今年は大発生!?知っておきたい「カメムシ」の生態&対策方法

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。初夏から秋に発生し、いやなニオイを放つ「カメムシ」。害虫の中でも特に不快に感じる方が多いのではないでしょうか?また、果樹やお米など、農作物への被害も問題となっています。

 

 

そんな衛生害虫・農業害虫に分類されるカメムシですが、今年は大量発生が予測されており、農林水産省が発表する「病害虫発生予察情報」では、30都府県に果樹カメムシ類の注意報が出されています。(2024年6月21日時点)

 

 

そこで今回は日々の暮らしの中で役立つカメムシの生態と、上手に付き合っていくための対策方法について特集します!

 

 

 

カメムシの生態と大発生のメカニズム

 

 

 

悪臭を放つことから、嫌いな虫として名が上がりがちなカメムシ。洗濯物を取り込む際に、衣類に付着していたカメムシを招き入れてしまい、部屋中にあのニオイが漂ってしまった…という経験がある方も多いのではないでしょうか?

 

 

また、気温が低くなってくると、暖かい室内へ侵入しようと、窓枠のサッシの隙間などから入り込み越冬することも。

 

 

 

 

そんな私たちの暮らしに身近なカメムシですが、その多くは植物に依存して生活しているとされています。植物は栄養を吸収するだけでなく、植物に集まる昆虫などを捕食したり、産卵を行うために重要な環境です。

 

 

そのため、多くのカメムシの生活の場である植物の生育状態や、それに影響を及ぼす天候によってカメムシの発生量が変化すると言われています。

 

 

たとえば「スギ花粉が多く飛散するときにはカメムシが大発生する」と言われ、それは果樹害虫としてのカメムシが、スギやヒノキの球果(実)から養分を吸収、繁殖するためとされています。

 

 

 

 

また、高温で日照時間の長い夏は、スギの球果の成長を早めるだけでなく、カメムシの発育を早め、増殖率を高めることにもつながります。その結果、翌年に新成虫が大発生するということです。

 

 

一方で、カメムシの中には環境にやさしい、生物農薬として期待される種もいます。生態系や生物多様性の面からも、やみくもに駆除するのではなく、カメムシの生態を理解して、上手に付き合っていくことが大切ではないでしょうか。

 

 

 

カメムシ対策のポイント

 

・窓や玄関を開け放ったままにしない

 

 

 

カメムシは窓や玄関を介して室内に侵入します。長時間開け放ったままにしないように注意しましょう。

 

 

・洗濯物や干した布団は振り払うようにしてから取り込む

 

 

 

カメムシは色の明るいものや、温度の高いところを好むため、外に干された明るい色の洗濯物に取り付きやすいという性質があります。洗濯物や干した布団を取り込む際は、ほこりを払うような形で振り払ってから室内に入れるようにしましょう。

 

 

・室内に入ってしまった場合は刺激をしたり、つぶしたりしない

 

 

 

カメムシは刺激を与えない限り悪臭を放つことはありません。もし室内に侵入されてしまった場合に、ほうきで掃いたり、掃除機で吸ったり、つぶしてしまうとニオイが放たれてしまいます。紙コップなどを使ってそっと捕獲し、外に逃すなど対処しましょう。

 

 

・カメムシを寄せ付けないアイテムで対策をする

 

「フィトンαカメムシよけスプレー」

 

 

「フィトンαカメムシよけスプレー」は、植物の持つフィトンチッド効果を利用した、カメムシの忌避対策スプレーです。カメムシの苦手な香りであるミントや、防虫効果の高いニームなどの植物成分を配合し、カメムシを寄せ付けません。クサギカメムシに対する忌避効果試験では、忌避率88%という結果が出ています。

 

 

あらためて、「フィトンチッド」「フィトンα」とは?

 

農薬成分などの化学薬剤を使用していない「植物成分の防虫剤」。なぜ防虫効果を得られるのでしょうか?その秘密は「フィトンチッド」にあります。

 

 

 

 

「フィトンチッド」は森林の植物、主に樹木が自分で作り出して発散する揮発性物質で、植物や微生物、昆虫、動物、人にいろいろな形で働きかけます。植物に対しては、根から地中に「フィトンチッド」を出して、他の植物が自分の根の回りにはびこってくるのを防ぎ、自分のテリトリーを守る働きをします。

 

 

害虫などに対しては、葉や幹をかじられないように、害虫の嫌いな「フィトンチッド」を作って身を守ります。木を腐らせて、ぼろぼろにしてしまう木材不朽菌でも、歯の立たない木もあります。それは、このような木が木材不朽菌に対して抵抗力のある「フィトンチッド」を含んでいるからです。

 

 

「フィトンチッド」には防虫効果に加えて、抗菌や消臭、リフレッシュ作用もあり、上手に利用することで私たちの暮らしを健康的で豊かなものにしてくれます。

 

 

そして、屋久島原生林の空気に含まれている「フィトンチッド」を科学的に分析し、開発されたものがエコデパでおなじみの「フィトンα」です。

 

 

 

 

30数種類の植物の精油をブレンドすることで、1種類の樹木では得られなかったリラックス効果・消臭・抗菌・防虫の効果が得られます。「フィトンα」は、多くの植物がお互いにおぎなって、共生している、森林そのものなのです。

 

 

>「フィトンα」製品一覧はこちら

 

 

「フィトンαカメムシよけスプレー」

 

 

そんなフィトンαの力でカメムシを忌避する「フィトンαカメムシよけスプレー」。殺虫成分は一切不使用なので、網戸やサッシ、ベランダの手すりや外壁など、気になる場所に手軽にスプレーしてご使用いただけます。

 

 

「フィトンαカメムシよけスプレー」

 

 

>「フィトンαカメムシよけスプレー」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は、今年大発生が予測されているカメムシの生態と対策方法についてご紹介しました!その姿、ニオイに悩まされる前に対策をはじめませんか

 

 

 

<参考文献>

・農林水産省「病害虫発生予察情報(令和6年の果樹カメムシ類の注意報の発表状況)」(2024年6月21日時点)

・野澤雅美「カメムシおもしろ生態と上手なつきあい方」一般社団法人農山漁村文化協会、2016年

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

梅雨になる前に衣替え!自然の香りで衣類を守る「植物成分防虫剤」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。5月に入り、25℃以上の夏日となる日が出てまいりました。わが家では、少し動いただけで汗ばむ陽気に、急いで春夏の衣類を引っ張り出しました…!皆さんのお住まいの地域はいかがですか?

 

 

5月以降、西日本から東日本では、気温が平年並みか高くなる見込みで、早めに衣替えを済ませておいた方がよさそうですね。そこで今回は、衣替えのポイントと、化学薬剤成分不使用の衣類用防虫剤「植物成分防虫剤」についてご紹介します!

 

 

 

衣替えで気をつけたいポイント4つ

 

 

 

衣替えは、季節外れの衣類をただ収納すればいいというわけではありません。時期や収納前の準備、収納方法などにポイントがありますので、今回は4つご紹介します。

 

 

 

1.湿気はカビの原因に、衣替えは梅雨になる前がおすすめ

 

 

 

梅雨が近づくにつれて多くなる湿気。湿度の高い時期に衣替えを行うと、衣類のカビやニオイの原因となることも。衣替えは、なるべく湿気が少ない時期、かつ、天気のいい日に行うことをおすすめします!

 

 

 

2.収納する前に、衣服の汚れやニオイを落とす

 

皮脂汚れや食べこぼしなどの汚れが付着していると、シミ・虫食いの原因に。見た目には分からなくても、着用した衣類は必ず洗濯してから収納するようにしましょう。

 

 

また洗濯の際、衣類用の抗菌剤を使用するのも◎衣類の消臭・抗菌には「洗濯用フィトンα」がおすすめです!

 

 

 

 

「洗濯用フィトンα」は植物由来成分の働きで洗濯物の雑菌・バクテリアを除去し、洗剤だけでは落ちにくいニオイを大幅カット。汗のニオイや加齢臭などもすっきりします。

 

 

投入時に感じられる清々しい森の香りは、乾いた後にはほとんど残らないのも人気のポイントです。さらに着用している間にも消臭・抗菌効果が続く優れもの。

 

 

※洗濯用仕上げ剤で、洗剤や柔軟剤ではありません。

 

 

「洗濯用フィトンα エコタイプ」

 

 

>「洗濯用フィトンα エコタイプ」はこちら

 

 

エコでお得な「詰替用」や、ご希望のサイクルでお届けする「定期購入」もご用意しています。また、お試しサイズもございますので、ぜひ一度お試しください!

 

 

「洗濯用フィトンαエコタイプ ミニ」

 

 

>「洗濯用フィトンαエコタイプ ミニ」はこちら

 

 

>「洗濯用フィトンα エコタイプ」一覧はこちら

 

 

 

3.衣類を収納する際には、防虫剤や除湿剤を活用する

 

日本は年間を通して湿度が高い上、クローゼットなどの収納の中はさらに湿気がこもりがち。ホコリもたまりやすいので、不快な虫も繁殖しやすい環境に。衣類を収納する際は、防虫剤や除湿剤を活用しましょう。

 

 

換気の必要がないという安心を、植物成分で衣類の虫よけ

 

衣類用防虫剤というと「ピレスロイド」「ナフタリン」というような成分を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

 

 

 

 

これまでよく使われてきた「ピレスロイド」系の薬剤は家庭内の大気を汚染する可能性があり、中国での実験では変異原性ありとの実験結果も。そのため、そういった成分を使用した防虫剤の使用上の注意を見ると、「衣類の入れ替えをする時は、部屋の換気をする」というような記載があります。

 

 

また、「ピレスロイド」系の薬剤には無臭という特性から、「衣類にニオイがつかず、取り出してすぐに着られる」というポイントがあげられています。

 

 

ですが、それは裏を返せば、衣類に薬剤が残っていたり、お部屋中に薬剤成分が広がっていても気がつきにくいということ。これでは健康への影響に不安を感じてしまうのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

エコデパでお取り扱いしている「植物成分防虫剤」は、「ピレスロイド」系をはじめとした化学薬剤は一切使用していません。植物が外敵から身を守るために作り出す「フィトンチッド」の効果を利用し、衣類に発生する虫を防ぎます!

 

 

 

 

お部屋の空気を汚染する心配がなく、換気も不要。肌着や赤ちゃんの洋服にも安心してお使いいただけます!

 

 

 

あらためて、「フィトンチッド」「フィトンα」とは?

 

農薬成分などの化学薬剤を使用していない「植物成分の防虫剤」。なぜ防虫効果を得られるのでしょうか?その秘密は「フィトンチッド」にあります。

 

 

 

 

「フィトンチッド」は森林の植物、主に樹木が自分で作り出して発散する揮発性物質で、植物や微生物、昆虫、動物、人にいろいろな形で働きかけます。植物に対しては、根から地中に「フィトンチッド」を出して、他の植物が自分の根の回りにはびこってくるのを防ぎ、自分のテリトリーを守る働きをします。

 

 

害虫などに対しては、葉や幹をかじられないように、害虫の嫌いな「フィトンチッド」を作って身を守ります。木を腐らせてぼろぼろにしてしまう木材不朽菌でも、歯の立たない木もあります。それは、このような木が木材不朽菌に対して抵抗力のある「フィトンチッド」を含んでいるからです。

 

 

「フィトンチッド」には防虫効果に加えて、抗菌や消臭、リフレッシュ作用もあり、上手に利用することで私たちの暮らしを健康的で豊かなものにしてくれます。

 

 

そして、屋久島原生林の空気に含まれている「フィトンチッド」を科学的に分析し、開発されたものがエコデパでおなじみの「フィトンα」です。

 

 

 

 

30数種類の植物の精油をブレンドすることで、1種類の樹木では得られなかったリラックス効果・消臭・抗菌・防虫の効果が得られます。「フィトンα」は、多くの植物がお互いにおぎなって、共生している、森林そのものなのです。

 

 

>「フィトンα」製品一覧はこちら

 

 

 

植物の香りでやさしく衣類を守る、「植物成分防虫剤」

 

「植物成分防虫剤 タンス用」

 

 

「植物成分防虫剤(タンス用・クローゼット用)」は家庭で発生しやすい、イガ・コイガ・ヒメカツオブシムシに対する防虫テストにおいて効果を実証済みです。消臭効果もあり、アンモニア臭やカビ臭などの悪臭から衣類をしっかり守ります。

 

 

「植物成分防虫剤 クローゼット用」

 

 

「クローゼット用」は便利なフック付きで、クローゼットやハンガーラックなどにかけてお使いいただけます。

 

 

 

 

フィトンαを配合した「森の香り」と、ひのきの間伐材チップとひのき精油を使った「ひのきの香り」の2種類の香りをご用意しています。

 

 

>「植物成分防虫剤」一覧はこちら

 

 

 

4.クリーニングに出した衣類があれば、ビニール袋から出して収納する

 

クリーニング後にビニールのカバーをつけたままにしておくと、蒸れてカビが生える恐れがあります。ビニールは外し、保管用の衣類カバーを使って、ほこりやカビから衣類を守りましょう!

 

 

 

 

湿気の溜まらない不織布に、マイクロカプセル化したフィトンαを塗布した「フィトンα衣類用カバー」。ホコリやカビから衣類を守り、フィトンαの力で防虫・消臭します。「スーツ・ジャケット用」と「コート・ワンピース用の」2つのサイズをご用意しています。

 

 

「フィトンα衣類用カバー」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は衣替えについてご紹介しました。梅雨に向けて湿気が多くなってくる前に、植物成分防虫剤を使って衣替えを済ませませんか

 

 

>「衣類の防虫」特集はこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

天然の抗菌力、消臭力で暮らしを快適に!「青森ひば」のすごい力とは?

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。天然の抗菌力や消臭力、防虫効果があり、まな板などのキッチン雑貨や、防虫・消臭グッズとして暮らしのさまざまな場面で活躍する「青森ひば」。

 

 

エコデパでお取り扱いしている木製品の中で特に人気の素材ですが、「青森ひばって何がいいの?」「どんな風に暮らしに取り入れたらいいの?」という方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は、改めて青森ひばの魅力とおすすめのアイテムをご紹介します!

 

 

 

青森ひばについて

 

・青森ひばとは?

