残暑の疲れを癒す和の甘味。ひんやり「白玉スイーツ」特集

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。9月も2週目に入り、ほんのわずかですが夏の終わりが見えて来たような気がします。ただ、今年は例年以上に残暑が厳しく、10月上旬ぐらいまで夏日となる予報も……

 

 

長く続く猛烈な暑さに、心身ともにお疲れ気味で、食欲が落ちているという方が多いのではないでしょうか?

 

 

食欲がないときでも、なぜか食べられてしまうものといえば「スイーツ」。中でも、ほっとする味わいの和の甘味は、疲れた心身をやさしく癒してくれますよね。

 

 

そこで今回は、夏バテ気味でもつるっと喉を通る、ひんやり「白玉スイーツ」をご紹介します!

 

 

 

解凍するだけで甘味処の味。老舗白玉屋の「白玉スイーツ」

 

 

 

江戸時代創業380有余年、肥後・吉野郷(現・氷川町)の水に恵まれた地で優れた原材料から米飴や白玉粉、白玉菓子をつくり続ける『白玉屋新三郎株式会社』。

 

 

白玉粉の原材料である「もち米」は「国産水稲もち米」にこだわっています。また、昔ながらの石臼水碾き(いしうすみずひき)で、丁寧に白玉粉をつくっています。

 

 

 

 

そんな上質な白玉粉を良質な水でこね、1個1個丸めて茹で上げた「やわみ白玉」シリーズ。

 

 

 

 

「つぶあん」、「きな粉」、「抹茶みつ」の3種類をご用意しており、甘味処のメニューを、ご自宅で解凍するだけで簡単にお召し上がりいただけます。

 

 

ここからはエコデパきってのスイーツ好き、スタッフのキガミが「やわみ白玉」シリーズの食レポをお届けします!

 

 

あふれるスイーツ愛! スタッフキガミの「やわみ白玉」レポート

 

 

 

エコデパジスタッフのキガミと申します。「三度の飯よりスイーツが好き」。「スイーツ好き」にとってはもちろん甘味や和菓子も守備範囲内です。

 

 

この度エコデパで、熊本で江戸創業380有余年の歴史を持つ老舗「白玉屋新三郎」さんの白玉スイーツを取り扱うことになりました。 なんという吉報! さらに社内試食会の朗報を聞きつけ、心は躍っていました。

 

 

国産水稲もち米を原料とした良質の白玉粉と氷川の新鮮な水を使い、伝統の技によって丹念につくられた白玉は、まず見た目が福福として麗しい。

 

 

純白の艶肌は瑞々しさ溢れるテクスチャー、こしがありながら歯切れとのど越しが良く、雑味がなく、お米の美味しさをダイレクトに味わえます。

 

 

「美味しい」は「美しい味」であることに、改めて納得です。 主役級というより、まさに主役。 単体でも異彩を放っていますが、合わせる相手によって一層味わいが際立つ、白飯のような包容力を持つ、そんな白玉でもあります。

 

 

北海道産小豆を選別し、豆の特性を活かしながら風味豊かに仕立てた「つぶあん」

 

 

横を固めるのは、これまた厳選のつぶあん、きな粉、抹茶みつという名脇役たち。 北海道産小豆をふっくらと炊き上げた粒感とあんの滑らかさが好バランスで、ほどよい甘さの奥に感じる塩味が心地良い。

 

 

白玉に負けない存在感により満足感が高く、万人受けすること間違いなし。相性が良すぎて時に物足りなさを感じる「もち×あんこ」の組み合わせも凡庸には終わらない、これぞ創業380有余年の意地!

 

 

国産大豆を使用し、香り高く仕上げた「きな粉」

 

 

さらさらに仕上げられたきな粉は繊細な質感と大豆の素朴な芳ばしさが楽しめ、キリッと海水塩が効いていて癖になります。

 

 

だからといって出しゃばり過ぎず、あくまで白玉を活かそうという上品なマッチングが印象的。よくある粉っぽさがなく、「きな粉が苦手」という方にこそお試しいただきたい逸品です。

 

 

八女抹茶を香り豊かに仕立てた濃厚な「抹茶みつ」

 

 

実のところ、3種のなかでも密かに、しかし強く推したいのがこちら。輝く深緑色のみつは息を飲むほどに美しく、眼福。

 

 

有機の八女抹茶の清々しい苦みと甘みが迫り、ドラマチックに余韻を残します。それでいて主役を食うことなく、引き算の美学を感じさせるさじ加減が、絶妙!

