冷え対策は足もとから、あったか靴下で冬支度

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。先週あたりからぐっと冷え込むようになり、急いで冬物の衣類を準備しているという方もいらっしゃるかと思います。

 

 

エコデパでも「国産ニット製品」や「オーガニックコットン製品」のご注文が増えつつあり、冬の足音を感じています。

 

 

そこで今回は冬支度のシーズンに合わせて、とくに女性が気になる足もとの冷えをカバーしてくれる靴下をご紹介します!

 

 

 

段違いの暖かさ、国産ニットの靴下

 

 

 

今では国内自給率がわずか1%にまで減少しているニット製品。エコデパではオリジナルのニット製品を展開しており、すべて国産ニットです。

 

 

靴下一足をとっても、メイドインジャパンならではの高品質で丁寧なものづくりを実感いただけます。

 

 

大人可愛いノルディック柄の、あったかソックス

 

 

 

奈良県の靴下工場で、熟練の職人の高い技術のもとで作られた「アワユキウール ノルディックソックス」。

 

 

靴下として機能する必要最低限のストレッチ糸を使用し、あとは贅沢にウールのみで仕立てた暖かい一足です。

 

 

 

 

足もとが楽しくなる細やかな柄と、あたたかみのある色で秋冬にぴったり

 

 

 

 

カラーは4色ご用意しています。

 

※現在、一部カラーが在庫切れとなっております。

 

 

>「アワユキウール ノルディックソックス」はこちら

 

 

 

羊の群れがユニークで愛らしい、シープドットソックス

 

 

 

落ち着いたカラーラインナップで、羊の群れがカワイイ大人の遊び心をくすぐる「アワユキウール シープドットソックス」。

 

 

柄が入っているのは足首部分で、足の甲や足裏は至ってシンプル。そのため、一見落ち着いた靴下に見えますが、ボトムスからチラリとのぞく羊たち。そんな大人のユニークさが感じられる、愛らしい一足です。

 

 

 

 

カラーはチャコール、ブラウン、ネイビーの3色。色違いで欲しくなる靴下です。

 

 

 

 

>「アワユキウール シープドットソックス」はこちら

 

 

 

シンプルなツートーンで合わせやすい、ニットの「リブソックス」

 

 

 

ゆるめのストレッチ糸を使用した、贅沢で暖かい靴下。定番のリブソックスもツートーンでいつもと違う表情に。

 

 

 

 

カラーはオフホワイト、レッドの2色からお選びいただけます。

 

 

>「アワユキウール ツートーンリブソックス」はこちら

 

 

 

保温性と吸湿性を兼ね備えた「オーガニックウール リネンパイルソックス」

 

 

 

表面はやさしいウールで暖かく、肌面はリネンのパイルだからサラサラな履き心地の「オーガニックウール リネンパイルソックス オートミール」。

 

 

 

 

素材本来の優しい風合いを大切に、ひと手間かけた丁寧なものづくり。二つの天然繊維のいいとこどりをした快適な一足です。

 

 

 

 

また冷え対策も考慮し、しっかり足首まで隠れる丈になっています。

 

 

>「オーガニックウール リネンパイルソックス オートミール」はこちら

 

 

>「国産ニット」アイテム一覧はこちら

 

 

 

暖かさに、締めつけないという優しさもプラス「オーガニックコットン」の靴下

 

 

 

オーガニックコットンは、3年以上農薬や化学肥料を使わずに培われた有機農場で育てられた無農薬の綿花です。糸や生地に加工する工程でも、できるだけ化学薬品を使わずに仕上げています。

 

 

また、公の機関で認定されたオーガニックコットン(NOCコットン)を使用。フェアトレードの認定も取得しています。

 

 

 

 

エコデパのオーガニックコットン製品の中で、NOCコットンを使用しているものは、商品ページ内で上記のように表記をしています。

 

 

もっちりとして暖かく、綿雲柄が可愛らしい「パイルソックス」

 

 

 

厚手のパイル地が暖かい、オーガニックコットンのパイルソックスシリーズ。もっちりとして、肌触りがいいのが特徴です。

 

 

 

 

ゴムを入れなくてもずり落ちてこないように織り方を変えてあるので、締めつけがないのにフィット感があります。

 

 

>「オーガニックコットン 綿雲パイルソックス」はこちら

 

 

冬にぴったりの雪柄のパイルソックスもご用意しています!

 

 

 

 

>「オーガニックコットン 雪柄パイルソックス」はこちら

 

 

厚手だけど、蒸れずに快適な「5本指ソックス」

 

 

 

厚手だけど、5本指タイプで蒸れにくく、冷え対策におすすめの「オーガニックコットン 5本指厚手ソックス」。

 

 

 

 

足の指1本1本をふっくらと包み込み、足指の力が入れやすいのもポイントです。

 

 

>「オーガニックコットン 5本指厚手ソックス」はこちら

 

 

>「オーガニックコットン」アイテム一覧はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はこれからの季節の冷え対策におすすめしたい「国産ニット」と「オーガニックコットン」の靴下をご紹介しました。まずは足もとから、冬支度をはじめませんか?

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と10歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

ぬか漬け卵で「腸活タルタル」ソース

 

 

ぬか漬け卵で「腸活タルタル」ソース

 

 

オリーブオイルと乳酸菌で自然なとろみ!

 

 

 

 

 

・調理時間:10分

 

 

材料(作りやすい量)

・ゆで卵のぬか漬け   1個  
>> ぬか漬け卵のレシピはこちら
・きゅうりのぬか漬け   1/2本
・玉ねぎ   1/4個
・オリーブオイル   大さじ1
・酢   小さじ1
・塩   少々

 

 

 

 

 

<作り方>

1. ゆで卵のぬか漬け、きゅうりのぬか漬け、玉ねぎをみじん切りにしてまぜ合わせる。

 

 

 

 

 

2. 調味料(オリーブオイル、酢、塩)を加え、まぜ合わせて完成。

 

 

 

 

 

お好みの料理に添えて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かつお節のうまみとマッチ。「ぬか漬けゆで卵のかつおまぶし丼」

 

 

かつお節のうまみとマッチ。「ぬか漬けゆで卵のかつおまぶし丼」

 

 

簡単朝食で一日の活力をチャージ!

トッピングに、ツナやのりを加えても♪

 

 

 

 

 

・調理時間:3分

 

 

材料(作りやすい量)

・ごはん   150g
・ぬか漬け卵   1個
>> ぬか漬け卵のレシピはこちら
・マヨネーズ   適量
・かつお節   適量
・醤油   お好みで

 

 

<作り方>

ぬか漬け卵を半割りにしてごはんにのせ、かつお節、マヨネーズ、お好みで醤油を加えて崩しながら食べる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝ごはんにおすすめ!!「ぬか漬けゆで卵のせトースト」

 

 

朝ごはんにおすすめ!!「ぬか漬けゆで卵のせトースト」

 

 

ゆで卵をぬかに漬けておけば

忙しい朝でもサッとたんぱく質補給!

サンドウイッチにもおすすめです♪

 

 

 

 

 

・調理時間:5分

 

 

材料(作りやすい量)

・ぬか漬けゆで卵   1〜2個
>> ぬか漬け卵のレシピはこちら
・食パン   1枚
・オリーブ油   小さじ1
・塩コショウ   適量
雪室ぬか   お好みで

 

 

<作り方>

1. ぬか漬け卵をうす切りにして食パンに並べる。

 

 

 

 

 

2. オリーブ油、塩コショウを振り、あたためたグリル又はトースターで焼き色がつくまで焼く。

 

 

 

 

 

 

 

お好みで、アクセントにぬかをふりかけても◎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風味の変化が楽しめる!「ゆで卵 × 雪室ぬか」

 

 

風味の変化が楽しめる!「ゆで卵 × 雪室ぬか」

 

 

ぬかの風味で

いつものゆで卵とは一味違う美味しさ!!

 

 

 

 

 

・漬け時間:3〜7日

 

 

材料(作りやすい量)

・卵   4個
雪室ぬか   適量(容器内で卵が隠れるくらい)

 

 

<作り方>

1. ゆで卵は殻をむき、水気を拭く。(水の中できれいにむけます)※衛生上、卵は固茹でにしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

2. 雪室ぬかを容器に入れて、卵を入れる箇所にくぼみをつくり、ゆで卵を入れぬかをまぶして埋める。

 

 

 

3. ふたをして冷蔵庫で寝かせる。

 

 

 

 

 

4. 3日〜7日後が食べごろです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨーグルト代わりにぬかを使用。身がぷりっぷりの「ぬか漬けタンドリーチキン」

 

 

ヨーグルトの代わりにぬかを使用。身がぷりっぷりの「ぬか漬けタンドリーチキン」

 

 

スパイス × 発酵の力で

体にやさしい「ぬか漬けタンドリーチキン」

 

 

 

 

 

・調理時間:30分(漬け時間1時間〜)
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャー・M

 

 

材料(作りやすい量)

・鶏もも肉   250g
雪室ぬか   大さじ2
・カレースパイス   大さじ1
・ケチャップ   大さじ1
・オリーブオイル  大さじ1
・生姜、にんにく   1片
・塩   小さじ1/2

 

 

 

 

 

<作り方>

1. 生姜、にんにくはすりおろし、鶏肉は4〜5等分にする。密閉袋に鶏肉以外の材料を入れて、まぜ合わせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

2. 鶏肉を加え、外側からもみ混むようになじませる。冷蔵庫に1時間〜ひと晩おく。

 

 

 

 

 

 

※漬け具合はお好みで。

 

 

 

 

3. あたためたグリルに鶏肉の皮目を下にして5分、焦げ目がついたら裏返し、ホイルをのせてさらに5分焼きます。

 

 

 

 

 

4. お皿に盛り付けて、完成!

 

 

 

 

 

<ご注意>
・肉や魚に塗ったぬかは再利用しないでください。
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
 中身が飛び出す恐れがあります。

・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャー・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

くんせい風味の卵がアクセントに!!「ぬか漬けの鶏肉飯 (ジーローハン)」

 

 

くんせい風味の卵がアクセントに!!「ぬか漬けの鶏肉飯 (ジーローハン)」

 

 

シンプルに鶏のうまみを味わえる

台湾の家庭料理「鶏肉飯 (ジーローハン)」を

「雪室ぬか」オリジナルレシピでどうぞ。

 

 

 

 

 

・調理時間:1時間(漬け時間1日)
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャー・M

 

 

材料(作りやすい量)

・鶏むね肉   1枚(250g)
雪室ぬか   30~40g
・ぬか漬け卵   1個
>> ぬか漬け卵のレシピはこちら
・ねぎ   1/2本
・生姜、にんにく  1片
・醤油、みりん  小さじ2
・赤唐辛子   1本
・ごま油   大さじ1
・塩   ひとつまみ
・ご飯   適量

 

 

<作り方>

1. 鶏肉の皮面にフォークで穴を開ける。ぬかを塗り付け、密閉袋に入れて冷蔵庫にひと晩おく。

 

※漬け具合はお好みで。

 

 

 

 

2. 鍋に湯を沸かし、火を止めて1の鶏を入れる。45分後、取り出す。身をうす切りにして手でほぐす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. フライパンに油を熱し、みじん切りにしたねぎ、生姜、にんにく、輪切りにした唐辛子を炒める。炒まったら醤油、みりん、塩を加える。

 

 

 

 

 

4. 器にごはんを盛り、肉、半分に切ったぬか漬け卵をのせ、3のたれを上からかけて出来上がり。

 

 

 

 

 

<ご注意>
・肉や魚に塗ったぬかは再利用しないでください。
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。

・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
 中身が飛び出す恐れがあります。

・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャー・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

「蒸し鶏のぬか漬け」加熱したお肉だから、残ったぬかはまた使えます!!

 

 

しっとり美味しい「蒸し鶏のぬか漬け」

 

 

お肉を蒸して「雪室ぬか」に漬けておくだけ。

ゆで卵も一緒に漬けたら、おやこ漬けに!

加熱済みのお肉だから、残ったぬかはまた使えます。

 

 

 

 

 

・漬け時間:3〜7日
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャー・M

 

 

材料(作りやすい量)

・鶏むね肉   1枚(250g)
雪室ぬか  適宜
・ゆで卵(お好みでご用意ください)

 

 

<作り方>

1. 鶏むね肉の両面にフォークで穴を開け、密閉袋に入れる。

 

 

 

 

 

 

2. 鍋に湯を沸かし、火を止めて袋ごと鶏肉を入れ45分おく。粗熱をとり水気を拭く。

 

 

 

 

 

 

3. 雪室ぬかを容器に1/2まで入れ、その上に鶏肉を入れ、ぬかをかぶせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

4. ふたをして冷蔵庫におく。3日〜7日後が食べごろです!

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャー・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

脂身がさらり、発酵でうまみが濃厚に!「鶏もものぬか漬け焼き」

 

 

脂身がさらり、発酵でうまみが濃厚に!「鶏もものぬか漬け焼き」

 

 

「雪室ぬか」につけておくと

お肉が柔らかくなり、うまみが増します。

 

 

 

 

 

・調理時間:30分(漬け時間2〜3日)
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャー・L

 

 

材料(作りやすい量)

・鶏もも肉   1枚(250g)
雪室ぬか  50g(鶏肉重量の15~20%)

 

 

 

 

 

<作り方>

1. 鶏肉にフォークで両面に穴を開ける。ぬかを塗り付け、密閉袋に入れて冷蔵庫で2~3日おく。

 

 

 

 

 

 

※漬け具合はお好みで。

 

 

 

 

2. フライパンに油をひき弱火にかける。鶏肉に付いたぬかをかるく落とし、皮目を下にしてアルミホイルをのせ、弱火で10分ほど焼く。

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 鶏肉を裏返して弱火で5分焼き、火を止め、そのまま5~10分おく。

 

 

 

 

 

4. お皿に盛り付けて、完成!

 

 

 

 

<ご注意>
・肉や魚に塗ったぬかは再利用しないでください。
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
 中身が飛び出す恐れがあります。

・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャー・L」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

身がしっとり、くんせい風味に発酵!「鶏むねのぬか漬け焼き」

 

 

身がしっとり、くんせい風味に発酵!「鶏むねのぬか漬け焼き」

 

 

「雪室ぬか」につけておくだけで、

鶏むね肉がしっとり、やわらか!

冷蔵庫でも発酵する「雪室ぬか」だからできるレシピです。

 

 

 

 

 

・調理時間:30分(漬け時間2〜3日)
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャー・М

 

 

材料(作りやすい量)

・鶏むね肉   1枚(250g)
雪室ぬか  50g(鶏肉重量の15~20%)
・付け合わせの野菜(お好みでご用意ください)

 

 

 

 

 

<作り方>

1. 鶏肉にフォークで両面に穴を開ける。ぬかを塗り付け、密閉袋に入れて冷蔵庫に2~3日おく。

 

 

 

 

 

 

※漬け具合はお好みで。

深く漬けると燻製風になります。

 

 

 

 

2. グリルをあたため網に油を塗る。鶏肉に付いたぬかをかるく落とし、皮目を下にしてホイルをかぶせて弱火で10分ほど焼く。

 

 

 

 

 

 

3. 裏返してさらに5分ほど焼く。火を止め、そのまま5~10分おく。

 

 

 

 

 

 

4. お皿に盛り付けて、完成!

 

 

 

 

<ご注意>
・肉や魚に塗ったぬかは再利用しないでください。
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
 中身が飛び出す恐れがあります。

・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャー・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら