第10回 のびのびゆったり

 

第10回 のびのびゆったり

 

 

 「おととい、転んじゃったのよ。体がショックを受けたせいなのか、よくわかんないんだけど、なんだか今日はものすごく気持ちが落ちて、鬱みたいになっちゃってんの。」友人が電話で言った。
「それすごくわかるっ。」そうなのだ、すごくわかったのだ。

 

 私自身少し前に間質性肺炎という病気がわかって、一体どうなるのか心配が募って、ある朝倒れたからだ。息が苦しくなって、自分が思っているよりも病気がずっと悪いのかと不安の塊になって人生初の救急車のお世話になった。体が、特に胸のあたりがきゅうっとすぼまって、実際すごく苦しかった。
でも病院でいろいろな検査をした結果は、肺炎の急な悪化ではなくて過呼吸という診断だった。要するに、気持ちだった。病気ではなくて、気持ちが体を縮めてしまったのだ。

 


 だとしたら、体に受けたショックが気持ちを縮めてしまうことだってあるはずだ。友人の場合も、転んだせいで体じゅうの筋がきゅうっと引きつって、きっと、心が縮んでしまったんじゃないのかしら。
<病は気から>じゃないけれど、体と心はくっついている。それどころか、おんなじもの、おんなじ根っこ、と言えるのかもしれない。

 

 ちょっと話が飛びます。

 

 ゴンアジ、という魚の鯵の取材をさせてもらったことがある。長崎県でのこと。鯵は本来回遊魚だけれど、その辺り、五島灘に住み着く鯵がいるのだそうだ。体色が少し黄色っぽい鯵の大ぶりなものをとり、海の中に作った生簀にしばらく泳がす。
かなり前のことなので記憶は曖昧だけれど、港からそれほど遠くないところまで船でその生簀まで連れて行ってもらった。円形の囲いは網のようなものでできているので、泳ぎ去れるわけではないけれど、素通しなので、確かに海の中にいるのと同じ環境なのだ。
旅をする鯵ではなく、その辺りに住み着いている鯵。釣られた後、住んでいたのと大差ない環境の生簀の中にしばし置かれるわけだから、釣られたショックから立ち直る。
そののち、港の施設の生簀に移される。今度は囲いの中、素通しの海の中とは違って餌のない環境で再びしばし泳がされるのだそうだ。
そうしていよいよ出荷の時がくると、網でヒョイと掬い、活締めの名人が細長い針金を眉間にシュッとさして締める。眉のない魚の頭の部分を果たして眉間というかは別にして、その技と言ったらすごい物だった。池波正太郎の小説の、江戸時代の暗殺者、藤枝梅安の技もこのようであったかと思うばかり。活締め、血抜き、神経抜き、という技が使われるらしい。
素早い活締めの仕方もそう、お刺身になってもゴン鯵、自分が締められてしまったことに気がついていないのではないかと思うくらい。ストレスフリー、ってすごいことなのだ。

 

 なんと言っても、ゴン鯵、すごくうまいのだ。これまで思っていた鯵の味とは全然違う。

 

 締めてもらったのを刺身用に捌いても、びっくりした。内臓がほぼないほどまでに小さいのだ。1週間ほど餌のない状態で泳ぐので、内臓の脂が体全体に周って霜降りのような状況になるそうだ。そりゃうまい。それにこの<活かし込み>で、漁獲時のストレスで筋肉中に溜まった乳酸も減少して、健康で良い肉質にもなっているんだそうだ。

 

 ようやく、ストレスと筋肉の話につながった。

 

 いくつも、ああそうなのか、そういうことか、と思い出したり勉強になる。
人間の病気も、ストレスや暮らし方と関係する。
アニマル・ウェルフェアと言われる、動物の環境に配慮してストレスをなくした育て方。鶏でも豚でも牛でも、健康的に育てることが大事だと言われるようになってきたこと。
作物だってそう、農薬にじゃなく、陽や風や自然に守られてのびのび育ったものが食べたい。

 

 私たちが健康でいるには、病院に自分を委ねるよりも、健康に育ったものを食べて健康な環境で暮らすことが大切なんだね。無理がないこと、ストレスがないこと、気持ちいいと思って暮らしていけるようにすること。きっとそんなに難しいことじゃない、素直に気づく。

 

 

 

 

次回は、2021年6月中旬更新予定です。お楽しみに!