 

 

世の抹茶スイーツに物足りなさを感じている方におすすめしたいです。 どれも甲乙つけがたく、ローテーションで永遠に食べていられそうです。

 

 

この季節は、バニラアイスなんかを添えてアレンジしても絶対美味しい(発想が邪道)!

 

 

以上、キガミのレポートでした。(エコデパスタッフ/キガミ)

 

 

 

 

 

「やわみ白玉」シリーズは、それぞれ各6個セットと、3種の味が2個ずつ入ったアソートセットをご用意しています。

 

 

※本商品はクール便で発送いたします。
※10日前後お届けにお時間をいただく場合がございます。
※代金引換は承っておりません。
※ギフトラッピングおよび他の商品とあわせてのご注文はお受けしておりません。

 

 

>「やわみ白玉」シリーズはこちら

 

 

手づくりスイーツを楽しみたい方には「白玉粉」もごおすすめです!

 

 

 

 

佐賀県産のヒヨクモチを100%使用した白玉粉。もち米の豊かな風味が活き、なめらかな舌ざわりと歯切れの良さが特長です。

 

 

>「石臼碾き白玉粉 180g」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は、疲れた心身を癒してくれる白玉スイーツ「やわみ白玉」をご紹介しました。甘味処のような本格的なスイーツを楽しみながら、ひと息つきませんか?

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と10歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

夏の終わりのお疲れ肌に、野草の力でお肌を癒す「いちえ」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。8月も終わりだというのに、相変わらずのこの暑さ。

 

 

夏の間に受けた紫外線や汗による刺激で、お肌のダメージを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

傷ついたお肌は敏感になり、普段使っている化粧品でも、赤みやひりつきを感じることも。

 

 

そんなときにおすすめしたいのが、エコデパのロングセラー商品で、100%天然植物原料を使った「いちえ」です。

 

 

 

 

化学物質完全無添加(グリセリンを除く)ならではのやさしい使い心地に、長年ご愛用いただいている「いちえファン」の方が多数いらっしゃいます。

 

 

そこで今回は、夏の終わりのお疲れ肌や、敏感肌をやさしく整えるスキンケアアイテム、「いちえ」シリーズについてご紹介します!

 

 

 

野草の力でお肌を癒す「いちえ」。その開発経緯やこだわりについて

 

・はじまりは肌の弱い妻が使える化粧品づくりから

 

約40年前、開発者である湯坐 一衛さんは、肌の弱い奥さまやご家族のためにへチマを栽培してヘチマ水をつくり、使っていたのだそうです。

 

 

その中で、野草がもっている力に気づき、本草網目(※)や漢方医学の文献を調べ、化粧水をつくり、身内で使われるようになりました。

 

(※)本草網目・・・中国の明代に李時珍によって編纂された薬物書。

 

 

 

 

また、奥さまの髪の悩みを何とかしてあげたいという思いから、頭皮用の化粧水を作りました。使ってからしばらくすると髪にハリとつやが戻り、そのうち毛に力がついたようになったとのこと。

 

 

その後、化粧水と頭皮用化粧水を友人などに配っていたところ「肌のハリ・つやが出てきた。髪に元気が出てきた。」と好評で、いちえ水を使用していた某女流作家が『これらを是非世に出しなさい、人助けになる。商品名は『いちえ水』にしなさい』と命名したことから、化粧品の販売が始まったのだそうです。

 

 

製造者自ら採取した自然のチカラ

 

 

 

八溝山地の土壌は、ミネラルなどの栄養分が豊富に含まれ、植物に力を与えています。その自然エネルギーを十分に蓄えた野草、薬草を製造者が自ら採取。その直後にエキスを抽出するための洗浄、加工、熟成をします。

 

 

・八溝湧水群の水を使用

 

 

 

八溝湧水群は、環境庁の名水百選に選定されているほど水が美しく澄んでいます。この河川を水源とする水を、さらに風化花崗岩を濾材とする浄水器に通し、植物の洗浄や希釈水として使用しています。

 

 

・植物エキスの抽出にも化学薬品を使いません

 

 

 