 

ヒノキ科アスナロ族の針葉樹である青森ひばは、高さ30mほどの常緑高木です。地域によって名称が異なり、木曽ヒノキ、秋田スギと並ぶ日本三大美林としても有名です。また、青森ひばに含まれるヒノキチオールという成分には、強い抗菌力があります。

 

 

さらに、昔から「青森ひばの森からは鳥の鳴き声が聞こえない」と言われます。それは餌となる虫が少ないからです。防虫・防菌効果に優れていることが知られ、家屋の建材などに使用された青森ひば。現在では、科学的なデータによりその効果が立証されています。平安時代後期に建てられた岩手県平泉町の中尊寺金色堂は、建材の9割が青森ひばだということです。

 

 

身近な暮らしの中では防虫スプレーとしても利用されています。また、深い森を思わせる青森ひばの香りには「リラックス効果」も期待できます。

 

 

 

・暮らしに役立つ青森ひばの力

 

 

 

1.抗菌作用

青森ひば精油に含まれる「ヒノキチオール」が「SARS対策に有効である」とメディアで報道され、広くその力が知られるようになりました。

 

近年、抗生物質の使いすぎによる耐性菌の出現や、化学合成品による薬害が問題になっています。そんな中、できるだけ天然物質で人体に悪影響のない抗菌力のあるものを見つめ直そうという動きがでています。その一つとして「ヒノキチオール」が再び脚光を浴びるようになってきたのです。

 

 

「ヒノキチオール」は菌種を問わず多くの菌に対して抗菌作用を示します。カビや腐朽菌に対して特に活性が高いこと、そうして耐性菌の出現をほとんど許さないという特徴を有していることが判明しています。

 

 

 2.防虫効果

別名「蚊殺しの木」とも呼ばれる青森ひばは、シロアリやダニ、ゴキブリなど、虫を寄せ付けません。

 

 

3.防臭・消臭効果

不快な臭いを抑え、アンモニアなどへの消臭作用があります。

 

 

4.リラックス

青森ひばは、その香りを嗅ぐことによりストレスを和らげ、その上に集中力を増す作用のあることが立証されています。(青森県工業試験場 岡部博士、フレグランスジャーナル1992年8月)

 

 

青森ひばの香りを嗅ぐことが、ストレスを抑え、リラックス状態になります。そして集中力は増し、精神的にも肉体的にも、バランスが取れた健康な状態にリセットしてくれるのです。

 

 

日本では森林浴が有名ですが、ドイツでは医療的に森林療法(クナイプ療法)が普及しています。血液循環関係の疾患や自律神経失調症、ノイローゼなどに効果を上げているといいます。

 

 

5.薬理効果

民間療法をはじめ、薬草として様々な研究使用されています。

 

 

6.酸化防止作用

食品の腐敗を防ぎます。

 

 

 

芳香浴でリラックス、お掃除や消臭にも

 

・消臭や拭きそうじに!手軽に使える「アロマウォーター」

 

「青森ひばの素」

 

 

青森ひばを製材した時に出る、オガ粉を集めて蒸留して得た、100%ピュアなアロマウォーター(水蒸気蒸留水)です。天然の抗菌成分「ヒノキチオール」を含んでおり、トイレや浴室、車の中やペットのいる部屋のお掃除など、幅広い場所でお使いいただけます。

 

 

「青森ひばの素 1.8L」

 

 

スプレーボトルに移し替えてそのまま使用したり、バケツの水に入れてお掃除に使うことで、手軽に家中の消臭・抗菌・カビ対策ができます。深い森のような青森ひばの香りはリフレッシュしたい時にも◎

 

 

◯スプレーで手軽に消臭・抗菌・カビ対策

 

 


スプレーボトルに入れてそのままスプレーしてお使いいただけます。カーテンや畳、衣類や車の中、生ゴミや靴などを消臭し、青森ひばの爽やかな香りが広がります。トイレを使用した後にシュッとひと拭きしておけば、トイレのにおい・雑菌対策に。カビの発生が気になる箇所にもおすすめです。

 

※あらかじめ目立たない箇所などでシミや劣化が生じないか、テストをしてからご使用ください。

 

 

◯家中の拭き掃除に

 

 

 

拭き掃除をする時のバケツの水に混ぜ、ふきんなどで床やテーブルを拭くことで手軽に消臭・抗菌!汚れやすい手すりの抗菌にも。

 

 

◯加湿器・アロマディフューザーに

 

 

 

加湿器やアロマディフューザーなどに適宜入れて使用すると、水分とともに青森ひばの爽やかな香りが漂います。

 

※器具については、あらかじめ対応可能かどうかをご確認の上ご使用ください。

 

 

◯ペットと暮らすご家庭にも

 

 

わんちゃん、ねこちゃんと暮らすご家庭はお掃除が大変。「青森ひばの素」は、におい対策やお掃除に安心してお使いいただけます。

 

 

◯入浴に

 

 

 

お風呂のお湯150Lに対して「青森ひばの素」を200ccを目安に入れてください。手軽にひば風呂をお楽しみいただけます。

 

※入浴剤としての活用を主目的とした製品ではございませんので、ご心配な方は入浴へのご使用はお控えください。

 

 

◯お花もイキイキ

 

「【国産間伐材使用】フラワーベース ナチュラル」

 

 

フラワーベースの水に少し混ぜることで切花が長持ちします。ヒノキチオールの抗菌力で水が腐りにくくなり、雑菌の繁殖を防ぎます。

 

 

「青森ひばの素 500ml」

 

 

>「青森ひばの素 500ml」はこちら

 

 

たっぷり使える大容量の「青森ひばの素 1.8L」も人気です!

 

 

「青森ひばの素 1.8L」

 

 

>「青森ひばの素 1.8L」はこちら

 

 

 

・様々な場所で活躍する、青森ひばの精油

 

「青森ひば精油 20ml」

 

 

天然青森ひばの「おが粉」を原料に水蒸気蒸留法により採取される香り高く最高品質のひば油です。森林浴を思わせる針葉樹の深い香り。

 

 

 

 

天然の抗菌効果を持つ「ヒノキチオール」が2%含まれており、カビや雑菌の繁殖を防ぎます。お部屋のフレグランスや入浴用はもちろん、虫よけ、お掃除、お洗濯などさまざまな場面で活躍します!

 

 

>青森ひば精油 20ml」はこちら

 

 

 

・おうちで手軽にひば風呂を楽しめる「青森ひばの湯玉」

 

「青森ひば湯玉」

「青森ひば風呂桶」

「青森ひばの石けん受け皿」

 

 

湯船に浮かべるだけで手軽に青森ひば風呂が楽しめます。手で握ってマッサージにも。

 

 

「青森ひば湯玉」

 

 

入浴以外にも、タンス、押入の中に入れて防虫・消臭にもお使いいただけます。香りが薄くなってきたら、サンドペーパーで磨いたり、青森ひばの精油を浸みこませたりすると再び香りが蘇ります。

 

 

「青森ひば湯玉」

 

 

>「青森ひば湯玉」はこちら

 

 

 

天然の抗菌力がある青森ひばは台所道具に最適!

 

・軽くて扱いやすい、ロングセラーの薄型まな板

 

「薄型まな板 青森ひば」

 

 

一つひとつ手づくりで、丁寧に仕上げた青森ひばの薄型のまな板です。青森ひばの天然の抗菌作用により、衛生的にお使いいただけます。水切れがいいので早く乾き、黒ずみやカビが発生しにくくなっています。また、厚さが12mmと薄くて軽いので、扱いやすいのも特徴です!

