【かんたん♪蒸し野菜シリーズ】\れんこん/

 

 

【かんたん♪蒸し野菜シリーズ】\れんこん/

 

 

【スタッシャーで蒸し野菜が、おすすめの理由。】

野菜のビタミンやカリウム、マグネシウムなどの栄養成分は、水に溶けやすくゆでると流れ出やすくなります。

 

野菜の栄養をしっかり摂るなら、煮込むなら汁ごと、まるごといただくなら「蒸し料理」が一番!

 

密閉性の高いスタッシャーで作る蒸し野菜は、野菜そのものの香りやあまみ、水分や栄養成分をのがさずまるごといただける、おすすめの調理方法です。

 

かんたんなのも嬉しいポイント◎アレンジレシピもご紹介しています!

 

 

 

 

 

 

・調理時間:約10分
・使用したスタッシャーの種類スタッシャーEZ(材料が入る大きさのもの)

 

 

 

材料

・れんこん

 

<アレンジレシピ①>「酢蓮」
・れんこん   150g
・甘酢    適宜

 

 

<アレンジレシピ②>「れんこんとエリンギのきんぴら」
・れんこん   200g
・エリンギ    2本
・しょうゆ    大さじ1
・みりん    大さじ1
・バルサミコ酢    大さじ1

 

 

 

 

作り方

1. れんこん(150g)は皮をむき5㎜程の薄切り、短時間水につける。スタッシャーに入れて口を閉じる。

 

 

 

 

 

 

2. 鍋に湯を沸かし、中弱火にしてスタッシャーごと入れ、5分ほど湯せんするして、出来上がり!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<アレンジレシピ①>「酢蓮」

 

蒸したれんこんを冷めないうちに甘酢に漬ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アレンジ②「れんこんとエリンギのきんぴら」

 

れんこん(200g)は皮をむきくし切りにして湯で洗う。エリンギ(2本)は½長さに切り、たてに割く。

 

 

 

 

中弱火の湯せんで10分加熱。

 

 

 

 

スタッシャー(スタンドアップM)に蒸しれんこん、うまかたれと水(各大1)バルサミコ酢(大1)を加え、ふたを開けたまま600Wレンジで3分ほど加熱して、出来上がり。

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
 中身が飛び出す恐れがあります。

・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーEZ」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャー スタンドアップ クリア」商品ページはこちら

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

【かんたん♪蒸し野菜シリーズ】\かぼちゃ/

 

 

【かんたん♪蒸し野菜シリーズ】\かぼちゃ/

 

 

【スタッシャーで蒸し野菜が、おすすめの理由。】

 

野菜のビタミンやカリウム、マグネシウムなどの栄養成分は、水に溶けやすくゆでると流れ出やすくなります。

 

野菜の栄養をしっかり摂るなら、煮込むなら汁ごと、まるごといただくなら「蒸し料理」が一番!

 

密閉性の高いスタッシャーで作る蒸し野菜は、野菜そのものの香りやあまみ、水分や栄養成分をのがさずまるごといただける、おすすめの調理方法です。

 

かんたんなのも嬉しいポイント◎アレンジレシピもご紹介しています!

 

 

 

 

 

 

・調理時間:約20分
・使用したスタッシャーの種類スタッシャーEZ(材料が入る大きさのもの)

 

 

 

材料(量はすべて適宜)

・かぼちゃ

 

<アレンジレシピ>「かぼちゃサラダ」
・マヨネーズ
・ヨーグルト
・レーズン

 

 

 

 

作り方

1. かぼちゃはわたをとり5㎝角くらいに切る。スタッシャーに入れて口を閉じる。

 

 

 

 

2. 鍋に湯を沸かし中弱火にしてスタッシャーごと入れ、15~20分ほど湯せんする。串が通るくらいになったら、お好みのかたさになるまで口を閉じて蒸す。

 

 

 

 

3. 出来上がり!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<アレンジレシピ>「かぼちゃサラダ」

蒸しあがったかぼちゃをスタッシャーの外側からつぶし、マヨネーズ+ヨーグルト、レーズンを入れてまぜる。

 

「かや棉ふきん」はこちら

 

 

 

 

 

 

出来上がり!

 

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
 中身が飛び出す恐れがあります。

・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーEZ」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

秋の暮らしを心地よく、サスティナブルな日用品&オーガニックコットン製品

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。暑かった夏が終わり、いよいよ秋ですね!私が暮らす長野では、黄金色の稲穂が美しく広がり、景色でも秋を感じられるようになりました暑すぎず、寒すぎない秋は、一年の中でも特に心地よく、毎日の炊事や家事が楽しくなる季節ではないでしょうか?

 

 

エコデパでは、サスティナブルなキッチングッズや肌触りの優しいオーガニックコットン製品、秋の虫対策グッズなど、秋の暮らしを心地よくしてくれるアイテムをセレクトした特集を公開中です!

 

 

 

 

 

炊事・家事をエシカルに、サスティナブルなキッチングッズ

 

ラップやキッチンペーパー代わりに!炊事に家事に大活躍の「未晒し木綿」

 

「オーガニックコットン未晒し木綿」

 

 

オーガニックコットンで作った無漂白のさらしです。精錬工程においても石油系界面活性剤不使用なので、食品に触れたり、赤ちゃんやお肌の弱い方にも安心してお使いいただけます。

 

 

ラップ代わりに包んだり、そのまま冷凍や解凍も。もちろんふきんとしても使え、アイディア次第で用途が広がります。薄くて早く乾き、洗ってくりかえし使えるエコ製品なので、使い捨てのラップやキッチンペーパーの使用量を減らすことにつながります。

 

・おにぎりを握る時に

「オーガニックコットン未晒し木綿」

 

 

水で濡らして絞った「オーガニックコットン未晒し木綿」でおにぎりを握れば、炊きたてごはんでも手が熱くならず、ごはんもくっつきません◎

 

 

・野菜の水気を取る時に

「オーガニックコットン未晒し木綿」

 

 

用途に合わせてカットしてお使いください。(はさみで切り込みを入れれば、裂くことができます。)

 

 

キッチン以外でも、赤ちゃんのお口拭きや沐浴布、布おむつとして。マスクの内側のあて布や、傷の手当てなど、暮らしの様々な場面で活躍します。

 

 

>「オーガニックコットン 未晒し木綿」はこちら

 

 

また、NHK「みんなのきょうの料理」でおなじみの料理研究家・枝元なほみさんの、未晒し木綿を使ったレシピ動画を公開中!動画の後半では、未晒し木綿の製造現場についてもご紹介しております。

 

 

 

 

 

 

>「枝元なほみさんのレシピ」について詳しくはこちら

 

 

 

北海道産のシナの木を使用!天然の吸水性・抗菌力がある「クッキングウッドシート」

 

「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」

 

 

北海道のシナの木を薄くスライスし、漂白剤などの薬品を一切使わずに作った木のシートです。吸水性・抗菌力・通気性があり、お弁当の調湿や、天ぷら等のお料理に最適です。

 

 

「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」

 

 

木だから呼吸をするように空気が通り、水分を吸い取ります。菌もよせつけません。はさみで丁度いい大きさにカットして、バランやアルミカップの代わりに。余分な油や水分もウッドシートが吸ってくれるので、お弁当にぴったりです。

 

 

>「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」はこちら

 

 

 

敏感なお肌にやさしく寄り添う、オーガニックコットン

 

気温差が大きくなる季節の変わり目は、お肌が敏感になりがち。また、乾燥による刺激も気になります。これからの季節、特に素肌に触れるアイテムは、素材もデザインもお肌への優しさにこだわって作られた、エコデパのオーガニックコットン製品がおすすめです。

 

 

デザインの美しさも実現した、レース付きのタンクトップ

 

「オーガニックコットン リブフライス レースタンクトップ グレー」

 

 

襟もとが前後ともにすっきりと開き、トップスから見えづらいデザインのVネックタンクトップです。バックまで国産レースをあしらいました。縫製には綿100%の縫い糸を使用しています。

 

 

「オーガニックコットン リブフライス レースタンクトップ グレー」

 

 

また、裾部分は美しいメロー仕上げになっています。

 

 

「オーガニックコットン リブフライス レースタンクトップ グレー」

 

 

グレーの色は紡績の段階で、生成りの綿に化学染料で染色した黒の綿を混ぜて糸を作っており、発ガン性物質は含んでいません。

 

 

>「オーガニックコットン リブフライス レースタンクトップ グレー」はこちら

 

 

合わせて着用いただくショーツには、「オーガニックコットン リブフライス 1分丈ショーツ グレー」がおすすめです!

 

 

「オーガニックコットン リブフライス 1分丈ショーツ グレー」

 

 

ゆったりとした、やさしい履き心地がポイントの一分丈のショーツです。脇の縫い目がなく一枚生地なので、鼠蹊(そけい)部を圧迫せず快適な着用感です。裾部分は美しいメロー仕上げになっています。

 

 

「オーガニックコットン リブフライス 1分丈ショーツ グレー」

 

 

ウエストゴムは生地にくるみ、裾口も綿糸で巻きロック始末を施すなど、お肌へのやさしさを考えて仕上げています。リラックスタイムや就寝時の、おやすみショーツとしても◎

 

 

>「オーガニックコットン リブフライス 1分丈ショーツ グレー」はこちら

 

 

 

寝ている間のフットケアに「オーガニックコットン エステくつ下」

 

「オーガニックコットン エステくつ下(茶)」

 

 

締め付け感のないゆるい履き心地がポイントの「オーガニックコットン エステくつ下」。入浴後やおやすみ前のフットケアの後に履く、リラックス靴下としておすすめです。

 

 

「オーガニックコットン エステくつ下(茶)」

 

 

足首と履き口に少しだけゴムを編み込み、脱げにくくなっています。冷え対策にもどうぞ!