長年の研究により、自然エネルギーがいっぱいの植物からエキスを抽出する際、焼酎を使用する独自の方法を確立しました。それによって、純粋な植物エキスだけの製品づくりに成功しています。

 

 

・天然グリセリンを使用

 

グリセリンには石油を原料とする「合成グリセリン」、と椰子の実などの植物を原料とする「天然グリセリン」があります。「いちえ」シリーズは、天然グリセリンを採用し、化学物質の使用を避けています。

 

 

>「いちえ」シリーズ一覧はこちら

 

 

※初めてお使いになる場合は、パッチテストをおすすめいたします。

 

 

 

自然の恵みでフェイスケア! あわせて使いたい化粧水&美容液

 

 

 

・グングンうるおい、ハリとツヤ「いちえ水 自然化粧水」

 

 

 

水のようなライトなテクスチャーの「いちえ水 自然化粧水」。たっぷり顔全体を包み込むように押さえて、じっくり浸透させてください。キメを整え、なめらか肌へと導きます。

 

 

また、日やけ・乾燥・年齢肌など、 弱った皮膚のチカラを引き出します。無香料なのもうれしいポイントです。

 

 

>「いちえ水 自然化粧水」はこちら

 

 

 

・ノビがよく長時間しっとり「いちえ液 保湿美容液」

 

 

 

化粧水に比べて少し重みのあるテクスチャーの「いちえ液 保湿美容液」。保湿・保護成分に椿油とアロエ葉肉を配合。 乳液・美容液がこれ1本で済みます◎

 

 

少しずつ重ねづけして、じっくり保湿してください。 伸びがいいので、ゆっくりマッサージをするように浸透させるのもおすすめです。

 

 

こちらも無香料ですが、ほのかに椿油の香りが感じられます。

 

 

>「いちえ液 保湿美容液」はこちら

 

 

 

さらっとなじみ、やわらか肌へ。全身ケアに「ボディローション」

 

 

 

肌をすこやかに保ち、 美肌効果のあるエキスを配合した「いちえ水 ボディローション」。背中など全身に使いやすい、 さっぱりとしたスプレータイプ。かさかさ肌や、かゆみ肌にお悩みの方におすすめです。

 

 

>「いちえ水 ボディローション」はこちら

 

 

ベビー・キッズ用の全身用化粧水「マミーウォーター ベビーローション」もご用意しています。

 

 

 

 

肌荒れや皮膚の乾燥を防ぎ、赤ちゃんの敏感なお肌を保護。オムツかぶれ、あせも、かゆみ、湿疹などお肌にトラブルがある場合でもお使いいただけます。

 

 

 

 

お子さんのお顔につける際は、直接顔にスプレーせず、手にスプレーをしてからつけるようにしましょう。

 

 

お出かけの際などに嬉しいコンパクトサイズ(100ml)と、たっぷり使えるスプレータイプ(250ml)がございます。

 

 

>「マミーウォーター ベビーローション」はこちら

 

 

 

頭皮を潤し、毛髪にハリとコシ「頭皮毛髪保護液」

 

 

 

頭皮をすこやかに保ち、 栄養を届けるエキス配合した「いちえ水 頭皮毛髪保護液」。 ふけ、かゆみなどのお悩みにおすすめです。頭皮に潤いを、毛髪にハリ、コシを与え健康な髪に導きます。

 

 

 

 

ノンアルコールで低刺激なので、お肌が敏感な方も安心してお使いいただけます。

 

 

>「いちえ水 頭皮毛髪保護液」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は夏の間にダメージを受けたお肌のケアにおすすめの「いちえ」を特集してご紹介しました。お肌へのやさしさにとことんこだわった、化学物質無添加のスキンケアグッズでお肌を整えませんか?

