そこで今回は、秋から冬の装いに手軽に温もりをプラスできる、国産ニットとオーガニックコットンのアイテムをご紹介します!

 

 

 

あらためて、エコデパの国産ニットとは?

 

 

 

「世代を超えて愛される服」を意識し、幅広い年代が着用できるデザインとシルエットを追求したエコデパの国産ニットシリーズ。主に新潟県五泉市で作られています。戦後、五泉ニットは高品質な製品を供給し、その技術力はニットの歴史の深いヨーロッパに並ぶまで高まったと言われています。

 

 

しかし時代と共におしゃれで安い製品の需要が増え、90年代初めに50%あった衣料の国内自給率は今や3%にまで減少、ニット製品にいたってはわずかに1%です。

 

 

「五泉ニット工業組合」では自らの技術を守り、継承するため、若い後継者たちが力を合わせて工場ブランドの開発、工場見学ツアー、人材育成等が現在盛んに行われています。日々進化を遂げるモノづくりの中に宿る丁寧な仕事、確かな技術、それを身に着けることで心が豊かになる暮らし。それこそ今の時代に必要なものだと私たちは考えます。

 

 

 

カーディガンで温もりをプラス

 

ゆったりながら上品な印象に「アワユキウール アゼカーディガン」

 

「アワユキウール アゼカーディガン(ベージュ)/モデル身長164cm」

 

 

「淡雪が肩にかかるかのようにふんわり軽い着心地、なおかつ信じられないほどの暖かさ」という事で名付けられた、国産ニットの「アワユキウール」シリーズ。

 

 

カシミヤ糸を作るための機械にあえてウールを入れ、たっぷり時間をかけて作ることで、非常に軽くふんわりとしたウール糸が作られています。普通のウール糸を作る工程より、はるかに時間がかかるからこそ出せる贅沢な柔らかさです

 

 

「アワユキウール アゼカーディガン(ネイビー)/モデル身長164cm」

 

 

「アワユキウール アゼカーディガン」は、軽くてあたたかい、ゆったりしたシルエットの両あぜ編みカーディガンです。厚手のインナーを着ても腕まわりにゆとりがあるので、サッと羽織ってお出掛けできます。

 

 

 

 

オフホワイト、ライトグレー、ベージュ、ネイビーのベーシックな4色を揃えました。

 

 

>「アワユキウール アゼカーディガン」はこちら

 

 

 

ドライタッチで秋から春先まで着られるこだわりを愉しむ上級カーディガン

 

 

 

技巧を凝らした糸が醸し出す、さらっとしたドライタッチの「オハツキウール」。「アワユキウール」「サキハナウール」と比べてやや薄手で、秋口から冬のはじめ、春先におすすめです。

 

 

インナーやアウターで調整すれば冬も心地よく着用いただけます。モコモコしないので、ダウンなどの厚手のアウターを着る時期でもスッキリとした装いに。

 

 

「オハツキウール ウラメカーディガン(レッド)/モデル身長164cm」

 

 

大人のゆとりシルエットで、ニュアンスのある編地こだわりを愉しむ上級カーディガン。ボタンを全てしめても身体のラインを拾わない、リラックスした着用感がポイントです。

 

 

「オハツキウール ウラメカーディガン(チャコールグレー)/モデル身長164cm」

 

 

ほどよく表情のある編地はベーシックアイテムに味わいを添えます。

 

 

「オハツキウール ウラメカーディガン(ブラック)」

 

 

>「オハツキウール ウラメカーディガン」はこちら

 

 

 

スヌードやマフラーで、首もとに温もりをプラス

 

ふんわり軽くあたたかい、国産ニットのスヌード

 

「アワユキウール ベレー(ネイビー)」

「アワユキウール ガータースヌード(ライトグレー)」

 

 

軽くて暖かい、ざっくり編まれたガーター編みの「アワユキウール ガータースヌード」。

 

 

「アワユキウール ガータースヌード(ネイビー)」

 

 

コンパクトに畳めて、持ち歩きにも便利です。カラーはオフホワイト、レッド、ライトグレー、ネイビーの4色からお選びいただけます。

 

 

 

 

>「アワユキウール ガータースヌード」はこちら

 

 

 

肌触りにうっとり、「オーガニックウール」のマフラー

 

 

 

私たちは普段あまり気にかけませんが、酪農家にとっては羊の病気や虫による被害で羊毛の取れ高が減っては困るので、人工的な薬の投与をはじめ、あの手この手で羊の健康を守ります。

