スタッシャーでむらなく、ふっくら漬けられる 2024年版「自家製 白梅干し」

 

 

スタッシャーでむらなく、ふっくら漬けられる

2024年版「自家製 白梅干し」

 

 

2024年の梅干しは完熟梅を使用し、美しい仕上がりを目指しました。スタッシャーでむらなく、ふっくら漬けられます。

 

 

・使用したスタッシャーの種類:スタッシャー・L

 

 

材料(つくりやすい量)

・完熟梅(王隠堂のものを使用)  1kg
・塩  130g(梅の重量の13%)

 

 

作り方

 

1. 梅をやさしく洗い、ざるに上げる。

 

 

 

 

 

 

2. 木綿などで水気をふきとり、へたを竹串で取る。

 

 

 

 

 

3. スタッシャーに梅、塩を交互に入れる。かるく口を閉じて軽くゆすり、まぜる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4. 空気を抜くようにして口を閉じる。

 

 

 

 

 

 

 

5. 2kgの重し(ペットボトルの水や塩など)をのせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

6. 梅酢(水分)があがってきたら、冷蔵庫におく。

 

 

 

 

 

 

 

 

\梅雨明けしたら、晴天がつづく日を待って梅漬けを干しましょう。/

 

 

 

 

 

 

7. ザルを消毒し、梅を取り出して並べる。梅酢(水分)は残して口を閉じる。

 

 

 

 

 

8. 3日間風通しの良い場所で梅を干す。夜は部屋に取り込む。梅酢も、殺菌し保存性を高めるため、口を閉じたスタッシャーごと干す。外に干せない場合は、日当たりの良い場所におく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9. 3日目、梅の水分が抜けて乾いたら完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10. 梅干しと梅酢はそれぞれスタッシャーで冷蔵保存しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャー・L」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

夏の髪を健やかに、頭皮や髪質に合ったシャンプーの選び方

 

 

こんにちは、エコデパジャパンの目代です。いよいよ本格的な夏を迎え、汗による頭皮のベタつきやかゆみ、紫外線によるダメージなど、髪のお悩みを感じやすい季節になりました。

 

 

季節による変化だけではなく、年齢を重ねることで髪質が変化し、これまで使っていたシャンプーが合わなくなったと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

そこで今回は、ご自身に合ったシャンプーを探しているという方に向けて、健やかな頭皮と美しい髪を育むためのシャンプー選びのポイントと、エコデパおすすめのシャンプーをご紹介します!

 

 

 

頭皮の状態に合ったシャンプーの選び方

 

 

 

ダメージヘアやボリューム不足など、髪のお悩みを感じた時に、多くの方がはじめに行うのがシャンプーやコンディショナーの見直しではないでしょうか。そもそもシャンプーは「髪を洗う」のではなく、「頭皮を洗う」ものです。頭皮の汚れや皮脂を落として清潔にし、頭皮を健やかに保つことが大切です。

 

 

シャンプーは大きく分けて「アミノ酸系」「石けん系」「高級アルコール系」の3つのタイプに分けられますが、ポイントは頭皮にあったものを選ぶことです。

 

 

・アミノ酸系

アミノ酸から作られる洗浄剤。頭皮への負担が少ない。他の2種に比べて洗浄力がやや弱いとされ、丁寧に洗うことが大切です。頭皮が乾燥気味の方にすすめられます。

 

 

・石けん系

石けん成分で作られた洗浄剤。洗浄力は高いものの、頭皮への刺激は弱いとされています。パサつきやきしみが生じやすいので専用のリンスを併用することをおすすめします。頭皮の状態は正常〜オイリーな方に適しています。

 

 

・高級アルコール系

市販のシャンプーで最も多いのがこちら。鉱物油や動植物油脂などから作られる洗浄剤。泡立ちに優れ洗浄力が高い分、刺激が強いため、地肌に残るとトラブルにつながることも。よく洗い流すことがポイントです。頭皮がオイリーな方に向いているようです。

 

 

 

自然由来成分98%以上!髪や頭皮をいたわる「アミノ酸系シャンプー」

 

「japonmielオーガニックはちみつシャンプー/トリートメント」

 

 

髪に優しい日本ハチミツをはじめ、オーガニックのアルガンオイルやオリーブオイル、椿オイルなどの保湿成分を配合した「japonmiel オーガニック はちみつシャンプー/トリートメント」。

 

 

 

 

シャンプーには洗浄成分として、オーガニック認証「COSMOS」で唯一使用が認められているアミノ酸系の界面活性剤「ココイルグルタミン酸」を配合しました。トリートメントもセットで使うことで頭皮環境を整え、髪のぱさつきを抑え、ふんわりツヤめく美髪へ導きます。

 

 

「japonmiel オーガニック はちみつシャンプー」

 

 

髪と頭皮の健康を第一に考え、アミノ酸にこだわった「japonmiel オーガニック はちみつシャンプー」。特にココイルグルタミン酸は、オーガニック認証「COSMOS」で 唯一使用が認められているアミノ酸系の界面活性剤で、 とても低刺激。髪や頭皮をいたわりながら優しく汚れを落とします。

 

 

 

 

エコデパで人気のアイテムで、口コミ評価は「4.8」と高評価!また、エコデパスタッフにも愛用者が多く、私もその一人です。最近はショート〜ボブスタイルなので、シャンプーだけでも十分しっとりとした洗い上がりに。

 

 

ロングヘアで髪が細い9歳の娘も一緒に使っていますが、シャンプーの香りと泡立ちのよさがお気に入りのようです。また髪を洗っている時や、乾かす際に髪が絡まらないのも嬉しいポイントです。

 

 

>「japonmiel オーガニック はちみつシャンプー」はこちら

 

 

 

「japonmiel オーガニック はちみつトリートメント」

 

 

また、同シリーズのトリートメントは希少な日本はちみつを始め、オーガニックのアルガンオイルや オリーブオイルなどの保湿成分や、17種類のアミノ酸を含み美髪効果の高いホワイトバーチ(北海道産)を配合。髪に潤いとツヤをもたらし美しい髪へと導きます。

 

 

 

 

>「japonmiel オーガニック はちみつトリートメント」はこちら

 

 

シャンプーの詰替用とトリートメントは、便利でお得な定期購入もご用意しております!

 

 

>「定期購入商品」一覧はこちら

 

 

 

洗浄力があって、スッキリとした洗い上がりの「石けんシャンプー」

 

100%自然由来成分で肌にやさしい、パックスオリーのヘアケアソープ

 

「パックスオリー ヘアソープ 450ml」

 

 

パックスオリーはフレッシュなオリーブオイルを配合した100%自然由来成分で地肌、お肌にやさしいブランドです。オレイン酸リッチのフレッシュなオリーブオイルを使用し、石けん由来の濃密な泡で地肌の皮脂をすっきり落とします!

 

 

石けん原料には持続可能なパーム油(RSPO認証油)を使い、ボトルにはバイオマスプラを一部使用しています。

 

 

>「パックスオリー ヘアソープ 450ml」はこちら

 

 

 

「パックスオリー ヘアコンディショナー 450ml」

 

 

あわせて弱酸性の専用ヘアコンディショナーを使用することで、うるおいヴェールが地肌の乾燥、かゆみ、フケを抑え、健やかな地肌を育み、本来の艶やかな髪へ導きます。

 

 

シャンプー、コンディショナー、どちらもスパイシートワイライト(夕暮れ)の香りで、洗う時にはスパイシーな爽やかさが広がり、洗い上がる頃には草花の華やぐ香りが寄り添います。眠りにつくまでほのかに残る温かみのある香りが、一日の終わりのリラックスタイムを演出します。

 

 

>「パックスオリー ヘアコンディショナー 450ml」はこちら

 

 

「パックスオリーシリーズ詰替用」

 

 

パッケージに一部リサイクルPETを使用した、サスティナブルな詰替用もご用意しています。

 

 

>「パックスオリーシリーズ」の詰替用はこちら

 

 

 

ボトルレスが嬉しい!髪も体も洗える「シャンプーバー」

 

「フェアリーリング」シリーズ

 

 

エコデパでお取り扱いしている「シャンプーバー」は天然由来成分を原料とし、合成界面活性剤や防腐剤、合成香料、鉱物油などは一切不使用です。頭皮やお肌に負担をかけたくない方にもおすすめです。また、「シャンプーバー」一つで髪も体も洗えるのも嬉しいポイントです!

 

 

ボトルレスで、プラスチックの使用削減につながる

 

 

 

「シャンプーバー」は固形石けんなのでプラスチックのボトルは必要ありません。さらに、紙のパッケージに包まれているものが多く、プラスチックの使用削減につながります。また、シャンプーのボトルに比べて省スペースにもなり、バスルームや洗面所がシンプルに!

 

 

 

「シャンプーバー」の使い方のポイント

 

「シャンプーバー」を使ってシャンプーをする際のポイントは、お湯で髪全体を流しながら丁寧に予洗いをすること。その後、「シャンプーバー」を優しく髪にこすりつけて髪を洗います。洗い終わったら、たっぷりのお湯でしっかりとすすいでください。

 

 

また、「シャンプーバー」は使っているうちに、外側が柔らかくなって溶けやすくなることも。そのため、使いやすい大きさにカットしてからご使用になることをおすすめします。

 

 

「無添加せっけん オラン・ク・オラン オレンジ」をカットしてみました!(4つにカットしたうちの2つ)

 

 

カットした残りは「スタッシャー」などに入れて、高温多湿の場所を避けて保管を。

 

 

「stasher(スタッシャー)/クリア Sサイズ」

 

 

>「スタッシャー」シリーズ一覧はこちら

 

 

 

シャンプーバーは、バスルーム内に置いたままにすると溶けやすくなってしまいます。ご使用後はバスルームから出して、通気性のいいソープトレーなどの上に置いておきましょう。

 

 

「SOAPTRAY&WASHBOARD」

 

 

「SOAPTRAY&WASHBOARD」は、貴重な国産の広葉樹ブナ材を使用したソープトレーです。接地面が小さいから水切れがよく、洗面台にも水が溜まりません。

 

 

「SOAPTRAY&WASHBOARD」

 

 

また、ミニ洗濯板としても使え、衿や袖の汚れ、下着や靴下など洗濯機に入れる前に洗濯板でこすっておくとガンコな汚れも落ちやすくなります。

 

 

>「SOAPTRAY&WASHBOARD」はこちら

 

 

 

肌への刺激が少ない、植物油100%ベースの「フェアリーリング」シリーズ

 

「フェアリーリング シャンプーバー モイスト【しっとりタイプ】」

 

 

「フェアリーリング」シリーズのシャンプーバーは、敏感肌や乾燥肌の地肌にやさしい100%植物油からできた無添加の固形全身用石けんです。職人が40日熟成のコールドプロセス製法(※)で手作りしています。

 

 

(※)「コールドプロセス製法」・・・鹸化を非加熱で行い、自然乾燥・熟成させることで油脂分を劣化させず、保湿成分であるグリセリンをはじめ原料の栄養成分が損なわれにくい製法です。

 

 

 

 

合成界面活性剤・防腐剤・発泡剤・化学合成色素・合成香料・パーム油・鉱物油・動物材料一切不使用。低刺激でお肌にやさしく、皮膚にうるおいを与え、頭皮・毛髪をすこやかに保ちます。

 

 

「フェアリーリング シャンプーバー リフレッシング【さっぱりタイプ】」

 

 

さらに、保湿効果を高めるためにホホバオイルとヨモギ葉エキスを加え、しっとりとした洗い上がりを目指しました。しっとりタイプとさっぱりタイプをご用意しております。

 

 

>「フェアリーリング シャンプー&コンディショニングバー シリーズ」はこちら

 

 

 

また、「フェアリーリング シャンプーバー」とあわせて使用したいのが「フェアリーリング コンディショニングバー」です。

 

 

「フェアリーリング コンディショニングバー」

 

 

髪を保護する機能成分と髪に栄養を与える植物油、ミツロウを配合したコンディショニングバーです。合成界面活性剤・防腐剤・発泡剤・化学合成色素・合成香料・パーム油・鉱物油・動物材料一切不使用。

 

 

「フェアリーリング コンディショニングバー」

 

 

水を一切使わず石鹸での洗髪後のきしみ感を緩和し、ツヤ、コシ、ハリを与えます。

 

 

>「フェアリーリング コンディショニングバー」はこちら

 

 

 

アボカドオイル配合、最上級の洗い上がりを実現した「オラン・ク・オラン オレンジ」

 

「無添加せっけん オラン・ク・オラン オレンジ」

 

 

熱を加えないコールドプロセス製法で、熟成に1ヶ月以上の時間と手間をかけて作られている「オラン・ク・オラン」シリーズの石けん。2024年4月8日放送のNHK「鶴瓶の家族に乾杯」で紹介され話題に!

 

 

自然に出来上がったグリセリン(お肌をしっとりさせる成分)がたっぷり含まれており、加熱による油脂の劣化もありません。

 

 

さらに、「無添加せっけん オラン・ク・オラン オレンジ」には、別名ミラクルツリーと呼ばれる薬木の「ニーム」が配合されています。皮膚の再生や、はりを保つ効果があり、シャンプーに使用した場合は、フケの予防効果が報告されています。オレンジにニームオイルの持つナッツのような香りがプラスされ、独特の甘くさわやかな香りです。

 

 

また、保湿効果が高くお肌をやわらかくする効果がある「アボカドオイル」と、同じく保湿効果がある「ココナッツクリーム」を贅沢に使用することで、最上級の洗い上がりを実現しました。

 

 

 

 

身体に優しいものだけを厳選し、保存料や着色料、香料などの添加物は一切使用していません。赤ちゃんから大人まで、家族みんなでお使いいただけます。

 

 

「オラン・ク・オラン」の石けんには「カユプティ」「ジャワティー」もございますが、シャンプーとしてお使いになる場合には「オレンジ」がおすすめです。

 

 

>「無添加せっけん オラン・ク・オラン オレンジ」はこちら

 

 

 

天然成分100%!伝承ハーブそのもので洗う、粉末タイプのシャンプーも

 

「アユール ネイチャーウォッシュ ハーブシャンプー」

 

 

素材そのままで洗う天然100%の粉末タイプのシャンプー。髪にハリやコシ、ツヤを与える、トリートメント効果のあるハーブを配合しました。石油化学成分は一切不使用で、アミノ酸系や石けん系シャンプーとも異なる新しいヘアケアアイテムです。

 

 

 

 

天然洗浄成分「サポニン」 が肌に刺激を与えず、汚れをしっかり落とします。髪質に合わせて、「さっぱりタイプ」「ノーマルタイプ」「しっとりタイプ」の3種類からお選びいただけます。

 

 

「さっぱりタイプ」・・・洗い上がり軽やかサラサラに

「ノーマルタイプ」・・・あらゆる髪質にしっとりサラサラ

「しっとりタイプ」・・・ダメージ、くせ毛に潤い艶やか

 

 

 

 

<ご使用方法>

1.ハーブシャンプーを容器に適量入れ、お湯を加えて溶かします。

2.頭皮をマッサージするように洗い、髪になじませます。

3.最後にお湯をかけて、しっかり洗い流します。

 

 

一般のシャンプーのように泡だてて洗うタイプではありませんが、しっかりした洗浄力があります。洗面器にためて、髪や頭皮をつけ洗いをすると、より効果的です。

 

 

>「アユール ネイチャーウォッシュ ハーブシャンプー」はこちら

 

 

 

「アユール ネイチャーウォッシュ ハーブシャンプー 専用ボトルセット」

 

 

専用のボトルがセットになった「アユール ネイチャーウォッシュ ハーブシャンプー 専用ボトルセット」もございます。

 

 

>「アユール ネイチャーウォッシュ ハーブシャンプー 専用ボトルセット」はこちら

 

 

 

また、この「アユール ネイチャーウォッシュ ハーブシャンプー」と合わせてお使いいただきたいのが「頭皮用美髪オイル アユール ヘアリペアオイル」です。

 

 

「頭皮用美髪オイル アユール ヘアリペアオイル」

 

 

五千年もの時を越え語り継がれたハーブの智恵を1本のヘアオイルに凝縮。古代インドから続くレシピを忠実に守り、惜しみなく手間をかけて作られました。

 

 

 

 

頭皮に塗ることで、髪に潤いとハリ・コシ・ツヤを与え、しなやかに輝く髪に導きます。ベタつかずサラッとお使いいただけます。

 

 

 

 

<ご使用方法>

1.指先にオイルをつけます。

2.頭皮の分け目に添って塗ります。

3.指の腹ですりこむように頭皮マッサージを行います。シャンプーの30分前や、おやすみ前に行うと効果的です。

 

 

ダメージレベルに応じて頭皮に多めに塗布してください。(伝統ハーブを高濃度に含有しているため独特な香りがします。)

 

 

「頭皮用美髪オイル アユール ヘアリペアオイル」

 

 

容量はお試しにぴったりの10ml、100mlからお選びいただけます。

 

 

>「頭皮用美髪オイル アユール ヘアリペアオイル」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はシャンプー選びのポイントと、お肌や髪へのやさしさにこだわった、エコデパおすすめのシャンプーをご紹介しました!この機会に毎日使うシャンプーを見直してみませんか?

 

 

>「ヘアケアアイテム」一覧はこちら

 

 

 

<参考文献>

(※)浜中聡子『「女性の薄毛・抜け毛」お悩み解消BOOK』、2011年、株式会社主婦と生活社

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

今年も大発生!?知っておきたい「カメムシ」の生態&対策方法

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。初夏から秋に発生し、いやなニオイを放つ「カメムシ」。害虫の中でも特に不快に感じる方が多いのではないでしょうか?また、果樹やお米など、農作物への被害も問題となっています。

 

 

そんな衛生害虫・農業害虫に分類されるカメムシですが、今年は大量発生が予測されており、農林水産省が発表する「病害虫発生予察情報」では、30都府県に果樹カメムシ類の注意報が出されています。(2024年6月21日時点)

 

 

そこで今回は日々の暮らしの中で役立つカメムシの生態と、上手に付き合っていくための対策方法について特集します!

 

 

 

カメムシの生態と大発生のメカニズム

 

 

 

悪臭を放つことから、嫌いな虫として名が上がりがちなカメムシ。洗濯物を取り込む際に、衣類に付着していたカメムシを招き入れてしまい、部屋中にあのニオイが漂ってしまった…という経験がある方も多いのではないでしょうか?

 

 

また、気温が低くなってくると、暖かい室内へ侵入しようと、窓枠のサッシの隙間などから入り込み越冬することも。

 

 

 

 

そんな私たちの暮らしに身近なカメムシですが、その多くは植物に依存して生活しているとされています。植物は栄養を吸収するだけでなく、植物に集まる昆虫などを捕食したり、産卵を行うために重要な環境です。

 

 

そのため、多くのカメムシの生活の場である植物の生育状態や、それに影響を及ぼす天候によってカメムシの発生量が変化すると言われています。

 

 

たとえば「スギ花粉が多く飛散するときにはカメムシが大発生する」と言われ、それは果樹害虫としてのカメムシが、スギやヒノキの球果(実)から養分を吸収、繁殖するためとされています。

 

 

 

 

また、高温で日照時間の長い夏は、スギの球果の成長を早めるだけでなく、カメムシの発育を早め、増殖率を高めることにもつながります。その結果、翌年に新成虫が大発生するということです。

 

 

一方で、カメムシの中には環境にやさしい、生物農薬として期待される種もいます。生態系や生物多様性の面からも、やみくもに駆除するのではなく、カメムシの生態を理解して、上手に付き合っていくことが大切ではないでしょうか。

 

 

 

カメムシ対策のポイント

 

・窓や玄関を開け放ったままにしない

 

 

 

カメムシは窓や玄関を介して室内に侵入します。長時間開け放ったままにしないように注意しましょう。

 

 

・洗濯物や干した布団は振り払うようにしてから取り込む

 

 

 

カメムシは色の明るいものや、温度の高いところを好むため、外に干された明るい色の洗濯物に取り付きやすいという性質があります。洗濯物や干した布団を取り込む際は、ほこりを払うような形で振り払ってから室内に入れるようにしましょう。

 

 

・室内に入ってしまった場合は刺激をしたり、つぶしたりしない

 

 

 

カメムシは刺激を与えない限り悪臭を放つことはありません。もし室内に侵入されてしまった場合に、ほうきで掃いたり、掃除機で吸ったり、つぶしてしまうとニオイが放たれてしまいます。紙コップなどを使ってそっと捕獲し、外に逃すなど対処しましょう。

 

 

・カメムシを寄せ付けないアイテムで対策をする

 

「フィトンαカメムシよけスプレー」

 

 

「フィトンαカメムシよけスプレー」は、植物の持つフィトンチッド効果を利用した、カメムシの忌避対策スプレーです。カメムシの苦手な香りであるミントや、防虫効果の高いニームなどの植物成分を配合し、カメムシを寄せ付けません。クサギカメムシに対する忌避効果試験では、忌避率88%という結果が出ています。

 

 

あらためて、「フィトンチッド」「フィトンα」とは?

 

農薬成分などの化学薬剤を使用していない「植物成分の防虫剤」。なぜ防虫効果を得られるのでしょうか?その秘密は「フィトンチッド」にあります。

 

 

 

 

「フィトンチッド」は森林の植物、主に樹木が自分で作り出して発散する揮発性物質で、植物や微生物、昆虫、動物、人にいろいろな形で働きかけます。植物に対しては、根から地中に「フィトンチッド」を出して、他の植物が自分の根の回りにはびこってくるのを防ぎ、自分のテリトリーを守る働きをします。

 

 

害虫などに対しては、葉や幹をかじられないように、害虫の嫌いな「フィトンチッド」を作って身を守ります。木を腐らせて、ぼろぼろにしてしまう木材不朽菌でも、歯の立たない木もあります。それは、このような木が木材不朽菌に対して抵抗力のある「フィトンチッド」を含んでいるからです。

 

 

「フィトンチッド」には防虫効果に加えて、抗菌や消臭、リフレッシュ作用もあり、上手に利用することで私たちの暮らしを健康的で豊かなものにしてくれます。

 

 

そして、屋久島原生林の空気に含まれている「フィトンチッド」を科学的に分析し、開発されたものがエコデパでおなじみの「フィトンα」です。

 

 

 

 

30数種類の植物の精油をブレンドすることで、1種類の樹木では得られなかったリラックス効果・消臭・抗菌・防虫の効果が得られます。「フィトンα」は、多くの植物がお互いにおぎなって、共生している、森林そのものなのです。

 

 

>「フィトンα」製品一覧はこちら

 

 

「フィトンαカメムシよけスプレー」

 

 

そんなフィトンαの力でカメムシを忌避する「フィトンαカメムシよけスプレー」。殺虫成分は一切不使用なので、網戸やサッシ、ベランダの手すりや外壁など、気になる場所に手軽にスプレーしてご使用いただけます。

 

 

「フィトンαカメムシよけスプレー」

 

 

>「フィトンαカメムシよけスプレー」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は、今年大発生が予測されているカメムシの生態と対策方法についてご紹介しました!その姿、ニオイに悩まされる前に対策をはじめませんか

 

 

 

<参考文献>

・農林水産省「病害虫発生予察情報(令和6年の果樹カメムシ類の注意報の発表状況)」(2024年6月21日時点)

・野澤雅美「カメムシおもしろ生態と上手なつきあい方」一般社団法人農山漁村文化協会、2016年

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

お部屋の空気を清々しく!エアコンで空気清浄&掃除機のニオイ対策

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。各地で梅雨入りが発表され、ジメジメと蒸し暑い日が続いていますね。また、梅雨明け前とは思えない、30℃を超える真夏日を記録した地域もあり、エアコンを使いはじめたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

これからの季節、エアコンの使用で窓を閉めきることが多くなり、お部屋の空気はこもりがちに。さらに梅雨時期ならではの洗濯物の室内干しのニオイや、掃除機の排気、エアコンから出る空気のニオイなどが漂うことで、お家の中が不快な空間になってしまうことも。

 

 

そこで今回は、お部屋の空気が気になる方におすすめしたい、エコデパの隠れた人気商品「フィトンαエアコンクリーン」と「フォレストクリーン 掃除機やごみ箱の消臭・抗菌剤」をご紹介します!

 

 

 

そもそもエアコンのニオイの原因は?

 

エアコンはお手入れをせずに放っておくと、内部にホコリや汚れがたまります。また外部との温度差によって、エアコン内部は結露が発生しやすく、カビも繁殖しやすい環境です。

 

 

カビの生えたエアコンのフィルター

 

 

このホコリとカビが、エアコンのニオイの大きな原因となっているのです。

 

 

 

お部屋の空気をキレイにするために

 

汚れたままの状態でエアコンを使用すると、ニオイだけでなく、ほこりやカビ菌を部屋中にまき散らしてしまうことに。ハウスダストによるアレルギー症状を防ぐためにも、エアコンをキレイにしておく必要があります。

 

 

 

こまめにエアコンの掃除をする

 

 

 

エアコンは外からは汚れが見えず、手間もかかるため、掃除を後回しにしがちです。長らく使用していなかったエアコンを、久しぶりに使用する場合は掃除をしてからスイッチを入れましょう。

 

 

外部だけでなく、内部やフィルターの汚れもしっかりと除去することが大切です。また、エアコンを頻繁に運転する季節は、こまめなエアコンのお掃除をおすすめします。

 

 

※ご自身で行う清掃だけでは、汚れが落としきれない場合もあります。また、詳しいエアコンのお手入れ方法については、お使いの機種によって異なりますので、取扱説明書等をご確認ください。

 

 

 

エアコン内部へのホコリやカビの付着を防ぐ

 

そもそもエアコンの汚れを防止できれば、頻繁な掃除の手間も省け、お部屋の空気もキレイに保てます。頻繁にエアコンを使用する季節を迎える前に、エアコン用のカバーをつけて、ホコリやカビの付着を防ぎましょう。

 

 

エアコンにかぶせて空気清浄、ウイルスや花粉も吸着・分解!

 

「フィトンαエアコンクリーン」

 

 

今お使いのエアコンに貼るだけで、汚れた空気やイヤなニオイを除去する「フィトンαエアコンクリーン」。電車内のエアコンにも使われた実績がある実力派のアイテムで、「ゼオライト」「光触媒」「フィトンチッド」の3つの力で空気を清浄します。

 

 

《ゼオライト》

ウイルスや花粉、ほこり、塵ダニなどの室内の有毒物質を吸着します。

 

《光触媒》

光触媒の酸化力で吸着した物質を分解します。

 

《フィトンチッド》

動くことができない樹木は「フィトンチッド」と呼ばれる揮発成分を発散して、害虫や菌などを自ら守っています。そのさわやかな香りには消臭や抗菌、虫よけ、リフレッシュなどの効果があります。

 

 

また、エアコン内部の汚れを防ぎ、面倒なエアコン掃除の手間を省くことができます!

 

 

お客さまの声/平均おすすめ度は4.8!

 

ハイジ様 おすすめ度:★★★★★

『毎回、エアコンの掃除をした時にセットしてます。空気中のゴミを取るものですが、フィルターが身体に悪いものであってはなんの意味がありません。なので安心安全なこの商品を定期的に購入してます。』

 

 

Cheb様 おすすめ度:★★★★★

『フィルターが汚れにくくて助かってます。』

 

 

「フィトンαエアコンクリーン」

 

 

取り付けは付属のテープで簡単に行えます。お使いのエアコンに合わせて、カットしてご使用いただくこともできます。

 

 

さらに「虫よけシート」付きで、室外機やホースから害虫が侵入するのを防ぐ効果も!3〜4ヶ月を目安に交換してください。

 

 

「フィトンαエアコンクリーン」はこちら

 

 

 

ありそうでなかった!パラッとふりかけて使う消臭剤「フォレストクリーン」

 

「フォレストクリーン 掃除機やごみ箱の消臭・抗菌剤(70g)」

 

 

国産杉の間伐材を使った消臭・抗菌剤です。生ごみに直接ふりかけて嫌なニオイの消臭ができ、そのままごみと一緒に捨てられます。柑橘系の精油も配合し、香りもさわやか!

 

 

化学薬品を一切使用せず、植物抽出成分を利用した製品なので、お子さんのお部屋でも安心してお使いいただけます。

 

 

「フォレストクリーン 掃除機やごみ箱の消臭・抗菌剤」

 

 

また、掃除機に吸わせることによって、嫌な排気の消臭と、ごみがたまるカップ内や紙パック内のダニの繁殖を抑制することができます。70g入りと30g入りをご用意しています。

 

 

お客さまの声(70g)/平均おすすめ度は4.7!

 

まこちゃん様 おすすめ度:★★★★★

『暑い季節に気になる生ゴミの匂いを消臭するのに活用しています。消臭力はもちろんですが、自然ないい香りもして、科学的に合成された匂いではないので不快感もなく気に入っています。

 

 

よし様 おすすめ度:★★★★★

『掃除機をかける前に、床に少しばらまき吸い込んでから掃除機をかけます。掃除の間部屋中に良い香りが漂い、掃除が楽しみになりました!抗菌作用もあり、とても気に入っています。』

 

 

「フォレストクリーン 掃除機やごみ箱の消臭・抗菌剤(70g)」

 

 

>「フォレストクリーン 掃除機やごみ箱の消臭・抗菌剤(70g)」はこちら

 

 

 

「フォレストクリーン 掃除機やゴミ箱の消臭・抗菌剤30g」

 

 

>「フォレストクリーン 掃除機やゴミ箱の消臭・抗菌剤30g」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は「フィトンαエアコンクリーン」と「フォレストクリーン 掃除機やごみ箱の消臭・抗菌剤」をご紹介しました!お部屋の空気を清々しくしてくれるアイテムで、梅雨の時期を快適に過ごしませんか?

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

米粉でつくる「にんじん蒸しパン」

 

米粉でつくる「にんじん蒸しパン」

 

 

朝食に、おやつに楽々

 

 

・調理時間:約6分
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーボウル・M

 

 

材料(つくりやすい量)

・米粉   85g
・ベーキングパウダー    4g

・塩   ひとつまみ
・にんじん(すりおろし)   50g
・豆乳(または牛乳)   20g
・卵   1個
・はちみつ*   20g
 *甘酒やメープルシロップでもOK
・米油   10g
・お好みでレーズンなど   適量

 

 

 

作り方

1. スタッシャーにすりおろしたにんじん、卵、豆乳、はちみつ、米油を入れてよく混ぜる。

 

 

 

 

 

2. さらに米粉、ベーキングパウダー、塩を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜる。レーズンを入れる場合は、入れて混ぜる。

 

 

 

 

 

 

 

 

3. レンジ600Wで2分30秒加熱する。表面が乾いていなかったら追加で10秒加熱する。

 

 

 

 

4. スタッシャーから取り出して、出来上がり!

 

 

「薄型まな板 青森ひば」はこちら

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
中身が飛び出す恐れがあります。

・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーボウル・M」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

スタッシャー1個で完成!「りんごのコンポートケーキ」

 

 

スタッシャー1個で完成!「りんごのコンポートケーキ」

 

 

スタッシャー1個で完成!りんごの濃密なあまみ。

※スタッシャー・レシピでつくる「りんごのコンポート」を使います。

 

スタッシャー・レシピでつくる「りんごのコンポート」はこちら

 

 

 

・調理時間:約60分
・使用したスタッシャーの種類:スタッシャーボウル・L

 

 

 

材料(作りやすい量)

・ホットケーキミックス  200g
・りんごのコンポート  1個分スタッシャー・レシピの全量)
・卵  1個
・牛乳  100ml
・きび砂糖  40g
・なたね油   30g
・バター(無塩)  50g

 

 

 

 

 

作り方

1. スタッシャーにバターを入れ500Wレンジで30秒加熱して溶かす。オーブンを180℃予熱する。卵を割り入れ、砂糖を加えてよく混ぜる。牛乳、油を加えてなめらかになるまで混ぜる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2. 「1」にホットケーキミックスを加えさっくり混ぜ、りんごのコンポートを1/2量きざみ入れ混ぜる。側面の生地を拭き取り、残りのコンポートを上部に並べる。オーブン180℃で40~45分焼く。竹串を刺して生地がつかなければ完成。熱いのでミトンを使って取り出し、スタッシャーをひっくり返して取り出す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<ご注意>
・お好みに応じて各種調味料や具材はアレンジしてお楽しみください。
・加熱後のスタッシャーは熱くなるためご注意ください。
・容器内で具材を混ぜる際は、しっかり空気をぬいて密閉してください。
 中身が飛び出す恐れがあります。

・電子レンジ加熱の場合はスタッシャーの口を開けてご使用ください。
・加熱時間は目安です。お使いの調理器具によって調整してください。

 

 

 

 

 

 

 

使用した「スタッシャーボウル・L」商品ページはこちら

 

 

 

 

「stasher(スタッシャー)」シリーズ商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

「スタッシャー・レシピ」一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

梅雨の暮らしを心地よく!自然の力でニオイやカビ、雑菌対策

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。今年は各地で梅雨入りが遅れているようですが、長い雨の季節はもう目前!湿気の多いすっきりしないお天気の日も増えてきました。洗濯物の部屋干し臭やカビ、お部屋のニオイなど、この時期ならではのお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

 

 

そこで今回は梅雨の暮らしにおすすめのアイテムをピックアップしてご紹介します。

 

 

 

もわっと漂う洗濯物のニオイ対策に

 

衣類を消臭・抗菌!梅雨の部屋干し臭に「洗濯用フィトンα」

 

 

 

「洗濯用フィトンα」は植物由来成分の働きで洗濯物の雑菌・バクテリアを除去し、洗剤だけでは落ちにくいニオイを大幅カット。汗のニオイや加齢臭などもスッキリします。また、洗濯槽の雑菌やカビの繁殖、ニオイを抑える効果も◎

 

 

※洗濯用仕上げ剤で、洗剤や柔軟剤ではありません。

 

 

「洗濯用フィトンα エコタイプ(左から本体、詰替用、ミニ)」

 

 

投入時に感じられる清々しい森の香りは、乾いた後にはほとんど残らないのも人気のポイントです。さらに着用している間にも消臭・抗菌効果が続く優れもの。エコでお得な「詰替用」も。

 

 

お試し用にぴったりの「ミニ」もご用意していますので、ぜひ一度その効果をご体感ください!

 

 

>「洗濯用フィトンαエコタイプ」はこちら

 

 

 

隠れた洗濯槽裏の汚れを洗浄する「洗濯槽クリーナー」

 

「フィトンα 洗濯槽クリーナー」

 

 

洗濯機を使っていると、洗濯槽裏にはカビや石けんカス、ホコリなどの汚れが溜まっていきます。そしてその汚れは黒っぽい浮遊物になって出てきて、洗濯物に付着し、ニオイの原因になることも。

 

 

きれいにするために洗濯した衣類が汚れてしまうなんて、本末転倒ですよね。洗濯物を清潔に洗い上げるためにも、1〜2ヶ月に1回は洗濯槽の洗浄を!

 

 

「フィトンα 洗濯槽クリーナー」

 

 

洗濯槽の洗浄には、酸素系成分の「フィトンα洗濯槽クリーナー」がおすすめです。強力な発泡力で洗濯槽にこびりついた黒カビ、汚れをはがし取ります。

 

 

「フィトンα 洗濯槽クリーナー」

 

 

さらにフィトンαの力で抗菌し、カビ臭さや石鹸臭などを消臭する効果も。

 

 

「フィトンα 洗濯槽クリーナー」

 

 

>「フィトンα 洗濯槽クリーナー」はこちら

 

 

ドラム式洗濯機には、専用の「フィトンαドラム式洗濯槽クリーナー」をご用意しております。

 

 

「フィトンαドラム式洗濯槽クリーナー」

 

 

>「フィトンαドラム式洗濯槽クリーナー」はこちら

 

 

次のページではカビ、雑菌対策グッズをご紹介します!

 

 

紫外線からお肌を守る、天然繊維のアイテム&日焼け止め

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。5月も後半に入り、そろそろ紫外線が気になる季節となりました。

 

 

紫外線は多くの女性にとって悩みの種である、シミやシワ、たるみなどを引き起こします。さらにはお肌だけでなく、白内障などの目の病気を引き起こす原因になることも。

 

 

最近では年間を通した紫外線対策がすすめられていますが、特に紫外線量が増えるこれからの季節は要注意。紫外線対策をしていないという方も、本格的な夏を迎える前に早めのUVケアを!

 

 

そこで今回は、改めて知っておきたい紫外線対策のポイントと、おすすめのアイテムをご紹介します。

 

 

 

おさえておきたい「紫外線」の基礎知識

 

 

太陽光に含まれる光線の一種の紫外線。空気中で散乱し、地面などで反射するため、日陰にいても避けられません。日陰は日向の紫外線量の約50%とされています。

 

 

また、紫外線は雲やガラスを通り抜けるので、曇りの日や室内でも紫外線を浴びてしまいます。紫外線は熱を出さず目に見えない光なので、浴びていてもとくに実感がないのも注意すべきポイントです。

 

 

昔はビタミンD合成のために、太陽の光を浴びることが推奨されていました。ただ現在では、ビタミンD合成に必要な日光は、日常生活の中で十分浴びられるため、わざわざ浴びなくてもよいと考えられています。

 

 

紫外線の種類

太陽から届く紫外線にはUVA、UVB、UVCの3種類あります。その中で地上に届くのはA波とB波です。

 

・A波

波長が長く、お肌の奥の真皮にまで届く。色素細胞がダメージを受け、たるみやシワの原因に。

 

・B波

波長が短く、主に皮膚の表面に影響を与え、シミやくすみの原因に。

 

 

 

季節や時間による紫外線量の変化

紫外線は1年間の中で7月8月にもっとも多くなります。また、1日の中で紫外線量が多くなるのは太陽が一番高くなる、正午前後。そのため、7月・8月の10時から14時ごろは、特に紫外線に注意が必要です。

 

 

 

紫外線がもたらす健康への影響

紫外線による健康への影響には、急性のものと慢性のものの2つに分けられます。

 

急性の影響

お肌の日焼けだけでなく、紫外線角膜炎(雪目)、免疫機能の低下が起こるとされています。

 

 

慢性の影響

シミやシワ、皮膚がんなどの皮膚への影響と、翼状片や白内障などの目の疾患を引き起こす可能性があります。

 

 

次に紫外線対策のポイントを3つご紹介します!

 

 

 

紫外線対策のポイント1:できるだけ肌の露出を少なくする

お出かけの際は長袖の衣類の着用や、ストール・アームカバーなどを使い、できるだけ肌の露出をさけましょう。

 

 

フード付きで首まわりもガード、風を通すかや生地の「フーディー」

 

「かや(CAYA)フーディー(晒)/モデル身長167cm」

 

 

奈良の地場産業として、江戸時代からさかんに織られてきた蚊帳(かや)。人が風と共に暮らしていた頃の生活の知恵であり、日本人の心とも言える文化です。暑い季節は素肌に心地よく、さらっと涼しく、じゃぶじゃぶ洗えてすぐ乾きます。

 

 

そんなかや生地を使ったフードつきの長袖ハオリ「フーディー」。ガーデニングやお洗濯など、外へ出るときにサッと羽織れて直射日光から肌をガードします。さらっとした肌触りでべたつきにくく、汗をしっかり吸うので肌の弱い方にもおすすめです。

 

※ボタンやファスナーはついておりません。

 

 

「かや(CAYA)フーディー(水)/モデル身長167cm」

 

 

こだわりのフードは大きめなので髪型を崩さず、ふわっとかぶることができます。深くかぶれば顔のサイドまで覆ってくれるので陽射しが気になるときも安心です。シンプルな前開きデザインであわせやすくコーディネートにも悩まず着まわせます。

 

 

「かや(CAYA)フーディー(つるばみ)/モデル身長167cm」

 

 

ラグラン袖でやわらかいシルエットで、腕まわりがゆったりとして動きやすくなっています。カラーは凛とした晒、涼やかな印象の水、合わせやすいつるばみの3色からお選びいただけます。

 

 

>「かや(CAYA)フーディー」はこちら

 

 

 

首周りの日焼け対策に、重さわずか36gの軽やなガーゼマフラー

 

「オーガニックガーゼマフラー(ピンク)」

 

 

織りから染色、仕上げまで今治で生産しています。細い糸で織りあげるガーゼ生地は重量わずか36g、巻いているのを忘れるほどの軽さです。

 

 

チクチクせず、やさしい肌触り

 

 

吸湿性とUVカットに優れているので、汗ばむ季節に大活躍!また、冬は二重巻きで首周りの保温にと、一年を通して役立ちます。手洗いができるので、普段使いに◎

 

 

「オーガニックガーゼマフラー」

 

 

カラーはピンクやブルーグレーをはじめ、8色からお選びいただけます。

 

 

>「オーガニックガーゼマフラー」はこちら

 

 

 

ざっくりとしたレース編み、オーガニックコットンのアームカバー

 

「オーガニックコットンレース編みドライビング手袋(茶)」

 

 

手の甲から二の腕までカバーする、「オーガニックコットン レース編みドライビング手袋」。手首から二の腕部分はレース編みになっているので、蒸れにくく快適です。

 

 

「オーガニックコットンレース編みドライビング手袋(黒)」

 

 

自転車や車の運転時、歩行中やランニングの際の日焼け対策にもおすすめです!カラーは茶と黒の2色をご用意しています。

 

 

>「オーガニックコットン レース編みドライビング手袋」はこちら

 

 

汗をかいてもベタつかない、さらりとした「ささ和紙」のアームカバー

 

「SASAWASHI ささ和紙 アームカバー(グレー)」

 

 

ささ和紙は、和紙にくま笹を漉き込むことで、それぞれの長所を融合させた素材です。耐水性を高めるように工夫されている和紙を糸に撚り、布に織り上げることでさらに強度を高めているので、ご家庭で普通に繰り返しお洗濯できます。

 

 

天然由来の抗菌力やにおいを抑える力を備え、軽く、吸湿性に優れ毛羽立つことなく、紫外線からも守ってくれます。

 

 

「SASAWASHI ささ和紙 アームカバー」は、ささ和紙独特の涼やかなタッチが肌に心地よく、吸汗性にも優れているため汗をかいてもサラサラ。

 

 

「SASAWASHI ささ和紙 アームカバー(サンド)」

 

 

伸縮性があり、ずり落ちにくく腕にフィットします。指先にかかるフリルも素敵です。手の甲から二の腕をしっかりガードできます。

 

 

「SASAWASHI ささ和紙 アームカバー(ブラック)」

 

 

カラーはグレー、サンド、ブラックをご用意しております

 

 

>「SASAWASHI ささ和紙 アームカバー」はこちら

 

 

梅雨になる前に衣替え!自然の香りで衣類を守る「植物成分防虫剤」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。5月に入り、25℃以上の夏日となる日が出てまいりました。わが家では、少し動いただけで汗ばむ陽気に、急いで春夏の衣類を引っ張り出しました…!皆さんのお住まいの地域はいかがですか?

 

 

5月以降、西日本から東日本では、気温が平年並みか高くなる見込みで、早めに衣替えを済ませておいた方がよさそうですね。そこで今回は、衣替えのポイントと、化学薬剤成分不使用の衣類用防虫剤「植物成分防虫剤」についてご紹介します!

 

 

 

衣替えで気をつけたいポイント4つ

 

 

 

衣替えは、季節外れの衣類をただ収納すればいいというわけではありません。時期や収納前の準備、収納方法などにポイントがありますので、今回は4つご紹介します。

 

 

 

1.湿気はカビの原因に、衣替えは梅雨になる前がおすすめ

 

 

 

梅雨が近づくにつれて多くなる湿気。湿度の高い時期に衣替えを行うと、衣類のカビやニオイの原因となることも。衣替えは、なるべく湿気が少ない時期、かつ、天気のいい日に行うことをおすすめします!

 

 

 

2.収納する前に、衣服の汚れやニオイを落とす

 

皮脂汚れや食べこぼしなどの汚れが付着していると、シミ・虫食いの原因に。見た目には分からなくても、着用した衣類は必ず洗濯してから収納するようにしましょう。

 

 

また洗濯の際、衣類用の抗菌剤を使用するのも◎衣類の消臭・抗菌には「洗濯用フィトンα」がおすすめです!

 

 

 

 

「洗濯用フィトンα」は植物由来成分の働きで洗濯物の雑菌・バクテリアを除去し、洗剤だけでは落ちにくいニオイを大幅カット。汗のニオイや加齢臭などもすっきりします。

 

 

投入時に感じられる清々しい森の香りは、乾いた後にはほとんど残らないのも人気のポイントです。さらに着用している間にも消臭・抗菌効果が続く優れもの。

 

 

※洗濯用仕上げ剤で、洗剤や柔軟剤ではありません。

 

 

「洗濯用フィトンα エコタイプ」

 

 

>「洗濯用フィトンα エコタイプ」はこちら

 

 

エコでお得な「詰替用」や、ご希望のサイクルでお届けする「定期購入」もご用意しています。また、お試しサイズもございますので、ぜひ一度お試しください!

 

 

「洗濯用フィトンαエコタイプ ミニ」

 

 

>「洗濯用フィトンαエコタイプ ミニ」はこちら

 

 

>「洗濯用フィトンα エコタイプ」一覧はこちら

 

 

 

3.衣類を収納する際には、防虫剤や除湿剤を活用する

 

日本は年間を通して湿度が高い上、クローゼットなどの収納の中はさらに湿気がこもりがち。ホコリもたまりやすいので、不快な虫も繁殖しやすい環境に。衣類を収納する際は、防虫剤や除湿剤を活用しましょう。

 

 

換気の必要がないという安心を、植物成分で衣類の虫よけ

 

衣類用防虫剤というと「ピレスロイド」「ナフタリン」というような成分を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

 

 

 

 

これまでよく使われてきた「ピレスロイド」系の薬剤は家庭内の大気を汚染する可能性があり、中国での実験では変異原性ありとの実験結果も。そのため、そういった成分を使用した防虫剤の使用上の注意を見ると、「衣類の入れ替えをする時は、部屋の換気をする」というような記載があります。

 

 

また、「ピレスロイド」系の薬剤には無臭という特性から、「衣類にニオイがつかず、取り出してすぐに着られる」というポイントがあげられています。

 

 

ですが、それは裏を返せば、衣類に薬剤が残っていたり、お部屋中に薬剤成分が広がっていても気がつきにくいということ。これでは健康への影響に不安を感じてしまうのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

エコデパでお取り扱いしている「植物成分防虫剤」は、「ピレスロイド」系をはじめとした化学薬剤は一切使用していません。植物が外敵から身を守るために作り出す「フィトンチッド」の効果を利用し、衣類に発生する虫を防ぎます!

 

 

 

 

お部屋の空気を汚染する心配がなく、換気も不要。肌着や赤ちゃんの洋服にも安心してお使いいただけます!

 

 

 

あらためて、「フィトンチッド」「フィトンα」とは?

 

農薬成分などの化学薬剤を使用していない「植物成分の防虫剤」。なぜ防虫効果を得られるのでしょうか?その秘密は「フィトンチッド」にあります。

 

 

 

 

「フィトンチッド」は森林の植物、主に樹木が自分で作り出して発散する揮発性物質で、植物や微生物、昆虫、動物、人にいろいろな形で働きかけます。植物に対しては、根から地中に「フィトンチッド」を出して、他の植物が自分の根の回りにはびこってくるのを防ぎ、自分のテリトリーを守る働きをします。

 

 

害虫などに対しては、葉や幹をかじられないように、害虫の嫌いな「フィトンチッド」を作って身を守ります。木を腐らせてぼろぼろにしてしまう木材不朽菌でも、歯の立たない木もあります。それは、このような木が木材不朽菌に対して抵抗力のある「フィトンチッド」を含んでいるからです。

 

 

「フィトンチッド」には防虫効果に加えて、抗菌や消臭、リフレッシュ作用もあり、上手に利用することで私たちの暮らしを健康的で豊かなものにしてくれます。

 

 

そして、屋久島原生林の空気に含まれている「フィトンチッド」を科学的に分析し、開発されたものがエコデパでおなじみの「フィトンα」です。

 

 

 

 

30数種類の植物の精油をブレンドすることで、1種類の樹木では得られなかったリラックス効果・消臭・抗菌・防虫の効果が得られます。「フィトンα」は、多くの植物がお互いにおぎなって、共生している、森林そのものなのです。

 

 

>「フィトンα」製品一覧はこちら

 

 

 

植物の香りでやさしく衣類を守る、「植物成分防虫剤」

 

「植物成分防虫剤 タンス用」

 

 

「植物成分防虫剤(タンス用・クローゼット用)」は家庭で発生しやすい、イガ・コイガ・ヒメカツオブシムシに対する防虫テストにおいて効果を実証済みです。消臭効果もあり、アンモニア臭やカビ臭などの悪臭から衣類をしっかり守ります。

 

 

「植物成分防虫剤 クローゼット用」

 

 

「クローゼット用」は便利なフック付きで、クローゼットやハンガーラックなどにかけてお使いいただけます。

 

 

 

 

フィトンαを配合した「森の香り」と、ひのきの間伐材チップとひのき精油を使った「ひのきの香り」の2種類の香りをご用意しています。

 

 

>「植物成分防虫剤」一覧はこちら

 

 

 

4.クリーニングに出した衣類があれば、ビニール袋から出して収納する

 

クリーニング後にビニールのカバーをつけたままにしておくと、蒸れてカビが生える恐れがあります。ビニールは外し、保管用の衣類カバーを使って、ほこりやカビから衣類を守りましょう!

 

 

 

 

湿気の溜まらない不織布に、マイクロカプセル化したフィトンαを塗布した「フィトンα衣類用カバー」。ホコリやカビから衣類を守り、フィトンαの力で防虫・消臭します。「スーツ・ジャケット用」と「コート・ワンピース用の」2つのサイズをご用意しています。

 

 

「フィトンα衣類用カバー」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は衣替えについてご紹介しました。梅雨に向けて湿気が多くなってくる前に、植物成分防虫剤を使って衣替えを済ませませんか

 

 

>「衣類の防虫」特集はこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

「雪室ぬか」でしっとりやわらか、味付けいらず「ロース肉ソテー」

 

 

「雪室ぬか」でしっとりやわらか、味付けいらず「ロース肉ソテー」

 

 

 

ぬか漬け野菜(パプリカ、加熱したカボチャやいんげん等)をロース肉といためて添えても。

 

 

 

 

 

 

・調理時間:約10分(+漬け込み時間・2~3日)

材料(1〜2人分)

・豚ロースカツ用  120g
雪室ぬか  25g(豚肉20%)

 

 

 

 

 

作り方

 

1.豚肉にぬかをまんべんなくすり込む。

 

 

 

 

 

 

 

2. 密閉容器に入れて冷蔵庫で2~3日漬け込む。

 

 

使用している「スタッシャー」商品ページはこちら

 

 

3. 豚肉のぬかを軽く落とす。フライパンに油(分量外)を入れ、ふたをして弱火で両面焼く。火が通ったら出来上がり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか」商品ページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪室ぬか・レシピ」一覧はこちら