 

 

>「いちえ」シリーズ一覧はこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と10歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

低温殺菌・ノンホモ牛乳でつくろう「ミルクスープ かぼちゃ/じゃがいも」

 

 

低温殺菌・ノンホモ牛乳でつくろう「ミルクスープ かぼちゃ/じゃがいも」 

 

 

ミキサー不要の「ミルクスープ かぼちゃ/じゃがいも」

 

 

 

 

 

・調理時間(約):15分

・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーEZ(ノーマル)L
スタッシャースタンドアップМスタッシャーボウルМ

 

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・牛乳   200ml
・かぼちゃ   1/8カット(150-160g)
※じゃがいもの場合は2個(150-160g)
・玉ねぎ   1/4個(50g)
・バター   10g
・コンソメ   小さじ1/2(3g)
・塩コショウ   適量

 

 

 

 

(写真はかぼちゃの場合)

 

 

 

作り方

1.かぼちゃの皮をむき、1-2㎝角に切る。皮は細かく切り、炒める。
じゃがいもの場合は皮をむき、水にさらして1-2㎝角に切る。
玉ねぎはみじん切りにする。

 

 

 

 

 

2.スタッシャーに玉ねぎ、コンソメ、バター、かぼちゃ(もしくはじゃがいも)を入れる。
※じゃがいもを使う場合は、さらに水150mlを加える。

 

 

 

 

 

3.スタッシャーの口を開けたまま600Wレンジで4分加熱する。

 

 

 

 

4.スタッシャーの口を一部を開けて閉じ、外側からもんでつぶす。※熱いのでふきんなどをあてる。

 

 

使用した「かやお台ふき」商品ページはこちら

 

 

 

5.牛乳を加えてさらにもみ混ぜ、冷蔵庫で冷やす。器に盛り、塩コショウ、かぼちゃスープは炒めた皮をのせ、お好みでパセリをふる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーノーマルL」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップM」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャーボウルM」商品ページはこちら

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ続く暑さに。汗をかいてもさらっと快適な「ささ和紙(SASAWASHI)」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。立秋を迎え、夕方に聞こえる「カナカナカナ…」というヒグラシの声が、夏の終わりを告げているかのようです。

 

 

とはいえ、今年も厳しい残暑が予想されています日差しはなお強く、肌にまとわりつく不快な湿気や汗は、思った以上にストレスになっていることも。

 

 

 

 

そんな時におすすめしたいのが、汗をかいてもさらっと快適な「ささ和紙(SASAWASHI)」のアイテムです。

 

 

古くから親しまれてきた和紙に、天然のくま笹を織り交ぜたこの素材は、吸湿性や通気性に優れ、汗ばむ季節でもサラサラ!

 

 

そこで今回は、まだまだ暑い晩夏を心地よく過ごすことができる「ささ和紙」のアイテムをご紹介します。

 

 

 

汗をかいてもベタつかない、さらりとした「ささ和紙(SASAWASHI)」

 

 

 

「ささ和紙(SASAWASHI)」は、和紙にくま笹を漉き込むことで、それぞれの長所を融合させた素材です。

 

 

耐水性を高めるように工夫されている和紙を糸に撚り、布に織り上げることでさらに強度を高めているので、ご家庭で普通に繰り返しお洗濯できます。

 

 

天然由来の抗菌力やにおいを抑える力を備え、軽く、吸湿性に優れ毛羽立つことなく、紫外線からも守ってくれます。

 

 

 

天然のUVカット効果も、風が通り抜ける帽子

 

 

 

「ささ和紙(SASAWASHI)」で作った手編み帽子です。風が通り抜けるので、蒸れにくく快適。内側にサイズ調整紐付きで、ぴったりフィットします。

 

 

 

 

つばが広いデザインで、日差しからお顔まわりをしっかりガード。つばの先には形態安定のためのプラスチックワイヤーが入っているので、お好きな形に調整可能です。

 

 

 

 

また、折りたためるので、バッグに入れて持ち運べます。カラーはキャメル、ベージュ、ブラウンからお選びいただけます。

 

 

 

 

>「SASAWASHI ささ和紙 帽子」はこちら

 

 

 

よりエレガントな帽子をお探しの方には、シルエットが美しい「SASAWASHI ささ和紙 帽子」がおすすめです!