 

 

人が人のために育てている動物とはいえ、本来の生態を歪めるような飼育では動物にストレスを与えてしまいますし、その恩恵を受けている私たちにとっても気持ちのよいものではありません。

 

 

害虫の少ない地域、自然のままの牧草地、広大な土地でのびのびと、できるだけストレスを与えないように育てること。自然のままの広大な牧草地の匂い、蒼く澄みわたる大空、吹きすさぶ風の音。羊飼いは一頭一頭の「息づかい」に耳を傾け、大切に育てます。私たちが身に着けるものは、あたたかな生命とつながっています。

 


エコデパの「オーガニックウール」は、そんな優しい気持ちが行き届いた環境で育った羊の毛でつくりました。取り扱うオーガニックウールの原料は全て第三者機関
(※)によるオーガニック認証を取得しています。

(※)GOTS /オーガニックテキスタイル世界基準

 

 

「オーガニックウール ケーブルマフラー オートミール/モデル身長169cm」

 

 

ボリュームたっぷりで軽い巻き心地、ほおずりしたくなる気持ちよさ。インパクトのあるケーブル編みがコーディネートのポイントに。「プレーティング」という二重構造になる編技法を用いることでボリュームの割に非常に軽い付け心地が特徴です。

 

 

「オーガニックウール ケーブルマフラー オートミール」

 

 

「オーガニックウール ケーブルマフラー オートミール」

 

 

>「オーガニックウール ケーブルマフラー オートミール」はこちら

 

 

 

アームカバーで、手もとに温もりをプラス

 

ウール100%であたたかい、立体的なケーブル編みのアームカバー

 

「アワユキウール ケーブルアームカバー(グレー)」

 

 

指先が自由に動く指ぬきタイプなので、スマホを使うときにも便利。立体的なケーブル編みで、ちょうど良い厚みが手首を温めてくれます。

 

 

「アワユキウール ケーブルアームカバー(グレー)」

 

 

カラーはライトグレー、オフホワイト、レッド、ネイビーの4色からお選びいただけます。

 

 

>「アワユキウール ケーブルアームカバー」はこちら

 

 

エコデパでは他にもトップスやベレー帽など、さまざまなニット製品をご用意しています!

 

 

 

 

>「国産ニット」アイテム一覧はこちら

 

 

 

お米ふっくら炊き!「シーフードピラフ」

 

お米ふっくら炊き!「シーフードピラフ」

 

 

本格的なピラフが、レンジにおまかせで完成!野菜とタンパク質が一度に美味しくいただけます。

 

 

・調理時間(約):お米のつけおき時間など30分 + 25分
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャースタンドアップ・M

 

材料(2人分)

・米   1合(150g)
・水   230ml

 

・冷凍シーフードミックス   100g
・玉ねぎ   1/4個
・ピーマン   1個
・にんじん   1/3本
・しめじ   1/2パック
・乾燥パセリ   お好みで

 

(調味料)
・塩   小さじ1/4
・コンソメ   1個
・バター   10g

 

 

 

 

 

 

 

作り方

1. 白米を洗い、スタッシャーに入れて水を加え30分おく。シーフードミックスは塩水で解凍(15分程)水気をふく。

 

 

 

2. 「1」のスタッシャーにシーフードミックス、みじん切りにした玉ねぎ、ピーマン、にんじん、調味料を加える。

 

 

 

 

 

3. スタッシャーの口を開けたままレンジ600Wで12分加熱。取り出してまぜ、口を閉じて5分ほどおき蒸らす。

 

 

 

 

4.完成!

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
中身が飛び出す恐れがあります。

・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップ・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

秋の暮らしに木の温もりを、私たちにできる「脱炭素」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。皆さんは「カーボンニュートラル(脱炭素)」という言葉をご存知でしょうか?

 

 

環境省の「脱炭素ポータル」では、『二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」* から、植林、森林管理などによる「吸収量」* を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味します。』とされています。

 

*ここでの温室効果ガスの「排出量」「吸収量」とは、いずれも人為的なものを指します。

 

 

2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言しました。(※1)

 

(※1)環境省「脱炭素ポータル」

 

 

それから4年が経ち、言葉や概念としてはある程度浸透したものの、「暮らしの中では何をしたらいいの?」「家庭で気をつけるぐらいでは効果がないのでは?」と思っていらっしゃる方が多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

環境省の調べでは、ひとりひとりが日常生活を少し見直すだけで、国内全体のCO2を大幅に削減できると言われています。

 

 

その一方で、気候変動に対する日本国内の消費者の問題意識は、世界各国の人々とくらべて極めて低いという調査結果も。(※2)

 

(※2)「サスティナブルな社会の実現に関する消費者意識調査(2022年)」より

 

 

これは、環境のための取り組みが「より手間がかかる」「暮らしが不便になる」といった、「我慢・犠牲の上に成り立つものだ」という潜在的な意識を持たれることが多いためかもしれません。

 

 

「こうしないと」「ああしないと」という、暮らしに制限をかけた取り組みは長続きせず、窮屈に感じてしまうのではないでしょうか。

 

 

かねてよりエコデパでは、楽しく、より豊かな暮らしを送りながら環境問題に貢献する方法の一つとして、「木のある暮らし」をご提案してまいりました。そして「木製品」を暮らしに取り入れることは、「脱炭素」への取り組みとしても有効です。

 

 

そこで今回は、秋の暮らしを楽しみながら「脱炭素」に貢献できる木製品を、CO2吸収量とあわせてご紹介します!

 

 

 

「木製品を選ぶ」ということ

 

「薄型まな板 青森ひば」

 

 

エシカル・エコロジーは、よりよい暮らし、より豊かな人生と両立することができます。その一例として、生活にできるだけ多くの「木」を取り入れること。

 

 

木製品は、製品になる前に、成長する過程でたくさんの二酸化炭素(CO2)を吸収しており、役目を終えるその日まで、炭素(C)として製品の中に固定しています。

 

 

このため、木材は「炭素の缶詰」「炭素の貯蔵庫」などとよばれており、この貯蔵された炭素量は、CO2量に換算して表現することができます。

 

 

木製品を積極的に利用し、使い続けることが、脱炭素にどれだけ貢献しているのかを実感できるよう、エコデパの運営会社生活アートクラブでは、第三者機関の協力を得て、取り扱うすべての木製品に含まれる炭素量を可視化することに成功しました。

 

 

 


よりよい暮らしを求める中での自分の選択が、脱炭素に向けた大きな役割を担っていることを、商品の購入を通じて実感していただけたらと願っています。

 

 

>「エコデパの木製品のCO2吸収量」はこちら

 

 

 

キッチン・食卓から脱炭素

 

「収穫の秋」「食欲の秋」という言葉もあるように、秋は食卓が豊かに、楽しくなる季節です。また、お客さまを招いてのホームパーティーも増える時期ではないでしょうか?キッチングッズやお皿、カトラリーを木製品にすることで、温もり感のあるキッチン&食卓を演出しながら脱炭素を!

 

 

・立てられて衛生的!青森ひばの丸型まな板

 

「青森ひば 立つ丸型まな板」

 

 

青森ひばを使い、職人が一つひとつ丁寧に作った丸型のまな板です。タテ置きした際に接地面が少なく水切れがよくなるよう、カーブを描くように形作っています。奥行があるので食材が転がりにくく、広いスペースで調理できます。

 

 

「青森ひば 立つ丸型まな板」

 

 

青森ひばは抗菌力が高くカビの生えにくい材ですが、立てて置く際の設置面を少なくし、よりカビにくくなっています。

 

 

「青森ひば 立つ丸型まな板」

 

 

また、抗菌・防虫・防カビ効果の高い青森ひばを後世に受け継いでいくため、年間調整伐採された資材を活用しています。

 

 

<CO2吸収量>大:975.7g/小:561g

 

 

>「青森ひば 立つ丸型まな板」はこちら

 

 

 

・根野菜の汚れをきれいに落とす「根野菜ブラシ」

 

「根野菜ブラシ(直植え)」

 

 

栄養価の高い根野菜の皮部分を食べるために、周りの泥だけを落とすブラシです。一般的なタワシだと、硬くて皮までこそげ落としてしまいますが、「根野菜ブラシ」は野菜の凸凹に適した設計にしているため、泥だけを落とすことができます。

 

 

「根野菜ブラシ(直植え)」

 

 

硬い木材の国産ブナを使用することにより、毛が抜けにくくなり、ボンド等を使用しなくても直植えすることが可能になりました。塗装には、自然素材を中心とした安全性の高いワックスを使用しています。

 

 

<CO2吸収量>81.7g

 

 

>「根野菜ブラシ(直植え)」はこちら

 

 

 

・国産のひのきで作った、木目の美しいお皿

 

「国産ひのきのお皿」

 

 

岐阜県または長野県産ひのきを使用したお皿です。安心、安全な製品を提供するために、職人が一つひとつ丁寧に手作りで仕上げています。ひとつひとつ表情が違って、木そのものの自然の風合いを楽しめます。

 

 

「国産ひのきのお皿(18cm)」

 

 

ひのきは緻密で狂いが生じにくく、ほどよいかたさを持つ耐久性の高い木材です。色調、光沢、方向も優れており、木製家庭用品として使用されてきました。

 

 

「国産ひのきのお皿」

 

 

また、仕上げには植物オイルを使用しています。表面のオイルが薄くなってきた場合は、オリーブオイルなどの植物オイルや植物性のワックスを塗ってお手入れをしてください。

 

 

CO2吸収量>15cm:133.3g/18cm:187g/24cm:317.1g/30cm:585.4g

 

 

>「国産ひのきのお皿」はこちら

 

 

 

・木の器とあわせて用意したい「森を育てるワリバシ」

 

「森を育てるワリバシ 50膳入」

 

 

大人数のホームパーティーなどでは、やっぱり割り箸が便利ですよね!「森を育てるワリバシ 50膳入」は、国産間伐材を利用して作られた、無漂白・無着色・防カビ剤を使用していない、安心・安全な割り箸です。

 

 

手に馴染みやすい、柔らかなフォルムに作られていて、口に運ぶたび、スギのよい香りがします。

 

 

「森を育てるワリバシ 50膳入」

 

 

箸袋は、折ると箸置きになるようデザインされています。

 

 

「森を育てるワリバシ 50膳入」

 

 

一膳一膳、異なる木の風合いをお楽しみください。

 

 

CO2吸収量>325.2g

 

 

>「森を育てるワリバシ 50膳入」はこちら

 

 

 

バスルームから脱炭素

 

これからの季節、一層楽しみになるのがバスタイム。体の冷えや疲れを癒すひとときに、ひんやりしにくく木の香りが楽しめる木のバスグッズで、リラックス&脱炭素を!

 

 

・おうちで手軽にひば風呂を楽しめる「青森ひばの湯玉」

 

「青森ひば湯玉」

 

 

湯船に浮かべるだけで手軽に青森ひば風呂が楽しめます。青森ひばの香りにはストレスを和らげたり、集中力を増す作用があるとされています。手で握ってマッサージにも。

 

 

「青森ひば湯玉」

 

 

入浴以外にも、タンス、押入の中に入れて防虫・消臭にもお使いいただけます。香りが薄くなってきたら、サンドペーパーで磨いたり青森ひばの精油を浸みこませたりすると再び香りが蘇ります。

 

 

CO2吸収量>154.5g

 

 

>「青森ひば湯玉」はこちら

 

 

 

・なめらかな肌触りで、ひのきの香りが楽しめる「風呂椅子」

 

「ひのき親子風呂椅子(左:子/右:親)」

 

 

お尻がひんやりせず、やさしい座り心地の国産ひのきの風呂椅子です。優しい色合いと肌触り、そして爽やかな香りが心身ともに癒してくれます。また、ひのきにはヒノキチオールという成分が含まれ、天然の抗菌作用を発揮します。

 

 

どちらも丁寧に角をとってあるので、お肌を傷つけません。釘を使用していないので、錆びる心配がないのもポイントです。

 

 

「ひのき親子風呂椅子(親)」

 

 

「ひのき親子風呂椅子(子)」

 

 

大人用の「親」とお子さま用の「子」があり、親子おそろいの風呂イスで、楽しいバスタイムをお過ごしください。

 

 

CO2吸収量>親:2601.7g/子:1626.1g

 

 

>「ひのき親子風呂椅子」はこちら

 

 

 

・タガの落ちないヒノキの湯桶で、おうちで温泉気分

 

「ひのきの湯桶(タガの落ちないタイプ)」

 

 

栃木県産のヒノキを使用した湯桶です。タガが落ちないように固定されているので、お手入れがとっても簡単。手軽にお風呂でヒノキの香りをお楽しみいただけます。

 

 

CO2吸収量>15cm:725.2g

 

 

>「ひのきの湯桶(タガの落ちないタイプ)」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は「脱炭素」に貢献できる「木製品」をご紹介しました。温もり感のある木のアイテムはこれからの季節にぴったりです!秋の暮らしを楽しみながら、気軽に「脱炭素」の取り組みをはじめませんか

 

 

>「私たちにできる『脱炭素』」特集はこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

乾物のめぐみ「即席!腸活スープ」

 

乾物のめぐみ「即席!腸活スープ」

 

 

熱いお湯をそそぐだけ、外出先でも腸活♪

 

 

・調理時間(約):約6分
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーボウル「M」(持ち歩き用は「S」を使用)

 

 

材料(2人分)

・切干大根(細いもの)   10g
・削り節   4g

・カットわかめ   2g
・味噌    大さじ1
・梅干し   お好みで

 

 

 

 

作り方

1. スタッシャーに水洗いした切干大根を入れ、熱湯400ccを注ぐ。スタッシャーの口を閉じて3分おく。

 

 

 

 

 

2. 味噌、わかめ、削り節を加えて口を閉じて1〜2分おく。

 

 

 

3. 器に入れてお好みで梅干しを溶きながらいただく。

 

 

 

 

<外出先でも腸活♪>
スタッシャーボウルSサイズに材料の1/2量を入れて持ち歩き、食べる時に熱湯を注ぎ、口を閉じて3〜4分おく。そのままスタッシャーを器にして、いただきます。

 

 

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。中身が飛び出す恐れがあります。
・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーボウル」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

離乳食からOK!ごはんのように食べたい「米粉の蒸しパン」

 

離乳食からOK!ごはんのように食べたい「米粉の蒸しパン」

 

 

レンジ2分、まぜるだけ!湯せんでもつくれます。

 

 

 

 

 

 

 

・調理時間(約):電子レンジ / 5分、湯せん / 10分
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーボウル・S

 

材料(つくりやすい量)

・米粉   60g
・てんさい糖   大さじ1(8g)

・ベーキングパウダー(アルミニウムフリー)   小さじ1
・豆乳   80ml

 

 

 

作り方

1. スタッシャーに米粉、てんさい糖を加えてスプーンなどで混ぜる。ベーキングパウダーを加え混ぜる。

 

 

 

 

 

 

2. 豆乳を加え混ぜる。

 

 

 

 

 

3 – 1.【電子レンジのレシピ】

電子レンジ600Wで、2分加熱する。

 

 

 

 

 

 

 

3 – 2.【湯せんのレシピ】
大きな鍋に2cm位の水を入れ、沸かす。スタッシャーごと入れてふたをして、中弱火で5分湯せん。さらに、火を止めて5分おく。

 

 

 

 

 

4. 竹串で刺して生地がついてこなければできあがり。

 

 

 

 

 

お好みでジャムなどをそえても。離乳食や朝ごはんにもどうぞ!

 

 

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。中身が飛び出す恐れがあります。
・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーボウル・S」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

植物の香りで秋の衣替え、やさしく衣類を守る「植物成分防虫剤」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。ようやく暑さが落ち着きはじめ、東京では最低気温が20℃を下回る日も出てまいりました。

 

 

1日の中での気温差が大きく、衣類選びが難しい時期かと思います。また、「まだまだ夏の装いで大丈夫!」と思っていたら、急に気温が下がって慌てることも…。

 

 

そこで今回は、本格的な秋を迎える前に済ませたい衣替えのポイントと、植物成分を使った衣類の虫よけ・消臭剤を特集します!

 

 

※コラム内でご紹介している商品の使用感は個人の感想です。効果はご使用方法・環境によって変わる場合がございます。

 

 

 

衣替えで気をつけたい4つのポイント

 

衣替えは、季節外れの衣類をただ収納すればいいというわけではありません。タイミングや収納前の準備などにポイントがありますので、今回は4つご紹介します。

 

 

 

1.湿気はカビの原因に、衣替えは湿度の低い日がおすすめ!

 

 

 

雨天など湿度の高い日に衣替えを行うと、衣類のカビやニオイの原因となることも。衣替えは、なるべく湿気が少ない、天気のいい日に行うことをおすすめします!

 

 

 

2.収納する前に、衣服の汚れやニオイを落とす

 

皮脂汚れや食べこぼしなどの汚れが付着していると、シミ・虫食いの原因に。見た目には分からなくても、着用した衣類は必ず洗濯してから収納するようにしましょう。

 

 

また洗濯の際、衣類用の抗菌剤を使用するのも◎衣類の消臭・抗菌には「洗濯用フィトンα」がおすすめです!

 

 

 

 

「洗濯用フィトンα」は植物由来成分の働きで洗濯物の雑菌・バクテリアを除去し、洗剤だけでは落ちにくいニオイを大幅カット。汗のニオイや加齢臭などもすっきりします。

 

 

投入時に感じられる清々しい森の香りは、乾いた後にはほとんど残らないのも人気のポイントです。さらに着用している間にも消臭・抗菌効果が続く優れもの。

 

 

※洗濯用仕上げ剤で、洗剤や柔軟剤ではありません。

 

 

「洗濯用フィトンα エコタイプ」

 

 

>「洗濯用フィトンα エコタイプ」はこちら

 

 

エコでお得な「詰替用」や、ご希望のサイクルでお届けする「定期購入」もご用意しています。また、お試しサイズもございますので、ぜひ一度お試しください!

 

 

「洗濯用フィトンαエコタイプ ミニ」

 

 

>「洗濯用フィトンαエコタイプ ミニ」はこちら

 

 

>「洗濯用フィトンα エコタイプ」一覧はこちら

 

 

 

3.衣類を収納する際には、防虫剤や除湿剤を活用する

 

日本は年間を通して湿度が高い上、クローゼットなどの収納の中はさらに湿気がこもりがち。ホコリもたまりやすいので、不快な虫も繁殖しやすい環境に。衣類を収納する際は、防虫剤や除湿剤を活用しましょう。

 

 

防虫剤を選ぶときのポイント

 

衣類用防虫剤というと「ピレスロイド」「ナフタリン」というような成分を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

 

 

 

 

これまでよく使われてきた「ピレスロイド」系の薬剤は家庭内の大気を汚染する可能性があり、中国での実験では変異原性ありとの実験結果も。そのため、そういった成分を使用した防虫剤の使用上の注意を見ると、「衣類の入れ替えをする時は、部屋の換気をする」というような記載があります。

 

 

また、「ピレスロイド」系の薬剤には無臭という特性から、「衣類にニオイがつかず、取り出してすぐに着られる」というポイントがあげられています。

 

 

ですが、それは裏を返せば、衣類に薬剤が残っていたり、お部屋中に薬剤成分が広がっていても気がつきにくいということ。これでは健康への影響に不安を感じてしまうのではないでしょうか。

 

 

その点、エコデパの「植物成分防虫剤」なら、「ピレスロイド」系をはじめとした化学薬剤は一切使用していないので安心です!

 

 

 

 

「植物成分防虫剤」は、「ピレスロイド」系をはじめとした化学薬剤は一切使用していません。植物が外敵から身を守るために作り出す「フィトンチッド」の効果を利用し、衣類に発生する虫を防ぎます!

 

 

 

 

お部屋の空気を汚染する心配がなく、換気も不要。肌着や赤ちゃんの洋服にも安心してお使いいただけます!

 

 

 

あらためて、「フィトンチッド」「フィトンα」とは?

 

農薬成分などの化学薬剤を使用していない「植物成分の防虫剤」。なぜ防虫効果を得られるのでしょうか?その秘密は「フィトンチッド」にあります。

 

 

 

 

「フィトンチッド」は森林の植物、主に樹木が自分で作り出して発散する揮発性物質で、その主要な成分はテルペン類と呼ばれる有機化合物です。そして、私たちがこの揮発している状態のテルペン類を浴びることが「森林浴」なのです。

 

 

 

 

この「フィトンチッド」は心身をリフレッシュさせるだけではありません。抗菌、防虫、消臭などのさまざまな働きがあり、上手に利用することによって、私たちの暮らしを健康的で豊かなものにしてくれます。

 

 

「フィトンチッド」は植物や微生物、昆虫、動物、人にいろいろな形で働きかけます。植物に対しては、根から地中に「フィトンチッド」を出して、他の植物が自分の根の回りにはびこってくるのを防ぎ、自分のテリトリーを守る働きをします。

 

 

 

 

害虫などに対しては、葉や幹をかじられないように、害虫の嫌いなフィトンチッドを作って身を守ります。また、菌にも効果があり、木を腐らせてぼろぼろにしてしまう木材不朽菌でも、歯の立たない木もあるほど。それはこのような木が、木材不朽菌に対して抵抗力のある「フィトンチッド」を含んでいるからです。

 

 

そして、屋久島原生林の空気に含まれている「フィトンチッド」を科学的に分析し、開発されたものがエコデパでおなじみの「フィトンα」です。

 

 

 

 

30数種類の植物の精油をブレンドすることで、1種類の樹木では得られなかったリラックス効果・消臭・抗菌・防虫の効果が得られます。「フィトンα」は、多くの植物がお互いにおぎなって、共生している、森林そのものなのです。

 

 

>「フィトンα」製品一覧はこちら

 

 

 

植物の香りでやさしく衣類を守る、「植物成分防虫剤」

 

「植物成分防虫剤タンス用」

 

 

そんなフィトンチッドの力を生かした、衣類用の防虫・消臭剤「植物成分防虫剤」シリーズ。家庭で発生しやすいイガ・コイガ・ヒメカツオブシムシに対する防虫テストにおいて効果を実証済みです。

 

 

「植物成分防虫剤クローゼット用」

 

 

消臭効果もあり、アンモニア臭やカビ臭などの悪臭から衣類をしっかり守ります。「タンス用」と、フック付きで吊るして使える「クローゼット用」をご用意しています。

 

 

 

 

タンス用、クローゼット用ともに、香りは爽やかな柑橘系のような「森の香り」、ウッディーですっきりとした「ひのきの香り」からお選びいただけます。

 

 

ご愛用いただいているお客さまの声

 

たむ様 おすすめ度:★★★★★

『化学物質不使用なので安心な事と香りが好きです。もうひとつのヒノキの香りを含めて整理ダンス用とクローゼット用をいつも使用してます。ほのかな香りが人工のものよりとても好きです。(タンス用/森の香り)』

 

 

みさと様 おすすめ度:★★★★★

『今回2回目の注文です。前回初めて使った時には半信半疑でしたが、クローゼットを開けた時の癒される香りと、その防虫効果に驚き、これからもリピート決定です。樟脳の匂いは頭が痛くなるので、この製品に出会えて、本当に嬉しく思っております。(クローゼット用/森の香り)』

 

 

けーちゃん様 おすすめ度:★★★★★

『クローゼットを開ける度に優しいひのきの香りがしてきます。今まではクローゼットを開けると汗臭い香りがしてくることもありました。植物成分のやさしい香りで防虫できることがとてもうれしいです。(クローゼット用/ひのきの香り)

 

 

>「植物成分防虫剤」一覧はこちら

 

 

 

4.クリーニングに出した衣類があれば、ビニール袋から出して収納する

 

クリーニング後にビニールのカバーをつけたままにしておくと、蒸れてカビが生える恐れがあります。ビニールは外し、保管用の衣類カバーを使って、ほこりやカビから衣類を守りましょう!

 

 

 

 

湿気の溜まらない不織布に、マイクロカプセル化したフィトンαを塗布した「フィトンα衣類用カバー」。カビやホコリを防ぎながら、かぶせた衣類の消臭・防虫もできます。効果は開封後約6ヶ月間持続します。

 

 

「フィトンα衣類用カバー コート・ワンピース用 5枚入」

 

 

かわいらしい森の動物柄で、クローゼットを開けるたびにほっこり!「コート・ワンピース用」と「スーツ・ジャケット用」、2つのサイズをご用意しています。

 

 

「フィトンα衣類用カバー スーツ・ジャケット用 5枚入」

 

 

ご愛用いただいているお客さまの声

 

ポタジェ様 おすすめ度:★★★★★

『以前、フィトン衣類カバーのコート用を購入しました。使用感がとても良く、防虫効果も実感できたので、今回はジャケット用を購入しました。お気に入りのブラウスをしっかり守ってくれますように。半年ごとに、新しいものと交換して衣類を守りたいと思います。

 

 

「フィトンα衣類用カバー」はこちら

 

 

 

あわせて準備したい、虫・ニオイ対策グッズ

 

ダニよけシートで、タンスや衣装ケース内のダニ・ニオイ対策!

