自然の香りで癒しの空間に、「お香」のある暮らし

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。8月も終わりに近づき、季節の変化を表す二十四節気では「処暑」に入りました。厳しい暑さの峠を越え、朝晩に秋の涼やかな風が感じられたり、秋の虫の声が聞こえてくる頃とされています。

 

 

とはいえ、実際にはまだまだ暑く、夏の間にたまった疲れもあって、秋を待ち遠しく感じる頃ではないでしょうか。秋を健やかに、心地よく過ごすために、このあたりで一度立ち止まって、疲労を癒しておきたいところです。

 

 

温泉にでかけたり、リラクゼーションセラピーを受けるのもいいのですが、「一番リラックスできるおうちでゆっくりしたい…。」という時もありますよね。そういう時におすすめしたいのが「お香」です。

 

 

今回は、日々の暮らしの中で手軽に休息や、癒しの時間を過ごすことができるお香について特集します。お香の歴史や選び方に加え、エコデパおすすめのお香もご紹介します!

 

 

 

お香の歴史とお線香について

 

「天然精油のお線香スリム(らべんだーの丘)」

 

 

お香の歴史は古く、飛鳥・奈良時代に仏教とともに日本に伝来していたと考えられています。仏教の供香(ぐこう)としてだけでなく、おもてなしや身だしなみの道具として日本人の暮らしの中に溶け込んでいきました。

 

 

その後、唐からお香の調合の技術が伝えられ、ますますお香文化が発展。江戸時代にはお香を鑑賞するための様々な作法が整えられ、「香道」として確立されたと言われています。

 

 

また、お香にはお焼香や練香・匂い袋など様々な形状のものが含まれ、「線」の形のお香を「線香」と呼びます。茶道の席でもお線香がたかれるなど、様々なシーンで使用されています。

 

 

お香の原料や香りについて

 

 

 

タブノキの葉や樹皮を乾燥させ、ごく細かく砕いたものをタブ粉といいます。これに香りの良いカツラの葉などを粉にしたものを混ぜてお線香を作ります。タブノキのほか、スギやシキミの葉でも作られています。

 

 

香りづけには白檀(ビャクダン)、沈香(ヂンコウ)などの天然香料と、合成香料が使われているものがあります。また着色料や助燃剤、防腐剤などを加えているものも。化学物質が気になる方は、香料や着色料不使用のお線香を選ぶようにしましょう。

 

 

 

お香の種類

 

 

 

お香には大きく分けて「火をつけるタイプ」と「加熱するタイプ」、「常温で香るタイプ」の3つがあります。

 

 

・火をつけるタイプ

お香というと多くの方がイメージされるのがこの「火をつけるタイプ」です。直接火をつけ、香立てにおいて使います。スティックや渦巻き、コーンなどの形状があります。

 

 

・加熱するタイプ

炭で温めた灰の上に置いて、気化した香りを漂わせるタイプのお香です。練香や印香、刻んだ香木をそのまま用いる場合もあります。

 

 

・常温で香るタイプ

香りの原料を細かく刻んで調合したものを、布や紙に包んで香りを楽しみます。匂い袋や文香などがあります。防虫効果のある香りの原料を用いた防虫香など、実用性のあるものも。

 

 

まずは手軽にお香のある暮らしを楽しみたいという方は、「火をつけるタイプ」のお香がおすすめです。また、外出先でも香りを楽しみたいという方には、匂い袋がおすすめです。

 

 

 

様々なシーンでお香を楽しむ

 

・玄関

玄関はおうちの顔であり、自分自身や家族だけでなくお客さまをお迎えする場所でもあります。来客がある30分前ぐらいにお香を焚きはじめることで、ほのかな「残り香」でお客さまをお迎えできます。

 

 

・リビング

1日の中で過ごす時間の長いリビングに、お気に入りの香りを漂わせておけば、より居心地のいい空間に。また、お掃除の後や気分をリフレッシュしたい時などにお香を焚いても◎

 

 

・寝室

お休み前のくつろぎのひと時にもお香を。刺激の少ない落ち着いた香りがおすすめです。

 

 

 

次に、原材料にこだわって作られた、エコデパおすすめのお香をご紹介します!

 

 

 

水晶粉末を加えた、清めと癒しのお線香「天然香木」

 

「天然香木」

 

 

インドネシア産天然オイル、そして5%の水晶粉末を加えた、清めのためのお線香です。古来より水晶は「浄化、開運、願望成就」として、また、西洋では「心を清める、肉体を清める、魂の純粋化」という意味があると言われています。

 

 

「天然香木(白檀)」

 

 

着色料、合成香料は一切使用しておりません。人工的な材料は省いているので、煙の量は普通です。香木本来の香りで毎日お使いいただける、清めと癒しのお線香です。

 

 

香りはお香の原料としてポピュラーな「白檀」と、香木のなかでも希少性の高い「沈香」からお選びいただけます。それぞれ、燃焼時間約15分の7cmタイプと、燃焼時間約30分の13.5cmタイプをご用意しています。

 

 

「天然香木(白檀・7cm)」

 

 

「白檀」はサンダルウッドとも呼ばれる、自然のやさしさを感じる香りです。

 

 

「天然香木(沈香・13.5cm)」

 

 

「沈香」は、伽羅・アガーウッドとも呼ばれる、甘さを抑えた香りです。鎮静作用やリラクゼーション作用に優れています。

 

 

>「天然香木」はこちら

 

 

 

自然の柔らかなお花の香りを楽しむ「天然精油のお線香スリム」

 

「天然精油のお線香スリム(窓辺のじゃすみん)」

 

 

お花や種から抽出した貴重なオイルを用いて丁寧に作られた新しいタイプのお線香です。お花本来の柔らかな自然な香りは、使う場所を選びません。

 

 

着色料や、灰を白くするための炭は不使用。燃焼時間は約30分です。5種類の香りからお選びいただけます。

 

 

「天然精油のお線香スリム」

 

 

・らべんだーの丘

すっきりとしたグリーンノートを思わせるラベンダーのフレッシュな香りです。

 

 

・あねもねの小径

奥ゆかしく愛らしい、アネモネの香りを天然バニラオイルで表現しました。

 

 

・窓辺のじゃすみん

華やかでいながら、みずみずしい香りが残るジャスミンのまろやかな香りです。

 

 

・野ばらの森

可憐でかわいらしい、野ばら特有のふんわりとした上品な香りです。

 

 

・ろーたすの池

どこか懐かしく、包み込むような蓮のやさしい香りです。

 

 

「天然精油のお線香スリム(あねもねの小径)」

 

 

>「天然精油のお線香スリム」はこちら

 

 

 

8種類の香りを楽しめる、ハンドメイドのお香

 

「メドウズ(meadows)ナチュラルインセンスファンパック」

 

 

人工合成成分は一切使用せず、竹や木炭などの天然成分のみを使用したハンドメイドのインセンス(お香)です。8種類のナチュラルインセンスを6本ずつ詰め合わせにしました。

 

 

外装パッケージには、インドのタミル語の新聞を再利用。柄行きもひとつひとつ異なり、世界に一つしかないオンリーワンのパッケージです。初めてインセンスを購入される場合やシーンに応じて使い分けたい方、贈り物におすすめです!

 

 

 

 

・ラベンダー

リラックスしたい時に

 

 

・瞑想(メディテイト)

心身の静寂を取り戻したい時に

 

 

・パチュリ

心身のバランスを整えたい時に

 

 

・リラックス

心を落ち着けたい時に、鎮静に

 

 

・パワー(リバイタライズ)

リフレッシュしたい時に

 

 

・セージ

空気を清々しくしたい時に

 

 

・ビューティー

ムードを高めたい時に

 

 

・スパイス

空気を清々しくしたい時に

 

 

化学合成原料は一切使用していないため、燃焼時の煙が優しく穏やかなのが特徴で、燃焼時間は約15分です。

 

 

また、「メドウズ(meadows)ナチュラルインセンスファンパック」は、インド南部のNGOが経営するインセンス工場で1本1本手作業で作られています。男尊女卑がいまだ残るインドでは、女性の経済的自立が大きな社会問題となっています。

 

 

 

 

そこでメドウズでは、このNGOが展開する女性の地位向上活動に協賛し、インセンスづくりのすべての工程を手作業で行うことで一人でも多くの女性に働き口を確保しています。ここで作られるインセンスの1本1本が女性の未来に繋がっています。

 

※手作りのため形が多少いびつなこともありますが、手作りの良さとしてその風合いもお楽しみください。

 

 

>「メドウズ(meadows)ナチュラルインセンスファンパック」はこちら

 

 

 

森林浴効果でリラックス、青森ひばのお線香

 

「青森ひばお線香 110g入り」

 

 

青森ひばの精油を練り込んだお線香です。香炉やお香立てに立てて火を灯すと、ひばの森にいるかのような深い香りに包まれます。その香りの良さから、「お香」としてもおすすめです。また、青森ひばに含まれるヒノキチオールには蚊への忌避作用も。

 

 

原材料はタブの樹皮粉、天然ひば油、染料(植物性色粉)のみ。もちろん合成着色料や合成香料は使っていません。燃焼時間は約26分です。

 

 

青森ひばとは?

ヒノキ科アスナロ族の針葉樹である青森ひばは、高さ30mほどの常緑高木です。
地域によって名称が異なり、木曽ヒノキ、秋田スギと並ぶ日本三大美林としても有名です。

 

 

青森ひばには、ヒノキチオールという成分が含まれおり、強い抗菌力があります。別名「蚊殺しの木」とも呼ばれ、抗菌や防虫効果が知られています。主に建材、医薬品原料、繊維などに利用されてきました。平安時代後期に建てられた岩手県平泉町の中尊寺金色堂は、建材の9割が青森ヒバだということです。

 

 

身近な暮らしの中では防虫スプレーとしても利用されています。また、深い樹木の香りの精油には「リラックス効果」が期待できます。

 

 

「青森ひばお線香 110g入り」

 

 

>「青森ひばお線香 110g入り」はこちら

 

 

 

杉の葉そのものの香りが広がる「水車杉線香」

 

「水車杉線香」

 

 

「水車杉線香」は筑波山のふもと、周囲をぐるっと山に囲まれた茨城県八郷で作られています。作っているのは駒村さんご一家が営む駒村清明堂。

 

 

原料は杉の葉と、筑波山麓の清流から汲んできた水だけ。「お線香」と聞くと緑色を思い浮かべますが、あの緑色は実は着色料。「水車杉線香」は着色料を使用していないので茶色をしています。乾燥した杉の葉の自然な色です。

 

 

杉の葉を挽くのは、なんと松材でできた水車。八郷の急峻な斜面を流れる恋瀬川の水が水車を動かします。昔から杉の葉線香づくりには水車が使われてきました。水車でゆっくりじっくり挽くことによって熱の発生が抑えられ、杉の葉そのものの香りが引き立つのだそうです。もちろん、香料は一切使っていません。

 

 

情緒のある上品な香りで、お線香としてはもちろんのこと、お香としてお部屋に焚きしめても。

 

 

>「水車杉線香」はこちら

 

 

お香とあわせて使いたい「お香立て」も

 

「香立いおり フルール・ド・リス(左:ゴールド/右:シルバー)」

 

※受け皿は付属しておりません。

 

 

アンティークのブローチのような、存在感のあるお香立てです。あやめをモチーフにしています。淡い色のティアドロップ型のガラスがポイントです。

 

 

「香立いおり フルール・ド・リス(シルバー)」

 

 

灰がこぼれないように、お香立てをお皿等の中央に置き、お香がお皿からはみ出ないようにしてご使用ください。

 

 

「香立いおり フルール・ド・リス(左:シルバー/右:ゴールド)」

 

 

カラーはシルバーとゴールドをご用意しています。

 

 

>「香立いおり フルール・ド・リス」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は、日々の暮らしに取り入れたいお香についてご紹介しました。お香の香りでリラックスしながら、夏の疲れを癒しませんか

 

 

 

<参考文献>

発行者 鎌田章裕、監修山田松香木店『和の香りを楽しむ「お香」入門』、株式会社東京美術、2019年

吉田揚子、『お香が好き。にほんの香りを楽しむための便利帖』、SBクリエイティブ株式会社、2008年

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

【アロマで季節のセルフケア vol.1】春の重だるさや新生活のストレスケアに

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。日に日に春らしさを感じられるようになり、寒さで縮こまりがちだった体がゆるみだす頃ですね。

 

 

春はデトックスの季節とも言われ、冬の間に滞っていたものが排出されることで、重だるさなどの不調を感じることもあるようです。また、新生活の準備や環境の変化で、ストレスを感じやすい時期ではないでしょうか?

 

 

そこで今回は、そんな春ならではの重だるさや、ストレスなどのケアにおすすめの「アロマ」をご紹介します!

 

 

 

あらためてアロマって?

 

 

 

心地よい香りでリラックスやリフレッシュなどを図る自然療法「アロマテラピー」。この「アロマテラピー」の源流をたどっていくと、古代にまで遡るほど歴史が深く、日本では1980年代にイギリスの「アロマテラピー」に関する書籍が和訳されたのをきっかけに、広まっていったとされています。

 

 

今では私たちの暮らしにも浸透し、精油をはじめとしたアロマグッズも気軽に手に入れられるようになりました。

 

 

精油(エッセンシャルオイル)とは

 

 

 

「アロマテラピー」に欠かせない精油。エッセンシャルオイルとも呼ばれ、植物の花、葉、果皮、樹脂などから芳香物質を抽出したものです。精油には芳香性に加えて揮発性もあるため、徐々に気体化し、香りが空間に広がります。

 

 

市販の精油の一部は溶剤を入れて薄めているものや、合成香料を使ったものも。エコデパでは天然成分100%の精油だけをお取り扱いしております。植物本来の香りを楽しみたい方は、しっかりと成分をご確認の上、お買い求めください。

 

 

アロマを暮らしに取り入れる際の注意点

 

植物から抽出した精油ですが、天然成分とはいえ使用の際には注意が必要な場合も。いくつか一般的な精油の注意点をご紹介しますが、必ず製品パッケージや説明書に記載の注意書きをお読みの上、アロマをお楽しみください。

 

 

・原液を飲まない、直接肌につけない

原液は刺激が強いため、マッサージなどに使用する場合は希釈して使用しましょう。

 

 

・妊娠中の方や、乳幼児に対する注意

精油の中には子宮収縮作用や女性ホルモン様作用を持つものも。また、子どもと大人では使用できる量が異なります。各精油の禁忌事項などを必ずご確認ください。

 

 

・柑橘系は直射日光を避ける

光毒性(※)成分が含まれる柑橘系などの精油を使ったものを肌に塗布した場合は、約12時間は紫外線を避けましょう。

 

(※)皮膚に塗布された状態で日光などの強い紫外線を浴びると、精油成分と紫外線が反応し、色素沈着などを起こすこと

 

 

 

重だるさや、緊張・ストレスケアにおすすめのアロマ

 

 

 

緊張やストレスの緩和に役立つ代表的な香りといえば「ラベンダー」。精神的ストレスや不安による不眠にもアプローチするとされ、子どもから大人まで幅広く好まれるやさしい香りです。

 

 

紅茶のアールグレイの香りとしてもおなじみのベルガモット

 

 

他にもゼラニウムは心の鎮静と高揚の両方の働きを持ち、不安やストレス、過度な緊張を和らげるとされています。「ベルガモット」や「オレンジ」などの柑橘系の香りも、リラックスやリフレッシュを促してくれるアロマです。

 

 

 

 

また、エコデパで人気の「青森ひば」の香りにもストレスを和らげ、集中力を増す作用のあることが立証されています。

 

 

エコデパではたくさんのアロマグッズをご用意していますが、その中から春の重だるさやメンタルケアにおすすめのアロマをご紹介します!

 

 

 

春の頭重感や、頭痛の緩和に「ヘッドスーズ」

 

 

 

個々の厳選された精油をブレンドすることによって、より優れた相乗効果が期待できる、メドウズ(meadows)のシナジーブレンドシリーズ。原材料、鮮度にこだわり、保存料や防腐剤を使用しない、植物本来の恵みがぎっしりとビンに詰まっています。

 

 

メドウズ(meadows)は、世界中のパートナーファームとともに「Ethical(倫理的)に育てられた植物だけが備える植物本来の香りと成分」を大切に守り続けています。

 

 

「ヘッドスーズ」は、頭痛などで頭が重い時によく用いられる、ペパーミント・ラベンダーの精油を中心にブレンドしました。ミント系の爽やかな香りが頭をスッキリとさせてくれます。

 

 

《ブレンド:ペパーミント、ラベンダー、カモミールローマン、ゼラニウム》

 

 

「メドウズ(meadows)シナジーブレンド ヘッドスーズ」

 

 

>「メドウズ(meadows)シナジーブレンド ヘッドスーズ」はこちら

 

 

 

イライラした時におすすめの「アンチストレス」

 

 

新生活の準備や、環境の変化により、ストレスを感じやすい春。さらに、仕事や育児、介護など、忙しい日々の中で、イライラする場面もあるのではないでしょうか。

 

 

爽やかな柑橘&ハーブの香りの「アンチストレス」は、イライラしているときにぴったり。怒りが溢れる前に一息置いて、アンチストレスで芳香浴。心がすーっと落ち着きます。

 

 

《ブレンド:ラベンダー(真正)、ベルガモット、マンダリン(レッド)、クラリセージ》

 

 

「メドウズ(meadows)シナジーブレンド アンチストレス」

 

 

>「メドウズ(meadows)シナジーブレンド アンチストレス」はこちら

 

 

 

気持ちを前向きにしてくれる香り「ムードエンハンス」

 

 

 

憂鬱な気持ちを明るく前向きにしてくれる究極のメンタルケアブレンド。心がときほぐれて軽くなります。 お風呂で香らせると1日の疲れをリセットできます。

 

 

《ブレンド:ベルガモット、クラリセージ、ライム、フランキンセンス》

 

 

「メドウズ(meadows)シナジーブレンド ムードエンハンス」

 

>「メドウズ(meadows)シナジーブレンド ムードエンハンス」はこちら

 

 

 

お子さんのメンタルケアに「チャイルドハーモニー」

 

 

 

ラベンダーやカモミールのフローラルな香りに、マンダリンのフレッシュな香りと隠し味的にフェンネル、ディルのハーバルな香りをプラスしました。お子さんも心の奥深くからホッとする香りです。

 

 

《ブレンド:ラベンダー(真正)、カモミールローマン、マンダリン、フェンネル、ディル》

 

 

「メドウズ(meadows)シナジーブレンド チャイルドハーモニー」

 

 

>「メドウズ(meadows)シナジーブレンド チャイルドハーモニー」はこちら

 

 

 

不安を感じた時におすすめの「ハーモニー」

 

「JANESCEブレンド精油 ハーモニー」

 

 

南オーストラリアのクリーンな環境の中で、有機無農薬栽培されるピュアな植物を原料としたスキンケア製品メーカー「JANESCE」。

 

 

「ハーモニー」とは「調和」を意味します。不安な気持ちを解消し、気持ちを強く持つ手助けをしてくれる3種の精油をバランスよくブレンド。甘さと清涼感が混ざった神秘的な深みのある香りです。

 

 

《ブレンド:ラベンダー、ゼラニウム、フランキンセンス》

 

 

「JANESCEブレンド精油 ハーモニー」

 

 

>「JANESCEブレンド精油 ハーモニー」はこちら

 

 

 

心のバランスを整えたい時におすすめの香り「リラックス」

 

「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)ブレンドエッセンシャルオイル リラックス」

 

 

「日本人の体質や嗜好にあった製品をつくってアロマテラピーのよさをできるだけ多く知ってもらいたい。」この真摯な想いからハイパープランツオリジナルシリーズは生まれました。

 

 

「ブレンドエッセンシャルオイル リラックス」は、不安や緊張を感じた時や、心のバランスを整えたい時におすすめのブレンドオイルです。3つのエッセンシャルオイルの香りが安らぎをもたらしてくれます。

 

 

《ブレンド:ベルガモット、イランイラン、ラベンダー》

 

 

「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)ブレンドエッセンシャルオイル リラックス」

 

 

>「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)ブレンドエッセンシャルオイル リラックス」はこちら

 

 

 

森林浴気分でリラックスが深まる香り「青森ひば」

 

 

 

ヒノキ科アスナロ族の針葉樹である青森ひばは、高さ30mほどの常緑高木です。地域によって名称が異なり、木曽ヒノキ、秋田スギと並ぶ日本三大美林としても有名です。

 

 

青森ひばには、天然の抗菌効果を持つ「ヒノキチオール」が含まれており、カビや雑菌の繁殖を防ぎます。別名「蚊殺しの木」とも呼ばれ、抗菌や防虫効果が知られ、主に建材、医薬品原料、繊維などに利用されてきました。

 

 

「青森ひば精油 20ml」

 

 

また、青森ひばの深い樹木の香りには、リラックス効果が期待でき、ストレスを和らげ、集中力を増す作用があることが立証されています。

 

 

「青森ひば精油」はエコデパオリジナルの精油で、天然青森ひばのおが粉を原料に、水蒸気蒸留法により採取した100%ピュアな精油です。

 

 

>「青森ひば精油」はこちら

 

 

また、青森ひばそのものの香りが楽しめるチップと精油のセットも。

 

 

「青森ひば精油&チップセット」

 

 

チップの香りがとんでしまったら、青森ひば精油を垂らせば再び香りをお楽しみいただけます。

 

 

>「青森ひば精油&チップセット」はこちら

 

 

 

精油と合わせて用意したいアロマグッズ

 

芳香浴を手軽に楽しめる「アロマストーン」

 

「のんびり動物アロマストーン 白バク/白くま/白うさぎ」

 

 

陶器で出来た可愛らしい動物たちのアロマストーンです。動物本体にエッセンシャルオイルを落とすと、次第にほんのり香ります。

 

 

電気も火も使わず、ゆっくり時間をかけて芳香浴を楽しむことができるので、デスクや玄関、トイレなどにも◎また、見た目もゆる~い雰囲気で、置いておくだけでも心が和みます。

 

 

>「のんびり動物アロマストーン」はこちら

 

 

 

アロママッサージに、キャリアオイルの定番「スイートアーモンドオイル」

「メドウズ(meadows)オーガニックスイートアーモンドオイル」

 

 

有機栽培のスウィートアーモンドの種子の中の仁に含まれる油分を栄養成分を損なうことなく低温圧搾で搾油したオイル。オレイン酸、リノール酸やパルミチン酸など肌に有用な成分が含まれていて抗炎症作用・保湿作用・皮膚軟化作用があり、肌をふっくら柔らかに保ちます。

 

 

 

 

ゆっくりとおだやかに浸透するので敏感肌の方にもおすすめです。フェイシャルからボディー、ヘアケアまで、全身にご使用いただけます。

 

 

>「メドウズ(meadows)オーガニックスイートアーモンドオイル」はこちら

 

 

>「キャリアオイル」一覧はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は春のセルフケアにおすすめのアロマをご紹介しました。重だるさやストレスなど、これからの季節特有の不調が起きる前に、アロマグッズを準備しておきませんか?

 

 

>「アロマグッズ」一覧はこちら

 

 

 

 

<参考文献>
・日本統合医学協会公式テキスト

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

冬の日々を健やかに、ナチュラルケアで季節の不調対策

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です!いよいよ年末となり、本格的な寒さに加えて、空気の乾燥が気になる季節ですね。のどの乾燥などのちょっとした不調も起こりやすい時期ではないでしょうか?そこで今回は、ご自身やご家族の健やかな毎日をサポートしてくれるナチュラルケアアイテムをご紹介します。

 

 

 

手足やおなかをやさしく温める、冷え対策グッズ

 

保温性が高く、陶器ならではの遠赤効果も!「弥満丈製陶の湯たんぽ」

 

「弥満丈製陶 陶器の湯たんぽ オーガニックホワイト」

 

 

岐阜県多治見市の高田焼の湯たんぽです。メーカーの弥満丈製陶(やまじょうせいとう)は1616年の開窯以来400年続く老舗の製陶所です。

 

 

高田の土はかつての海藻が土となった珪藻土で、トルマリンや麦飯石と同率の遠赤効果があります。また、酸化チタンが含まれているのも特徴の一つです。酸化チタンには消臭や抗菌の効果があり水が浄化され長持ちします。

 

 

「弥満丈製陶 陶器の湯たんぽ オーガニックホワイト」

 

 

陶器の湯たんぽは江戸時代の頃から愛用されていたとされる昔ながらの生活用品。翌朝は中のぬるま湯を洗顔や掃除に使うなど、何でも無駄にしない日本人の生活になじんできました。

 

 

空気の乾燥や電磁波が心配な電気暖房より人にやさしく経済的。金属製の湯たんぽより長時間冷めにくく、ほっこりと温かいのが特徴です。

 

 

>「弥満丈製陶 陶器の湯たんぽ オーガニックホワイト」はこちら

 

 

 

つけるだけで重ね着風に、可愛く冷え対策ができる「見せるはらまき」

 

「オーガニックコットン 見せるはらまき(生成り)」

 

 

つけるだけで重ね着風におしゃれに見せることができ、身体を冷えから守ることができるはらまきです。オーガニックコットンを使用しているので、素肌に触れても優しい肌触り。

 

 

「オーガニックコットン 見せるはらまき(グレー)」

 

 

着丈に前後差あるスリットをつける事で洋服を重ね着しているように見えます。正面はスッキリ見え、腰やヒップは適度に隠れるので、しゃがんだ姿勢でも背中が見えません。

 

 

「オーガニックコットン 見せるはらまき(生成り)」

 

 

お腹部分と裾部分の厚みを変えることで、重ね着した時の着ぶくれしづらくしています。また、裾部分は締め付けにくい編み方を採用し、お腹から腰まで圧迫感なく暖かくお過ごしいただけます。さらに、ウエストが伸びるように伸縮するストレッチ糸を入れて編んでおり、妊婦さんにもおすすめです。

 

 

「オーガニックコットン 見せるはらまき(ネイビー)」

 

 

カラーは生成り、グレー、ネイビーの3色をご用意しております。

 

 

「オーガニックコットン 見せるはらまき(ネイビー)」

 

 

>「オーガニックコットン 見せるはらまき」はこちら

 

 

 

一度使ったら手放せない、オーガニックコットンのはらまき

 

「オーガニックコットン ボディウォーマー」

 

 

オーガニックコットン素材で肌にやさしく、長時間の使用でも締め付け感がなく、快適にお使いいただけます。湿性・通気性がいいのでムレにくく、保温性にも優れています。輪編みで、脇に縫い目が無くゴロゴロしにくいので、お肌が敏感な方にもおすすめです。

 

 

「オーガニックコットン ボディウォーマー(左35cm、右60cm)」

 

 

また、編み地が厚すぎないので、アウターに響きにくいのも嬉しいポイントです。長さは35cmと60cmからお選びいただけ、60cmは胸のあたりまでやさしい温もりに包まれます。ボディーウォーマーとして、まくらのカバーとして、お子さまのはらまきとしても活躍します!これからの季節、ギフトとしてもらって嬉しい一枚です。

 

 

愛用中のスタッフの声

「はらまきはいろいろ試しましたが、このボディウォーマーはフィット感がとても良く、ゴロゴロせず、着け心地抜群。長さ違いをリピートしました。洗い替えも欲しいくらいです!」

 

 

「オーガニックコットン ボディウォーマー」

 

 

>「オーガニックコットン ボディウォーマー」はこちら

 

 

 

ナチュラル成分の除菌グッズで暮らしの感染症対策

 

冬場のウイルス・細菌対策に!天然成分100%の「SHELLISTA」

 

「SHELLISTA(シェリスタ)/左:スプレー、右:パウダー」

 

 

シェリスタは北海道オホーツク海産のホタテ貝殻のみを原料とした、天然素材100%の除菌・消臭剤です。合成界面活性剤・保存料・着色料・香料は一切使用していません。アオカビ・コウジカビ・クロコウジカビといったカビ菌の繁殖を抑える効果もあります。

 

 

さらに近年猛威をふるっている非エンベロープウイルスに対しても除菌効果を発揮します。非エンベロープウイルスはエンベロープ(脂質性の膜)がなく、一般的なアルコール製剤が効きにくいタイプのウイルスとされています。冬場に流行するノロウイルスも、この非エンベロープウイルスです。

 

※すべての菌やウイルスを除去するわけではありません。

 

 

 

 

わが家の娘が保育園に通っていた頃は、冬になる度にいわゆる胃腸風邪に悩まされていました。看病で大変な中、衣類や布団、トイレ周りの除菌や消臭をするのは本当に大変で…。娘には塩素系のにおいも刺激になるようで、なかなか苦労しました。

 

 

その点「SHELLISTA(シェリスタ)」なら刺激臭もなく、天然成分100%なので安心して使えます!トイレ周りやソファ、ベッドなどの除菌には「スプレータイプ」を、ベビーグッズや衣類、布団カバーなどには「パウダータイプ」がお使いいただきやすいかと思います。お子さんに限らず、大人もぐったりする胃腸風邪ですので、一本準備しておくと安心です♪

 

 

 

 

また、シェリスタの成分は「食品添加物」として北海道薬剤師会公衆衛生検査センターから認定を受けています。食品添加物に使えるくらいなので、もし誤って赤ちゃんやペットが少し舐めてしまっても重篤な問題になることはありません。また皮膚刺激試験でも蒸留水よりも刺激が少ないという結果も出ています。

 

 

塩素系除菌剤のような刺激臭もなく、頭痛や臭いも気にする必要はありません。また誤って他の除菌剤と併用して有毒ガスが発生してまう、いわゆる「まぜるな危険」が起こることはありません。

 

 

野菜や果物やお米、キッチンやトイレ、赤ちゃんグッズやペットグッズ用品、お風呂や洗濯機、車や家具といった日常生活の幅広いシーンで、除菌剤としてご利用いただけます。スプレーとパウダーをご用意しており、用途に合わせて使い分けができます。

 

 

キッチン周りや布製品の除菌、消臭にはスプレーを

 

「SHELLISTA(シェリスタ)/スプレー」

 

細菌やにおいが気になるところに向け、20~30cm離して全体がしっとりする程度に吹きかけてください。

 

 

・こんな場所の除菌、消臭に

 

 

 

包丁やまな板などのキッチングッズ/排水口のぬめり対策に/トイレ/生ゴミやゴミ箱内/ペットグッズ/ソファーやぬいぐるみなどの布製品/下駄箱

 

 

野菜や果物、調理道具などの洗浄、除菌にはパウダーを

 

「SHELLISTA(シェリスタ)/パウダー」

 

 

・調理器具や食器の除菌に

水1リットルに5回程(約1g)振りかけ、よくかき混ぜ、調理器具や食器を5~10分浸け置きし、充分にすすいでください。使用後は溶液をシンクに流し、本製品のフタをしっかり締めてください。

 

 

・野菜、果物の洗浄に

 

野菜や果物をつけ置きすると、汚れや農薬やワックス成分が浮き出てきます

 

水1リットルに本品を5回程(約1g)振りかけよくかき混ぜます。野菜や果物を5~10分漬けおいたあと流水で十分すすいでください。使用後は溶液をシンクに流し、本製品のフタをしっかり締めてください。

 

・お米の洗浄に

一度お米を水洗いしたらもう一度水を張り、1~2回振りかけ、5秒程軽く研いで水を捨て、あとはいつも通りに研いでください。

 

 

・洗濯機の除菌、洗浄に

水20リットルに5~10回程(約1~2g)振り入れてください。洗濯洗剤と一緒にお使いください。

 

 

・浴槽の除菌、洗浄に

水20リットルに5~10回程(約1~2g)振り入れ、5~10分後に浴槽内の水を抜き、充分にすすいでください。

 

 

「SHELLISTA(シェリスタ)/左:スプレー、右:パウダー」

 

 

>「SHELLISTA(シェリスタ)」はこちら

 

 

 

・ドアノブや布マスクの除菌に!消臭効果もある「フィトンα除菌スプレー」

 

「フィトンα除菌スプレー」

 

 

フィトンチッド(植物揮発成分)のチカラで、除菌効果を発揮する「フィトンα除菌スプレー」。除菌剤など化学薬剤は一切不使用で、環境にやさしいミストタイプの除菌スプレーです。ドアノブやトイレ周り、机や椅子、布マスクの除菌にも。

 

 

さわやかな香りなので、気分をリフレッシュしたい時にも使用出来ます。バッグの中に入れておけば、いざという時も安心です。

 

 

「フィトンα除菌スプレー」

 

 

>「フィトンα除菌スプレー」はこちら

 

 

 

お肌へのやさしさにもこだわったアイテムで手指をスッキリ!

 

・泡タイプでお子さんも洗いやすいハンドソープ

 

「バブルガード300mL」

 

 

アルコール・抗菌剤、さらに香料・着色料・酸化防止剤・合成界面活性剤不使用の無添加石けん「バブルガード300ml」。成分は水とカリ石ケン素地のみです。

 

 

カリ石ケン素地は、昔ながらの釜炊き製法(ケン化法)で熟練の石けん職人が丹精込めて作っています。完成までじっくり時間をかけて作るこの製法は、原料である天然油脂の保湿成分が残るので、しっとりとした洗い上がりに。

 

 

「バブルガード300mL」

 

 

小さなお子さまにも使いやすい泡タイプです!

 

 

>「バブルガード300mL」はこちら

 

 

 

詰替用もご用意しています。

 

 

「バブルガードつめかえ用 250mL」

 

 

>「バブルガードつめかえ用 250mL」はこちら

 

 

 

・手指をスッキリ!保湿もできる「フィトンαハンドスプレー」

 

「フィトンαハンドスプレー」

 

 

外出先で手軽に使える手指専用のハンドスプレーです。速乾性の高いサラサラとした使用感です。

 

 

有効成分には抗菌効果の高いフィトンα、ティーツリー葉油、ユーカリ油、ラベンダー油、レモングラス油を配合。植物精油の爽やかな香りで、気分をリフレッシュしたい時にもピッタリです。

 

 

外出時の人混みやATM等のタッチパネル、電車のつり革など、気になった時にすぐにスプレーでき、手指の汚れが心配な時に大活躍。

 

 

「フィトンαハンドスプレー」

 

 

コンパクトなサイズ感でポーチに入れて持ち歩くのにも便利です。植物由来の保湿成分配合で冬場の乾燥した時期にもご使用頂けます。

 

 

>「フィトンαハンドスプレー」はこちら

 

 

 

アロマの香りで不調のケアを

 

・別名「風邪対策ブレンド」、スッキリした香りの「コールドリリーフ」

 

「メドウズ(meadows)シナジーブレンド コールドリリーフ」

 

 

個々の厳選された精油をブレンドすることによって、より優れた相乗効果が期待できるシナジーブレンドシリーズ。「コールドリリーフ」は別名「風邪対策ブレンド」とも呼ばれています。

 

 

ユーカリや、カユプテ、ティートリー、ペパーミントのスーッとした清涼感あふれる香りが鼻づまりなどこの時期特有の症状にやさしく働きかけます。

 

 

>「メドウズ(meadows)シナジーブレンド コールドリリーフ」はこちら

 

 

 

・ムズムズが気になる時に、マスクやハンカチにスプレー

 

「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)ナチュラルハーブスプレー レスピレーション」

 

 

樹木系の中にさっぱりとした刺激のある香りの、スプレー型のコロンです。すっきりとしたハーバルな香りで、季節の変わり目や花粉のとびかう時期におすすめです。着色料、保存料、合成香料は一切使っていません。

 

 

「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)ナチュラルハーブスプレー レスピレーション」

 

 

空間にシュッとひと吹きしたり、マスクのニオイが気になる時にもお使いいただけます。

 

 

>「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)ナチュラルハーブスプレー レスピレーション」はこちら

 

 

 

お口やのどの不快感に、天然由来のマウスウォッシュ

 

 

 

沖縄海水塩と殺菌効果が高いと言われるハイビスカス、カンゾウ、月桃だけで作ったマウスウォッシュです。空気の乾燥が気になる季節や、のどの調子や口臭が気になるとき、口の中をすっきりさせたいときに。

 

 

「月桃とハーブのマウスウォッシュ」

 

 

防腐剤、合成香料などは無添加なので、小さなお子さまや、ご年配の方、刺激を避けたい妊娠中の方にもおすすめです!

 

 

「月桃とハーブのマウスウォッシュ」

 

 

>「月桃とハーブのマウスウォッシュ」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は冬の不調対策におすすめのアイテムをご紹介しました。エコデパでは他にもナチュラルケアグッズをご用意しております!不調を感じる前にナチュラルなセルフケアをはじめませんか?

 

 

>「風邪・花粉対策」特集はこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

そのムズムズ、秋の花粉かも?おうちでできる花粉対策のセルフケア

 

 

こんにちは、エコデパジャパンの目代です。秋の訪れを感じたかと思えば、真夏に逆戻りしたような厳しい残暑。台風の発生による気圧の変化もあり、体調がゆらぎがちです。

 

 

またこの時期、多くの人を悩ませるのが「秋の花粉」。くしゃみや鼻水などの症状にお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?春の花粉に比べるとクローズアップされにくいですが、実は夏〜秋にかけて飛ぶ花粉がいくつもあります。

 

 

そこで今回は秋の花粉と、おうちでできる花粉対策のためのセルフケアについてご紹介します。

 

 

 

日本の花粉症の状況について

 

いまや日本の花粉症の患者数は2000万人もいると言われ、5〜6人に1人の割合です。また子どもの花粉症も増加傾向にあり、5〜9歳の13.7%がスギ花粉症で、この割合は10年で2倍に。

 

 

日本でスギ花粉症の患者数が急増したのは、1970年代以降とされています。その背景には、戦後の復興のために行われたスギの植林があります。

 

 

植林されたものの、外材が安く輸入されるようになったことで、スギが建材として活用される機会が減少しました。スギは樹齢30年から本格的に花粉を作るといわれ、その活用の場を失い手入れをされなかったスギが、1970年以降花粉を大量に飛ばしはじめたのです。

 

 

 

季節ごとの花粉の分類

 

花粉症の原因となる花粉には色々な種類があり、季節ごとに次のように分類されます。今の時期(8月〜9月)は特にブタクサによる花粉症が疑われることが多いようです。

 

 

春:スギ、マツ、ヒノキ、サワラ、コナラ

(スギ)

 

 

初夏〜夏:カモガヤ、オオアワガエリ、ヒメガマ、イネ

(カモガヤ)

 

 

夏〜秋:ブタクサ、ヨモギ、ススキ

(ススキ)

 

 

 

花粉症の不快な症状をやわらげるには?

花粉症の症状は吸い込む花粉の量によって強くなっていきます。そのため対策の基本は「花粉」を体に入れないこと。

 

 

また、花粉症を含めたアレルギー疾患に共通することですが、食生活の乱れや睡眠不足など、不規則な生活で自律神経が乱れやすい人は花粉症になりやすいとされています。

 

 

そのため、暮らしの中で極力花粉を体に取り入れない工夫と、生活習慣の改善が花粉対策の要と言えるようです。

 

 

 

花粉を体に取り入れないための工夫

 

・マスクを着用する

花粉症対策に欠かせないものと言えばマスク。辛い症状があると「本当に効果があるの?」と疑いたくなることもあるかもしれません。ですが、実際にマスクの着用は花粉症に効果があるとされています。

 

 

ある実験で3万個の花粉を散布して、目や鼻の粘膜に着く花粉の数を調べられました。それによると、マスクなしの場合は1,848個、普通のマスクを着用した場合537個、花粉症用のマスクを着用した場合304個という結果に。

 

 

普通のマスクでも3分の1弱に、花粉症用のマスクで6分の1まで減っており、マスク着用の効果が分かります。

 

 

 

・メガネを着用する

目からの花粉の侵入を防ぐためには、メガネの着用がすすめられています。マスクと同様の実験では、メガネなしの場合791個、普通のメガネを着用した場合460個、花粉症用のメガネを着用した場合280個という結果が出ています。

 

 

普通のメガネでも6割程度に減少、花粉症用のメガネでは3分の1強まで減っています。マスクに比べると着用のハードルが高いメガネですが、花粉症対策としては花粉症用のメガネの着用がおすすめです。

 

 

 

・帽子をかぶる

花粉症対策における帽子の着用は、マスクやメガネと同じぐらい重要とされています。髪の毛は花粉が付着しやすく、髪の毛についた花粉は目や鼻に入って、アレルギー症状を引き起こします。そのため、外出の際は帽子をかぶるようにしましょう。

 

 

また、髪が顔にかかるスタイルの場合は髪を束ねるようにします。そして帰宅後はすぐに髪の毛を洗うことも対策の一つです。

 

 

 

・衣類に付着する花粉にも気をつける

花粉が気になる季節には、綿やシルクなど花粉がつきにくく落としやすい素材の衣類がおすすめです。スウェードやファーなどの起毛素材、ウールは花粉がつきやすいので避けましょう。

 

 

衣類への花粉の付着を防ぎたい場合には、衣類用の静電気防止スプレーが効果的。

 

 

 

花粉の付着予防に!爽やかな森の香りのファブリック用スプレー

 

「フィトンα消臭ミスト」

 

 

 

植物の成分で布製品を消臭するミストタイプのスプレー。帯電防止効果があるので、衣類やカーテンへのホコリや花粉の付着も防止します。

 

 

「フィトンα消臭ミスト」

 

 

また、空間に漂う気になるニオイにスプレーして、エアフレッシュナーとして使うこともできます。お試しや携帯用にぴったりの「ミニ」や、大容量でお得な「詰替用」もございます。

 

 

>「フィトンα消臭ミスト」一覧はこちら

 

 

 

・洗濯物は室内干しにする

花粉は屋外に干した洗濯物にも付着します。そのため花粉が飛散する時期は、できるだけ室内干しを。部屋干しの洗濯物のニオイが気になる場合は「洗濯用フィトンαエコタイプ」がおすすめです。

 

 

 

花粉の季節の部屋干しに、フィトンαの力で消臭&抗菌!

 

 

 

「洗濯用フィトンα」は植物由来成分の働きで洗濯物の雑菌・バクテリアを除去し、洗剤だけでは落ちにくいニオイを大幅カット。汗のニオイや加齢臭などのニオイもスッキリします。

 

 

 

 

投入時に感じられる清々しい森の香りは、乾いた後にはほとんど残らないのも人気のポイントです。さらに着用している間にも消臭・抗菌効果が続く優れもの。お試し用におすすめの「ミニ」「詰替用」もございます。

 

 

 

※洗濯用の消臭・抗菌剤で、洗剤や柔軟剤ではありません。

 

 

「洗濯用フィトンα エコタイプ」

 

 

>「洗濯用フィトンαエコタイプ」はこちら

 

 

 

それでも鼻のムズムズが気になったら?

 

鼻のムズムズが気になる方や、「眠気や喉の乾きなどの副作用が心配で、お薬は使いたくない。」という方におすすめしたいのが「天然アミノ水 鼻ぬ〜る」です。

 

 

卵白由来の天然成分で季節のムズムズをスッキリ!

 

 

 

卵白から生まれた新しいタイプの花粉対策グッズ「天然アミノ水 鼻ぬ〜る」。鼻に塗るだけでムズムズ感がすっきり!

 

 

 

 

副作用がなく、お子さまや妊娠中の方でも安心してご使用いただけるのも大きなポイントです。ハウスダストや黄砂などによるムズムズにお悩みの方にもおすすめです。

 

 

「天然アミノ水鼻ぬーる 15ml」

 

 

>「天然アミノ水鼻ぬーる15ml」はこちら

 

 

また、アロマを使ったセルフケアもおすすめです。

 

 

 

風邪や花粉の気になる季節に!マスクにスプレーしても◎

 

「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)ナチュラルハーブスプレー レスピレーション」

 

 

「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)ナチュラルハーブスプレー レスピレーション」は樹木系の中にさっぱりとした刺激のある香りの、スプレー型のコロンです。

 

 

季節の変わり目や花粉のとびかう時期におすすめです。着色料、保存料、合成香料は一切使っていません。スプレーの他にも、「エッセンシャルオイル」「入浴剤」もございます。

 

 

>「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)ナチュラルハーブスプレー レスピレーション」はこちら

 

 

>「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)レスピレーション」シリーズはこちら

 

 

 

マスクの除菌に!消臭効果もある「フィトンα除菌スプレー」

 

「フィトンα除菌スプレー」

 

 

フィトンチッド(植物揮発成分)のチカラで、除菌効果を発揮する「フィトンα除菌スプレー」。除菌剤など化学薬剤は一切不使用で、環境にやさしいミストタイプの除菌スプレーです。布マスクをはじめ、ドアノブやトイレ周り、机や椅子の除菌にもお使いいただけます。

 

 

フィトンαの他に、ティーツリー油やユーカリ油なども配合し、さわやかな香りで花粉の時期に重だるくなりがちな気分をリフレッシュします!

 

 

「フィトンα除菌スプレー」

 

 

>「フィトンα除菌スプレー」はこちら

 

 

こめかみや鼻の周りに、スッキリした香りのスキンケアバーム

 

「メドウズ(meadows)オーガニックエレファントバーム」

 

 

オーガニックミツロウを主成分として、マカダミアナッツオイルと5種類のエッセンシャルオイルをバランス良く詰め込んだスキンケアバームです。こめかみや鼻の周りにサッとひと塗りすれば、スーッとした香りでスッキリ爽やかに。風邪や花粉対策が必要な時期におすすめです。

 

 

かばんや化粧ポーチにすっぽり入るサイズですが、一般的な使用方法で、約2ヶ月前後ご使用いただけます。また、本商品の売上の一部は象の保護団体「エレファントファミリー」に募金されます。

 

 

>「メドウズ(meadows)オーガニックエレファントバーム」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は秋の花粉症対策のためのセルフケアをご紹介しました。暮らしの中の工夫で、花粉の季節を心地よく過ごしていきたいですね。

 

 

 

 

<参考文献>
・大久保公裕「専門医に聞く『新しい治療とクスリ』」、2018、論創社
・荻野善之「花粉症・アレルギーを自分で治す70の知恵」、2017、株式会社主婦の友社

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と5歳の子どもとの3人暮らし蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

かゆみや伝染病の予防にも、夏の虫よけ対策

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。暑さが本格的になりはじめ、そろそろ紫外線や熱中症対策に加え、「虫よけ」が必要な時期となりました。私はプロフィール欄にも記載するほど蚊に刺されやすい体質で、涼しくなった夕方に散歩に出ようものなら、蚊に10箇所以上刺されてしまうことも…。

 

 

そして夜寝ている時に聞こえる「プーン」という不快な羽音。眠りを妨げられ、寝不足になったことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、刺される前にはじめたい「夏の虫よけ対策」についてご紹介します。

 

 

 

日本で見かける蚊とその生態

 

日本の都市で多く見られる代表的な蚊は「ヒトスジシマカ」や「アカイエカ」などです。「ヒトスジシマカ」は一般的に、「やぶ蚊」と呼ばれています。名前のとおり、背中に1本の白いたて筋があります。日中、木陰や草むらで刺されることがあります。「アカイエカ」は夜に刺される代表的な蚊です。

 

 

蚊はメスだけが産卵のために吸血します。また、蚊などの吸血害虫は人間や動物が発する炭酸ガス、温度、湿度、匂いなどを認識して、吸血源を感知します。

 

 

 

痒みだけではない!?「蚊」が私たちにもたらす影響とは?

 

 

 

「蚊に刺されても気にしない。」という方もいますが、蚊が私たちにもたらすのは痒みだけではありません。恐れるべき点は、「デング熱」や「マラリア」などの伝染病を媒介することです。

 

 

特に「デング熱」は、日本のほとんどの地域(本州以南)でみられるヒトスジシマカも媒介できます。2014年には代々木公園周辺で感染したと考えられる感染者が発生し、メディアでも話題になりました。

 

 

現時点では「デング熱」の病原体であるデングウイルスに対するワクチンや特有の薬はありません。そのため「蚊に刺されない」ということが一番の予防法とされています。こういった伝染病の予防のためにも、一人一人が蚊に刺されないように対策をすることが大切なのです。

 

 

 

大切なのは、蚊を発生させないための環境づくり

 

蚊よけ製品を使用する前に、蚊を発生させないための対策が必要です。蚊は、卵からサナギまでの1週間から2週間は、水の中で生活しています。そのためまずは、蚊の発生源である水たまりを作らないことが大切です。

 

 

蚊の発生源として気をつけたい場所

 

 

 

・置きっぱなしで雨水の溜まったバケツ

・予備や廃棄予定の古タイヤ

・プランターの水受け

・空き缶  など

 

 

 

虫よけアイテムの選び方

 

ドラッグストアーに行くと、たくさんの虫よけアイテムが並んでいます。その中で大きくは「お肌用」と「空間用」の2つに分けられます。

 

 

お肌用の虫よけについて

 

お肌につけるタイプの虫よけの中でもエアゾール式や、ミストタイプのものなどがあります。また成分としては「ディート」や「イカリジン」といった薬剤を使ったものと、植物の香りで虫を忌避する(寄せ付けない)ものがあります。

 

 

薬剤を使った虫よけは安全性を確認した上で製品化されていますが、使い方によっては皮膚刺激や呼吸器、神経系などへの影響が懸念されます。そのため厚生労働省でも、漫然とした使用は避けて屋外作業などの必要時のみ使うよう促しています。

 

 

特に小さな子どもへの使用の際は注意をして、用法・容量を守って使うようにしましょう。また、子どもは手を口や目に持っていきやすいので、手のひらや手の甲は使用を避けましょう。

 

 

 

・ディート系

もともとはアメリカ軍が兵士を蚊やダニから守るために開発した薬剤ですが、現在は虫よけ製品の多くに含まれています。蚊やアブ、ブユ(ブヨ)、マダニなど様々な害虫に効果を発揮します。

 

 

日本でもこれまで50年以上使用されていますが、「ディート」を使用した虫よけには、厳しい使用制限があります。また「顔面への使用は避ける」とされています。

 

 

・6ヶ月未満の赤ちゃん/使用不可

・6ヶ月から2歳未満の幼児/1日1回の使用に抑える

・2歳から12歳未満の子ども/1日1回から3回の使用に抑える

 

 

また製品によって「ディート」の濃度が異なり、現在日本で認められている最大濃度は30%です。濃度が高くなるほど効果が高くなるというわけではなく、効果持続時間が長くなります。(10%:2 時間毎、20%:4時間毎、24%:5時間毎)

 

 

12歳未満の子どもが使用できるのは12%以下とされていますが、なるべく濃度の低いものを選ぶようにしましょう。(2020年6月11日時点)

 

 

 

・イカリジン

「イカリジン」は1980年代にドイツで開発された新たな虫よけ成分であり、2015年になって日本でも虫よけ成分として承認されました。蚊、ブユ、アブ、マダニの4つのみに効果を発揮します。

 

 

年齢による使用・回数制限がないことで、気になるタイミングで何回でも塗り直せることから、新たに注目を集めています。また虫よけ特有のニオイがしない、顔につけられるのも特徴です。

 

 

 

使い方のポイント

 

お肌につけるタイプの虫よけは、こまめに塗りなおすことが効果を上げるポイント。とくに植物成分の虫よけスプレーは、香りで虫を遠ざけています。香りが薄くなると、虫よけ効果が得られにくくなるので、こまめに塗り直しましょう。

 

同時に日焼け止めを塗る場合は、日焼け止めを塗った後で虫よけを使用することもポイントです。また、外出の際は虫よけアイテムの使用に加えて、肌を露出しないことも大切です。

 

 

 

フィトンαの爽やかな香りでお肌をガード

 

「お肌用フィトンαガード」

 

 

成分は虫の嫌がる植物精油(フィトンα 、ベルガモット、ラベンダー、ローズウッド、ヒバ)をブレンドしたボディースプレーです。ディートをはじめ、防腐剤や香料などの化学成分は不使用なので、家族みんなでお使いいただけます。(1歳から使用可)

 

 

「お肌用フィトンαガード」

 

 

さわやかな森の香りで、アロマスプレーとしても◎ボトル素材の一部に、環境に配慮したサトウキビ由来のバイオポリエチレンを使用しています。

 

 

>「お肌用 フィトンαガード」はこちら

 

 

 

小さなお子さんのお肌をやさしく守る「お肌のナチュラルガード」

 

「お肌のナチュラルガード」

 

 

月桃の精油、蒸留水に、虫のいやがるレモンユーカリなどの精油をブレンドした虫よけスプレー。ベースとなっているのは、月桃葉蒸留水と久米島海洋深層水。月桃の蒸留水は化粧水としても使用される成分で、お肌を清潔に保ち、保湿をする効果があります。

 

また、久米島海洋深層水は、ミネラル分が多く、pHが人間の体液に近いといわれています。お肌にしっとりとなじみ、ベタつきもありません。

 

 

>「お肌のナチュラルガード」はこちら

 

 

リピートの際に嬉しい、ちょっとお得な付け替え用も!

 

 

「お肌のナチュラルガード 付替え用」

 

 

>「お肌のナチュラルガード 付替え用」はこちら

 

 

 

空間の虫よけについて

 

 

 

市販の虫よけの多くは「ピレスロイド系」の薬剤を使用しています。「ピレスロイド系」は天然の除虫菊の成分を元に合成された殺虫剤です。天然のものよりも分解しにくく殺虫効果が高い反面、人間に対して使い方によっては精子減少や子どもの脳発達に悪影響を及ぼす報告があります。

 

 

「ピレスロイド系」の虫よけ製品について調べてみると、発売している各社でその安全性について説明されています。含まれる成分量は極めて微量で、体重の少ない害虫には効果があるが、人間には安全であるとのことです。となると、体重の少ない赤ちゃんや、犬や猫に対しては、負担が大きくなると読み取ることもできます。

 

 

また近年、空間用の虫よけで「ニオイがしない」「効果持続期間24時間」といったキャッチコピーの製品が販売されています。効果が24時間続くということは、私たちもその成分に24時間晒されるということです。その製品は赤ちゃんの眠る寝室でも、心から安心して使い続けられるか、考えてみる必要があります。

 

 

私自身は基本的には「植物の香りで忌避する」タイプを使用しています。ただ子どもと一緒に、公園や草むらなど、蚊が大量に生息しているであろうと思われる場所に行く際には、足元だけは「イカリジン」が配合された蚊よけスプレーを使用し、腕や首まわりなどは植物成分のものを使用しています。

 

 

またお部屋の中でも植物成分の虫よけを使用し、玄関や窓際には吊り下げタイプのアイテムを使っています。ベランダでは天然の除虫菊をつかった蚊取り線香を使うことも。ただ、洗濯物や近隣の方への配慮もあって長時間の使用は難しい環境です。

 

 

そのためベランダに出る際はお肌に虫よけスプレーをつけ、さらに出入りの際に窓から蚊が侵入しないように注意しています。このようにシーンや部位、使う人によってアイテムを使い分けるのも選択肢の一つです。

 

 

吊り下げるだけで虫よけ&爽やかな空間に

 

「フィトンα虫よけ吊り下げタイプ2個入」

 

 

フィトンαをはじめとした植物成分のチカラで虫を寄せ付けない、吊り下げタイプの虫よけです。植物の爽やかな香りで、虫が嫌がる空間を作ります。効果持続期間は、開封後約30から40日。またフィトンαには、虫に対する忌避作用だけではなく、室内の消臭やリラックス効果も期待できます。

 

 

赤ちゃんと暮らすご家庭でも安心してお使いいただけます。私は窓際や玄関だけでなく、ベビーカーにもつけていました!

 

 

「フィトンα虫よけ吊り下げタイプ2個入」

 

 

>「フィトンα虫よけ吊り下げタイプ 2個入」はこちら

 

 

 

気になるところにシュッ!お部屋専用虫よけスプレー

 

「お部屋専用虫よけスプレー」

 

 

フィトンαをはじめとした植物成分をブレンドした、お部屋用の虫よけスプレーです。スプレーすると森林の爽やかな香りが広がり、消臭やリフレッシュ効果も。キッチンなどの消臭スプレーとしてもお使いいただけます。

 

 

「お部屋専用虫よけスプレー」

 

 

また吊り下げカード付きで、吹き付けて気になる場所に吊り下げて使用できます。直接空間にスプレーしにくい、赤ちゃんの過ごすお部屋でも安心です。

 

 

「お部屋専用虫よけスプレー」

 

 

>「お部屋専用虫よけスプレー」はこちら

 

 

 

農薬成分不使用、昔ながらの香りの「かとり線香」

 

「かえる印のナチュラルかとり線香」

 

 

夏と言えばこの香り、天然原料100%のかとり線香です。一般の蚊取り線香の多くは、有効成分に農薬成分を使用していますが「かえる印のナチュラルかとり線香」は、キク科の植物「除虫菊」と樹木の粉末のみ。

 

 

植物由来成分100%で保存料や着色料は一切不使用で、製品の色も自然な茶色をしています。出てくる煙もとってもナチュラルで、お子さんやペットがいらっしゃるご家庭にも自信を持っておすすめできます。

 

※ペットとして昆虫や観賞魚を飼育されているお部屋でのご使用はおやめください。

 

 

>「かえる印のナチュラルかとり線香」

 

 

 

次のページでは、虫が苦手な香りと言われているアロマをご紹介します!