 

 

 

 

表地は麻のような光沢が美しく、張りがあります。また、つばの先に形態安定のためのプラスチックワイヤーが入っているので、お好きな形に調整いただけます。

 

 

 

 

内側にはサイズ調整紐付き。カラーは、エクリュとブラックの2色をご用意しています。

 

 

>「SASAWASHI ささ和紙 帽子」はこちら

 

 

 

紫外線対策に、汗ばむ季節もさらっと快適な「アームカバー」

 

 

 

「ささ和紙(SASAWASHI)」独特の涼やかなタッチが肌に心地よく、吸汗性にも優れた「SASAWASHI ささ和紙 アームカバー」。汗をかいてもサラサラ快適です。

 

 

 

 

伸縮性があり、ずり落ちにくく腕にフィットします。指先にかかるフリルも素敵です。手の甲から二の腕をしっかりガードできます。

 

 

 

 

カラーはグレー、サンド、ブラックをご用意しております。紫外線対策が最優先という方には、UVカット率が最も高い「ブラック」がおすすめです。

 

 

直射日光による暑さ対策でしたら、見た目も涼しげな「グレー」や「サンド」がいいかもしれません。

 

 

>「SASAWASHI ささ和紙 アームカバー」はこちら

 

 

 

汗や紫外線対策に、タオルのようなガーゼマフラー

 

 

 

「ささ和紙(SASAWASHI)」に綿を撚り合わせた糸で編み上げた、ガーゼ素材のマフラーです。

 

 

シャリっとした爽やかな肌触り&タオルのように汗をたっぷり吸ってくれるので、汗ばむ時期にぴったり。短めのフリンジも素敵です。

 

 

 

 

また巾を狭く、長さを短めにしてあるので、首に巻いてもかさばりにいのもポイント。

 

 

 

 

夏の間は汗対策や日よけ、冷房対策に。肌寒さを感じる春や秋にも活躍します。

 

 

>「SASAWASHI ささ和紙ガーゼマフラー」はこちら

 

 

 

蒸れにくく、砂浜を歩くようなサラサラ感の「ソックス」

 

 

 

天然の抗菌力と消臭力がある「ささ和紙(SASAWASHI)」は、足もとにぴったりの素材です。

 

 

汗をかいても蒸れたり、べたついたりせず、砂浜を裸足で歩いているような心地よいサラサラ感と刺激が味わえます。

 

 

汗を吸い取り、いつでもサラサラ「リブショートソックス」

 

 

 

「SASAWASHI ささ和紙 リブショートソックス」は、太番手のささ和紙糸を用いた、ざっくりとしたリブ編みで、ささ和紙らしいシャリシャリした感触が気持ちいいソックスです。

 

 

 

 

履いていると足裏の角質が自然にとれて、すべすべに。スニーカーはもちろんですが、サンダルに合わせても◎

 

 

 

 

カラーはグレー、レッド、ネイビーよりお選びいただけます。

 

 

>「SASAWASHI ささ和紙 リブショートソックス」はこちら

 

 

 

5本指タイプで、足の指までサラサラ

 

 

 

「ささ和紙(SASAWASHI)」で作った5本指ソックスは、一日履いても蒸れず指の間までさらりと快適。気になるニオイもしっかり抑えます。

 

 

 

 

5本指タイプはしっかり足指を踏みしめることができるので、疲れにくいのもポイントです。また、薄くて足にぴったりフィットし、かかとの内側には滑り止め付きで脱げにくくなっています。

 

 

 

 

>「SASAWASHI ささ和紙 5本指フットカバー」はこちら

 

 

メンズのソックスもご用意しています!

 

 

>「ささ和紙(SASAWASHI)のメンズソックス」一覧はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は「ささ和紙(SASAWASHI)」を特集してご紹介しました。汗をかいてもさらっと快適な「ささ和紙(SASAWASHI)」のアイテムで、厳しい残暑を心地よくお過ごしください!

 

 

>「ささ和紙(SASAWASHI)」製品一覧はこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と10歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

 

冷凍ゴーヤで混ぜるだけ!「ゴーヤのツナサラダ」

 

 

冷凍ゴーヤで混ぜるだけ!「ゴーヤのツナサラダ」 

 

 

和えるだけ!3分でできるスピードサラダ!

 

 

 

 

 

・調理時間(約):3分

・使用したスタッシャーの種類:スタッシャースタンドアップМ

 

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・冷凍ゴーヤ   80g位
・パプリカ    1/3個(約50g)
・ツナ缶    70g
・マヨネーズ   大さじ1.5
・オリーブオイル   大さじ1
・塩     お好みで

 

 

 

 

 

 

作り方

1.パプリカは半割にしてから、細切りにする。ツナ缶は汁気を切る。材料をすべてまぜ合わせて器に盛る。

 

→冷凍ゴーヤの作り方はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップМ」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

冷凍ゴーヤで気軽に「ゴーヤチャンプルー」

 