 

 

「薄型まな板 青森ひば」

 

 

魚、野菜の焼印がついているので、用途に合わせて両面使いができ衛生的です。

 

 

「薄型まな板 青森ひば」

 

 

 

薄くても反らないように反り止め加工を施してあります。さらに持ちやすくするため、板の断面を丸くカットしています。

 

 

 

「薄型まな板 青森ひば」

 

 

>「薄型まな板 青森ひば」はこちら

 

 

 

・ちょこっと使いに便利な「青森ひば 一丁まな板」

 

「青森ひば 一丁まな板」

 

 

お豆腐が一丁乗る、ちょこっと使いに便利なサイズの、青森県産のひばを使用し職人が一つひとつ丁寧に作ったまな板です。天然の抗菌性や防カビ性がある青森ひばはキッチン道具にぴったりの素材です。

 

 

「青森ひば 一丁まな板」

 

 

また、青森ひばを後世に受け継いでいくため、年間調整伐採された資材を活用しています。

 

 

>「青森ひば 一丁まな板」はこちら

 

 

 

・立てられるから保管しやすく衛生的!可愛らしい丸型のまな板

 

「青森ひば 立つ丸型まな板」

 

 

青森ひばを使い、職人が一つひとつ丁寧に作った丸型のまな板です。タテ置きした際に接地面が少なく水切れがよくなるよう、カーブを描くように形作っています。奥行があるので食材が転がりにくく、広いスペースで調理できます。

 

 

「青森ひば 立つ丸型まな板」

 

 

青森ひばは抗菌力が高くカビの生えにくい材ですが、立てて置く際の設置面を少なくし、よりカビにくくなっています。

 

 

「青森ひば 立つ丸型まな板」

 

 

また、抗菌・防虫・防カビ効果の高い青森ひばを後世に受け継いでいくため、年間調整伐採された資材を活用しています。

 

 

>「青森ひば 立つ丸型まな板」はこちら

 

 

・軽くて持ちやすい、青森ひばの菜箸

 

「青森ひば菜箸」

 

 

青森ひばで作られた軽くて持ちやすい菜箸です。青森ひばは、表面がなめらかで木目が美しいのが特徴です。カビにくく、衛生的にお使いいただけます。

 

 

「青森ひば菜箸」

 

 

また、国産の木材を使うことによって、森が活性化し、CO2の削減に貢献することができます。

 

 

>「青森ひば菜箸」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は暮らしの様々な場面で活躍する「青森ひば」についてご紹介しました!エコデパでは他にも「青森ひば」製品を多数ご用意しております。ぜひそちらもチェックしていただけたらと思います!

 

 

>「青森ひば」特集はこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

夏のキッチン周りのお悩みに、植物成分でコバエ・ニオイ対策

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。立夏を過ぎ、いよいよ夏のはじまりですね。清々しい五月晴れに心地よさを感じる一方、気温が高くなってきたことで、おうちの中で発生する虫やニオイが気になりはじめる頃ではないでしょうか?

 

 

特にキッチンのごみ箱や三角コーナーは生ごみ臭が漂いがち。また、最近キッチンでコバエを見かけるようになった…という方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、夏のキッチン周りのお悩みである、コバエとニオイの対策についてご紹介いたします!

 

 

 

コバエの生態とその対策について

 

 

 

コバエと聞くと「ハエの子ども?」と思われるかもしれませんが、そうではありません。コバエはショウジョウバエやチョウバエなど、小さなハエの総称です。

 

 

夏場に見かけるイメージがありますが、発生しやすい時期は3月〜11月とされ、5月もコバエが発生しやすい時期です。熟して腐った果物を好み、お酒やお酢、お漬物などにも誘引されます。生ごみで多く発生するのも特徴です。

 

 

そのため、三角コーナーやごみ箱があるキッチンは、コバエもニオイも発生しやすい場所と言えます。虫よけや消臭グッズを使用する前に、まずは発生源となりそうな場所を掃除し、清潔に保つことが大切です。

 

 

特に三角コーナーや排水口、ごみ箱などは、コバエが引き寄せられたり、卵を産みつける場所にもなるので、こまめにごみを取り除いてきれいにしておきましょう。その際、できるだけ生ごみの水気を切って捨てるようにします。

 

 

 

 

また、ワインやビールなどお酒の空き瓶・空き缶、缶詰の空き缶にもコバエが集まりやすいとされています。飲み終わったらそのままにしておかず、洗ってよく乾かしてから廃棄するようにしましょう。

 

 

 

防虫剤・消臭グッズを選ぶ時のポイント

 

 

 

市販の防虫・殺虫剤の一部には、農薬成分が使用されていることをご存知でしょうか?人に対する安全性が十分確認された上で製品化されていますし、より人体への影響が少ない薬剤に切り替わってきているのも確かです。その一方で、発がん性や環境ホルモンの疑いがある薬剤も。

 

 

また、消臭剤には合成香料が含まれているものも多く、その人工的な香りによって頭痛や吐き気などの健康被害を及ぼす「香害」も問題になっています。

 

 

特にキッチンには食品や食器、調理道具など、私たちの口に直接的に、あるいは間接的に入るものが多くあります。キッチンに限らず、私たちの暮らしの中で使う防虫剤や消臭グッズは、できるだけ健康を害する心配がなく、環境負荷の少ない成分を使ったものがおすすめです。

 

 

 

コバエが気になる場所にシュッ!消臭もできる「コバエよけスプレー」

 

「フィトンαコバエよけスプレー」

 

 

植物成分がもつ天然の忌避効果で、コバエ(キイロショウジョウバエ)を寄せ付けない、コバエよけスプレーです。殺虫成分は一切不使用で、キッチンでも安心してお使いいただけます。また植物の爽やかな香りには、消臭・抗菌効果も!

 

 

「フィトンαコバエよけスプレー」

 

 

トリガータイプのスプレーなので、キッチンの三角コーナーやごみ箱など、気になる場所に手軽にご使用いただけます。

 

 

>「フィトンαコバエよけスプレー」はこちら

 

 

 

コバエ対策にも!貼り付けタイプの「ごみ箱用消臭シート」

 

「フィトンα ごみ箱用消臭シート 2個入」

 

 

消臭効果の高い植物精油をブレンドすることにより、 ごみ箱内で混ざり合ったイヤなニオイも、効果的に中和・消臭します。 また、ごみ箱に寄り付くコバエ(キイロショウジョウバエ)をフィトンチッドの作用で忌避する効果も。

 

 

「フィトンα ごみ箱用消臭シート 2個入」

 

 

薄型のシートタイプで、両面テープで簡単にフタ裏に貼り付けられるので、邪魔になりません。 45Lのフタ付きゴミ箱に1個を目安に設置し、 月に1度交換してください。

 

 

>「フィトンα ごみ箱用消臭シート 2個入」はこちら

 

 

クリーナーで排水口のニオイや、パイプのつまりをスッキリ!

 

「フィトンα パイプクリーナー」

 

 

排水口のイヤなニオイや詰まりが気になる時は「フィトンα パイプクリーナー」を。酸素のチカラでパイプの汚れを浮き上がらせ溶解し、排水パイプを傷めることなく洗浄。フィトンαの消臭・抗菌効果で、イヤな臭いを消臭し菌の繁殖を抑えます。 また、爽やかな森の香りが広がります。

 

 

「フィトンα パイプクリーナー」

 

 

1回分が個包装になっているので、計量の手間もなく簡単にご使用いただけます。1~2週間に1回程度を目安にお使いください。

 

 

>「フィトンα パイプクリーナー」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はキッチン周りのコバエとニオイ対策についてご紹介しました。お掃除の工夫や植物成分の防虫・消臭グッズで、夏を心地よく過ごすための準備をはじめませんか?

 

 

>「ゴキブリ・コバエ対策グッズ」一覧はこちら

 

 

 

 

参考文献

・有吉立「きらいになれない害虫図鑑」 株式会社幻冬舎(2018)

・西川勢津子/吉川翠「害虫追い出し百科」株式会社近代文芸社(1997)

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と8歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

夏の刺激からお肌を守る、子どものスキンケア

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。8月も中旬になり、そろそろ暑さのピークを過ぎる頃。とはいえ、猛暑が続いていますね。

 

 

水遊びや虫とり、お祭りなど、子どもたちが喜ぶイベントが盛りだくさんの夏。今年はコロナの影響で夏休みの期間も短く、例年通りにはいきませんが、外をかけ回るキッズたちは元気いっぱいです!