 

 

「オーガニックコットン エステくつ下(グレー)」

 

 

>「オーガニックコットン エステくつ下」はこちら

 

 

また、睡眠中のハンドケアにおすすめの「オーガニックコットン UVカットエステ手袋」もございます。

 

 

「オーガニックコットン UVカットエステ手袋(グレー)」

 

 

手荒れが気になる季節には、ハンドクリームを塗ってからエステ手袋をつけても◎

 

 

>「オーガニックコットン UVカットエステ手袋」はこちら

 

 

 

涼しくなっても欠かせない、フィトンチッドで秋の虫対策

 

 

 

「フィトンチッド」は森林の植物、主に樹木が自分で作り出して発散する揮発性物質で、植物や微生物、昆虫、動物、人にいろいろな形で働きかけます。植物に対しては、根から地中に「フィトンチッド」を出して、他の植物が自分の根の回りにはびこってくるのを防ぎ、自分のテリトリーを守る働きをします。

 

 

害虫などに対しては、葉や幹をかじられないように、害虫の嫌いな「フィトンチッド」を作って身を守ります。木を腐らせてぼろぼろにしてしまう木材不朽菌でも、歯の立たない木もあります。それは、このような木が木材不朽菌に対して抵抗力のある「フィトンチッド」を含んでいるからです。

 

 

「フィトンチッド」には防虫効果に加えて、抗菌や消臭、リフレッシュ作用もあり、上手に利用することで私たちの暮らしを健康的で豊かなものにしてくれます。

 

 

そして、屋久島原生林の空気に含まれている「フィトンチッド」を科学的に分析し、開発されたものがエコデパでおなじみの「フィトンα」です。

 

 

30数種類の植物の精油をブレンドすることで、1種類の樹木では得られなかったリラックス効果・消臭・抗菌・防虫の効果が得られます。「フィトンα」は、多くの植物がお互いにおぎなって、共生している、森林そのものなのです。

 

 

 

植物の香りでやさしく衣類を守る、「植物成分防虫剤」

 

 

 

エコデパでお取り扱いしている「植物成分防虫剤」は、「ピレスロイド」系をはじめとした化学薬剤は一切使用していません。植物が外敵から身を守るために作り出す「フィトンチッド」の効果を利用し、衣類に発生する虫を防ぎます!

 

 

 

 

お部屋の空気を汚染する心配がなく、換気も不要。肌着や赤ちゃんの洋服にも安心してお使いいただけます!

 

 

「植物成分防虫剤 タンス用(森の香り)」

 

 

「植物成分防虫剤(タンス用・クローゼット用)」は家庭で発生しやすい、イガ・コイガ・ヒメカツオブシムシに対する防虫テストにおいて効果を実証済みです。消臭効果もあり、アンモニア臭やカビ臭などの悪臭から衣類をしっかり守ります。

 

 

「植物成分防虫剤 クローゼット用(ひのきの香り)」

 

 

「クローゼット用」は便利なフック付きで、クローゼットやハンガーラックなどにかけてお使いいただけます。

 

 

 

 

フィトンαを配合した「森の香り」と、ひのきの間伐材チップとひのき精油を使った「ひのきの香り」の2種類の香りをご用意しています。

 

 

 

 

>「植物成分防虫剤」一覧はこちら

 

 

 

衣類の虫・ほこり・カビ対策!1枚3役の衣類用カバー

 

「フィトンα衣類用カバー」

 

 

湿気の溜まらない不織布に、マイクロカプセル化したフィトンαを塗布した「フィトンα衣類用カバー」。ホコリやカビから衣類を守り、フィトンαの力で防虫・消臭します。「スーツ・ジャケット用」と「コート・ワンピース用の」2つのサイズをご用意しています。

 

 

「フィトンα衣類用カバー」はこちら

 

 

 

コバエが気になる場所にシュッ!消臭もできる「コバエよけスプレー」

 

「フィトンαコバエよけスプレー」

 

 

暑さが落ち着いてもまだまだ気になるのがキッチン周りのコバエ。「フィトンαコバエよけスプレー」は、植物成分がもつ天然の忌避効果で、コバエ(キイロショウジョウバエ)を寄せ付けにくい環境に。殺虫成分は一切不使用で、キッチンでも安心してお使いいただけます。また植物の爽やかな香りには、消臭・抗菌効果も!

 

 

「フィトンαコバエよけスプレー」

 

 

トリガータイプのスプレーなので、キッチンの三角コーナーやごみ箱など、気になる場所に手軽にご使用いただけます。

 

 

>「フィトンαコバエよけスプレー」はこちら

 

 

 

秋の花粉対策に、卵白由来成分で季節のムズムズをスッキリ!

 

 

 

卵白から生まれた新しいタイプの花粉対策グッズです。鼻に塗るだけでムズムズ感がすっきり!

 

 

 

 

副作用がなく、お子さまや妊娠中の方でも安心してご使用いただけるのも大きなポイントです。ハウスダストや黄砂などによるムズムズにお悩みの方にもおすすめです。

 

 

「天然アミノ水鼻ぬーる 15ml」

 

 

>「天然アミノ水鼻ぬーる15ml」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は秋の暮らしにおすすめのアイテムをセレクトしてご紹介いたしました。

 

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

自然の香りで癒しの空間に、「お香」のある暮らし

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。季節の変化を表す二十四節気では「処暑」に入りました。厳しい暑さの峠を越え、朝晩に秋の涼やかな風が感じられたり、秋の虫の声が聞こえてくる頃とされています。

 

 

とはいえ、実際にはまだまだ暑く、夏の間にたまった疲れもあって、秋を待ち遠しく感じる頃ではないでしょうか。秋を健やかに、心地よく過ごすために、このあたりで一度立ち止まって、疲労を癒しておきたいところです。

 

 

温泉にでかけたり、リラクゼーションセラピーを受けるのもいいのですが、「一番リラックスできるおうちでゆっくりしたい…。」という時もありますよね。そういう時におすすめしたいのが「お香」です。

 

 

今回は、日々の暮らしの中で手軽に休息や、癒しの時間を過ごすことができるお香について特集します。お香の歴史や選び方に加え、エコデパおすすめのお香もご紹介します!

 

 

 

お香の歴史とお線香について

 

 

 

お香の歴史は古く、飛鳥・奈良時代に仏教とともに日本に伝来していたと考えられています。仏教の供香(ぐこう)としてだけでなく、おもてなしや身だしなみの道具として日本人の暮らしの中に溶け込んでいきました。

 

 

その後、唐からお香の調合の技術が伝えられ、ますますお香文化が発展。江戸時代にはお香を鑑賞するための様々な作法が整えられ、「香道」として確立されたと言われています。

 

 

また、お香にはお焼香や練香・匂い袋など様々な形状のものが含まれ、「線」の形のお香を「線香」と呼びます。茶道の席でもお線香がたかれるなど、様々なシーンで使用されています。

 

 

お香の原料や香りについて

 

 

 

タブノキの葉や樹皮を乾燥させ、ごく細かく砕いたものをタブ粉といいます。これに香りの良いカツラの葉などを粉にしたものを混ぜてお線香を作ります。タブノキのほか、スギやシキミの葉でも作られています。

 

 

香りづけには白檀(ビャクダン)、沈香(ヂンコウ)などの天然香料と、合成香料が使われているものがあります。また着色料や助燃剤、防腐剤などを加えているものも。化学物質が気になる方は、香料や着色料不使用のお線香を選ぶようにしましょう。

 

 

 

お香の種類

 

 

 

お香には大きく分けて「火をつけるタイプ」と「加熱するタイプ」、「常温で香るタイプ」の3つがあります。

 

 

・火をつけるタイプ

お香というと多くの方がイメージされるのがこの「火をつけるタイプ」です。直接火をつけ、香立てにおいて使います。スティックや渦巻き、コーンなどの形状があります。

 

 

・加熱するタイプ

炭で温めた灰の上に置いて、気化した香りを漂わせるタイプのお香です。練香や印香、刻んだ香木をそのまま用いる場合もあります。

 

 

・常温で香るタイプ

香りの原料を細かく刻んで調合したものを、布や紙に包んで香りを楽しみます。匂い袋や文香などがあります。防虫効果のある香りの原料を用いた防虫香など、実用性のあるものも。

 

 

まずは手軽にお香のある暮らしを楽しみたいという方は、「火をつけるタイプ」のお香がおすすめです。また、外出先でも香りを楽しみたいという方には、匂い袋がおすすめです。

 

 

 

様々なシーンでお香を楽しむ

 

・玄関

玄関はおうちの顔であり、自分自身や家族だけでなくお客さまをお迎えする場所でもあります。来客がある30分前ぐらいにお香を焚きはじめることで、ほのかな「残り香」でお客さまをお迎えできます。

 

 

・リビング

1日の中で過ごす時間の長いリビングに、お気に入りの香りを漂わせておけば、より居心地のいい空間に。また、お掃除の後や気分をリフレッシュしたい時などにお香を焚いても◎

 

 

・寝室

お休み前のくつろぎのひと時にもお香を。刺激の少ない落ち着いた香りがおすすめです。

 

 

 

次に、原材料にこだわって作られた、エコデパおすすめのお香をご紹介します!

 

 

 

水晶粉末を加えた、清めと癒しのお線香「天然香木」

 

 

 

インドネシア産天然オイル、そして5%の水晶粉末を加えた、清めのためのお線香です。古来より水晶は「浄化、開運、願望成就」として、また、西洋では「心を清める、肉体を清める、魂の純粋化」という意味があると言われています。

 

 

 

 

着色料、合成香料は一切使用しておりません。人工的な材料は省いているので、煙の量は普通です。香木本来の香りで毎日お使いいただける、清めと癒しのお線香です。

 

 

香りはお香の原料としてポピュラーな「白檀」と、香木のなかでも希少性の高い「沈香」からお選びいただけます。それぞれ、燃焼時間約15分の7cmタイプと、燃焼時間約30分の13.5cmタイプをご用意しています。

 

 

 

 

「白檀」はサンダルウッドとも呼ばれる、自然のやさしさを感じる香りです。

 

 

 

 

「沈香」は、伽羅・アガーウッドとも呼ばれる、甘さを抑えた香りです。鎮静作用やリラクゼーション作用に優れています。

 

 

>「天然香木」はこちら

 

 

 

自然の柔らかなお花の香りを楽しむ「天然精油のお線香スリム」

 

 

 

お花や種から抽出した貴重なオイルを用いて丁寧に作られた新しいタイプのお線香です。お花本来の柔らかな自然な香りは、使う場所を選びません。

 

 

着色料や、灰を白くするための炭は不使用。燃焼時間は約30分です。5種類の香りからお選びいただけます。

 

 

 

 

・らべんだーの丘

すっきりとしたグリーンノートを思わせるラベンダーのフレッシュな香りです。

 

 

・あねもねの小径

奥ゆかしく愛らしい、アネモネの香りを天然バニラオイルで表現しました。

 

 

・窓辺のじゃすみん

華やかでいながら、みずみずしい香りが残るジャスミンのまろやかな香りです。

 

 

・野ばらの森

可憐でかわいらしい、野ばら特有のふんわりとした上品な香りです。

 

 

・ろーたすの池

どこか懐かしく、包み込むような蓮のやさしい香りです。

 

 

 

 

>「天然精油のお線香スリム」はこちら

 

 

 

8種類の香りを楽しめる、ハンドメイドのお香

 

 

 

人工合成成分は一切使用せず、竹や木炭などの天然成分のみを使用したハンドメイドのインセンス(お香)です。8種類のナチュラルインセンスを6本ずつ詰め合わせにしました。

 

 

外装パッケージには、インドのタミル語の新聞を再利用。柄行きもひとつひとつ異なり、世界に一つしかないオンリーワンのパッケージです。初めてインセンスを購入される場合やシーンに応じて使い分けたい方、贈り物におすすめです!

 

 

 

 

・ラベンダー

リラックスしたい時に

 

 

・瞑想(メディテイト)

心身の静寂を取り戻したい時に

 

 

・パチュリ

心身のバランスを整えたい時に

 

 

・リラックス

心を落ち着けたい時に、鎮静に

 

 

・パワー(リバイタライズ)

リフレッシュしたい時に

 

 

・セージ

空気を清々しくしたい時に

 

 

・ビューティー

ムードを高めたい時に

 

 

・スパイス

空気を清々しくしたい時に

 

 

化学合成原料は一切使用していないため、燃焼時の煙が優しく穏やかなのが特徴で、燃焼時間は約15分です。

 

 

また、「メドウズ(meadows)ナチュラルインセンスファンパック」は、インド南部のNGOが経営するインセンス工場で1本1本手作業で作られています。男尊女卑がいまだ残るインドでは、女性の経済的自立が大きな社会問題となっています。

 

 

 

 

そこでメドウズでは、このNGOが展開する女性の地位向上活動に協賛し、インセンスづくりのすべての工程を手作業で行うことで一人でも多くの女性に働き口を確保しています。ここで作られるインセンスの1本1本が女性の未来に繋がっています。

 

※手作りのため形が多少いびつなこともありますが、手作りの良さとしてその風合いもお楽しみください。

 

 

>「メドウズ(meadows)ナチュラルインセンスファンパック」はこちら

 

 

 

森林浴効果でリラックス、青森ひばのお線香

 

 

 

青森ひばの精油を練り込んだお線香です。香炉やお香立てに立てて火を灯すと、ひばの森にいるかのような深い香りに包まれます。その香りの良さから、「お香」としてもおすすめです。また、青森ひばに含まれるヒノキチオールには蚊への忌避作用も。

 

 

原材料はタブの樹皮粉、天然ひば油、染料(植物性色粉)のみ。もちろん合成着色料や合成香料は使っていません。燃焼時間は約26分です。

 

 

青森ひばとは?

ヒノキ科アスナロ族の針葉樹である青森ひばは、高さ30mほどの常緑高木です。
地域によって名称が異なり、木曽ヒノキ、秋田スギと並ぶ日本三大美林としても有名です。

 

 

青森ひばには、ヒノキチオールという成分が含まれおり、強い抗菌力があります。別名「蚊殺しの木」とも呼ばれ、抗菌や防虫効果が知られています。主に建材、医薬品原料、繊維などに利用されてきました。平安時代後期に建てられた岩手県平泉町の中尊寺金色堂は、建材の9割が青森ヒバだということです。

 

 

身近な暮らしの中では防虫スプレーとしても利用されています。また、深い樹木の香りの精油には「リラックス効果」が期待できます。

 

 

 

 

>「青森ひばお線香 110g入り」はこちら

 

 

 

杉の葉そのものの香りが広がる「水車杉線香」

 

 

 

「水車杉線香」は筑波山のふもと、周囲をぐるっと山に囲まれた茨城県八郷で作られています。作っているのは駒村さんご一家が営む駒村清明堂。

 

 

原料は杉の葉と、筑波山麓の清流から汲んできた水だけ。「お線香」と聞くと緑色を思い浮かべますが、あの緑色は実は着色料。「水車杉線香」は着色料を使用していないので茶色をしています。乾燥した杉の葉の自然な色です。

 

 

杉の葉を挽くのは、なんと松材でできた水車。八郷の急峻な斜面を流れる恋瀬川の水が水車を動かします。昔から杉の葉線香づくりには水車が使われてきました。水車でゆっくりじっくり挽くことによって熱の発生が抑えられ、杉の葉そのものの香りが引き立つのだそうです。もちろん、香料は一切使っていません。

 

 

情緒のある上品な香りで、お線香としてはもちろんのこと、お香としてお部屋に焚きしめても。

 

 

>「水車杉線香」はこちら

 

 

お香とあわせて使いたい「お香立て」も

 

※受け皿は付属しておりません。

 

 

アンティークのブローチのような、存在感のあるお香立てです。あやめをモチーフにしています。淡い色のティアドロップ型のガラスがポイントです。

 

 

 

 

灰がこぼれないように、お香立てをお皿等の中央に置き、お香がお皿からはみ出ないようにしてご使用ください。

 

 

 

 

カラーはシルバーとゴールドをご用意しています。

 

 

>「香立いおり フルール・ド・リス」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は、日々の暮らしに取り入れたいお香についてご紹介しました。お香の香りでリラックスしながら、夏の疲れを癒しませんか

 

 

 

<参考文献>

発行者 鎌田章裕、監修山田松香木店『和の香りを楽しむ「お香」入門』、株式会社東京美術、2019年

吉田揚子、『お香が好き。にほんの香りを楽しむための便利帖』、SBクリエイティブ株式会社、2008年

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

日々の暮らしに大活躍、サスティナブルな粉せっけん「美葉うぉっしゅ」

 

 

こんにちは、エコデパジャパンの目代です。厳選された良質の食用油をリサイクルして作った、生分解性の高い粉せっけん「美葉(びば)うぉっしゅ」。

 

 

エコデパのオリジナル商品で、お洗濯や食器洗い、水回りのお掃除など、暮らしの様々な汚れにお使いいただけます。そんなエコで、マルチに活躍する「美葉うぉっしゅ」ですが、パッケージがリニューアルされ、よりサスティナブルになりました!

 

 

そこで今回は、改めてお伝えしたい「美葉うぉっしゅ」の魅力をはじめ、リニューアルのポイントやおすすめの使い方、そしてあわせて使いたい天然素材のスポンジ・ブラシについてご紹介します!

 

 

 

川の浄化を目的につくった粉せっけん「美葉うぉっしゅ」

 

「美葉うぉっしゅ 粉せっけん」

 

 

「美葉うぉっしゅ」の製品化のきっかけは、エコデパを運営する生活アートクラブ創業者が、主婦の立場として『家の中をきれいにするために使う洗剤が水汚染の原因である』ということを知ったことでした。

 

 

合成洗剤の成分が有害である事実を知って、家中にある洗剤の成分を調べた結果、有害な成分をまきちらしていることに気づき、せっけん作りをはじめました。

 

 

家庭で使用する水の量は、1日1人だいたい200リットルから250リットル。そのうち飲み水を含め口にする量は食べ物の水分を含め2リットルほどです。飲み水以外の水は、お風呂や洗濯や台所やトイレなど、汚れを落とすために使用されます。

 

 

これらの排水には、合成洗剤が汚れに混じったものや天ぷらの廃油、食べ物のカスなどが、そのまま排出されます。

 

 

 

 

下水処理場がある程度は処理してくれますが、大雨の日には上澄みはそのまま海や川へ流れます。また、ひどい汚れや有害な成分が処理しきれずに排水されます。

 

 

生活排水は水中の微生物によって分解されますが、薬品が強すぎるとその微生物すら殺すことになります。なるべく自然のサイクルをこわさないよう、川の浄化を目的に「美葉うぉっしゅ」は誕生しました。

 

 

さらに、原料には限りある資源を最後まで使い切るため、厳選された良質の食用油をリサイクルして使用しています。

 

 

 

授産施設に通う方々の社会参加促進にも貢献

 

「美葉うぉっしゅ」はラムサール条約の指定登録地、北海道のウトナイ湖に注ぐ美々川のほとり、美々川福祉園で、ハンディキャップをもつ方々の自立支援と社会参加も目的として製造されています。

 

 

 

サスティナブルで、使いやすいパッケージにリニューアル!

 

・紙パッケージで環境負荷を軽減

 

 

 

これまでビニールのパッケージだった「美葉うぉっしゅ」ですが、「できるだけ環境への負荷が軽減できるものにしていこう!」という想いから、紙パッケージへとリニューアルしました。

 

 

粉せっけんの大敵である湿気を防ぐために、フィルムの加工は欠かせません。そして内容物が粉末なので、紙袋の底が破けないよう試行錯誤を繰り返し、完成したのが新パッケージです。

 


使い終わったら、紙袋を広げて内側のフィルムを剥がして、紙資源とプラスチックごみに分別することができます。

 

 

 

 

紙は古紙としてリサイクルすることで、また紙に生まれ変わるという循環が生まれます。プラスチックごみも出てしまいますが、今までより格段に使用量が減るため、環境負荷を軽減できます!

 

 

<紙袋の内側のフィルムの剥がし方はこちら>

 

 

 

 

・保管に便利な自立するパッケージへ

 

「美葉うぉっしゅ 粉せっけん」

 

 

底にマチをつけることで、自立して保管がしやすくなりました!

 

 

 

「美葉うぉっしゅ」のおすすめの使い方

 

・お洗濯に

 

 

 

「美葉うぉっしゅ」は、従来の洗濯せっけんの欠点とされる『せっけん臭』や、『粉が舞う』、『溶け残りがある』などの使いづらい点を軽減してあります。さらに、青森ひば精油の天然の抗菌・消臭効果により、衣類を清潔に洗い上げます。

 


また、グリセリンがたっぷり含まれているので、赤ちゃんの衣類やタオルなど、柔軟剤なしでもふんわり柔らかな洗い上がりに。
柔軟剤を使わなくて済むので経済的です!

 

 

お洗濯の際は水量30ℓに対して、20gを目安としてお使いください。

 

※泡はあまり出ませんが、洗浄力には変わりありません。

※洗濯物をせっけん液に長時間つけておきますと、色おち、再汚染の原因となることがありますのでご注意ください。

 

 

 

・食器洗いに

 

 

 

ティースプーン1〜2杯をお湯で溶かすか、直接洗い物にふりかけてご使用ください。

 

 

 

・キッチンや水回りのお掃除に

 

 

 

キッチンや水回りなど、おうちのお掃除にマルチにお使いいただけます。お湯に「美葉うぉっしゅ」を混ぜて、ペースト状にしてせっけん水を作ります。レンジ周りの頑固な油汚れに、固めのスポンジで擦りお湯で流すだけでスッキリします!

 


洗面器などの黒ずみには、美葉うぉっしゅの粉をパラパラまいて、
少しの水とスポンジで擦るとピカピカになります。青森ひばのヒノキチオールの抗菌効果で、ニオイもとれて清潔です。

 

 

油・湯アカ・泥などの酸性の汚れには、美葉うぉっしゅをお湯で溶かした「プリン状せっけん」がおすすめです!

 

 

プリン状せっけんの作り方

 

美葉うぉっしゅで作った「プリン状せっけん」

 

 

<準備するもの>

50度のお湯500cc、美葉うぉっしゅ50g、口の大きい混ぜやすい空き瓶、お箸などかき混ぜる棒

 

 

<作り方>

1.空き瓶に美葉うぉっしゅ50gを先に入れ、50度のお湯を注ぎ、お箸などでよく混ぜます。

2.プルプルとした透明のジェル状になれば出来上がり。(半日程度置くとプルプルに!)

 

※手荒れが心配な方は、ゴム手袋等をお使いください。

 

 

「プリン状せっけん」は、直接汚れに塗り込んでこすり洗いしてください。頑固な汚れは1時間ほど放置してから洗い流すと効果的です!

 

 

>「美葉うぉっしゅ 粉せっけん」はこちら

 

 

 

「美葉うぉっしゅ」は便利でお得な定期購入がおすすめです!

 

 

 

日々の暮らしに大活躍の「美葉うぉっしゅ」は、ご希望のサイクルで送料無料&ポイント10%還元でお届けする「定期購入」のご利用がおすすめです!

 

 

また、定期購入商品をお申し込みいただいているお客さまは、お申し込み期間中、エコデパ会員ランクが無条件で最上位「Harvest会員」に!ぜひ、お得な定期購入をご活用ください♪


※定期購入商品のお届けを休止中の場合は、ご利用状況に合わせたランクとさせていただきます。

 

 

>「美葉うぉっしゅ 粉せっけん 定期購入用」はこちら

 

 

 

あわせて使いたい、サスティナブルなスポンジ&ブラシ

 

 

 

私たちが家庭で日常的に使っているスポンジ。スポンジの多くはポリウレタンやポリエステルなどのプラスチックを原料とした素材で作られています。このスポンジはゴミとして捨てた後だけでなく、使い続けることで劣化し、「マイクロプラスチック」となって排水されます。

 

 

 

 

スポンジからの「マイクロプラスチック」の流出を防ぐために、天然素材のものを選ぶことをおすすめします。

 

 

薄手で乾きやすい!ささ和紙の食器洗い「SASA・WASH」

 

「SASA・WASH(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

ささ和紙糸のタオル地でできた食器洗い「SASA・WASH(ササウォッシュ)」。「ささ和紙」はクマザサの葉をパウダー状にして梳きこんだ和紙から作られた繊維で、吸水力・吸油力に優れています。そのため多少油が付着したお皿などは、洗浄剤をつけなくても、水洗いで十分きれいに洗えます。

 

 

「SASA・WASH(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

また「ささ和紙」には天然の抗菌性がある為、使用後の生乾きの状態での菌の増殖を防ぐ効果も。一般的なスポンジに比べると泡立ちは劣りますが、素材の持つ洗浄力でしっかりと汚れを落とします。

 

 

「SASA・WASH(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

サイズは約18.5×11cmで、扱いやすい大きさで、食器洗い以外にも、お風呂掃除や洗面台掃除にも大活躍。プラスチック製のスポンジの代替品として、自信を持っておすすめできます。

 

 

「SASA・WASH(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

>「SASA・WASH(ササウォッシュ・食器洗い用)」はこちら

 

 

よりパイル地の毛足が長く、ワイドサイズの「SASA・WASH ロングワイド(ササウォッシュ・食器洗い用)」と、力が込めやすくゴシゴシ洗える「SASA・WASH ミトン(ササウォッシュ・食器洗い用)」もご用意しています。

 

 

「SASA・WASH ロングワイド(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

>「SASA・WASH ロングワイド(ササウォッシュ・食器洗い用)」はこちら

 

 

「SASA・WASH ミトン(ササウォッシュ・食器洗い用)」

 

 

>「SASA・WASH ミトン(ササウォッシュ・食器洗い用)」はこちら

 

 

>「SASA・WASH(ササウォッシュ)」シリーズ一覧はこちら

 

 

 

タグや紐、縫製糸も天然繊維!ゴシゴシ洗える「へちまスポンジ」

 

「へちまスポンジ 3個入り(エコデパオリジナル)」

 

 

インドネシアの農場で育てられたへちまから作られた、天然のスポンジです。プラスチック製のスポンジの代替品として、海洋マイクロプラスチック問題や地下資源への過度な依存問題に有効です。

 

 

「へちまスポンジ 3個入り(エコデパオリジナル)」

 

 

食器や調理器具の洗浄、水まわりのお掃除など、さまざまな用途でお使いいただけます。ウレタンスポンジと比べると泡立ちにくさを感じますが、へちまならではのしっかりとした繊維で汚れを落としてくれます。

 

 

「へちまスポンジ 3個入り(エコデパオリジナル)」

 

 

使い始めは少し固さがありますが、水分を含ませると柔らかくなり、徐々に手に馴染んできます。また、タグや紐、縫製糸も全て天然繊維で作られています。

 

※本品は水分を含むと柔らかくなりますが、傷つきが心配な場合はご使用をお控えください。

 

 

「へちまスポンジ 3個入り(エコデパオリジナル)」

 

 

よりナチュラルな風合いがお好みの方や、ゴシゴシとした洗い心地をお求めの方におすすめです。3個入りなので、食器用・シンク用・洗面台用など、用途に合わせた使い分けにも◎

 

 

>「へちまスポンジ 3個入り(エコデパオリジナル)」はこちら

 

 

 

ブラシ部分に豚毛と植物繊維のパキンを使った「キッチンブラシ」

 

「キッチンブラシ」

 

 

お鍋やフライパンなど、大事なキッチン用品を傷つけずに汚れを落とすことができるブラシです。持ち手部分には岐阜県産のヒノキ、中心の黒い部分は料理刷毛に使用している「高級豚毛」、外側の白い部分は洗浄、研磨力に優れた植物繊維の「パキン」を使用しています。

 

 

「キッチンブラシ」

 

 

細い繊維の毛束が凹凸面、シンク、まな板、鍋、フライパンなどの汚れを少量の洗剤でキレイに落としてくれます。

 

 

>「キッチンブラシ」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は、パッケージをリニューアルしたばかりの「美葉うぉっしゅ」と、天然素材を使ったスポンジ・ブラシをご紹介しました!お洗濯からお掃除まで、毎日大活躍の「美葉うぉっしゅ」で、サスティナブルな暮らしをはじめませんか?

 

 

>「美葉うぉっしゅ 粉せっけん」はこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

気になるトイレのニオイに、植物の力「フィトンチッド」で消臭・抗菌

 

 

こんにちは、エコデパジャパンの目代です。暮らしの中で、ニオイが気になる場所といえば「トイレ」。こまめに掃除をしていても、気づかないうちに便器のふちやまわりに飛び散った尿などにより、ニオイの発生しやすい環境と言えます。

 

 

特に暑い時期はニオイが気になり、雑菌の繁殖も心配な場所ではないでしょうか?そこで今回は、植物の力でトイレの消臭や雑菌対策ができるアイテムをご紹介します!

 

 

 

防虫だけでなく、消臭・抗菌も!植物の力「フィトンチッド」

 

 

 

「フィトンチッド」は森林の植物、主に樹木が自分で作り出して発散する揮発性物質で、植物や微生物、昆虫、動物、人にいろいろな形で働きかけます。

 

 

植物に対しては、根から地中に「フィトンチッド」を出して、他の植物が自分の根の回りにはびこってくるのを防ぎ、自分のテリトリーを守る働きをします。

 

 

害虫などに対しては、葉や幹をかじられないように、害虫の嫌いな「フィトンチッド」を作って身を守ります。

 

 

木を腐らせてぼろぼろにしてしまう木材不朽菌でも、歯の立たない木もあります。それは、このような木が木材不朽菌に対して抵抗力のある「フィトンチッド」を含んでいるからです。

 

 

「フィトンチッド」には防虫効果に加えて、消臭や抗菌作用も!

 

 

「フィトンチッド」の消臭作用でニオイ物質を無臭物質に変え、根本から消臭。スッキリとした森の香りが広がります。

 

 

植物成分なので、小さなお子さんと暮らすご家庭でも安心してお使いいただけます。

 

 

 

 

さらに、エコデパの「植物成分の消臭グッズ」は、専門機関による特定のニオイに対する消臭効果試験を実施し、各商品のお買いものページでもその結果を公開しています。

 

 

ただ、ご使用の環境によって、強い風で香りが流されてしまったりすると、効果を感じにくくなってしまうことも。そのため、しっかりと香りを感じられることがお使いになる際のポイントです!

 

 

そして、屋久島原生林の空気に含まれている「フィトンチッド」を科学的に分析し、開発されたものがエコデパでおなじみの「フィトンα」です。

 

 

 

 

30数種類の植物の精油をブレンドすることで、1種類の樹木では得られなかったリラックス効果・消臭・抗菌・防虫の効果が得られます。「フィトンα」は、多くの植物がお互いにおぎなって、共生している、森林そのものなのです。

 

 

>「フィトンα製品」一覧はこちら

 

 

 

フチ裏汚れまでスッキリ洗浄し、消臭・抗菌も!「フィトンαトイレクリーナー」

 

 

 

主成分に石けんを使用した、体や環境に優しい成分のトイレクリーナーです。ジェルタイプで汚れに密着するので、フチ裏などしっかりお掃除できます。

 

 

 

 

フィトンチッドの力が消臭・除菌効果を発揮。お掃除後はスッキリきれいに!

 

 

塩素系洗浄剤を含まないので、ツンとしたイヤな臭いがせず、天然精油のさわやかな森の香りです。

 

 

 

 

>「フィトンαトイレクリーナー」はこちら

 

 

 

タンクの汚れと輪ジミを洗浄、爽やかな森の香りで消臭も

 

トイレ掃除では、便器や床はきれいにしていても、意外と見落としがちなのが「トイレタンクの中の汚れ」です。

 

 

タンクの中にはカビや水アカがたまりやすく、その汚れが水と一緒に流れ出すと、便器に「輪ジミ」ができてしまいます。

 

 

せっかく便器を掃除しても、タンクが汚れていると、またすぐに輪ジミができる…そんな悪循環に。

 

 

 

 

そんな時におすすめなのが「フィトンα トイレタンク&輪ジミクリーナー」です。

 

 

使い方はとても簡単で、 1袋をトイレタンクに入れるだけ。輪ジミが気になるときは、もう1袋を便器に直接入れてください。

 

 

 

 

そのまま2時間放置して、水を流せばお掃除完了。ほのかな自然の香りで、トイレ内を爽やかに!

 

 

 

 

2週間に1回程度ご使用いただくことで、トイレの『きれい』が長続きします。

 

 

>「フィトンαトイレタンク&輪ジミクリーナー」はこちら

 

 

 

トイレをはじめ、水回りのお掃除に! 万能粉石けん「美葉うぉっしゅ」

 

 

 

厳選された良質の食用油をリサイクルして作った、生分解性が高い植物性の粉石けん「美葉うぉっしゅ」。エコデパのロングセラー商品です!

 

 

環境負荷の軽減のため、紙パッケージを採用。自立するデザインで、保管がしやすいのもポイントです。

 

 

 

 

「美葉うぉっしゅ」は水回りのお掃除や食器洗い、お洗濯など、暮らしの様々な汚れにお使いいただけます。青森ひば精油を配合し、天然の抗菌・消臭効果で水回りや衣類の雑菌の繁殖を抑えます。

 

 

 

 

また、お湯で溶かして置いておくだけで、汚れ落としに便利な「プリン状石けん」を簡単に作ることができます!

 

 

プリン状石けんの作り方

 

美葉うぉっしゅで作った「プリン状石けん」

 

 

・準備するもの

50度のお湯500cc、美葉うぉっしゅ50g、口の大きい混ぜやすい空き瓶、お箸などかき混ぜる棒

 

 

・作り方

1.空き瓶に美葉うぉっしゅ50gを先に入れ、50度のお湯を注ぎ、お箸などでよく混ぜます。

2.プルプルとした透明のジェル状になれば出来上がり。(半日程度置くとプルプルに)

 

 

※手荒れが心配な方は、ゴム手袋等をお使いください。

 

 

 

 

 

>「美葉うぉっしゅ」はこちら

 

 

 

置くだけスッキリ!トイレ特有のニオイをきちんと消臭

 

 

 

置くだけでトイレ内にこもったいやなニオイを消臭してくれる置き型の消臭剤「フィトンα消臭ジェル TOILET用」。

 

 

消臭成分には、フィトンα、オレンジ油、ヒバ油、ハッカ油、ユーカリ油を使用し、合成香料、化学的な消臭成分は一切無添加です。

 

 

 

 

消臭効果の高い植物精油成分が、徐々に揮発することで空気中に分散され、ニオイ物質と触れ合うことで中和消臭作用を発揮します。

 

 

トイレ臭と壁や床に付いたニオイも消臭します。また、「黄色ブドウ球菌」や「大腸菌」に対する抗菌効果も。

 

 

 

 

>「フィトンα消臭ジェル TOILET用」はこちら

 

 

 

トイレやキッチンでも使える、抗菌・消臭スプレー

 

 

 

植物成分を使って、手軽に抗菌できるスプレーです。フィトンαをはじめ、ヒノキ油、ヒバ油、ユーカリ油など、抗菌力の優れた精油をプラス。

 

 

フィトンチッドが「黄色ブドウ球菌」や「大腸菌」などの雑菌の繁殖を抑制し、いやなニオイも消臭します!

 

 

 

 

さわやかな香りで、ルームスプレーとしてもご使用いただけます。

 

 

 

 

>「フィトンα抗菌スプレー」はこちら

 

 

 

ヒノキチオールの力で消臭・抗菌! 暮らしに大活躍の「青森ひばの素」

 

 

 

青森ひばを製材した時に出る、オガ粉を集めて蒸留して得た、100%ピュアなアロマウォーター(水蒸気蒸留水)です。青森ひばは天然の抗菌成分「ヒノキチオール」を含んでおり、トイレや浴室、車の中やペットのいる部屋のお掃除など、幅広い場所でお使いいただけます。

 

 

 

 

スプレーボトルに移し替えてそのまま使用したり、バケツの水に入れてお掃除に使うことで、手軽に家中の消臭・抗菌・カビ対策ができます。深い森のような青森ひばの香りはリフレッシュしたい時にも◎

 

 

◯スプレーで手軽に消臭・抗菌・カビ対策

 

 

 


スプレーボトルに入れてそのままスプレーしてお使いいただけます。カーテンや畳、衣類や車の中、生ゴミや靴などを消臭し、青森ひばの爽やかな香りが広がります。トイレを使用した後にシュッとひと拭きしておけば、トイレのニオイ・雑菌対策に。カビの発生が気になる箇所にもおすすめです。

 

※あらかじめ目立たない箇所などでシミや劣化が生じないか、テストをしてからご使用ください。

 

 

◯家中の拭き掃除に

 

 

 

拭き掃除をする時のバケツの水に混ぜ、ふきんなどで床やテーブルを拭くことで手軽に消臭・抗菌!汚れやすい手すりの抗菌にも。

 

 

まずは試してみたいという方におすすめの「青森ひばの素 500ml」と、500mlボトル約3.6本分の大容量で、お得な「青森ひばの素 1.8L」をご用意しています。

 

 

>「青森ひばの素」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は、夏場は特に気になるトイレのニオイ・雑菌対策におすすめのアイテムをご紹介しました!植物の力でトイレを快適な空間にしていきませんか?

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

スタッシャーでむらなく、ふっくら漬けられる 2024年版「自家製 白梅干し」

 

 

スタッシャーでむらなく、ふっくら漬けられる

2024年版「自家製 白梅干し」

 

 

2024年の梅干しは完熟梅を使用し、美しい仕上がりを目指しました。スタッシャーでむらなく、ふっくら漬けられます。

 

 

・使用したスタッシャーの種類:スタッシャー・L

 

 

材料(つくりやすい量)

・完熟梅(王隠堂のものを使用)  1kg
・塩  130g(梅の重量の13%)

 

 

作り方

 

1. 梅をやさしく洗い、ざるに上げる。

 

 

 

 

 

 

2. 木綿などで水気をふきとり、へたを竹串で取る。

 

 

 

 

 

3. スタッシャーに梅、塩を交互に入れる。かるく口を閉じて軽くゆすり、まぜる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4. 空気を抜くようにして口を閉じる。

 

 

 

 

 

 

 

5. 2kgの重し(ペットボトルの水や塩など)をのせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

6. 梅酢(水分)があがってきたら、冷蔵庫におく。

 

 

 

 

 

 

 

 

\梅雨明けしたら、晴天がつづく日を待って梅漬けを干しましょう。/

 

 

 

 

 

 

7. ザルを消毒し、梅を取り出して並べる。梅酢(水分)は残して口を閉じる。

 

 

 

 

 

8. 3日間風通しの良い場所で梅を干す。夜は部屋に取り込む。梅酢も、殺菌し保存性を高めるため、口を閉じたスタッシャーごと干す。外に干せない場合は、日当たりの良い場所におく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9. 3日目、梅の水分が抜けて乾いたら完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10. 梅干しと梅酢はそれぞれスタッシャーで冷蔵保存しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャー・L」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

夏の髪を健やかに、頭皮や髪質に合ったシャンプーの選び方

 

 

こんにちは、エコデパジャパンの目代です。いよいよ本格的な夏を迎え、汗による頭皮のベタつきやかゆみ、紫外線によるダメージなど、髪のお悩みを感じやすい季節になりました。

 

 

季節による変化だけではなく、年齢を重ねることで髪質が変化し、これまで使っていたシャンプーが合わなくなったと感じている方もいらっしゃるかと思います。

 

 

そこで今回は、ご自身に合ったシャンプーを探しているという方に向けて、健やかな頭皮と美しい髪を育むためのシャンプー選びのポイントと、エコデパおすすめのシャンプーをご紹介します!

 

 

 

頭皮の状態に合わせたシャンプーの選び方

 

 

 

ダメージヘアやボリューム不足など、髪のお悩みを感じた時に、多くの方がはじめに行うのがシャンプーやコンディショナーの見直しではないでしょうか?

 

 

そもそもシャンプーは「髪を洗う」のではなく、「頭皮を洗う」ものです。頭皮の汚れや皮脂を落として清潔にし、頭皮を健やかに保つことが大切です。

 

 

シャンプーは大きく分けて「アミノ酸系」「石けん系」「高級アルコール系」の3つのタイプに分けられますが、ポイントは頭皮に合ったものを選ぶことです。

 

 

・アミノ酸系

アミノ酸から作られる洗浄剤。頭皮への負担が少ない。他の2種に比べて洗浄力がやや弱いとされ、丁寧に洗うことが大切です。頭皮が乾燥気味の方にすすめられます。

 

 

・石けん系

石けん成分で作られた洗浄剤。洗浄力は高いものの、頭皮への刺激は弱いとされています。パサつきやきしみが生じやすいので専用のリンスを併用することをおすすめします。頭皮の状態は正常〜オイリーな方に適しています。

 

 

・高級アルコール系

市販のシャンプーで最も多いのがこちら。鉱物油や動植物油脂などから作られる洗浄剤。泡立ちに優れ洗浄力が高い分、刺激が強いため、地肌に残るとトラブルにつながることも。よく洗い流すことがポイントです。頭皮がオイリーな方に向いているようです。

 

 

 

自然由来成分98%以上!髪や頭皮をいたわる「アミノ酸系シャンプー」

 

 

 

髪にやさしい日本ハチミツをはじめ、オーガニックのアルガンオイルやオリーブオイル、椿オイルなどの保湿成分を配合した「japonmiel オーガニック はちみつシャンプー/トリートメント」。

 

 

 

 

シャンプーには洗浄成分として、オーガニック認証「COSMOS」で唯一使用が認められているアミノ酸系の界面活性剤「ココイルグルタミン酸」を配合しました。

 

 

トリートメントもセットで使うことで頭皮環境を整え、髪のパサつきを抑え、ふんわりツヤめく美髪へ導きます。

 

 

 

 

髪と頭皮の健康を第一に考え、アミノ酸にこだわった「japonmiel オーガニック はちみつシャンプー」。

 

 

洗浄成分として配合されているココイルグルタミン酸は、とても低刺激。髪や頭皮をいたわりながら優しく汚れを落とします。

 

 

 

 

エコデパで人気のアイテムで、口コミ評価は「4.8」と高評価!また、エコデパスタッフにも愛用者が多く、私もその一人です。最近はショート〜ボブスタイルなので、シャンプーだけでも十分しっとりとした洗い上がりに。

 

 

ロングヘアで髪が細い9歳の娘も一緒に使っていますが、シャンプーの香りと泡立ちのよさがお気に入りのようです。また髪を洗っている時や、乾かす際に髪が絡まらないのも嬉しいポイントです。

 

 

>「japonmiel オーガニック はちみつシャンプー」はこちら

 

 

 

 

 

また、同シリーズのトリートメントは希少な日本はちみつを始め、オーガニックのアルガンオイルや オリーブオイルなどの保湿成分や、17種類のアミノ酸を含み美髪効果の高いホワイトバーチ(北海道産)を配合。髪に潤いとツヤをもたらし美しい髪へと導きます。

 

 

 

 

>「japonmiel オーガニック はちみつトリートメント」はこちら

 

 

シャンプーの詰替用とトリートメントは、便利でお得な定期購入もご用意しております!

 

 

>「定期購入商品」一覧はこちら

 

 

 

洗浄力があって、スッキリとした洗い上がりの「石けんシャンプー」

 

100%自然由来成分で肌にやさしい、パックスオリーのヘアケアソープ

 

 

 

パックスオリーはフレッシュなオリーブオイルを配合した100%自然由来成分で地肌、お肌にやさしいブランドです。

 

 

オレイン酸リッチのフレッシュなオリーブオイルを使用し、石けん由来の濃密な泡で地肌の皮脂をすっきり落とします!

 

 

石けん原料には持続可能なパーム油(RSPO認証油)を使い、ボトルにはバイオマスプラを一部使用しています。

 

 

>「パックスオリー ヘアソープ 450ml」はこちら

 

 

 

 

 

あわせて弱酸性の専用ヘアコンディショナーを使用することで、うるおいヴェールが地肌の乾燥、かゆみ、フケを抑え、健やかな地肌を育み、本来の艶やかな髪へ導きます。

 

 

シャンプー、コンディショナー、どちらもスパイシートワイライト(夕暮れ)の香りで、洗う時にはスパイシーな爽やかさが広がり、洗い上がる頃には草花の華やぐ香りが寄り添います。

 

 

眠りにつくまでほのかに残る温かみのある香りが、一日の終わりのリラックスタイムを演出します。

 

 

>「パックスオリー ヘアコンディショナー 450ml」はこちら

 

 

 

 

パッケージに一部リサイクルPETを使用した、サスティナブルな詰替用もご用意しています。

 

 

>「パックスオリーシリーズ」の詰替用はこちら

 

 

 

ボトルレスが嬉しい!髪も体も洗える「シャンプーバー」

 

 

 

エコデパでお取り扱いしている「シャンプーバー」は天然由来成分を原料とし、合成界面活性剤や防腐剤、合成香料、鉱物油などは一切不使用です。

 

 

頭皮やお肌に負担をかけたくない方にもおすすめです。また、「シャンプーバー」一つで髪も体も洗えるのも嬉しいポイントです!

 

 

ボトルレスで、プラスチックの使用削減につながる

 

 

 

「シャンプーバー」は固形石けんなのでプラスチックのボトルは必要ありません。さらに、紙のパッケージに包まれているものが多く、プラスチックの使用削減につながります。

 

 

また、シャンプーのボトルに比べて省スペースにもなり、バスルームや洗面所がシンプルに!

 

 

 

「シャンプーバー」の使い方のポイント

 

「シャンプーバー」を使ってシャンプーをする際のポイントは、お湯で髪全体を流しながら丁寧に予洗いをすること。その後、「シャンプーバー」を優しく髪にこすりつけて髪を洗います。洗い終わったら、たっぷりのお湯でしっかりとすすいでください。

 

 

また、「シャンプーバー」は使っているうちに、外側が柔らかくなって溶けやすくなることも。そのため、使いやすい大きさにカットしてからご使用になることをおすすめします。

 

 

「無添加せっけん オラン・ク・オラン オレンジ」をカットしてみました!(4つにカットしたうちの2つ)

 

 

カットした残りは「スタッシャー」などに入れて、高温多湿の場所を避けて保管を。

 

 

 

 

>「スタッシャー」シリーズ一覧はこちら

 

 

 

シャンプーバーは、バスルーム内に置いたままにすると溶けやすくなってしまいます。使用後はバスルームから出して、通気性のいいソープトレーなどの上に置いておきましょう。

 

 

 

 

「SOAPTRAY&WASHBOARD」は、貴重な国産の広葉樹ブナ材を使用したソープトレーです。接地面が小さいから水切れがよく、洗面台にも水が溜まりません。

 

 

 

 

また、ミニ洗濯板としても使え、衿や袖の汚れ、下着や靴下など洗濯機に入れる前に洗濯板でこすっておくとガンコな汚れも落ちやすくなります。

 

 

>「SOAPTRAY&WASHBOARD」はこちら

 

 

 

肌への刺激が少ない、天然由来成分100%の「フェアリーリング」シリーズ

 

 

 

「フェアリーリング」シリーズのシャンプーバーは、敏感肌や乾燥肌の地肌にやさしい100%植物油からできた無添加の全身用固形石けんです。職人が40日熟成のコールドプロセス製法(※)で手作りしています。

 

 

(※)「コールドプロセス製法」・・・鹸化を非加熱で行い、自然乾燥・熟成させることで油脂分を劣化させず、保湿成分であるグリセリンをはじめ原料の栄養成分が損なわれにくい製法です。

 

 

 

 

合成界面活性剤をはじめ、防腐剤や発泡剤、化学合成色素、合成香料、パーム油、鉱物油、動物材料は一切不使用。低刺激でお肌にやさしく、皮膚にうるおいを与え、頭皮・毛髪をすこやかに保ちます。

 

 

 

 

さらに、保湿効果を高めるためにホホバオイルとヨモギ葉エキスを加え、しっとりとした洗い上がりを目指しました。しっとりタイプとさっぱりタイプをご用意しております。

 

 

>「フェアリーリング シャンプー&コンディショニングバー シリーズ」はこちら

 

 

 

また、「フェアリーリング シャンプーバー」とあわせて使用したいのが「フェアリーリング コンディショニングバー」です。

 

 

 

 

髪を保護する機能成分と髪に栄養を与える植物油、ミツロウを配合したコンディショニングバーです。

 

 

水を一切使わず石鹸での洗髪後のきしみ感を緩和し、ツヤ、コシ、ハリを与えます。

 

 

>「フェアリーリング コンディショニングバー」はこちら

 

 

 

アボカドオイル配合、最上級の洗い上がりを実現した「オラン・ク・オラン オレンジ」

 

 

 

熱を加えないコールドプロセス製法で、熟成に1ヶ月以上の時間と手間をかけて作られている「オラン・ク・オラン」シリーズの石けん。2024年4月8日放送のNHK「鶴瓶の家族に乾杯」で紹介され話題に!

 

 

自然に出来上がったグリセリン(お肌をしっとりさせる成分)がたっぷり含まれており、加熱による油脂の劣化もありません。

 

 

さらに、「無添加せっけん オラン・ク・オラン オレンジ」には、別名ミラクルツリーと呼ばれる薬木の「ニーム」が配合されています。皮膚の再生や、はりを保つ効果があり、シャンプーに使用した場合は、フケの予防効果が報告されています。オレンジにニームオイルの持つナッツのような香りがプラスされ、独特の甘くさわやかな香りです。

 

 

また、保湿効果が高くお肌をやわらかくする効果がある「アボカドオイル」と、同じく保湿効果がある「ココナッツクリーム」を贅沢に使用することで、最上級の洗い上がりを実現しました。

 

 

 

 

身体に優しいものだけを厳選し、保存料や着色料、香料などの添加物は一切使用していません。赤ちゃんから大人まで、家族みんなでお使いいただけます。

 

 

「オラン・ク・オラン」の石けんには「カユプティ」「ジャワティー」もございますが、シャンプーとしてお使いになる場合には「オレンジ」がおすすめです。

 

 

>「無添加せっけん オラン・ク・オラン オレンジ」はこちら

 

 

 

天然成分100%!伝承ハーブそのもので洗う、粉末タイプのシャンプーも

 

 

 

素材そのままで洗う天然100%の粉末タイプのシャンプー。髪にハリやコシ、ツヤを与える、トリートメント効果のあるハーブを配合しました。

 

 

石油化学成分は一切不使用で、アミノ酸系や石けん系シャンプーとも異なる新しいヘアケアアイテムです。

 

 

 

 

天然洗浄成分「サポニン」 が肌に刺激を与えず、汚れをしっかり落とします。髪質に合わせて、「さっぱりタイプ」「ノーマルタイプ」「しっとりタイプ」の3種類からお選びいただけます。

 

 

「さっぱりタイプ」・・・洗い上がり軽やかサラサラに

「ノーマルタイプ」・・・あらゆる髪質にしっとりサラサラ

「しっとりタイプ」・・・ダメージ、くせ毛に潤い艶やか

 

 

 

 

<ご使用方法>

1.ハーブシャンプーを容器に適量入れ、お湯を加えて溶かします。

2.頭皮をマッサージするように洗い、髪になじませます。

3.最後にお湯をかけて、しっかり洗い流します。

 

 

一般のシャンプーのように泡だてて洗うタイプではありませんが、しっかりした洗浄力があります。洗面器にためて、髪や頭皮をつけ洗いをすると、より効果的です。

 

 

>「アユール ネイチャーウォッシュ ハーブシャンプー」はこちら

 

 

 

 

 

専用のボトルがセットになった「アユール ネイチャーウォッシュ ハーブシャンプー 専用ボトルセット」もございます。

 

 

>「アユール ネイチャーウォッシュ ハーブシャンプー 専用ボトルセット」はこちら

 

 

 

また、この「アユール ネイチャーウォッシュ ハーブシャンプー」と合わせてお使いいただきたいのが「頭皮用美髪オイル アユール ヘアリペアオイル」です。

 

 

 

 

五千年もの時を越え語り継がれたハーブの智恵を1本のヘアオイルに凝縮。古代インドから続くレシピを忠実に守り、惜しみなく手間をかけて作られました。

 

 

 

 

頭皮に塗ることで、髪に潤いとハリ・コシ・ツヤを与え、しなやかに輝く髪に導きます。ベタつかずサラッとお使いいただけます。

 

 

 

 

<ご使用方法>

1.指先にオイルをつけます。

2.頭皮の分け目に添って塗ります。

3.指の腹ですりこむように頭皮マッサージを行います。シャンプーの30分前や、おやすみ前に行うと効果的です。

 

 

ダメージレベルに応じて頭皮に多めに塗布してください。(伝統ハーブを高濃度に含有しているため独特な香りがします。)

 

 

 

 

容量はお試しにぴったりの10ml、100mlからお選びいただけます。

 

 

>「頭皮用美髪オイル アユール ヘアリペアオイル」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はシャンプー選びのポイントと、お肌や髪へのやさしさにこだわった、エコデパおすすめのシャンプーをご紹介しました!この機会に毎日使うシャンプーを見直してみませんか?

 

 

>「ヘアケアアイテム」一覧はこちら

 

 

 

<参考文献>

(※)浜中聡子『「女性の薄毛・抜け毛」お悩み解消BOOK』、2011年、株式会社主婦と生活社

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

今年も大発生!?知っておきたい「カメムシ」の生態&対策方法

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。初夏から秋に発生し、いやなニオイを放つ「カメムシ」。害虫の中でも特に不快に感じる方が多いのではないでしょうか?また、果樹やお米など、農作物への被害も問題となっています。

 

 

そんな衛生害虫・農業害虫に分類されるカメムシですが、今年は大量発生が予測されており、農林水産省が発表する「病害虫発生予察情報」では、30都府県に果樹カメムシ類の注意報が出されています。(2024年6月21日時点)

 

 

そこで今回は日々の暮らしの中で役立つカメムシの生態と、上手に付き合っていくための対策方法について特集します!

 

 

 

カメムシの生態と大発生のメカニズム

 

 

 

悪臭を放つことから、嫌いな虫として名が上がりがちなカメムシ。洗濯物を取り込む際に、衣類に付着していたカメムシを招き入れてしまい、部屋中にあのニオイが漂ってしまった…という経験がある方も多いのではないでしょうか?

 

 

また、気温が低くなってくると、暖かい室内へ侵入しようと、窓枠のサッシの隙間などから入り込み越冬することも。

 

 

 

 

そんな私たちの暮らしに身近なカメムシですが、その多くは植物に依存して生活しているとされています。植物は栄養を吸収するだけでなく、植物に集まる昆虫などを捕食したり、産卵を行うために重要な環境です。

 

 

そのため、多くのカメムシの生活の場である植物の生育状態や、それに影響を及ぼす天候によってカメムシの発生量が変化すると言われています。

 

 

たとえば「スギ花粉が多く飛散するときにはカメムシが大発生する」と言われ、それは果樹害虫としてのカメムシが、スギやヒノキの球果(実)から養分を吸収、繁殖するためとされています。

 

 

 

 

また、高温で日照時間の長い夏は、スギの球果の成長を早めるだけでなく、カメムシの発育を早め、増殖率を高めることにもつながります。その結果、翌年に新成虫が大発生するということです。

 

 

一方で、カメムシの中には環境にやさしい、生物農薬として期待される種もいます。生態系や生物多様性の面からも、やみくもに駆除するのではなく、カメムシの生態を理解して、上手に付き合っていくことが大切ではないでしょうか。

 

 

 

カメムシ対策のポイント

 

・窓や玄関を開け放ったままにしない

 

 

 

カメムシは窓や玄関を介して室内に侵入します。長時間開け放ったままにしないように注意しましょう。

 

 

・洗濯物や干した布団は振り払うようにしてから取り込む

 

 

 

カメムシは色の明るいものや、温度の高いところを好むため、外に干された明るい色の洗濯物に取り付きやすいという性質があります。洗濯物や干した布団を取り込む際は、ほこりを払うような形で振り払ってから室内に入れるようにしましょう。

 

 

・室内に入ってしまった場合は刺激をしたり、つぶしたりしない

 

 

 

カメムシは刺激を与えない限り悪臭を放つことはありません。もし室内に侵入されてしまった場合に、ほうきで掃いたり、掃除機で吸ったり、つぶしてしまうとニオイが放たれてしまいます。紙コップなどを使ってそっと捕獲し、外に逃すなど対処しましょう。

 

 

・カメムシを寄せ付けないアイテムで対策をする

 

「フィトンαカメムシよけスプレー」

 

 

「フィトンαカメムシよけスプレー」は、植物の持つフィトンチッド効果を利用した、カメムシの忌避対策スプレーです。カメムシの苦手な香りであるミントや、防虫効果の高いニームなどの植物成分を配合し、カメムシを寄せ付けません。クサギカメムシに対する忌避効果試験では、忌避率88%という結果が出ています。

 

 

あらためて、「フィトンチッド」「フィトンα」とは?

 

農薬成分などの化学薬剤を使用していない「植物成分の防虫剤」。なぜ防虫効果を得られるのでしょうか?その秘密は「フィトンチッド」にあります。

 

 

 

 

「フィトンチッド」は森林の植物、主に樹木が自分で作り出して発散する揮発性物質で、植物や微生物、昆虫、動物、人にいろいろな形で働きかけます。植物に対しては、根から地中に「フィトンチッド」を出して、他の植物が自分の根の回りにはびこってくるのを防ぎ、自分のテリトリーを守る働きをします。

 

 

害虫などに対しては、葉や幹をかじられないように、害虫の嫌いな「フィトンチッド」を作って身を守ります。木を腐らせて、ぼろぼろにしてしまう木材不朽菌でも、歯の立たない木もあります。それは、このような木が木材不朽菌に対して抵抗力のある「フィトンチッド」を含んでいるからです。

 

 

「フィトンチッド」には防虫効果に加えて、抗菌や消臭、リフレッシュ作用もあり、上手に利用することで私たちの暮らしを健康的で豊かなものにしてくれます。

 

 

そして、屋久島原生林の空気に含まれている「フィトンチッド」を科学的に分析し、開発されたものがエコデパでおなじみの「フィトンα」です。

 

 

 

 

30数種類の植物の精油をブレンドすることで、1種類の樹木では得られなかったリラックス効果・消臭・抗菌・防虫の効果が得られます。「フィトンα」は、多くの植物がお互いにおぎなって、共生している、森林そのものなのです。

 

 

>「フィトンα」製品一覧はこちら

 

 

「フィトンαカメムシよけスプレー」

 

 

そんなフィトンαの力でカメムシを忌避する「フィトンαカメムシよけスプレー」。殺虫成分は一切不使用なので、網戸やサッシ、ベランダの手すりや外壁など、気になる場所に手軽にスプレーしてご使用いただけます。

 

 

「フィトンαカメムシよけスプレー」

 

 

>「フィトンαカメムシよけスプレー」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は、今年大発生が予測されているカメムシの生態と対策方法についてご紹介しました!その姿、ニオイに悩まされる前に対策をはじめませんか

 

 

 

<参考文献>

・農林水産省「病害虫発生予察情報(令和6年の果樹カメムシ類の注意報の発表状況)」(2024年6月21日時点)

・野澤雅美「カメムシおもしろ生態と上手なつきあい方」一般社団法人農山漁村文化協会、2016年

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

お部屋の空気を清々しく!エアコンで空気清浄&掃除機のニオイ対策

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。各地で梅雨入りが発表され、ジメジメと蒸し暑い日が続いていますね。また、梅雨明け前とは思えない、30℃を超える真夏日を記録した地域もあり、エアコンを使いはじめたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

これからの季節、エアコンの使用で窓を閉めきることが多くなり、お部屋の空気はこもりがちに。さらに梅雨時期ならではの洗濯物の室内干しのニオイや、掃除機の排気、エアコンから出る空気のニオイなどが漂うことで、お家の中が不快な空間になってしまうことも。

 

 

そこで今回は、お部屋の空気が気になる方におすすめしたい、エコデパの隠れた人気商品「フィトンαエアコンクリーン」と「フォレストクリーン 掃除機やごみ箱の消臭・抗菌剤」をご紹介します!

 

 

 

そもそもエアコンのニオイの原因は?

 

エアコンはお手入れをせずに放っておくと、内部にホコリや汚れがたまります。また外部との温度差によって、エアコン内部は結露が発生しやすく、カビも繁殖しやすい環境です。

 

 

カビの生えたエアコンのフィルター

 

 

このホコリとカビが、エアコンのニオイの大きな原因となっているのです。

 

 

 

お部屋の空気をキレイにするために

 

汚れたままの状態でエアコンを使用すると、ニオイだけでなく、ほこりやカビ菌を部屋中にまき散らしてしまうことに。ハウスダストによるアレルギー症状を防ぐためにも、エアコンをキレイにしておく必要があります。

 

 

 

こまめにエアコンの掃除をする

 

 

 

エアコンは外からは汚れが見えず、手間もかかるため、掃除を後回しにしがちです。長らく使用していなかったエアコンを、久しぶりに使用する場合は掃除をしてからスイッチを入れましょう。

 

 

外部だけでなく、内部やフィルターの汚れもしっかりと除去することが大切です。また、エアコンを頻繁に運転する季節は、こまめなエアコンのお掃除をおすすめします。

 

 

※ご自身で行う清掃だけでは、汚れが落としきれない場合もあります。また、詳しいエアコンのお手入れ方法については、お使いの機種によって異なりますので、取扱説明書等をご確認ください。

 

 

 

エアコン内部へのホコリやカビの付着を防ぐ

 

そもそもエアコンの汚れを防止できれば、頻繁な掃除の手間も省け、お部屋の空気もキレイに保てます。頻繁にエアコンを使用する季節を迎える前に、エアコン用のカバーをつけて、ホコリやカビの付着を防ぎましょう。

 

 

エアコンにかぶせて空気清浄、ウイルスや花粉も吸着・分解!

 

「フィトンαエアコンクリーン」

 

 

今お使いのエアコンに貼るだけで、汚れた空気やイヤなニオイを除去する「フィトンαエアコンクリーン」。電車内のエアコンにも使われた実績がある実力派のアイテムで、「ゼオライト」「光触媒」「フィトンチッド」の3つの力で空気を清浄します。

 

 

《ゼオライト》

ウイルスや花粉、ほこり、塵ダニなどの室内の有毒物質を吸着します。

 

《光触媒》

光触媒の酸化力で吸着した物質を分解します。

 

《フィトンチッド》

動くことができない樹木は「フィトンチッド」と呼ばれる揮発成分を発散して、害虫や菌などを自ら守っています。そのさわやかな香りには消臭や抗菌、虫よけ、リフレッシュなどの効果があります。

 

 

また、エアコン内部の汚れを防ぎ、面倒なエアコン掃除の手間を省くことができます!

 

 

お客さまの声/平均おすすめ度は4.8!

 

ハイジ様 おすすめ度:★★★★★

『毎回、エアコンの掃除をした時にセットしてます。空気中のゴミを取るものですが、フィルターが身体に悪いものであってはなんの意味がありません。なので安心安全なこの商品を定期的に購入してます。』

 

 

Cheb様 おすすめ度:★★★★★

『フィルターが汚れにくくて助かってます。』

 

 

「フィトンαエアコンクリーン」

 

 

取り付けは付属のテープで簡単に行えます。お使いのエアコンに合わせて、カットしてご使用いただくこともできます。

 

 

さらに「虫よけシート」付きで、室外機やホースから害虫が侵入するのを防ぐ効果も!3〜4ヶ月を目安に交換してください。

 

 

「フィトンαエアコンクリーン」はこちら

 

 

 

ありそうでなかった!パラッとふりかけて使う消臭剤「フォレストクリーン」

 

「フォレストクリーン 掃除機やごみ箱の消臭・抗菌剤(70g)」

 

 

国産杉の間伐材を使った消臭・抗菌剤です。生ごみに直接ふりかけて嫌なニオイの消臭ができ、そのままごみと一緒に捨てられます。柑橘系の精油も配合し、香りもさわやか!

 

 

化学薬品を一切使用せず、植物抽出成分を利用した製品なので、お子さんのお部屋でも安心してお使いいただけます。

 

 

「フォレストクリーン 掃除機やごみ箱の消臭・抗菌剤」

 

 

また、掃除機に吸わせることによって、嫌な排気の消臭と、ごみがたまるカップ内や紙パック内のダニの繁殖を抑制することができます。70g入りと30g入りをご用意しています。

 

 

お客さまの声(70g)/平均おすすめ度は4.7!

 

まこちゃん様 おすすめ度:★★★★★

『暑い季節に気になる生ゴミの匂いを消臭するのに活用しています。消臭力はもちろんですが、自然ないい香りもして、科学的に合成された匂いではないので不快感もなく気に入っています。

 

 

よし様 おすすめ度:★★★★★

『掃除機をかける前に、床に少しばらまき吸い込んでから掃除機をかけます。掃除の間部屋中に良い香りが漂い、掃除が楽しみになりました!抗菌作用もあり、とても気に入っています。』

 

 

「フォレストクリーン 掃除機やごみ箱の消臭・抗菌剤(70g)」

 

 

>「フォレストクリーン 掃除機やごみ箱の消臭・抗菌剤(70g)」はこちら

 

 

 

「フォレストクリーン 掃除機やゴミ箱の消臭・抗菌剤30g」

 

 

>「フォレストクリーン 掃除機やゴミ箱の消臭・抗菌剤30g」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は「フィトンαエアコンクリーン」と「フォレストクリーン 掃除機やごみ箱の消臭・抗菌剤」をご紹介しました!お部屋の空気を清々しくしてくれるアイテムで、梅雨の時期を快適に過ごしませんか?

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