 

「フィトンαダニよけシート」

 

 

植物の持つフィトンチッドの効果で、ダニの棲みつきにくい環境を作る「フィトンαダニよけシート」。フィトンチッドのさわやかな香りには消臭効果もあるので、タンスや衣装ケースなどのこもったニオイを消臭します。

 

 

※チリダニ忌避率99.9%、消臭率平均91%(アンモニア80%・酢酸88%・イソ吉草酸97%)、チャバネゴキブリ忌避率99.9%

 

 

「フィトンαダニよけシート」

 

 

通気性の高い不織布を使用したシートタイプで、好きなサイズにカットしてお使いいただけます。布団やベッドの下、カーペットや押入れなど、ダニが気になる場所にお使いください。

 

 

「フィトンαダニよけシート」

 

 

精油成分をシリカで包み、成分をゆっくり揮発させることで、効果が長持ち。開封後は約6ヶ月効果が持続します。

 

 

ご愛用いただいているお客さまの声

 

くれ様 おすすめ度:★★★★★

『大判で、好きなサイズにカットして使えるのが便利。一枚敷くなら、ベッドのマットレスのダニ除けにもいいですし、タンスの引き出しや、押し入れなどにも使えていいです。子どもの布団の下に敷いてみましたが、フィトンαのいい匂いがして気持ちがいいそうで、ダニにも刺されていません。ダニよけ効果も6か月だそうで、ありがたいです。

 

 

>「フィトンαダニよけシート」はこちら

 

 

 

靴も秋支度を、間伐材を使った消臭&除湿ウッドパック

 

「フィトンα靴用消臭ウッドパック」

 

 

国産スギの間伐材に消臭・抗菌効果の高い植物精油を染み込ませた、靴用の消臭剤です。脱いだ靴の中に入れるだけで、植物精油のもつ消臭・抗菌効果で、臭いの元を中和消臭し、 雑菌の繁殖を抑えます。

 

 

また、湿気を吸収する効果もあるので、汗や梅雨時で湿気がこもってしまった靴をしっかり吸湿。カビ対策としてもおすすめです。脱いだ靴のニオイが気になっていた玄関もスッキリします。

 

 

「フィトンα 靴用消臭ウッドパック」

 

 

化学薬剤は一切使用せず、主成分は100%天然成分。お子さまのシューズケアにも安心してご使用いただけます。片足に1個を目安に使用し、約2〜3ヶ月に1回交換をおすすめします。(効果期間は、気温や湿度などの使用状況によって異なります)

 

 

ご愛用いただいているお客さまの声

 

さこ様 おすすめ度:★★★★★

『リピートです。レンタルシューズのロッカーに使ってます。匂い、本当に消えます。感動します。

 

 

ななそう様 おすすめ度:★★★★★

『何をしてもずーっと消えなかった靴箱&靴の匂い、、、すっきり良い香りになりました!感動!フィトンα製品全部試してみたくなりました!

 

 

>「フィトンα 靴用消臭ウッドパック」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は秋の衣替えに合わせて、「植物成分防虫剤」ついてご紹介しました。この機会に人にも環境にもやさしい植物成分で、衣類の虫・ニオイ対策をはじめませんか?

 

 

>「衣類の防虫特集」はこちら

 

 

 

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

【かんたん♪蒸し野菜シリーズ】\にんじん/

 

 

【かんたん♪蒸し野菜シリーズ】\にんじん/

 

 

【スタッシャーで蒸し野菜が、おすすめの理由。】

野菜のビタミンやカリウム、マグネシウムなどの栄養成分は、水に溶けやすくゆでると流れ出やすくなります。

 

野菜の栄養をしっかり摂るなら、煮込むなら汁ごと、まるごといただくなら「蒸し料理」が一番!

 

密閉性の高いスタッシャーで作る蒸し野菜は、野菜そのものの香りやあまみ、水分や栄養成分をのがさずまるごといただける、おすすめの調理方法です。

 

かんたんなのも嬉しいポイント◎アレンジレシピもご紹介しています!

 

 

にんじんに含まれるBカロテン(ビタミンA)は油といっしょにとると吸収がよくなるため、バターとグラッセに。

 

 

 

 

・調理時間:約10分
・使用したスタッシャーの種類スタッシャーボウル・M(材料が入る大きさのもの)

 

 

 

材料(量はすべて適宜)

「にんじんグラッセ」

・にんじん
・バター
・塩

 

 

 

作り方

1. にんじんは皮付のまま棒状に切る。スタッシャーににんじん、バター、塩、水大さじ3を加える。

 

 

 

 

 

 

 

2. スタッシャーの口を開けたまま600Wレンジで4分加熱する。竹串で刺して通らなければ1分程追加する。出来上がり。※途中、バター液を混ぜるときれいに仕上がる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
 中身が飛び出す恐れがあります。

・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーボウル・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら