【花粉の季節の敏感肌に】親子でできる、ナチュラルなスキンケア

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。花粉の飛散が本格的になりました。この時期、花粉によるお肌への刺激に加えて、鼻をかんだり、目を擦ったりと、お顔周りのお肌はダメージを受けがち。ひりつきやカサつきを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

そこで今回は、親子でできる花粉の季節のスキンケアについてご紹介します。花粉対策についてや、大人の方の基本のスキンケアについては以前の記事でご紹介しておりますので、合わせて参考にしていただければと思います。

 

 

>「【つらいムズムズに…】ナチュラルな花粉対策で、春の暮らしを快適に」はこちら

 

 

>「大人のゆらぎ肌に、美肌を育む暮らしとスキンケア」はこちら

 

 

花粉の季節は、大人も子どももお肌が敏感な状態に

 

 

 

花粉の季節は、花粉による刺激によってお肌は敏感に。私自身この時期は、特に目や鼻の周りがヒリヒリとして、いつも使用しているスキンケアアイテムが使えなくなることも。

 

 

6歳の娘も今年から本格的に花粉症の症状が出はじめ、目の周りが荒れ気味です。子どもは大人に比べてお肌が薄く、傷つきやすい上、かゆみがあると強く擦ってしまいがちなので、この時期のスキンケアは欠かせません。

 

 

私と娘が花粉のシーズンに行っているスキンケアのポイントは「外出後は顔を洗う」「ティッシュを変える」「スキンケアアイテムを変える」の3つです。それぞれ詳しくご紹介していきます。

 

 

 

1.外から帰ってきたら洗顔を

 

 

 

家から帰ったら、手洗い、うがいを習慣にされている方は多いと思いますが、わが家ではその後にお顔も洗うようにしています。

 

 

外出するとお顔周りや髪の毛には花粉が付着しています。そのため、できればお風呂に入って、髪も洗うことがベストですが、日中だとなかなか難しいことも。そんな時はお顔だけでも洗うことをおすすめします。

 

 

 

2.鼻をかむ時にはやわらかいティッシュを

 

 

 

一日に何度も鼻をかむこの季節は、わが家ではやわらかいティッシュが手放せません。テーブルには普通のティッシュとやわらかいティッシュの2種類を用意して、娘に「お鼻をかむときはこっち(やわらかい方)をつかってね!」と伝えています。

 

 

すっかりティッシュ2種類の暮らしに慣れた娘は、何かをこぼしたときは普通のティッシュ、鼻をかむときはやわらかいティッシュと、使い分けができています◎これだけでも鼻まわりへの刺激を軽減することができるので、おすすめです。

 

 

やわらかいティッシュには保湿成分を含んだものと、パルプをやわらかくする製法でつくったものがあります。わが家の場合は、娘が保湿成分入りのティッシュの場合「味がして苦手。」と言うので、後者を使っています。ご自身のお肌に合わせてお選びいただければと思います。

 

 

 

3.刺激になりにくく、お肌を整えてくれるスキンケアアイテムを選ぶ

 

花粉のシーズンの荒れがちなお肌には、できるだけ刺激の少ないアイテムを選びたいですよね。また、いつもは心地よく使えていたものでも、体調によっては肌トラブルにつながることも。

 

 

もしお肌に違和感を感じたときには、そのままいつものアイテムを使い続けるのではなく、本当に今のお肌に合っているかどうかチェックすることが大切です。場合によっては、病院の受診が必要な場合も。

 

 

今回は花粉の季節だけでなく、敏感肌の方やお子さんにもおすすめのアイテムをピックアップしてご紹介します。

 

 

・化学成分無添加、野草の力でお肌を癒す「いちえシリーズ」

 

 

 

「化学物質完全無添加」「国産原料100%」の野草の力を活かした化粧品いちえシリーズ。お肌が敏感な私が、永らく愛用しているエコデパアイテムの一つです。

※グリセリンを除く

 

 

「いちえ水 自然化粧水」

 

 

化粧水は本当に水のようで、「これで保湿ができるの!?」と少し心配になる程、ライトなテクスチャー。使いはじめこそ、保湿力が少し物足りなく感じましたが、使い続けるうちに朝はこのぐらいさっぱりとしているほうが、メイクにも影響せずいいと思うようになりました。無香料なのもうれしいポイントです。

 

 

また、梅雨から夏にかけて湿度の高い時期は、化粧水1本でも丁度いいのかもしれません。私のお肌の場合は1年を通して化粧水の後に、美容液を使っています。

 

 

>「いちえ水 自然化粧水」はこちら

 

 

 

「いちえ液 保湿美容液」

 

 

美容液も無香料ですが、ほのかに椿油の香りが感じられ、化粧水に比べると少し重みのあるテクスチャー。

 

 

少量を手のひらで伸ばしてお顔全体に広げてみるとスッと伸び、じわじわと浸透していくのが分かります。しっとりするものの、ベタつき感はありません。(沢山つけすぎるとオイリーに感じるかもしれません。伸びがいいので少量ずつお試しください。)

 

 

>「いちえ液 保湿美容液」はこちら

 

 

上記はあくまで私のお肌での使用感なので、たとえ化学物質無添加であっても、そうでなくても、全ての方のお肌に合うとは限りません。初めてお使いになる場合は、パッチテストをおすすめいたします。

 

 

また、赤ちゃんや小さなお子さんには、ベビー・キッズ向けの「マミーウォーターベビーローション」がおすすめです。

 

 

「マミーウォーターベビーローション250ml」

 

 

肌荒れや皮膚の乾燥を防ぎ、赤ちゃんの敏感なお肌を保護します。オムツかぶれ、あせも、かゆみ、湿疹などお肌にトラブルがある場合でもお使いいただけます。

 

 

わが家では娘が赤ちゃんの頃から使っていますが、さっぱりとしてベタつき感がないので、気持ちがいいようです◎特に春から夏にかけて、あせも対策に大活躍しました!今の時期はお風呂上がりだけでなく、出かける前のスキンケアとしてお顔につけています。

 

 

お子さんのお顔につける際は、直接顔にスプレーせず、手にスプレーをしてからつけるようにしましょう。

 

 

たっぷり使えるスプレータイプの「マミーウォーター ベビーローション250ml」と、お出かけの際などに嬉しいコンパクトサイズの「マミーウォーター ベビーローション100ml」がございます。

 

 

>「マミーウォーター ベビーローション」はこちら

 

 

 

・長野県産のオーガニックハーブをつかった「ハーバルウォーター(カミツレ)

 

「アルテ ハーバルウォーター カミツレ」

 

 

ハーブの蒸留には山の湧水を使い、天然成分100%、植物の本来の香りを大切にした「アルテ ハーバルウォーター」。カミツレ(カモミール)には、すぐれた鎮静作用があり、かゆみや肌荒れなどの炎症を和らげる効果が期待できます。原料はカミツレ水、ユズ種子エキスのみというシンプルさも嬉しいポイントです。

 

 

「アルテ ハーバルウォーター」は、東に南アルプス、西は中央アルプスに囲まれた長野県飯島町で丁寧に作られています。年間を通して一日の気温差が大きく、質の良い農作物が育つことで知られています。この畑で栽培するハーブは一切農薬を使用していません。

 

 

刺激が少ないので、赤ちゃんや敏感肌の方でも安心してお使いいただけます。お子さんにも好まれやすい、りんごのような甘い香りです。他に、「ラベンダー」「ティーツリー」「ダマスクバラ」もご用意しております。

 

 

>「アルテ ハーバルウォーター カミツレ」はこちら

 

 

>「アルテ ハーバルウォーター」一覧はこちら

 

 

 

・乾燥や肌荒れが気になる部分に、家族みんなで使える「シアバーム」

 

「メドウズ(meadows)オーガニックシアバーム カモミール」

 

 

豊富な使い道と、ベビーから使える優しさが魅力のシアバーム。手や指先、ボディ、唇の保湿だけでなく、ヘアワックスがわりにもお使いいただけます。カモミールは、荒れがちなお肌をしっとりさせたい時におすすめです。

 

 

 

 

指先ですくって、手のひらで溶かすようにしてからお使いいただくと、お肌になじみやすくなります。りんごのような甘酸っぱい香りは、年齢・性別問わず好まれる香りなので、わが家では家族みんなで使う「万能クリーム」として重宝しています。他にも「ラベンダー」「ローズ」など、全部で5種類の香りがございます。

 

 

>「メドウズ(meadows)オーガニックシアバーム カモミール」はこちら

 

 

>「メドウズ(meadows)オーガニックシアバーム 」一覧はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は親子でできる、花粉の季節のスキンケアについてご紹介しました。花粉による刺激で敏感になりがちなお肌のために、ナチュラルなスキンケアをはじめませんか?

 

 

 

【合わせて読みたい関連記事】

 

>「【つらいムズムズに…】ナチュラルな花粉対策で、春の暮らしを快適に」

 

>「大人のゆらぎ肌に、美肌を育む暮らしとスキンケア」

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と6歳の子どもとの3人暮らし。
蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

 

第8回 春の日差し

 

 

料理研究家の枝元なほみさんのご逝去のお知らせを受け、スタッフ一同、感謝とともに、謹んでお悔やみ申し上げます。ー2025.3.12

 

 

 

第8回 春の日差し

 

 2月半ばを過ぎた頃からの夕方に、あれ、まだ明るい、陽が伸びたんだ、と気づくときがある。冬が重たいドアを少しづつ開けている。沈丁花が香ったりするとドンピシャだけど、早々うまくはいかないんだよね。

 でも朝にも。起きたてでベランダに出て、あれっと思うのだ。どう言ったらいいんだろう、なんだか違う、日差しが冬とは変わってきている、キラキラしている。

 

 春は一気にやってくるわけじゃない、三寒四温ってこういう時に言うのかしら。冬と春のせめぎ合い、寒さや温かさは開きかけたり閉じたりしながら季節の窓を少しづつ開いていく。でも。日差しは違う、戻ることはないのだ、晴れる日降る日はあっても、日差しは春を確実に溶かし込んでいく。

 

 「春の日差しに気がつくと、ああもうすぐだ、もうすぐくる、と思うようになったの。」と陸前高田に住むひろ子さんが言った。嬉しかったはずの春の訪れに、3・11が腰を据えた。もうすぐその日になる、と締め付けられるような思いで心の準備が始まるようになったと。
その話を聞いてから、私の春の迎え方も変わった。日差しのきらめきとともにひろ子さんを思いだすようになった。ひろ子さんとひろ子さんがその日にいた陸前高田の3月11日に思いを向けるようになった。やってくるんだな、その日が、と私の中の春を待つ気持ちにも覚悟のようなものが腰を据えた。

 


10年前の3月11日。
日差しが春めいてきた頃の、寒さの戻ったある日。
その日をきっかけにして、私は変わったのだと思う。

 

 震災後に尋ねた場所、出会った人たちのことを思い出す。思い出す、と言うよりも、もう私の中にあるのだ。その土地からいなくなった人たちを悼む人たちが、強く重い記憶が一緒に、体の底を流れる川のように流れ続けるのだろうと思う、これからもずうっと。

 

 震災後の、5月末頃だったか。岩手県遠野市から大槌町へ向かう山の中の道を通ると、途中から川に沿って水が逆流してきたことがわかった。川に沿った山道を進むに従って、荒れ狂った水の跡に、でる声を飲み込むようになった。住宅の跡に棒にさした赤い布が立っているのは、亡くなられた方のいた場所だ。後から教えられて知った。なぎ倒され、もぎ取られていった暮らしの痕、破壊し尽くされた場所を見たのは初めてだった。戦争の後ってこんな風なんだろうか、と思った。

 

 震災後の3月中旬から<にこまる>という名前のクッキーを作って被災地へ送リ始めた。何ができるかわからなかった頃に、友人たちと集まって手のひらで丸めるコロンとした形のクッキーを作り、食材を配送するトラックに乗せてもらうことにしたのだった。材料がたくさんあったから、と言うのがクッキー作りの理由だった。なにかしたいけれど何ができるかわからなかった、東京にいてさえどうなるのか不安ばかりだった頃に、集まって喋りながら、手のひらを使って誰かに食べてもらうものを作る、そのことで私たちはすごく落ち着いたのだった。私たちを落ち着かせたのはテレビのニュースでもなくネットの情報でもなく、ボソボソと思いを吐き出して喋りながら誰かと一緒に、誰かに食べてもらうものを作ること、繋がろうとする思いだった。

 

 ならばと、被災した土地で作ってもらい、被災していない私たちが買う形に変えたのだった。<にこまるプロジェクト>という小さな仕事作りの始まり。これに参加してもらうために各地に出向いた。炊き出しの手伝いをしながら、いろんな人たちと会った。泣いたり笑ったりしながら、一緒に手を動かしてクッキー生地を丸めた。
痛みをかわることはできない、でもある時を<ともにいること>はできる。

 

 3・11がたくさんのことを私の中に残した、私を変えた。<共に生きていく>という考えが、季節を知らせる日差しのように、私を照らすようになったのじゃないかと思う。

 

 

 

 

次回は、2021年4月中旬更新予定です。お楽しみに!

 

【新生活を迎える前に】心地よい暮らしのベースづくり ー防虫編ー

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。今週は先週に続き、新生活を迎える前にやっておきたい、心地よい暮らしのベースづくりについてご紹介します。今回は「防虫編」です。先週の「おそうじ編」も、ぜひ合わせてご覧ください。

 

 

>「【新生活を迎える前に】心地よい暮らしのベースづくりーおそうじ編ー」はこちら

 

 

お引越しや模様替えは、虫対策のチャンス!

 

 

 

家具や家電製品を動かすお引越しや模様替えは、暮らしの虫対策をするのに絶好の機会です。できれば家具を配置する前にお部屋全体の防虫をし、家具の配置の際には特に虫の棲家になりそうなポイントは重点的に対策を。

 

 

暮らしの中で出会う不快な虫の代表といえば台所害虫。さらにダニやコバエ、黒アリも人間にとっては困った害虫です。そんな害虫が出てきた時に、強い薬剤を使って殺虫してしまうのは簡単ですが、環境や人体への影響が気になります。

 

 

サスティナブルで心地よい暮らしづくりのためにも、できるだけ農薬成分には頼らずに、植物成分の力で虫を寄せ付けにくい空間を作りましょう。次に害虫の種類ごとにおすすめのアイテムをご紹介します。

 

 

 

できれば出会いたくない、台所害虫対策

 

 

 

冬の間、室内の家電製品の下などの暖かい場所で冬を越す台所害虫。お引越しや模様替えで、冷蔵庫や電子レンジを動かした時に出会ってしまった…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。春になり、そろそろ台所害虫の活動が盛んになる季節でもあるので、しっかりと対策をはじめたいところです。

 

 

★台所害虫対策について、詳しくは以前にご紹介した「台所害虫に出会ってしまう前に、植物成分でしっかり対策を」をご覧ください。

 

 

一般的な台所害虫対策グッズといえば、集めて駆除するものや、現れた台所害虫にスプレーをして殺虫するものではないでしょうか。でもそれだと少なからず台所害虫の姿を見ることになります。

 

 

その点「忌避する=寄せ付けない、遠ざける」タイプの防虫グッズなら、台所害虫が棲みつきにくい空間を作るので、姿を見ることなく対策ができます。そのため台所害虫の姿を見ずに対策をしたい方は、安心して使うことができる成分で作られた忌避タイプの防虫剤がおすすめです。

 

 

 

ジェットタイプでお部屋全体を防虫空間に

 

 

 

青森ヒバ精油、植物油、ヒノキ蒸留水を配合した、ジェットタイプの防虫剤「ムシさんバイバイジェット」。お引越しの際や隠れた台所害虫が心配な時など、お部屋全体の防虫対策をしたい時におすすめです。

 

 

植物成分で室内空気汚染(揮発性有機化合物=VOC)の心配がないので、お子さんやペットと暮らすご家庭も安心です。

 

 

「ムシさんバイバイジェット」

 

 

ワンルーム(6畳〜8畳)につき1缶を目安にお使いください。

 

 

>「ムシさんバイバイジェット」はこちら

 

 

 

スプレータイプで手軽に防虫!気になるところにシュッとひと吹き

 

 

 

青森ヒバやヒノキなどの植物由来成分でつくった「ムシさんバイバイ 防虫スプレー台所害虫用」。植物成分ながら忌避率はなんと約97%(チャバネゴキブリ)と頼もしい1本です。

 

 

流し回りやごみ箱、トイレなどのゴキブリの通り道となりそうな場所に定期的にスプレーしておくだけで、台所害虫が棲みつきにくい空間に。

 

 

「ムシさんバイバイ 防虫スプレー台所害虫用」

 

 

スプレータイプで手軽に使えることや、防虫剤とは思えない青森ヒバの香りも人気のポイントです。ボトル約1.6本分でお得な「詰替用」もございます。

 

 

>「ムシさんバイバイ 防虫スプレー台所害虫用」はこちら

 

 

 

置き型で立てられるので、キッチンまわりの対策に!

 

 

 

害虫の通りそうな所、棲みつきそうな場所に置くだけ。30種類の樹木抽出成分(フィトンチッド)が空気中に発散することで、不快害虫が嫌がる空間を作り、その場に棲み付くことを防ぎます。ダニの増殖抑制効果も。

 

 

「ゴキのテキ(2個入り)」

 

 

置き型で、効果は約2〜3ヶ月続くので、年間を通した対策としてもおすすめです。

 

 

> 「ゴキのテキ」はこちら

 

 

 

置き型&スリム設計で、狭い隙間に潜む台所害虫に

 

「ゴキシート すき間ブロック(2個入)」

 

 

薄さ約5mmの「ゴキシート すき間ブロック」は「ゴキのテキ」が入らないような、狭い隙間におすすめです。樹木抽出成分(フィトンチッド)が空気中に発散されることで、台所害虫が嫌がる空間(環境)をつくり、その場に棲みつくことを防ぎます。

 

 

忌避率約95%(チャバネゴキブリ)と効果抜群。効果は約2〜3ヶ月続き、お部屋の消臭にも役立ちます。

 

 

>「ゴキシート すき間ブロック(2個入)」はこちら

 

 

 

これからの季節気になる、ごみ箱のコバエに

 

 

 

気温が高くなると気になるのが、キッチンのごみ箱のニオイ、そしてコバエの発生です。そんなごみ箱には、防虫と消臭が同時にできるアイテムがおすすめです。

 

 

爽やかな香りでごみ箱内を消臭&コバエ対策

 

「フィトンα ごみ箱用消臭シート 2個入」

 

 

消臭効果の高い植物精油をブレンドすることにより、 ごみ箱内で混ざり合ったイヤなにおいも、効果的に中和・消臭します。 また、ごみ箱に寄り付くコバエ(ショウジョウバエ)をフィトンチッドの作用で忌避する効果も。

 

 

「フィトンα ごみ箱用消臭シート 2個入」

 

 

薄型のシートタイプで、両面テープで簡単にフタ裏に貼り付けられるので、邪魔になりません。 45Lのフタ付きゴミ箱に1個を目安に設置し、 月に1度交換してください。

 

 

>「フィトンα ごみ箱用消臭シート 2個入」はこちら

 

 

次のページではダニ、黒アリ対策についてご紹介します。

 

 

【新生活を迎える前に】心地よい暮らしのベースづくり ーおそうじ編ー

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。2月も後半になり、卒園や卒業のシーズンが近づいてまいりました。この春のお子さんの入学や、ご自身の就職などのライフイベントに合わせて、新生活の準備をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

せっかくの新生活、これを機におうちの中を整えませんか?そこで「いつもの、読みもの」では、新生活を迎える前にやっておきたい、心地よい暮らしのベースづくりについて、「おそうじ編」「防虫編」の2回にわけてご紹介します。今回は「おそうじ編」です!

 

 

 

まずは汚れやすい「キッチンまわり」から

 

 

おうちの中で特に汚れやすい「キッチン」。年末の大そうじからもうすぐ3ヶ月になり、そろそろ汚れが気になる頃ではないでしょうか?

 

 

きれいなキッチンで新生活を迎えるために、いつもの暮らしや準備等で忙しい日々の中でも、さっとおそうじができるアイテムをご紹介します。

 

 

油汚れはおまかせ!頑固な汚れもスッキリ落とす泡タイプのクリーナー

 

 

 

キッチン周りの油汚れのおそうじには「フィトンα キッチンクリーナー 油汚れ落とし」がおすすめです。こびりついたガンコな油汚れも、泡がしっかり密着し浮き上がらせるので、スッキリはがし落とします。

 

 

植物由来の洗浄成分を使用しており、薬剤による除菌・消臭剤は無添加です。植物精油の持つ除菌・消臭効果を利用しています。

 

 

「フィトンα キッチンクリーナー 油汚れ落とし」

 

 

>「フィトンα キッチンクリーナー 油汚れ落とし」はこちら

 

 

 

手肌にはやさしく、汚れはしっかり落とすクリーナーシート

 

 

 

拭きそうじをしながら、消臭&抗菌&虫よけができる1枚4役の「フィトンαクリーナーシート 2個入」。消臭・抗菌効果の高いフィトンαに、抗菌力のあるヒバやヒノキ、消臭・忌避効果の高いユーカリ、マリーゴールドなどの、こだわりの植物成分をプラス。

 

 

洗浄成分には、昔から汚れ落としとして活用されてきた「米ぬか」を配合。キッチン周りの汚れもしっかり落とします。また手肌への優しさを考え、グリセリン(保湿剤)を配合。

 

 

「フィトンαクリーナーシート 2個入」

 

 

合成界面活性剤などの化学薬剤は不使用なので、キッチンをはじめ、食器棚、小さなお子さまやペットが過ごすフローリング、畳の拭きそうじにも安心してお使いいただけます。

 

 

また台所害虫に対して忌避効果があるので、キッチン周りや水周り、玄関などの通り道の拭きそうじにおすすめです。

 

 

>「フィトンαクリーナーシート 2個入」はこちら

 

 

 

過ごす時間の長い「リビング」を快適に

 

 

 

おうちの中で人が集まりやすく、過ごす時間の長いリビングも汚れやすい場所です。また、いつもは家具が置かれて、なかなかフロアー全体をおそうじしたり、フローリングにワックスをかけることも難しいのではないでしょうか。

 

 

この春、お引越しや模様替えのご予定がある方におすすめしたいのが、フローリングのケアです。

 

 

 

おそうじとツヤだしを一度に!フィトンαのフローリング用クリーナー

 

「フィトンαつや出しクリーナー」

 

 

配合成分は植物由来原料にこだわって作られた、床そうじと一緒にワックスがけができる「フィトンαつや出しクリーナー」一般的なワックスやコーティング剤に含まれる石油系の合成樹脂成分は不使用のため、小さなお子さまやペットのいるご家庭にも安心してお使いいただけます。

 

 

「フィトンαつや出しクリーナー」

 

 

使用後は爽やかな森の香りで、お部屋の消臭効果も。1~2週間に1回程度を目安にご使用ください。

 

 

>「フィトンαつや出しクリーナー」はこちら

 

 

 

石油系成分不使用、安心して使える「蜜蝋(ミツロウ)ワックス」シリーズ

 

「蜜蝋(ミツロウ)ワックス 1リットル」

 

 

未晒し(無漂白)の蜜蝋(ミツロウ)と純正エゴマ油(無農薬)の二つの原料だけで作られた、内装の木材・竹・籐・コルクタイル用ワックスです。植物と蜜蜂の力を借り、自然を活かし、職人達の技術で仕上げました。

 

 

 

 

蜜蝋(ミツロウ)は耐久性、乳化性に加えて防湿、防水に優れ、なめらかな特性を持つことから、化粧品や食品、医薬品などにも使われてきました。石油系成分や化学薬剤は不使用なので、お子さまがいるご家庭でも安心してお使いいただけます。

 

 

カレースプーン1杯で約半畳分とよく伸びるので経済的。容量は100ml、300ml、1L、18Lからお選びいただけます。

 

 

>「蜜蝋(ミツロウ)ワックス」一覧はこちら

 

 

また、手軽に使えるミストタイプもございます。

 

 

「蜜ロウ ミストdeワックス」

 

 

天然成分100%の蜜ロウワックスに、加工食品でも使われるアルカリ水だけでつくったお掃除&ワックスです。床だけでなく壁や家具にも使えます。おうち丸ごと、手軽にお掃除できます。 用途に合わせて希釈し、スプレーボトルなどに入れてお使いください。

 

 

「蜜ロウ ミストdeワックス」

 

 

>「蜜ロウ ミストdeワックス」はこちら

 

 

 

新しい暮らしは、きれいなレースカーテンで!

 

 

 

なかなか頻繁には洗わないレースカーテン。パッと見ただけでは汚れが分かりにくいですが、実は「ホコリ」「花粉」「カビ」が付着して、アレルゲンの温床になっていることも。健康のためにも、花粉の多く飛ぶ季節の後など、定期的に洗うようにしましょう。

 

 

「フィトンα レースカーテンクリーナー」

 

 

「フィトンα レースカーテンクリーナー」は、酸素の発泡力でホコリや花粉・油汚れ・カビ汚れなどを浮き上がらせ取り除き、生地本来の白さをよみがえらせます。

 

 

 

 

フィトンαとヒバ油を配合しているので、フィトンチッドのチカラでしみついた生活臭をしっかり消臭。付着した雑菌も除菌します。

 

 

>「フィトンα レースカーテンクリーナー」はこちら

 

 

 

次のページでは、バスルームや玄関まわり、押入れについてご紹介します。

 

 

 

【つらいムズムズに…】ナチュラルな花粉対策で、春の暮らしを快適に

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。心地よい陽気に春の訪れを感じる一方で、いよいよ今年もスギ花粉の季節がやってきました。もれなく全員が花粉症のわが家にとっては、辛いシーズンです。

 

 

きっとこのコラムをお読みいただいている方の中にも、すでに症状が出はじめている方がいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、花粉が本格的に飛ぶ前にはじめたい、ナチュラルな花粉対策についてご紹介します。

 

 

 

花粉症の不快な症状をやわらげるには?

 

 

 

花粉症の症状は吸い込む花粉の量によって強くなっていくと言われています。そのため対策の基本は「花粉」を体に入れないこと。また、花粉症を含めたアレルギー疾患に共通することですが、食生活の乱れや睡眠不足など、不規則な生活で自律神経が乱れやすい人は花粉症になりやすいとされています。

 

 

暮らしの中で極力花粉を体に取り入れない工夫と、生活習慣の改善が花粉症対策の要と言えます。

 

 

 

花粉を体に取り入れないための工夫

 

衣類や布製品への花粉の付着を防ぐ

 

 

 

花粉の飛散する時期は洗濯物を室内干しにすることで、衣類などへの花粉の付着を防ぐことにつながります。また、衣類やカーテンなどの布製品への花粉の付着を防ぎたい場合には、衣類用の静電気防止スプレーがおすすめです。

 

 

・室内干しでもスッキリ!植物成分の力で洗濯物を消臭・抗菌

 

部屋干しの洗濯物のニオイが気になる場合は「洗濯用フィトンαエコタイプ」がおすすめです。

 

 

 

 

「洗濯用フィトンα」は植物由来成分の働きで洗濯物の雑菌・バクテリアを除去し、洗剤だけでは落ちにくいニオイを大幅カット。汗のニオイや加齢臭などもスッキリします。

 

 

 

 

投入時に感じられる清々しい森の香りは、乾いた後にはほとんど残らないのも人気のポイントです。さらに着用している間にも消臭・抗菌効果が続く優れもの。エコな「詰替用」もございます。

 

 

 

※洗濯用の消臭・抗菌剤で、洗剤や柔軟剤ではありません。

 

 

「洗濯用フィトンα エコタイプ」

 

 

>「洗濯用フィトンαエコタイプ」はこちら

 

 

「洗濯用フィトンα エコタイプミニ」

 

 

お試し用にぴったりの「洗濯用フィトンα エコタイプミニ」もございますので、ぜひ一度その効果をご体感ください!

 

 

>「洗濯用フィトンα エコタイプミニ」はこちら

 

 

 

・帯電防止効果で花粉対策!森の香りのファブリックスプレー

 

「フィトンα消臭ミスト」

 

 

植物の成分でお部屋の消臭をするミストタイプのスプレー。ファブリックの消臭に、お部屋の空気、空間に漂う気になるニオイを除去。帯電防止効果があるので、衣類やカーテンへの花粉やホコリの付着も防止します。

 

 

「フィトンα消臭ミスト」

 

 

また、空間に漂う気になるニオイにスプレーして、エアフレッシュナーとして使うこともできます。お試しや携帯用にぴったりの「ミニ」や、大容量でお得な「詰替用」もございます。

 

 

>「フィトンα消臭ミスト」はこちら

 

 

 

マスクやメガネを着用する

 

 

 

花粉症対策に欠かせないものと言えばマスク。辛い症状があると「本当に効果があるの?」と疑いたくなることもあるかもしれません。ですが、実際にマスクの着用は花粉症に効果があるとされています。

 

 

ある実験で3万個の花粉を散布して、目や鼻の粘膜に着く花粉の数を調べられました。それによると、マスクなしの場合は1,848個、普通のマスクを着用した場合537個、花粉症用のマスクを着用した場合304個という結果に。

 

 

普通のマスクでも3分の1弱に、花粉症用のマスクで6分の1まで減っており、マスク着用の効果が分かります。また、マスク以外にはメガネや帽子の着用も花粉の付着を予防することができます。

 

 

 

・ぐーんと伸びてフィットする、オーガニックコットンのニットマスク

 

「『かおをつつむ』のびるニットマスク・L」

 

 

オーガニックコットンの靴下や手袋を作ったときの余り糸で編んだマスクです。また、縫い目のない一体型の立体マスクは、カットロスのないエコな編み方です。

 

 

「『かおをつつむ』のびるニットマスク・L(グレー)」

 

 

下の縁と耳部にストレッチ糸を使用し、フィット感を高めました。裏表のない二重編みです。伸縮性の高い編地がフェイスラインを包みこみ、やわらかい肌触りとやさしい着け心地を感じていただけます。

 

 

「『かおをつつむ』のびるニットマスク・L(茶)」

 

 

「『かおをつつむ』のびるニットマスク・L(グレー)」

 

 

カラーは茶とグレーの2色からお選びいただけます。茶は無染色で、自然の色をそのまま生かした「カラードコットン」とナチュラルの糸を撚り合わせています。グレーはアゾフリー染料で染色した糸とナチュラルの糸を使用。 

 

 

お顔へのフィット感と編地密度を高める為、本体内部にポリエステル糸を使用しておりますが、お肌には直に接触しないように編みこんでいます。

 

 

>「『かおをつつむ』のびるニットマスク・L」はこちら

 

 

 

・デザイン性と肌触り、どちらも実現したオーガニックコットンの立体マスク

 

「オーガニックコットン 立体マスク(ナチュラル)」

 

 

使用している生地と紐は肌触りの優しいオーガニックコットン100%なので、敏感肌の方も安心。表はシャリ感のある薄手のシーチング素材を、内側はニットガーゼを使用しています。

 

 

「オーガニックコットン 立体マスク(ナチュラル)」

 

 

見た目を一般的な市販マスクに近づけ、着用時の違和感がほとんどありません。男女兼用のやや大きめの作りになっています。長時間、使いやすいように耳掛け部分も結び目でサイズ調整ができ、自分のサイズに合わせられます。また、鼻当て部分には樹脂ワイヤーを入れ、鼻の形に変形可能です。

 

 

>「オーガニックコットン 立体マスク」はこちら

 

 

 

 

マスクとあわせて準備したい、スッキリした香りのアロマグッズ

 

・ムズムズが気になる時に、マスクやハンカチにスプレー

 

「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)ナチュラルハーブスプレー レスピレーション」

 

 

樹木系の中にさっぱりとした刺激のある香りの、スプレー型のコロンです。すっきりとしたハーバルな香りで、季節の変わり目や花粉の飛散する時期におすすめです。着色料、保存料、合成香料は一切使っていません。

 

 

「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)ナチュラルハーブスプレー レスピレーション」

 

 

空間にシュッとひと吹きしたり、マスクのニオイが気になる時にもお使いいただけます。

 

 

>「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)ナチュラルハーブスプレー レスピレーション」はこちら

 

 

 

・布マスクの除菌に!消臭効果もある「フィトンα除菌スプレー」

 

「フィトンα除菌スプレー」

 

 

フィトンチッド(植物揮発成分)のチカラで、除菌効果を発揮する「フィトンα除菌スプレー」。除菌剤など化学薬剤は一切不使用で、環境にやさしいミストタイプの除菌スプレーです。布マスクをはじめ、ドアノブやトイレ周り、机や椅子の除菌にも。

 

 

さわやかな香りなので、気分をリフレッシュしたい時にも使用出来ます。バッグの中に入れておけば、いざという時も安心です。

 

 

「フィトンα除菌スプレー」

 

 

>「フィトンα除菌スプレー」はこちら

 

 

 

・スーッとした香りのバームで、花粉の季節の不調ケア&スキンケア

 

「メドウズ(meadows)オーガニックエレファントバーム」

 

 

オーガニックミツロウを主成分として、マカダミアナッツオイルとラベンダー油やローズマリー油、ティーツリー葉油、セイヨウハッカ油などのエッセンシャルオイルをバランス良く詰め込んだスキンケアバームです。風邪や花粉の季節特有の不調や夏場のスキントラブルなど、一年を通して家族みんなで利用いただけます。

 

 

マスクの着用前に鼻の周りにサッとひと塗りすれば、潤いを与えながらスーッとした香りでスッキリ爽やかに。気分が晴れないときや頭が重いときには、こめかみに塗るのも◎かばんや化粧ポーチにすっぽり入るコンパクトサイズながら、一般的な使用方法で約2ヶ月前後ご使用いただけます。

 

 

>「メドウズ(meadows)オーガニックエレファントバーム」はこちら

 

 

 

鼻のムズムズが気になる時は「天然アミノ水鼻ぬ〜る」を

 

鼻のムズムズが気になる方や、「眠気や喉の乾きなどの副作用が心配で、お薬は使いたくない。」という方におすすめしたいのが「天然アミノ水 鼻ぬ〜る」です。10年の研究、そして実用テストを経て2007年に発売。2020年春までに、延べ15万人を超えるお客さまにご利用いただいております!

 

 

 

 

「天然アミノ水 鼻ぬ〜る」は卵白から生まれた新しいタイプのアイテムで、鼻に塗るだけでムズムズ感がすっきり!副作用がなく、お子さまや妊娠中の方でも安心してご使用いただけるのも大きなポイントです。

 

 

「天然アミノ水鼻ぬーる 15ml」

 

 

花粉の季節だけでなく、ハウスダストや黄砂が気になる時にもおすすめです。

 

 

>「天然アミノ水鼻ぬーる15ml」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はナチュラルな花粉対策についてご紹介しました。暮らしの中のひと工夫で、花粉の季節を心地よく過ごしていきませんか?

 

 

 

<参考文献>
・大久保公裕「専門医に聞く『新しい治療とクスリ』」、2018、論創社
・荻野善之「花粉症・アレルギーを自分で治す70の知恵」、2017、株式会社主婦の友社

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と6歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

 

第7回 私は今、ものすごく意気消沈している。

 

 

料理研究家の枝元なほみさんのご逝去のお知らせを受け、スタッフ一同、感謝とともに、謹んでお悔やみ申し上げます。ー2025.3.12

 

 

 

第7回 私は今、ものすごく意気消沈している。

 

 私は今、ものすごく意気消沈している。意気消沈、という状態を図解にしたらそのまま今の私になるに違いない。投げやりな気分の底の底のどん底にいて、空に向かってもうどうにでもなってしまえーーーっと、しゃがみこんだまま叫ぶ直前であります。

 

  いえ、ものすごく個人的な、これを読んでくださっている皆さまにとっては、ほんとーにどうでもいいような単なる愚痴です。申し訳ない、お忙しかったら、どうぞスルーしてくださいませ。

 

  げんに今電話で話していた友人も、「想像するだにそりゃヤケクソになるわなー。ま、しょうがないわな、でもその隅っこでイジケてる様子が想像できてかなり笑わせてもらったし、幸せにしてもらったよ。ありがとねー。」と笑っていた。そうですか、幸せになっていただけたらなら良かった、なんて言える気分では全くありません。

 

  私は原稿書きがノロいのです。まず書き始める前に、あーだ、こーだと考え、頭の中に薄雲が湧いてくるのを待ち<その間の逃避行動にも、ものすごく時間を要します。>、ようやくパソコンのキーボードを叩き始めても、落ち着きなくキッチンに立ったり、ラジオをかけたり。
我輩の辞書に<集中>の文字はない!と宣言できそうな感じ。
そんな私がようやく100文字を書き進め、そこからまた、あーでもないこーでもないで一日半が過ぎ、ようやく昨日の夜、風呂上がりから進めて、なんと3600文字の長文を仕上げたのでした。おおおお、やればできるじゃない私、とほっとしてそのまま寝て朝手直しを、、、と思いましたら!なんと、なななんと、原稿丸ごと無くなっているではありませんか!!!
保存キーを押さずに書き続け、変更しますか?の問いに<いいえ>をいつの間にか打ってしまっていたようで。滂沱の涙、悔いても悔い切れない無意識の過ちであります。

 

  私の6時間と3600文字は、サイバー宇宙の彼方に、誰にも看取られることなく藻屑となって飛んで行ったのでありました。膝がガクガクして体全体の力が抜け、一気に投げやりの槍そのものになった私は、2時間ほど宙を見つめて放心、つまり心を放っておりました。ああ。意気消沈。
どうでもいい話で申し訳ない。でもですよ、これがパソコンでなく、鉛筆を舐めながら書いていたとしたらまだ現実世界にかけらでも残っていたはず。
リアルとバーチャルに思いをはせました。意識は仮想空間に彗星となって、尾を引いて飛んでいきました。

 

  「仮定の話にはお答えできません」。調査し想像力を働かせて民の実情に思いを寄せるのが仕事のはずの首相がそんなことを言う国に住んでいますもの。
<自分の身がヤバそうになったら全てなかったことにする>という行動規範がトップに蔓延る国の民ですもの。おまけに<女が多いと会議が長い>だなんて、つまりは<女は黙ってわしらのいうこときいとけや>みたいなことまでおっしゃって。あーあー。確かに私、話も文章もまとまらずにただただ長くなりますし、会議も嫌いです。でもなぜ会議が嫌いかっていうと型通りのつまんないことを言ったり嘘ついたり自分の都合ばかりで進めていく年配の殿方がいらっしゃったりするからで。

 

  私の自爆による原稿消し去り事件なら確かに自己責任ではありますけれど、
それ以外の意気消沈に関しては、はい、おかしいと思うことはおかしいんじゃない?って言うつもり。絶対、わきまえません。わきまえない女になることを、ここに宣言いたします。かしこ。

 

 P.S 無くした原稿の復元に関してご心配いただくこともあろうかと思いますが、これ、私がPCの設定をちゃんとやっておらず、かなり詳しい方みなさまに聞いても、それはダメだね、と言う結論になりまして、再び書き直すことを決意いたしましたこと、ここにご報告させていただきます。頑張ります

 

 

 

 

次回は、2021年3月中旬更新予定です。お楽しみに!

 

【もうすぐひな祭り!】おうちで楽しむ「桃の節句」お祝い特集

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。節分が終わり、そろそろひな祭りの準備を始める時季となりました。わが家にも6歳の娘がいるので、毎年お雛様を出すのが楽しみになっています。

 

 

今回は伝統工芸「大内塗り」のひな人形から、お祝い膳にぴったりの器や小物まで、ひな祭りの準備におすすめのアイテムをご紹介します!

 

 

 

ひな祭りの由来

ひな人形を飾り、女の子の健康と幸せを願う行事であるひな祭り。もとは、平安時代に厄払いの人形を川に流して、「病気をせず、一年無事に過ごせますように」とお祈りする神事だったそうです。また、ひな祭りは楽しい行事として捉えられ、遊びとしての側面が子どものお祝いに結びついたとも言われています。

 

 

 

ひな人形の飾りはじめ、しまうタイミングは?

厄払いの意味があるひな人形は、3月3日当日だけではなく長い期間飾られます。飾りはじめの時期は、季節の変わり目である立春を過ぎたあたりがよいとされています。決まっているわけではないので、ひな祭りの1週間くらい前までには飾りはじめる方が多いようです。

 

しまうタイミングは、飾りはじめと同様に決まりはありません。ただ、厄災の身代わりになった人形のため、できるだけ早く片付けるようになったと考えられています。

 

 

 

いつまでも色あせない美しさ、伝統工芸「大内塗り」のひな人形

 

「大内ひな人形」

 

 

大内ひな人形は、トチ・ヒノキ・ホオなどの国産材を使い、本漆塗りに純金の蒔絵をほどこした世界でも珍しい漆塗りのおひな様です。大内塗は国が定める「伝統工芸品」に指定されている山口県の名産品です。職人が一品一品手づくりをしています。

 

 

丸顔におちょぼ口、細く切れ長の目元。つんとすました顔ではなく、微笑みで少しくずれた親しみのわく表情。大内塗りのおひな様「大内ひな人形」は、どうしてこんなに幸せそうな顔をしているのでしょうか?

 

 

その理由は、愛妻家のお殿様と美しいお姫様のほほえましいお話からできたお人形だから。山口の大内氏24代弘世は、京から陽緑門院三条氏という大変美しいお姫様を迎えました。弘世は、お姫様が華やかな京を懐かしめるようにと、京都河原町の御所人形を作っている職人を呼び寄せ、一室を人形で飾りました。のちに、この部屋は人形御殿として評判になります。

 

 

お姫様もこの贈り物を大変喜んだことから、大内ひな人形は「夫婦円満」「家内安全」のお守りとも言われています。お姫様は、特にまるい人形を好んだため、大内ひな人形の基本形はまんまるです。

 

 

大内ひな人形は、数々の手づくりの工程を経て、2ヶ月かけてできあがります。「一番難しいのはやはり顔を描くこと。目や口を描くときが一番集中する」と作者の谷口さんはおっしゃいます。職人とおひな様の個性が一番よく表れるのは、やはり顔の部分です。ひとつひとつ丁寧に描かれているのも、おひな様の顔が優しい理由ではないかと思います。

 

 

ひな人形は一体の大きさが(約)直径7.5cm、高さ7cm、台座が(約)縦8.5cm、横17.5cm、高さ0.5cmなので「お雛様を飾る場所がない…。」というご家庭にもおすすめです!また、桐箱入りなので保管の際も安心です。

 

 

こんなにおすすめポイントを熱弁しておきながら大変心苦しいのですが、今年のひな祭りに間に合うようにご用意できるのが、限定1点のみとなります。ご注文はどうぞお早めに!

 

大変ご好評につき、2021年分は完売いたしました。

 

 

>「大内ひな人形」はこちら

 

 

 

お祝いの席も、日常も。丈夫で扱いやすい「川連漆器」

 

国が指定する秋田県の伝統工芸品「川連漆器」。漆器と聞くと、「豪華で美しいけど洗うのも乾かすのも大変そう。」「もったいなくてお正月やお祝いくらいにしか使えない。」と思われがち。

 

 

「川連漆器」は和洋中を問わずあらゆる料理に使えて、洗うのも扱うのも簡単。油汚れに強く、軽い汚れならお湯でさっと洗うだけで十分です。油をしっかり使った料理の後も、中性洗剤で洗えばきれいになります。水切りも簡単で、さっと拭くだけで水滴も残りません。

 

 

扱いが簡単に思えるプラスチックのお椀は、実は油汚れがつきやすく、しっかり洗わなければいけません。また、油を落とすためについついたくさん洗剤を使ってしまうことも。毎日の暮らしに使いやすい漆器を、改めて暮らしの中に取り入れてみませんか?

 

 

 

・お吸い物にぴったりのお椀(子ども用・大人用)

 

「川連漆器 子ども用汁椀(洗朱)」

 

 

お子さんの手にもなじむ大きさで、飲みやすい形になっている「川連漆器 子ども用汁椀」。漆器は軽くて料理の熱が手に伝わりにくく、丈夫なのでお子さんの食器としてぴったりです。川連漆器のふるさと秋田県稲川町では、小中学校の給食食器に川連漆器を使用されているそうです。

 

 

「川連漆器 子ども用汁椀(総黒)」

 

 

ひなまつりなどのハレな日だけではなく、お子さんの毎日の食事に活躍します。

 

 

>「川連漆器 子ども用汁椀」はこちら

 

 

 

「川連漆器 汁椀 朱(赤)」

 

大人用の汁椀には「川連漆器 汁椀 朱(赤)」がおすすめです。朱・黒内朱・スリ内朱の3種よりお選びいただけます。

 

 

「川連漆器 汁椀 黒内朱(黒)」

 

 

「川連漆器 汁椀 スリ内朱(木目)」

 

 

>「川連漆器 汁椀」はこちら

 

 

 

・取り分け用におすすめの「川連漆器 取皿」

 

「川連漆器 取皿(洗朱)」

 

 

「川連漆器 取皿(本溜)」

 

 

>「川連漆器 取皿」はこちら

 

 

 

・ひなあられやお祝い料理の盛り付けに

 

「川連漆器 丸小鉢(本溜)」

 

 

上品なツヤが美しく、しっとりとした手触りの「川連漆器 丸小鉢」。丈夫で扱いやすいので、お祝い膳の小鉢としてだけでなく、毎日の食卓にも活躍します。ひな祭りにはひなあられを盛り付けても◎

 

 

「川連漆器 丸小鉢(洗朱)」

 

 

>「川連漆器 丸小鉢」はこちら

 

 

>「川連漆器」のアイテム一覧はこちら

 

 

 

次のページでは、ちらし寿司づくりにおすすめのアイテムや、お祝い膳を華やかに演出する小物をご紹介します。

 

 

 

【冬のお洗濯のお悩みに】部屋干しや生乾きのニオイを解消するには?

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。寒い時期に悩ましい、お洗濯。洗濯物がなかなか乾かなかったり、ニオイを感じたり。なんとなくスッキリしないことが多いのではないでしょうか。毎日のことなので、少しでも心地よくお洗濯をしたいですよね。

 

 

そこで今回は、冬のお洗濯をスッキリ快適にするアイテムや暮らしの工夫をご紹介します!

 

 

 

植物成分フィトンαの力で、部屋干し臭や加齢臭もスッキリ!

 

 

 

洗濯物にイヤなニオイが残るのは、洗濯してもとりきれなかった細菌やカビが繁殖したり、空気中の細菌が服について繁殖することが原因とされています。また、日差しの弱い冬場や湿気の多い梅雨の時期は、洗濯物が湿った状態が長く続くことで、細菌やカビが繁殖しやすい状態に。

 

 

そんな時におすすめしたいのが「洗濯用フィトンα」です。「フィトンα」をはじめとした植物由来成分の働きで、洗濯物の雑菌・バクテリアを除去し、洗剤だけでは落ちにくいニオイを大幅カット!汗のニオイや加齢臭などもスッキリします。

 

 

 

 

投入時に感じられる清々しい森の香りは、乾いた後にはほとんど残らないのも人気のポイントです。さらに着用している間にも消臭・抗菌効果が続く優れもの。「詰替用」もございます。

 

 

※洗濯用仕上げ剤で、洗剤や柔軟剤ではありません。

 

 

「洗濯用フィトンαエコタイプ」

 

 

>「洗濯用フィトンαエコタイプ」はこちら

 

 

 

「洗濯用フィトンαエコタイプ ミニ」

 

 

お試し用にぴったりの「洗濯用フィトンαエコタイプ ミニ」もございますので、ぜひ一度その効果をご体感ください!

 

 

>「洗濯用フィトンαエコタイプ ミニ」はこちら

 

 

 

「洗濯板」を使った予洗いで、頑固な汚れを落としておく

 

(写真はイメージで、エコデパでお取り扱いのある洗濯板とは異なります)

 

 

食べこぼしなどの頑固な汚れは、洗濯機で洗っただけでは落ちずに残ってしまいがち。そういった汚れがニオイの元になることも。日本で昔からお洗濯に使われてきた「洗濯板」は、今でも部分的な汚れ落としや、下着やハンカチなど小物洗いにぴったりの道具です。

 

 

・木肌がなめらかな高知県産の桜で作った、衣類にやさしい洗濯板

 

「ホンザクラの洗濯板」

 

 

高知県産の桜の一枚板を使用した洗濯板です。桜の木肌はすべすべしているのが特徴で、表面が緻密でひっかかりがないので衣類の生地を傷めることなく洗うことができます。 

 

 

ひとつひとつの溝が大きめで深いので、汚れをしっかりかき出し、生地を傷めません。また、サクラは水にとても強い木材なので、長持ちします。 吊り下げて収納することもできます。

 

 

「ホンザクラの洗濯板・小」は持ち手付きで、小物を洗う際に力がかけやすくなっています。両手でゴシゴシと洗いたいものには「ホンザクラの洗濯板・大」がおすすめです。

 

 

>「ホンザクラの洗濯板」はこちら

 

 

 

・洗濯板としても使える「SOAPTRAY&WASHBOARD」

 

「SOAPTRAY&WASHBOARD」

 

 

貴重な国産の広葉樹ブナ材を使用したソープトレーです。接地面が小さいため水切れがよく、洗面台にも水が溜まりません。

 

 

「SOAPTRAY&WASHBOARD」

 

 

ミニ洗濯板としても使え、衿や袖の汚れ、下着や靴下など洗濯機に入れる前に洗濯板でこすっておくとガンコな汚れも落ちやすくなります。

 

 

>「SOAPTRAY&WASHBOARD」はこちら

 

 

 

乾きにくいバスタオルやシーツの素材を「リネン」に替えてみる

 

吸水性、速乾性抜群!冬にも大活躍する「リネン」

 

 

 

さらりとした肌触りのリネン。その抜群の吸水性や速乾性から、とくに夏に人気の素材ですが、実は冬にもぴったり。繊維に空気を含むことがきでるため、保温性や通気性にも優れています。また、洗濯後も乾きやすいので、冬や梅雨の時期にも大活躍!

 

 

また、リネンは簡単な洗濯で汚れが落ち、しぼらずに干しておけばパリッとアイロンをかけたようになります。天然素材の中でも汚れが落ちやすく、洗濯にも強い素材です。

 

 

 

すぐに乾いて快適!吸水性にもすぐれた「リネンバスタオル」

 

 

 

「どんどん水分を吸収してくれて、すぐ乾く」というリネンの本領を発揮できるバスタオルです。薄手でかさばらないので、ご自宅だけでなくアウトドアで遊ぶ時や、スポーツクラブへのお供に最適です。

 

 

乾きやすいので部屋干しなどでもニオイにくいのもポイント。はじめはパリッとしていますが、使い込むほどに肌に馴染みます。

 

 

「リネンバスタオル(上からナチュラル、ラベンダー、白)」

 

 

カラーは自然な風合いのナチュラルと、やさしい色合いのラベンダー、清潔感のある白からお選びいただけます。

 

 

>「リネンバスタオル」はこちら

 

 

また、ツイル(綾織り)タイプのリネンバスタオルも新登場!

 

 

「リネンツイルバスタオル」

 

 

織り目が斜めの畝状に見えるツイルは、使い込むほどに風合いが柔らかくなり肌ざわりもよくなっていきます。

 

 

「リネンツイルバスタオル」

 

 

リネンのゴワゴワ、ヒンヤリした肌触りが得意ではない方にぜひお試しいただきたい一枚です。また、太い糸を使用している為、吸水力が高いのも特徴です。

 

※従来のリネンバスタオルと端の仕様が若干異なります。

 

 

>「リネンツイルバスタオル」はこちら

 

 

 

汗で汚れやすく清潔にしておきたい寝具は、すぐに乾くリネンを

 

 

 

汗で汚れやすい上に乾きにくい寝具。洗濯物が乾きにくい時期はお洗濯を後回しにしがちではないでしょうか。寒い冬の間でも、私たちは寝ている間にたくさんの汗をかいています。特に新陳代謝が活発な子どもは、冬とは思えないほどびっしょりと汗をかいていることも…。

 

 

定番のカラーに加え、優しい色合いが美しいラベンダーも

 

 

リネンの寝具なら抜群の吸水性で、汗を吸ってくれます。また乾きやすいので、気軽にお洗濯ができるのも嬉しいポイントです。

 

 

 

 

>「リネン」のアイテム一覧はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか?今回は冬のお洗濯のお悩みを解消する方法や、アイテムをご紹介しました。これからの時期は花粉の飛散も気になり、部屋干しが増えるというご家庭も多いのではないでしょうか。ぜひお洗濯の際の参考にしていただけたらと思います。

 

 

 

【併せて読みたい、冬の暮らしのお役立ち記事はこちら!】

 

>「放っておくとカビの原因に!冬の結露&カビ対策」

 

>「ぬくもりと香りでリラックス、冬の楽しみ『バスタイム』」

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と5歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

 

おうち時間やリモートワークを心地よくする3つのポイント

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。東京都で二度目の緊急事態宣言が行われてから、間もなく3週間になります。現在では11都府県で緊急事態宣言が行われており、1日も早い新型コロナウイルスの流行の収束が待たれるばかりです。

 

 

この期間中は多くの方が外出や移動の自粛をはじめ、イベントの開催や施設の使用、そしてテレワークなど、様々な制限の中での生活をしています。昨年の緊急事態宣言以降、在宅勤務が当たり前になったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

私自身、2020年4月から在宅勤務に切り替わり、リモートワークならではのメリット、デメリットどちらも体感しています。そこで今回は、おうち時間やリモートワークを心地よくする、3つのポイントをご紹介します。

 

 

 

1.アロマの香りで仕事への集中力を高める

 

 

 

リモートワークの中で一番の悩みといえば、集中力。自宅というリラックスできる環境での勤務のため、なかなか仕事モードになりにくいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

そんな方におすすめしたいのが、心を落ち着かせて集中力を高める香りのアロマです。天然のエッセンシャルオイルの香りは、嗅覚から身体や心にはたらきかけてくれます。

 

 

 

・心を鎮めて集中したいときに、深い青森ひばの香り

 

「青森ひば精油&チップセット」

 

 

青森ひばそのものの香りが楽しめるチップと精油をセットにしました。青森ひばの香りには、ストレスを和らげ集中力を増す作用があることが立証されています。また、併せて防虫や消臭効果も◎

 

 

「青森ひば精油&チップセット」

 

 

チップの香りがとんでしまったら、青森ひば精油を垂らせば再び香りを楽しむことが出来ます。

 

 

>青森ひば精油&チップセットはこちら

 

 

 

・集中力を高め、エネルギーを沸き立たせたいときに

 

「JANESCEブレンド精油 クラリティー」

 

 

「透明」「清澄」を意味する「クラリティー」。集中力を高め、気分をリフレッシュさせる3種の精油をバランスよくブレンドした香りのよい精油です。オフィスに、勉強部屋にぜひ1本置きたい精油です。

 

 

>「JANESCEブレンド精油 クラリティー」はこちら

 

 

 

・気持ちをシャキッとさせる、お昼用のアロマ

 

「ハイパープランツ ブレンドエッセンシャルオイル お昼のさわやかアロマ」

 

 

気持ちをシャキっとさせる、ローズマリーとレモンを2:1の割合でブレンドした「ハイパープランツ ブレンドエッセンシャルオイル お昼のさわやかアロマ」。シャープで爽やかな香りをお楽しみいただけます。午前中に2時間以上香りを嗅ぐのがおすすめです。

 

 

>「ハイパープランツ ブレンドエッセンシャルオイル お昼のさわやかアロマ」

 

 

 

・精油と合わせて用意したい、手軽なアロマストーン

 

「のんびり動物アロマストーン 白うさぎ/白くま/白バク」

 

陶器で出来た可愛らしい動物たちのアロマストーンです。動物本体にエッセンシャルオイルを落とすと、次第にほんのり香ります。

 

 

電気も火も使わず、ゆっくり時間をかけて芳香浴を楽しむことができるので、デスクや玄関、トイレなどにも◎また、見た目もゆる~い雰囲気で、置いておくだけでも心が和みます。

 

 

>「のんびり動物アロマストーン 白うさぎ/白くま/白バク」はこちら

 

 

 

2.ランチ前の5分ヨガでリフレッシュ!

 

 

 

在宅勤務は会社で仕事をしている時に比べて、1日の運動量が減ってしまいがち。通勤時間や社内の移動もなくなり、その分座っている時間が増えたのではないでしょうか。

 

 

また、長時間同じ姿勢を続けていると血流が滞り、肩や腰、背中などに違和感を感ている方もいらっしゃるかもしれません。そんな時におすすめしたいのが、ランチ前の5分ヨガです。ヨガインストラクター資格を持つ私が、実際に行っている呼吸法とポーズ(アーサナ)をご紹介します。

 

 

※あくまでも呼吸法とポーズのご紹介ですので、自己責任のもとで行ってください。

※ポーズを行う際は、怪我をしていたり疾患をお持ちの方は、医師に相談の上で行ってください。

※ポーズを行う際は、食事の前や食後2時間以上あけてから行いましょう。

※痛みや違和感を感じられた場合はポーズをやめて、安静にしましょう。

 

 

 

・仕事の合間にもできる呼吸法

 

 

 

作業中やストレスを感じているときは、無意識のうちに呼吸が浅くなりがちです。仕事が行き詰まったり、頭がぼーっとしてきたら、パソコンを閉じて一呼吸。

 

 

1.肩の力を抜いて軽く目を閉じます。

 

2.鼻から大きく息を吸って、口からゆっくり長く吐き出します。息を吐くときにはお腹の力を使って圧力をかけるようにしましょう。

 

3.10回ほど呼吸をしたら、ゆっくりと目を開けます。

 

 

 

・肩が重く感じたら

 

 

 

デスクワークなどで疲れた肩まわりを動かし、胸を開くことで姿勢の改善にもつながるポーズです。イラストだと見えませんが、背中の後ろで手を組んでいます。

 

 

手が届かない場合には無理をせずに、タオルを使ってバトンのようにしても◎3〜5呼吸ほどキープしたら、反対側も行いましょう。

 

 

 

・腰の不快感や便秘に

 

 

 

腰や背中の疲れにおすすめしたいのが、ねじりのポーズです。腰や背中の血流改善につながります。また、運動量が減ると腸の動きも悪くなり、便秘や下痢など腸の不調が起こることも。このポーズはねじることでお腹が圧迫され、腸の動きを整えてくれると言われています。

 

 

ねじる際は勢いをつけず、できるだけ腹筋を使うように意識しましょう。3〜5呼吸ほどキープしたら、反対側も行います。

 

 

 

 

 

腰が疲れやすいという方の中には、腹筋が弱っていたり、うまく使えていないことがあります。腹筋は腰の動きをカバーするためにも大切な筋肉です。

 

 

腰へのアプローチに加えて、この船のポーズのように腹筋を使うポーズも合わせて行うと効果的です。呼吸を止めてしまいやすいポーズなので、キープするのが難しかったり、膝を伸ばせない場合は無理をせず、膝を曲げたり手を床について行いましょう。

 

 

 

ヨガのポーズの完成度に良い・悪いなど、優劣はありません。形にこだわりすぎず、ご自身の今の心地よさを見つけて、感じていただければと思います。

 

 

次のページでは冬のおうち時間を心地よく過ごす、あったか小物をご紹介します。

 

 

 

 

放っておくとカビの原因に!冬の結露&カビ対策

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。冬の暮らしの大きなお悩みといえば、窓の結露。「毎朝サッシがビショビショになっている…」「掃除が大変。」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は今の季節に気になる、結露対策についてご紹介します。

 

 

 

そもそもどうして結露が起きるの?

 

 

 

結露は室内外の寒暖差によって、空気中に含まれる水分が水滴化されて起こります。エアコンなどの暖房設備が普及した現代は、冬場の室内と室外の温度差が生まれやすい環境になっています。

 

 

さらに、マンションなどで見られる結露の原因の多くは、日常生活で発生する水分(水蒸気)の屋外への排出不足によるものと言われています。昔に比べて建物が高気密化したことで、湿った空気がこもりがちになり、結露が発生しやすくなっているのです。

 

 

 

結露を放っておくとどうなるの?

 

結露の水分には空気中の雑菌も含まれるため、そのまま放っておくと窓枠やカーテンのカビの原因に。さらに、壁の中や床まで水が染み込むと、壁に染みができたり、壁紙がはがれてしまったり、断熱材や床の腐食にも繋がりかねません。

 

 

 

結露を防ぐためのポイント

・定期的に換気をする

 

 

 

寒い冬は、窓を締め切って換気を怠りがち。定期的に換気を行い、室内の湿度調整と、室内外の温度差を解消するようにしましょう。とくに明け方に結露が発生しやすいので、就寝前に暖房を消した後、一度換気を行うと効果的です。

 

 

換気をするときは、換気扇の排気口からなるべく離れた位置の窓を開けて吸気口を設けることがポイントです。これにより室内全体を通って空気が流れるようになります。

 

 

ただ、梅雨や降雨時など、屋外の湿度が高い時に換気扇を運転すると、かえって湿気を室内へ取り入れてしまうことにもなりかねません。屋内と屋外の湿度を比較して、湿気の排出効果のある時に換気扇を運転するようにしましょう。

 

 

 

・室温を必要以上に高くしない

暖房を使用する場合は設定温度を上げすぎず、室内外の気温差を大きくしないよう、調整することが大切です。また、定期的に暖房をOFFにして換気の時間を作ることも◎

 

 

 

それでも結露が起きてしまった時の対処法

 

どんなに対策をしていても、完全に防ぐことが難しい結露。もし実際に発生してしまった場合はどう対処したらいいのでしょうか。

 

 

1.こまめに結露の水気を吸水する

 

 

 

結露に気がついたら、まずはこまめに拭き取ることが大切です。不要になった古布や、乾きやすい素材のふきんなどを使って水気を取りましょう。

 

 

 

・抜群の吸水性と速乾性の「リネンクロス」

 

「リネンクロス65」

 

 

リネンは吸水性・速乾性抜群で、サラリとしているのが大きな特性です。さらにリネンは毛羽がつきにくいので、グラスなどのガラス製品を拭く際もきれいに拭きあげることができます。

 

 

「リネンクロス」

 

 

リネンは簡単な洗濯で汚れが落ち、しぼらずに干しておけばパリッとアイロンをかけたようになります。リネンは天然素材の中で、最も汚れが落ちやすく、洗濯にも強い素材です。世界の一流ホテルがテーブルクロスやシーツ、タオルにリネンを採用する理由がここにあります。

 

 

>「リネンクロス」はこちら

 

 

 

・結露をどんどん吸水&カラリと蒸発!カビ対策にも

 

「フィトンα結露吸水テープ」

 

 

お好きなサイズにハサミでカットして貼るだけで、吸水性に優れた不織布テープが室内の結露をしっかり吸水。フィトンαの力でカビ胞子の繁殖を抑制し、窓枠やサッシの腐食も予防します。

 

 

「フィトンα結露吸水テープ」

 

 

マイクロカプセル化した植物精油を全面に塗布することで、効果もしっかり長続きします。使用期間の目安は3ヶ月です。テープは両面にかわいいデザインがプリントされているので、外から見えてもおしゃれです。

 

 

「フィトンα結露吸水テープ」

 

 

>「フィトンα結露吸水テープ」はこちら

 

 

 

2.カビ対策グッズも併せて活用する

 

・植物成分フィトンαの力でカビの繁殖を抑制!

 

「カビコナイ」

 

 

窓際やお風呂、キッチンなど、湿気の多いところに置くだけ。フィトンαをはじめとした植物成分が空気中に発散することで、カビが嫌がる空間(環境)を作ります。爽やかな植物の香りで消臭効果もあるので、カビ臭さなどのにおいもスッキリ。

 

 

「カビコナイ」

 

 

 

 

 

「カビコナイ 2個入り」

 

 

>「カビコナイ」はこちら

 

 

 

・レースカーテンの汚れをスッキリ!

 

 

 

なかなか頻繁には洗わないレースカーテン。結露が発生している窓にかかっている場合は、湿気を含んでカビが生えやすい状態に。

 

 

た、パッと見ただけでは汚れが分かりにくいですが、実は「ホコリ」「花粉」「カビ」が付着して、アレルゲンの温床になっていることも。健康のためにも、結露が気になる期間や、花粉の多く飛ぶ季節の後など、定期的に洗うようにしましょう。

 

 

「フィトンα レースカーテンクリーナー」

 

 

「フィトンα レースカーテンクリーナー」は、酸素の発泡力でホコリや花粉・油汚れ・カビ汚れなどを浮き上がらせ取り除き、生地本来の白さをよみがえらせます。

 

 

 

 

フィトンαとヒバ油を配合しているので、フィトンチッドのチカラでしみついた生活臭をしっかり消臭。付着した雑菌も除菌します。

 

 

>「フィトンα レースカーテンクリーナー」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はこの時期気になる結露の原因や、対策についてご紹介しました。壁紙のカビや腐食などがはじまる前に対策をはじめましょう!

 

 

 

<参考文献>

・平島寛「水が招く建築トラブル解消術」、2006年、日経アーキテクチュア

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
夫と5歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