 

 

そんな子どもたちにとって楽しい夏ですが、紫外線や汗、虫刺されなど、お肌への刺激も盛りだくさん。そこで今回は、夏の刺激から子どもたちのお肌を守るための「スキンケア」についてご紹介します。

 

 

 

子どものお肌はすべすべなのに、スキンケアが必要なの?

 

 

すべすべ、もちもちで美しい肌の代名詞とされる赤ちゃんのお肌。「スキンケアなんて必要ないのでは?」と思われるかもしれません。しかし実際はというと、子どものお肌は大人と比べて皮ふが薄く、乾燥しやすいため、とてもデリケート。

 

 

また私たちの皮ふの大きな役割の一つである、紫外線や乾燥などの外的刺激からお肌を守る「バリア機能」。小さな子どもはこのバリア機能が弱く、ちょっとした刺激でも肌トラブルにつながってしまうのです。

 

 

2歳から16歳頃までは、お肌の乾燥傾向が続くとされています。この乾燥を放っておくと、皮ふのバリア機能が正常に働けず、異物が入りやすくなります。

 

 

そして、少しの刺激でもかゆみなどを引き起こしてしまうことがあるのです。そのため、子どもだからこそ日頃のスキンケアが必要なのです。

 

 

 

お肌のダメージにつながる夏の刺激

ではどんな刺激があるのか、早速チェックしていきましょう。

 

 

・紫外線(日焼け)

 

 

「小麦色に焼けた肌が子どもらしい!」と言われるような時代もあったかもしれません。しかし今では大人はもちろん、子どもにとっても紫外線対策は欠かせません。

 

 

前述の通り、小さな子どもの皮ふは薄く、バリア機能も不完全です。また赤ちゃんは紫外線からお肌を守るメラノサイトの機能が十分ではありません。

 

 

そのため紫外線による肌ダメージも大きく、皮膚がんの原因になったり、一時的に免疫力が低下することも。とくにプールや水遊びなどの肌の露出が増え、長時間強い紫外線を浴びる可能性のある場面は徹底ケアを。

 

 

また、曇りの日や雨の日でも紫外線は(UVA)は降り注いでいます。室内でも窓際であれば紫外線にさらされるので、紫外線対策が必要です。

 

 

紫外線については、以前に詳しくご紹介しておりますので、そちらもご覧ください。

 

 

>合わせて読みたい「7月8月は紫外線に要注意、UVケアの6つのポイント」

 

 

 

紫外線対策のポイント

 

・外出時間を調整する

10時〜14時は最も紫外線量の多い時間帯。できるだけこの時間帯を避けて外出するようにします。また外出する場合は日陰をうまく活用しましょう。

 

 

・肌の露出を少なくする

薄手の長袖やラッシュガードなどで肌の露出を最小限に抑えましょう。

 

 

・日焼け止めを塗る

 

 

お子さんに「日焼け止め」を塗ることに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。しかし、日焼け止めによるお肌への影響に比べて、日焼けによるダメージの方がより大きな影響です。子どもでも使用できる日焼け止めを選び、しっかりと塗るようにしましょう。

 

 

<日焼け止めを選ぶポイント>

・年齢にあったベビー、キッズ用

・SPF10〜20程度を目安に

・石鹸で落とせる

 

 

お肌へのやさしさにこだわった、子どもも大人も使える日焼け止め

 

「アロマの日やけどめ Natural」

 

 

ノンケミカルで紫外線吸収剤不使用、合成着色料、合成香料無添加。大人から赤ちゃんまで使える安心安全な日やけ止めです。<SPF32  PA++>

 

 

肌のキメを整えるノニ果汁や長命草エキス、肌荒れを防ぐ沖縄県産テリハボク種子油やコシロノセンダングサエキス配合、また保湿力に優れたゲットウ葉油などを配合しており、乾燥肌の方にもおすすめです。

 

 

「アロマの日やけどめ Natural」

 

 

一年を通して化粧下地としてもお使いいただけます。化粧崩れを防ぎ、お肌の炎症を抑える効果を高めました。ベタつきや白浮きがなく、石けんで落とすことができます。

 

 

欧州(EU)で規制の対象となるシクロペンタシロキサンを含まず、環境にやさしく、人とサンゴにやさしい日やけ止めです。

 

 

「アロマの日やけどめ Natural」

 

 

>「アロマの日やけどめ Natural」はこちら

 

 

 

・帽子をかぶる

 

 

紫外線だけでなく熱中症対策としても有効な帽子。外出の際はつばの長い帽子をかぶるようにします。またお顔まわりだけでなく、首の後ろも日焼けをしやすい箇所です。そのため前方だけでなく、ぐるりと日差しをカバーできる帽子がおすすめです◎

 

 

 

・サングラスをかける

 

 

紫外線は私たちの目にも影響を及ぼします。ファッションとしてではなく、健康のためにサングラスをかける必要があります。

 

 

市販のサングラスにはUVカット仕様のものとそうでないものがあります。UVカット仕様でないサングラスの場合、瞳が暗くなることで瞳孔が広がり、逆に紫外線の吸収量を増加させてしまう可能性があるとされています。サングラスを購入する際は、UVカット加工が施されているものを選びましょう。

 

 

また大きすぎる場合、隙間から紫外線が入ってしまうので、お子さんの顔の大きさにあったサイズを選ぶことも大切です。

 

 

 

日焼けしてしまった時の対処法

 

・お肌が熱を持っている場合は冷たいタオルなどで冷やす

赤みや痛みがひどかったり、水ぶくれなどがある場合は病院の受診が必要な場合があります。

 

 

・保湿する

日焼けによってお肌の水分は奪われ、乾燥状態に。しっかりと保湿をしましょう。

 

 

 

・汗による刺激

 

 

体温が高く新陳代謝も盛んな小さな子どもたち。また、大人に比べて体表面積の小さい子どもは汗を分泌する汗腺が密集しています。そのため、夏に限らず汗をかきやすいと言われています。

 

 

また赤ちゃんの場合は汗腺が未発達のため、汗がつまりやすい状態です。汗をかくこと自体は問題ないのですが、そのままにしておくと肌の表面で表皮ブドウ球菌が繁殖します。そして炎症を起こすことで「あせも」になってしまうのです。

 

 

あせもは特におしりや腰、腕の関節、頭、首などによく見られ、多くはかゆみが伴います。かきむしってしまうと「とびひ」になってしまうこともあるので、こまめな汗ケアが必要です。

 

 

 

汗ケアのポイント

 

・通気性のいい衣類を着用する

何枚も重ね着したり、通気性の悪い衣類は汗をかきやすい状況に。通気性の高い素材や、風通しのいいデザインを選ぶようにしましょう。

 

 

また着せる枚数は「大人より1枚少なく」を目安にすると良いとされています。

 

 

 

・室内の温度、湿度を調整する

体温調整機能が未熟な赤ちゃんは、自力で体温を一定に保つことが困難です。そのためエアコンなどを上手に活用して、快適な室内空間を作ってあげましょう。

 

 

省エネ対策として「冷房設定は28℃に」と言われますが、赤ちゃんには暑すぎる場合も。夏は室温25℃前後、湿度50〜60%を目安に、様子を見ながら調節しましょう。

 

 

 

・汗をかいたら、やわらかいタオルか濡らしたタオルで押さえ拭き

乾いたタオルでゴシゴシ拭くと、お肌へのダメージに。やわらかいタオルか、濡れたタオルで優しく押さえるように汗を拭き取りましょう。

 

 

 

・シャワーで汗を流す

たくさん汗をかいた場合は、シャワーで軽く汗を流します。外出先など、シャワーを浴びれない場合はこまめに着替えをするようにしましょう。

 

 

 

・保湿する

タオルやシャワーでお肌を清潔にしたら保湿も行います。また冷房の使用で空気が乾燥しがちになるので、お肌の保湿ケアもお忘れなく!

 

 

 

デリケートな子どもの肌トラブルに「マミーウォーター」

 

「マミーウォーターベビーローション250ml」

 

 

肌荒れや皮膚の乾燥を防ぎ、赤ちゃんの敏感なお肌を保護します。オムツかぶれ、あせも、かゆみ、湿疹などお肌にトラブルがある場合でもお使いいただけます。

 

 

たっぷり使えてスプレーが便利な「マミーウォーター ベビーローション250ml」と、お出かけの際の持ち運びに便利な「マミーウォーター ベビーローション100ml」がございます。

 

 

>「マミーウォーター ベビーローション」はこちら

 

 

 

お風呂でスキンケア!お子さんも使えるアロマの入浴剤

 

「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)DRアロマバス スキンケア」

 

 

気になるお肌のトラブルを優しくいたわってくれるエッセンシャルオイルをブレンドした入浴剤。あせも、湿疹など、皮膚トラブルで悩むお子様、大人の吹き出物や肌のかさつきなどの荒れ症にお困りの方に最適です。

 

 

アロマセラピーを臨床に応用している医師が香りを処方。エッセンシャルオイル・ホホバオイルはオーガニック認証を取得したオイルを使用し、合成香料やタール系色素は一切不使用。赤ちゃんからお年寄りまで安心して入浴できます。

 

 

>「【薬用入浴剤】ハイパープランツ(HYPER PLANTS)DRアロマバス スキンケア 【500g】」はこちら

 

 

 

香りのお試しにぴったりのアソートセットも。

 

 

「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)DRアロマバス ビューティーアソート<お試し3包>」

 

 

>「【薬用入浴剤】ハイパープランツ(HYPER PLANTS)DRアロマバス ビューティーアソート<お試し3包>」はこちら

 

 

 

次のページでは「虫刺されによる刺激」と「マスクによる刺激」についてご紹介します。

 

 

 

 

かゆみや伝染病の予防にも、夏の虫よけ対策

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。暑さが本格的になりはじめ、そろそろ紫外線や熱中症対策に加え、「虫よけ」が必要な時期となりました。私はプロフィール欄にも記載するほど蚊に刺されやすい体質で、涼しくなった夕方に散歩に出ようものなら、蚊に10箇所以上刺されてしまうことも…。

 

 

そして夜寝ている時に聞こえる「プーン」という不快な羽音。眠りを妨げられ、寝不足になったことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、刺される前にはじめたい「夏の虫よけ対策」についてご紹介します。

 

 

 

日本で見かける蚊とその生態

 

日本の都市で多く見られる代表的な蚊は「ヒトスジシマカ」や「アカイエカ」などです。「ヒトスジシマカ」は一般的に、「やぶ蚊」と呼ばれています。名前のとおり、背中に1本の白いたて筋があります。日中、木陰や草むらで刺されることがあります。「アカイエカ」は夜に刺される代表的な蚊です。

 

 

蚊はメスだけが産卵のために吸血します。また、蚊などの吸血害虫は人間や動物が発する炭酸ガス、温度、湿度、匂いなどを認識して、吸血源を感知します。

 

 

 

痒みだけではない!?「蚊」が私たちにもたらす影響とは?

 

 

 

「蚊に刺されても気にしない。」という方もいますが、蚊が私たちにもたらすのは痒みだけではありません。恐れるべき点は、「デング熱」や「マラリア」などの伝染病を媒介することです。

 

 

特に「デング熱」は、日本のほとんどの地域(本州以南)でみられるヒトスジシマカも媒介できます。2014年には代々木公園周辺で感染したと考えられる感染者が発生し、メディアでも話題になりました。

 

 

現時点では「デング熱」の病原体であるデングウイルスに対するワクチンや特有の薬はありません。そのため「蚊に刺されない」ということが一番の予防法とされています。こういった伝染病の予防のためにも、一人一人が蚊に刺されないように対策をすることが大切なのです。

 

 

 

大切なのは、蚊を発生させないための環境づくり

 

蚊よけ製品を使用する前に、蚊を発生させないための対策が必要です。蚊は、卵からサナギまでの1週間から2週間は、水の中で生活しています。そのためまずは、蚊の発生源である水たまりを作らないことが大切です。

 

 

蚊の発生源として気をつけたい場所

 

 

 

・置きっぱなしで雨水の溜まったバケツ

・予備や廃棄予定の古タイヤ

・プランターの水受け

・空き缶  など

 

 

 

虫よけアイテムの選び方

 

ドラッグストアーに行くと、たくさんの虫よけアイテムが並んでいます。その中で大きくは「お肌用」と「空間用」の2つに分けられます。

 

 

お肌用の虫よけについて

 

お肌につけるタイプの虫よけの中でもエアゾール式や、ミストタイプのものなどがあります。また成分としては「ディート」や「イカリジン」といった薬剤を使ったものと、植物の香りで虫を忌避する(寄せ付けない)ものがあります。

 

 

薬剤を使った虫よけは安全性を確認した上で製品化されていますが、使い方によっては皮膚刺激や呼吸器、神経系などへの影響が懸念されます。そのため厚生労働省でも、漫然とした使用は避けて屋外作業などの必要時のみ使うよう促しています。

 

 

特に小さな子どもへの使用の際は注意をして、用法・容量を守って使うようにしましょう。また、子どもは手を口や目に持っていきやすいので、手のひらや手の甲は使用を避けましょう。

 

 

 

・ディート系

もともとはアメリカ軍が兵士を蚊やダニから守るために開発した薬剤ですが、現在は虫よけ製品の多くに含まれています。蚊やアブ、ブユ(ブヨ)、マダニなど様々な害虫に効果を発揮します。

 

 

日本でもこれまで50年以上使用されていますが、「ディート」を使用した虫よけには、厳しい使用制限があります。また「顔面への使用は避ける」とされています。

 

 

・6ヶ月未満の赤ちゃん/使用不可

・6ヶ月から2歳未満の幼児/1日1回の使用に抑える

・2歳から12歳未満の子ども/1日1回から3回の使用に抑える

 

 

また製品によって「ディート」の濃度が異なり、現在日本で認められている最大濃度は30%です。濃度が高くなるほど効果が高くなるというわけではなく、効果持続時間が長くなります。(10%:2 時間毎、20%:4時間毎、24%:5時間毎)

 

 

12歳未満の子どもが使用できるのは12%以下とされていますが、なるべく濃度の低いものを選ぶようにしましょう。(2020年6月11日時点)

 

 

 

・イカリジン

「イカリジン」は1980年代にドイツで開発された新たな虫よけ成分であり、2015年になって日本でも虫よけ成分として承認されました。蚊、ブユ、アブ、マダニの4つのみに効果を発揮します。

 

 

年齢による使用・回数制限がないことで、気になるタイミングで何回でも塗り直せることから、新たに注目を集めています。また虫よけ特有のニオイがしない、顔につけられるのも特徴です。

 

 

 

使い方のポイント

 

お肌につけるタイプの虫よけは、こまめに塗りなおすことが効果を上げるポイント。とくに植物成分の虫よけスプレーは、香りで虫を遠ざけています。香りが薄くなると、虫よけ効果が得られにくくなるので、こまめに塗り直しましょう。

 