 

冷凍ゴーヤで気軽に「ゴーヤチャンプルー」 

 

 

ビタミンとタンパク質のバランスが◎

 

 

 

 

 

・調理時間(約):10分

・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーボウルМスタンドアップМ

 

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・冷凍ゴーヤ   100g(約1/2本分)
・木綿豆腐    200g(1/3丁)
・卵   1個
・なたね油   大さじ1
・塩   小さじ1/4
・しょうゆ    小さじ1
・かつお節   適量

 

 

 

 

 

作り方

1.木綿豆腐は「未ざらし木綿」に包み、水切りをする。

2. スタッシャーに冷凍ゴーヤ、豆腐をひと口位にちぎり入れ、なたね油、塩、しょうゆを加える。

 

→冷凍ゴーヤの作り方はこちら

 

 

 

 

 

 

3. スタッシャーの口を開けたままレンジ600Wで4分加熱して、混ぜる。

 

 

 

4. 卵を溶き入れ、レンジで1分30秒加熱してざっくり混ぜて器に盛り、かつお節をたっぷりのせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーボウルM」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャーノーマルL」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

暑い夏を涼やかに、美しく。「リネンの日常着」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。強い日差しに蝉の声。Tシャツ一枚さえ煩わしく感じる、蒸し暑い夏の日。

 

 

そんな季節にこそ取り入れたいのが、さらりとして涼やかな肌触りの「リネン」です。

 

 

今回は、日常のリラックスタイムはもちろん、ちょっとしたお出かけにも活躍してくれる、機能性と心地よさを兼ね備えた「リネンの日常着」をご紹介します!

 

 

 

さらりとして心地いい、夏にぴったりの「リネン」

 

 

 

寝具やタオルだけでなく、衣類としても活躍する「リネン」。吸水性・速乾性に優れ、さらりとした肌触りで、汗ばむ季節にぴったりです。

 

 

また、使い込むほどに柔らかさや風合いが増していくのもポイントです。薄手で軽く、かさばらないので、旅行の際にも重宝します。

 

 

・Tシャツ感覚で気軽に着られる、クルーネックプルオーバー

 

 

 

平織りのベーシックな生地を使用した、リネン100%のプルオーバーです。毎日気軽に着用していただけるように、ゆったりとした着心地で、落ち着いた色合いに染め上げました。

 

 

 

 

肘が少し隠れる袖丈に、ゆったりとした身幅。首もとは開きすぎず、ちょうどいいバランス。どのディテールも、大人の毎日を心地よく過ごすために、計算されたデザインです。

 

 

 

 

>「リネン クルーネックプルオーバー」はこちら

 

 

 

・透け感があって涼しげ、フレアシルエットが美しいブラウス

 

 

 

透け感のある平織り生地を使用した、リネン100%のブラウスです。袖まわりは肩先がカバーされるデザインになっているので、ノースリーブに抵抗がある大人の女性にもおすすめです。

 

 

 

 

たっぷりと空気をはらむ裾のフレアーは清涼感が感じられ、体型をカバーする効果も◎

 

 

 

 

>「シアーリネン フレアブラウス」はこちら

 

 

 

・美しさを追求した、大人のフレアロングワンピース

 

 

 

体型を問わず、どなたでも袖を通した瞬間にスタイルが決まる「リネン フレアロングワンピース」。

 

 

美しさを追求したシルエットは、これ一枚で流行に左右されない大人の女性の着こなしに。

 

 

 

 

>「リネン フレアロングワンピース」はこちら

 

 

 

これ一枚でスタイルが決まる、シルエットが美しいシャツワンピース

 

 

 

安心感のある大人のロング丈がうれしい、リネンのシャツワンピース。

 

 

やや長めの半袖は、折り返すことで腕がスッキリと、襟元のたっぷりとしたギャザーは、バックスタイルを美しく見せる効果も。

 

 

 

 

日常に旅行に、着回し力抜群の一枚です。

 

 

>「リネン シャツワンピース」はこちら

 

 

 

リラックス感と上品さを兼ね揃えた「イージーパンツ」

 

 

 

リネン100%で、風通しのいい「イージーパンツ」。軽やかな履き心地で、部屋着にお出かけに、リゾート着に。夏に大活躍の一枚です。

 

 

 

 

ウエストはゴム入りで履き心地がよく、紐で調節も可能です。

 

 

>「リネンイージーパンツ」はこちら

 

 

 

・ゆったり、さらり。夏のリラックスタイムに最適なセットアップ

 

 

 

ご自宅でのリラックスタイムに最適なパンツとキャミソールのセットです。パンツの丈は、ひざがちょうど隠れるくらいの六分丈。

 

 

 

 

キャミソールのバストのあたりは裏側に生地を重ね、表側はギャザーをつけました。肩ひもは調節可能になっています。

 

 

キャミソールは中にTシャツなどを重ね着することで、お出かけにも◎

 

 

>「リネンキャミソール&パンツセット」はこちら

 

 

>「リネン」のアイテム一覧はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は涼やかで夏におすすめの「リネンの日常着」をご紹介しました。汗をかいても快適な「リネン」のウェアで、暑い夏を心地よく過ごしませんか?

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と10歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

苦みがマイルドになる「冷凍ゴーヤ」 

 

 

苦みがマイルドになる「冷凍ゴーヤ」 

 

 

いつでも、冷凍のまま使える!

 

 

 

 

 

・調理時間(約):5分+ひと晩~(冷凍時間)

・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーEZ(ノーマル)・L 、M2個

 

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・ゴーヤ   1本(約200g)

 

 

 

作り方

1.ゴーヤはタテ半割にする。スプーンなどでわたと種をとりのぞき、5mmほどのうす切りにする。

 

※より苦みを抑えたい場合は、スライスしてから塩もみ、水分を拭きとる。

 

 

 

2.ゴーヤの水分を拭き取りスタッシャーに重ならないように入れ、空気を抜くようにして口を閉じる。

 

 

 

 

冷凍庫におきひと晩~1ヵ月保存可能。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーノーマルM」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャーノーマルL」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

まぜるだけ!ひんやり「トマトと夏野菜のスープ」

 

 

まぜるだけ!ひんやり「トマトと夏野菜のスープ」

 

 

夏バテ予防やむくみの解消に◎

 

 

 

 

 

 

・調理時間(約):10分

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・冷凍トマト   1個
・きゅうり   1本
・オクラ   2本
・セロリ   1/2本

 

・オリーブオイル   小さじ2
・酢   小さじ1
・塩   小さじ1/2

 

 

 

 

 

作り方

1. きゅうり、オクラ、セロリをみじん切りにする。スタッシャーに入れて塩を加え、口を閉じてかるく振りまぜる。

 

 

 

 

 

 

2. 冷凍トマトを流水につけ皮をむき、みじん切りにして1に加える。スタッシャーの口を一部分のこして閉じて外側からもみ、トマトを潰すようにまぜる。


→冷凍トマトの作り方はこちら

 

 

3. 水1/4カップ、酢を加えてもみ混ぜ、器に注ぐ。オリーブオイルをかける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーノーマルM」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップM」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

冷凍のまま炊き込み!「まるごとトマトの炊き込みごはん」

 

 

冷凍のまま炊き込み!「まるごとトマトの炊き込みごはん」

 

 

炊飯器がいらない!  スタッシャーでつくる炊き込みご飯です。

 

 

 

 

 

 

・調理時間(約):30分(浸水時間を除く)

 

 

 

材料(つくりやすい量)

・冷凍トマト   1個(約150g)
・米   1合(150g)
・水   200ml

 

・バター   10g
・酒   大さじ1/2
・しょうゆ   小さじ1
・塩   小さじ1/2
・乾燥パセリ、こしょう お好みで

 

 

 

 

作り方

1. 白米を洗い、スタッシャーに入れて水を加え30分おく。
冷凍トマトを流水につけ皮をむき、十文字に切れ目を入れる。


→冷凍トマトの作り方はこちら

 

 

 

 

 

2. 1 のスタッシャーに酒、しょうゆ、塩を加えてかるく混ぜ、トマト、バターをのせる。

 

 

 

3. スタッシャーの口を開けたままレンジ600Wで12分加熱。
取り出してまぜ、口を閉じて5〜10分ほどおき蒸らす。
お好みでこしょう、乾燥パセリをかける。

 

→使用した「かや鍋つかみ」はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャースタンドアップM」商品ページはこちら

 

 

使用した「スタッシャーボウルM」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら