ぬかごと食べられて格別の美味しさ!「雪室ぬか」人気の秘密

 

 

こんにちは、エコデパジャパンの目代です。エコデパの食品の中で一番の人気を誇る「雪室ぬか」。一部を除いて、ここでしか買えないオリジナル商品で、「雪室ぬか」を買うためだけにエコデパのWebサイトにご来店される方もいらっしゃるほど。社内でもファンが多く、たくさんのエコデパスタッフがぬか漬けライフを楽しんでいます。

 

 

そこで今回は、エコデパが「雪室ぬか」をはじめとした発酵食品をお届けする理由から、「雪室ぬか」の美味しさや人気の秘密までご紹介します。

 

 

 

エコデパが「雪室ぬか」などの発酵食品をおすすめする理由

エコデパでは「雪室ぬか」だけでなく、調味料や「ごはんのおとも」など、様々な発酵食品を取り揃えています。そしてこれからさらに充実させていく予定です。

 

 

なぜそんなにも発酵食品に力を入れているのか。それは発酵食品の摂取が健康の維持・向上の為にとても重要な役割を担うと考えているためです。

 

 

自らが保有する健全な腸内の菌と共存する生活を実践する事は、多少のストレスや環境変化に負けない身体を作り上げることにつながり、ひいては病院や薬に頼ることのない生活を実践できる要因であろうと考えます。エコデパが今、敢えて発酵食をおすすめするのはこのような理由からなのです。

 

 

また、当社の代表取締役である富士村夏樹の曽祖父である正垣角太郎は、国内に於ける乳酸菌研究の第一人者でありました。1914年、当時所有していた銅山を売って資金調達をし、東ヨーロッパから乳酸菌を買い集め、京都に国内初の乳酸菌研究所「不老園」を設立、日本ではじめてヨーグルトの製造に着手致しました。

 

 

その後、祖父の正垣一義はその研究を引き継ぎ、細菌学者として昭和23、24年二度に亘り、国会にて「長寿論と有効細菌について」と題し、国民体質改善を目的とした腸内細菌の重要性について講演を実施。賞詞を受けたという乳酸菌研究の第一人者でありました。

 

 

当時の研究所には乳酸菌飲料「Y」で有名なあの「ガゼイシロタ株」を発見した代田さんも雇用していた時代があった様です。

 

 

 

腸内環境を整えることの重要性とは?

腸内細菌は、赤ちゃんが出産時に母親から受け継ぐ乳酸菌類であり、まさに免疫(いのち)の財産です。全身に纏った細菌群が幼少頃迄に腸内に集結しその後定着、生涯に亘り、免疫力と密接な関係があると言われています。

 

 

つまり人類の長い進化の歴史の中で、ヒトの腸内を住処とするように適応馴化し、宿主と共生関係をもつようになった腸内細菌が棲みついて共存しています。

 

 

これらの腸内細菌群には、乳酸菌だけではなく多種多様な菌が集まって腸内菌叢(フローラ)【フローラとは「叢」(くさむら、かたまり、群)の意】をつくっています。

 

 

細菌叢のバランスが良い状態であれば、乳酸菌等の有益菌(善玉菌)が腸の働きを活発にして消化吸収を助け、養分をからだに採り入れ、ひいてはからだの免疫力を高めることに直結します。

 

 

逆に腸内環境のバランスが悪くなっていくと(悪玉菌の増殖等)すべての養分を分解することができず、そのままからだの外に排出してしまうのです。

 

 

先に述べたように、細菌群は宿主との共生関係をもつようになった固有の腸内細菌叢です。一般的に食事など外からの摂取により腸内菌を増やす事よりも、むしろ自身の腸内菌の環境を整えていく為に発酵食などの積極的な摂取が重要であり、そこは意外と広く知られていないことでもあります。

 

 

 

「雪室ぬか」の美味しさと根強い人気のわけ

 

 

1.厳選した原材料と、こだわりの生ぬかを使用している

雪室で貯蔵した特別栽培の新潟県産コシヒカリのぬか、新潟県の景勝地である「笹川流れ」の海水で作った塩、焼津産のかつおパウダー、北海道産の真昆布と日高昆布。

 

 

すべての材料にこだわり何度も試作を重ねた結果、驚くほど美味しく、自慢の味に仕上がりました。また、一度加熱した炒りぬかを使用しているものが多い中、 本品は新鮮な生ぬかを使用することで、 ぬか本来の風味を大切にしています。

 

 

 

2.からだにやさしい大幅な減塩(塩度約2.5%)を実現!

一般的なぬか床は雑菌の繁殖を抑えるために、生ぬかを加熱殺菌した炒りぬかを使用し、さらに塩分濃度を高くするなどして雑菌を抑制しています。

 

 

雪室ぬかに使用している、低温増殖性乳酸菌ウオヌマ株は、「塩分濃度6%以下での活動が活発」「雑菌が繁殖しにくい冷蔵庫内の温度で繁殖する」という特徴があります。

 

 

このため加熱殺菌をしていない生ぬかでも、冷蔵庫内で保管することにより、低温増殖性乳酸菌ウオヌマ株が勢いよく増殖し優勢となり、雑菌の繁殖を抑制します。

 

このため、一般的なぬか床のような塩分濃度(10〜15%)にする必要がなく、新鮮な生ぬかの美味しさと、からだにやさしい大幅な減塩(2.5%)を実現することができました。

 

 

 

 

3.においが気にならない

ぬか床に使用される一般的な乳酸菌は、中温性乳酸菌(20〜30度くらいが適温)とされており、常温保管に適しています。そうすると、同じ温度帯を適温とし、においの原因になる産膜酵母・酪酸菌が増殖します。

 

 

一方でウオヌマ株の場合は低温でも増殖します。そのため冷蔵庫で保管した場合、産膜酵母と酪酸菌の増殖を低減させたまま、乳酸菌を増やすことができるため、においが気にならないぬか床になります。

 

 

 

 

4.混ぜる頻度が少なくて済む

ぬか床を混ぜなければならないのは、前述の産膜酵母・酪酸菌が増殖しすぎてしまわないようにする(好気性の酵母に酸素を与えない、酪酸菌を酸性度の高い乳酸菌の中に混ぜ込む)ことが目的です。しかし、この雪室ぬかの場合は、低温で保管するので産膜酵母・酪酸菌が増殖しづらく、結果的に混ぜる頻度が少なくて済みます。(1週間に1回程度で充分です)

 

 

 

 

5.酸っぱくなりすぎない

ウオヌマ株の「pHの低下が少ない」という特長のため、一般的なぬか漬けに比べると酸味が抑えられます。

 

 

 

ずぼらな私でも美味しく楽しい!ぬか床ライフ

 

 

冒頭でもお伝えしましたが、エコデパ社内でも「雪室ぬか」のファンが多く、たくさんのスタッフがぬか漬けライフを楽しんでいます。

 

 

そのうちの一人である私は、これまでに何度か市販のぬか床にチャレンジしたことがあります。ただ、ズボラな性格のせいで、お手入れに失敗。ぬか床をダメにしてしまったことがあります。

 

 

そんな私が、もう一度ぬか床ライフを始めるきっかけになったのが「雪室ぬか」です。冷蔵庫で保管できるという安心感と、かき混ぜの頻度の少なさから、負担なく楽しく続けられています。

 

 

そして何より他では味わったことのない、フレッシュなぬかの風味!初めて食べた時には驚きました。洗わずにぬかごと食べられるので、ぬかの減りが早いのが悩みの種です。でもそれだけぬか自体が美味しいという証拠でもあります。

 

 

「ぬか床をダメにしてしまったことがある」、「思うような味のぬか漬けにならなかった」という方にも、ぜひ一度お試しいただきたいぬか床です。

 

 

格別な美味しさの「雪室ぬか」でぬか床ライフを楽しみませんか?

 

 

>「雪室ぬか」はこちら

 

 

>「食品カテゴリー」一覧はこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と5歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