同時に日焼け止めを塗る場合は、日焼け止めを塗った後で虫よけを使用することもポイントです。また、外出の際は虫よけアイテムの使用に加えて、肌を露出しないことも大切です。

 

 

 

フィトンαの爽やかな香りでお肌をガード

 

「お肌用フィトンαガード」

 

 

成分は虫の嫌がる植物精油(フィトンα 、ベルガモット、ラベンダー、ローズウッド、ヒバ)をブレンドしたボディースプレーです。ディートをはじめ、防腐剤や香料などの化学成分は不使用なので、家族みんなでお使いいただけます。(1歳から使用可)

 

 

「お肌用フィトンαガード」

 

 

さわやかな森の香りで、アロマスプレーとしても◎ボトル素材の一部に、環境に配慮したサトウキビ由来のバイオポリエチレンを使用しています。

 

 

>「お肌用 フィトンαガード」はこちら

 

 

 

小さなお子さんのお肌をやさしく守る「お肌のナチュラルガード」

 

「お肌のナチュラルガード」

 

 

月桃の精油、蒸留水に、虫のいやがるレモンユーカリなどの精油をブレンドした虫よけスプレー。ベースとなっているのは、月桃葉蒸留水と久米島海洋深層水。月桃の蒸留水は化粧水としても使用される成分で、お肌を清潔に保ち、保湿をする効果があります。

 

また、久米島海洋深層水は、ミネラル分が多く、pHが人間の体液に近いといわれています。お肌にしっとりとなじみ、ベタつきもありません。

 

 

>「お肌のナチュラルガード」はこちら

 

 

リピートの際に嬉しい、ちょっとお得な付け替え用も!

 

 

「お肌のナチュラルガード 付替え用」

 

 

>「お肌のナチュラルガード 付替え用」はこちら

 

 

 

空間の虫よけについて

 

 

 

市販の虫よけの多くは「ピレスロイド系」の薬剤を使用しています。「ピレスロイド系」は天然の除虫菊の成分を元に合成された殺虫剤です。天然のものよりも分解しにくく殺虫効果が高い反面、人間に対して使い方によっては精子減少や子どもの脳発達に悪影響を及ぼす報告があります。

 

 

「ピレスロイド系」の虫よけ製品について調べてみると、発売している各社でその安全性について説明されています。含まれる成分量は極めて微量で、体重の少ない害虫には効果があるが、人間には安全であるとのことです。となると、体重の少ない赤ちゃんや、犬や猫に対しては、負担が大きくなると読み取ることもできます。

 

 

また近年、空間用の虫よけで「ニオイがしない」「効果持続期間24時間」といったキャッチコピーの製品が販売されています。効果が24時間続くということは、私たちもその成分に24時間晒されるということです。その製品は赤ちゃんの眠る寝室でも、心から安心して使い続けられるか、考えてみる必要があります。

 

 

私自身は基本的には「植物の香りで忌避する」タイプを使用しています。ただ子どもと一緒に、公園や草むらなど、蚊が大量に生息しているであろうと思われる場所に行く際には、足元だけは「イカリジン」が配合された蚊よけスプレーを使用し、腕や首まわりなどは植物成分のものを使用しています。

 

 

またお部屋の中でも植物成分の虫よけを使用し、玄関や窓際には吊り下げタイプのアイテムを使っています。ベランダでは天然の除虫菊をつかった蚊取り線香を使うことも。ただ、洗濯物や近隣の方への配慮もあって長時間の使用は難しい環境です。

 

 

そのためベランダに出る際はお肌に虫よけスプレーをつけ、さらに出入りの際に窓から蚊が侵入しないように注意しています。このようにシーンや部位、使う人によってアイテムを使い分けるのも選択肢の一つです。

 

 

吊り下げるだけで虫よけ&爽やかな空間に

 

「フィトンα虫よけ吊り下げタイプ2個入」

 

 

フィトンαをはじめとした植物成分のチカラで虫を寄せ付けない、吊り下げタイプの虫よけです。植物の爽やかな香りで、虫が嫌がる空間を作ります。効果持続期間は、開封後約30から40日。またフィトンαには、虫に対する忌避作用だけではなく、室内の消臭やリラックス効果も期待できます。

 

 

赤ちゃんと暮らすご家庭でも安心してお使いいただけます。私は窓際や玄関だけでなく、ベビーカーにもつけていました!

 

 

「フィトンα虫よけ吊り下げタイプ2個入」

 

 

>「フィトンα虫よけ吊り下げタイプ 2個入」はこちら

 

 

 

気になるところにシュッ!お部屋専用虫よけスプレー

 

「お部屋専用虫よけスプレー」

 

 

フィトンαをはじめとした植物成分をブレンドした、お部屋用の虫よけスプレーです。スプレーすると森林の爽やかな香りが広がり、消臭やリフレッシュ効果も。キッチンなどの消臭スプレーとしてもお使いいただけます。

 

 

「お部屋専用虫よけスプレー」

 

 

また吊り下げカード付きで、吹き付けて気になる場所に吊り下げて使用できます。直接空間にスプレーしにくい、赤ちゃんの過ごすお部屋でも安心です。

 

 

「お部屋専用虫よけスプレー」

 

 

>「お部屋専用虫よけスプレー」はこちら

 

 

 

農薬成分不使用、昔ながらの香りの「かとり線香」

 

「かえる印のナチュラルかとり線香」

 

 

夏と言えばこの香り、天然原料100%のかとり線香です。一般の蚊取り線香の多くは、有効成分に農薬成分を使用していますが「かえる印のナチュラルかとり線香」は、キク科の植物「除虫菊」と樹木の粉末のみ。

 

 

植物由来成分100%で保存料や着色料は一切不使用で、製品の色も自然な茶色をしています。出てくる煙もとってもナチュラルで、お子さんやペットがいらっしゃるご家庭にも自信を持っておすすめできます。

 

※ペットとして昆虫や観賞魚を飼育されているお部屋でのご使用はおやめください。

 

 

>「かえる印のナチュラルかとり線香」

 

 

 

次のページでは、虫が苦手な香りと言われているアロマをご紹介します!

 

 

 

台所害虫に出会ってしまう前に、植物成分でしっかり対策を

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。暖かくなると突然現れる、「ゴキブリ(以下台所害虫とします)」。遭遇してしまった時のあの緊張感…。「名前を見るのも嫌!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

しかし、今年も台所害虫の活動が盛んになる季節はすぐそこまで来ています。そこで今回は、できれば出会いたくない「台所害虫対策」についてまとめました。

 

 

 

対策の第一歩、それは台所害虫を知ることから

 

 

 

多くの人が苦手な害虫として挙げる、台所害虫。対策をするには、まず台所害虫について知ることが大切です。世界には、約3600種類いるといわれており、その大部分が森林に生息しています。森林の中では、菌類、樹液、朽ち木、動物の死骸や糞などを食べて分解する益虫です。日本にも、家屋には入ってこず森林の中で生活する台所害虫のなかまもいます。

 

 

もちろん、家の中でも台所害虫はものを食べ、分解するという暮らしをしているだけです。では、人間にとって家の台所害虫の何が問題なのでしょうか?その理由は病原微生物の伝播をするからなのです。サルモネラ菌、赤痢、腸チフス、腸炎など、持ち込んでほしくない菌も運んでくる可能性があります。

 

 

台所害虫は気温が25℃を超えると繁殖が活発に。春から梅雨にかけて発育・繁殖し、夏に活動シーズンを迎えます。今の時期に徹底した対策をし、とにかく台所害虫を大量発生させないことが大切です。

 

 

ただ、住まいを含めた環境の変化により、今では一年中、季節に関係なく繁殖しているようです。そのため年間を通した対策をおすすめします。

 

 

 

台所害虫が棲みつきやすい場所は?

 

台所害虫は光に対してよく反応し、暗い場所を好みます。そのため、日中は狭い空間に隠れるようにして潜んでいます。実験によると、台所害虫の好む空間(すきまの高さ)は一定しており、家でよく見られるチャバネゴキブリは、0.5cmの隙間に好んで棲みつくことがわかりました。

 

 

そのため、以下の場所では特に重点的な対策が必要です。

 

 

・キッチンのシンク下、引き出しの裏側、ガス台の奥、戸棚の脇など

 

 

・家電製品のまわり(炊飯器、電気ポット、ガスレンジや冷蔵庫の裏など)

 

 

上記以外にも、キッチンやお風呂場の排水口から上がって侵入してくることも。また湿気があり、隠れる場所にもなる植木鉢やプランターも台所害虫の棲家となりやすいようです。

 

 

台所害虫は暖かく水気のあるところを好むので、室内は風通しをよくし、できるだけ整理整頓しこまめな清掃を心がけましょう。また、玄関や窓から入ってくる場合もあるので、棲家だけでなく通り道となりそうな場所の対策も大切です。

 

 

 

防虫剤を選ぶ時のポイント

 

殺虫剤は、人に対する安全性が十分確認された上で製品化されていますし、より人体への影響が少ない薬剤に切り替わってきているのも確かです。しかし、中には発がん性や環境ホルモンの疑いがある薬剤もあります。

 

 

 

 

床や壁に噴霧するタイプの殺虫剤は、より薬剤の影響を強く受ける子どもやペットが触れやすい製品です。また、人間や犬・猫には大きな影響がなくても、残留性が高く環境を汚染する薬剤もあります。

 

 

台所害虫が棲みつきやすい場所の多くは家族が集まり、人間が食べるものや食器などを保管している場所です。そんな大事な場所に、農薬成分が含まれた台所害虫対策をするのは不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

 

 

そのため防虫剤を選ぶ際には成分をきちんと確認することが大切です。もし気になる成分が入っているようであれば、本やインターネットで調べてみたり、メーカーに問い合わせをするという方法も。

 

 

最近ではドラッグストアなどで、植物性を謳う防虫剤が並ぶようになりました。ですが、本当に殺虫成分として植物成分を使用しているのか、農薬成分が入っていないのかも確認する必要があるのです。

 

 

忙しい日々の中でも、できるだけ時間をかけて選んで、納得して使うということが大切なのではないでしょうか。

 

 

 

「台所害虫の姿を見たくない!」という方におすすめの対策は?

 

一般的な台所害虫対策グッズといえば、集めて駆除するものや、現れた台所害虫にスプレーをして殺虫するものではないでしょうか。でもそれだと少なからず台所害虫の姿を見ることになります。

 

 

その点「忌避する=寄せ付けない、遠ざける」タイプの防虫グッズなら、台所害虫が棲みつきにくい空間を作るので、姿を見ることなく対策ができます。

 

 

そのため台所害虫の姿を見ずに対策をしたい方は、安心して使うことができる成分で作られた忌避タイプの防虫剤がおすすめです。

 

 

エコデパでは植物成分の防虫製品を多数取り揃えていますが、「他では買えない」「安心の成分が嬉しい」「香りがいい」など、嬉しいお声をいただく人気のアイテムです。今回はその中から台所害虫対策におすすめの製品をご紹介します。

 

 

 

【スプレータイプ】気になるところにシュッ!家中をバリア

「ムシさんバイバイ 防虫スプレー台所害虫用」

 

 

青森ひばやヒノキなどの植物由来成分でつくった「ムシさんバイバイ 防虫スプレー台所害虫用」。植物成分ながら忌避率はなんと約97%(チャバネゴキブリ)と頼もしい1本です。

 

 

「ムシさんバイバイ 防虫スプレー台所害虫用」

 

 

流し回りやごみ箱、トイレ、窓際など、ゴキブリの通り道となりそうな場所に定期的にスプレーしておくだけで、台所害虫が棲みつきにくい空間に。

 

 

「ムシさんバイバイ 防虫スプレー台所害虫用」

 

 

スプレータイプで手軽に使えることや、防虫剤とは思えない青森ひばの香りも人気のポイントです。エコでお得な「ムシさんバイバイ 詰替用」も。

 

 

>「ムシさんバイバイ 防虫スプレー台所害虫用」はこちら

 

 

 

【置き型】キッチンやシンク下などの長期的な対策に!

 

「ゴキのテキ」

 

 

害虫の通りそうな所、棲みつきそうな場所に置くだけ。30種類の樹木抽出成分(フィトンチッド)を空気中に発散することで、不快な害虫を寄せ付けにくい空間を作ります。さらに、ダニの増殖抑制効果も。

 

 

「ゴキのテキ」

 

 

植物精油の香りで消臭効果も。置き型で、効果は約2〜3ヶ月続くので、年間を通した対策としてもおすすめです。

 

 

「ゴキのテキ」

 

 

> 「ゴキのテキ」はこちら

 

 

 

【置き型】狭い隙間に潜む台所害虫に

 

「ゴキシート すき間ブロック」

 

 

「ゴキのテキ」が入らないような狭い隙間の対策には、薄さ約5mmの「ゴキシート すき間ブロック」がおすすめです。

 

 

「ゴキシート すき間ブロック」

 

 

シールを剥がして置いておくだけで、樹木抽出成分(フィトンチッド)が空気中に発散され、台所害虫が嫌がる空間(環境)をつくります。

 

 

「ゴキシート すき間ブロック(2個入)」

 

 

忌避率約95%(チャバネゴキブリ)と効果抜群。効果は約2〜3ヶ月続き、お部屋の消臭にも役立ちます。

 

 

>「ゴキシート すき間ブロック」はこちら

 

 

 

 

【置き型】気になる玄関のニオイを消臭&防虫空間に

 

「フィトンα消臭ジェル 玄関用」

 

 

「フィトンα消臭ジェル玄関用」は室内を漂う臭い物質に効果的に作用することで中和・消臭し、帰宅時に気になる玄関の臭いをスッキリ消臭します。

 

 

 

 

消臭効果の高い植物成分(フィトンα、オレンジ油、ヒバ油、ヒノキ油、ハッカ油、柿渋エキス)を配合。化学薬剤を使用せず植物成分のみを配合しているので、成分が心配な方にも安心してご使用いただけます。また消臭だけでなく、チャバネゴキブリを忌避する効果も!

 

 

「フィトンα消臭ジェル 玄関用」

 

 

>「フィトンα消臭ジェル玄関用」はこちら

 

 

 

【ジェットタイプ】お部屋全体の対策に

 

「ムシさんバイバイジェット」

 

 

青森ヒバ精油、植物油、ヒノキ蒸留水を配合した、ジェットタイプの防虫剤「ムシさんバイバイジェット」。隠れた台所害虫が心配な時や、お引越しの際などお部屋全体の防虫対策をしたい時におすすめです。

 

 

植物成分で室内空気汚染(揮発性有機化合物=VOC)の心配がないので、お子さんやペットと暮らすご家庭も安心です。

 

 

「ムシさんバイバイジェット」

 

 

ワンルーム(6畳〜8畳)につき1缶を目安にお使いください。

 

 

>「ムシさんバイバイジェット」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はこれから増殖シーズンを迎える台所害虫対策についてご紹介しました。人にも環境にもやさしい植物成分のアイテムで、台所害虫対策をはじめませんか?

 

 

>台所害虫対策アイテム一覧はこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と5歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