お正月の準備に、国産の美しいしつらえ&キッチングッズ

 

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。早いもので、2024年も残すところあと半月を切りました。そろそろ新年を迎える準備をはじめている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

そこで今回は「木のかがみもち」をはじめ、お祝い膳を華やかにしてくれる「テーブルウエア」や「キッチングッズ」など、お正月支度におすすめのアイテムをピックアップしてご紹介します!

 

 

 

美しい木目で、ぬくもり感あふれる「木のかがみもち」

 

「開運木願(かいうんきがん)かがみもち」

 

 

群馬県産の天然木を使用した、木目が美しい「開運木願(かいうんきがん)かがみもち」。シンプルなデザインで、インテリアにしっくりと馴染みます。木製なので、毎年飾ることができます。

 

 

「開運木願(かいうんきがん)かがみもち」

 

 

>「開運木願(かいうんきがん)かがみもち」はこちら

 

 

 

お祝いの席も、日常も。丈夫で扱いやすい「川連漆器」

 

「川連漆器 平鉢 銀溜」

 

 

国が指定する秋田県の伝統工芸品「川連漆器」。漆器と聞くと、「豪華で美しいけど洗うのも乾かすのも大変そう。」「もったいなくてお正月やお祝いくらいにしか使えない。」と思われがちですが、「川連漆器」は和洋中を問わずあらゆる料理に使えて、洗うのも扱うのも簡単!

 

 

油汚れに強く、軽い汚れならお湯でさっと洗うだけで十分です。油をしっかり使った料理の後も、中性洗剤で洗えばきれいになります。水切りも簡単で、さっと拭くだけで水滴も残りません。

 

 

「川連漆器 汁椀 朱(赤)」

 

 

扱いが簡単に思えるプラスチックのお椀は、実は油汚れがつきやすく、しっかり洗わなければいけません。また、油を落とすためについついたくさん洗剤を使ってしまうことも。

 

 

毎日の暮らしに使いやすく、環境にもやさしい天然素材の漆器を、改めて暮らしの中に取り入れてみませんか?

 

 

・お雑煮やおしるこ、七草粥にもぴったりな「汁椀」

 

「川連漆器 汁椀 スリ内朱(木目)」

 

 

お雑煮用におすすめの「川連漆器 汁椀」。朱・スリ内朱・黒内朱がございます。

 

 

>「川連漆器 汁椀」はこちら

 

 

お子さんや、手が小さめの方には、「川連漆器 子ども用汁椀」がおすすめです。

 

 

「川連漆器 子ども用汁椀(洗朱)」

 

 

小さな手にもなじみ、飲みやすい形になっています。洗朱と総黒をご用意しています。

 

 

「川連漆器 子ども用汁椀(総黒)」

 

 

>「川連漆器 子ども用汁椀」はこちら

 

 

 

・お祝い料理の盛り付けに「丸小鉢」

 

「川連漆器 丸小鉢(洗朱)」

 

 

上品なツヤが美しく、しっとりとした手触りの「丸小鉢」。お祝い膳の小鉢としてだけでなく、毎日の食卓にも活躍します。節分には豆を、ひな祭りにはひなあられを盛り付けても◎

 

 

「川連漆器 丸小鉢(本溜)」

 

 

>「川連漆器 丸小鉢」はこちら

 

 

 

・落ち着いた雰囲気で、日常でも使いやすい「取り皿」

 

「川連漆器 取皿」

 

 

ナチュラルな風合いで、日常でも使いやすい川連漆器の取り皿です。黒や朱といった、いわゆる「漆器」というカラーではなく、自然で落ち着いた雰囲気がお好みの方におすすめです。

 

 

>「川連漆器 取皿」はこちら

 

 

>「漆器」一覧はこちら

 

 

 

お祝い膳の調理や盛り付けにおすすめのアイテム

 

・国産の朴の木を使用、初めての方も使いやすいサイズの「鰹箱」

 

「薄型ミニ鰹箱」

 

 

木箱部分に、昔から雑菌が繁殖しにくい木材と言われ、堅くヤニが出にくく、キッチングッズに適した「朴(ほお)の木」を使った鰹箱です。詳しい削り方と、美味しいダシのとり方が載っている説明書付きで初めて削る方も安心です。

 

 

「薄型ミニ鰹箱」

 

 

削りたてのかつおぶしでとった出汁で、ハレの日も、いつものお料理も格段に美味しく!

 

 

>「薄型ミニ鰹箱」はこちら

 

 

 

・にんじんやごぼうの汚れをきれいに落とす「根野菜ブラシ」

 

「根野菜ブラシ(直植え)」

 

 

栄養価の高い根野菜の皮部分を食べるために、周りの泥だけを落とすブラシです。

 

 

一般的なタワシだと、硬くて皮までこそげ落としてしまいますが、「根野菜ブラシ」は野菜の凸凹に適した設計にしているため、泥だけを落とすことができます。

 

 

お煮しめやお雑煮など、根菜を使う料理の際に大活躍です!

 

 

「根野菜ブラシ(直植え)」

 

 

硬い木材の国産ブナを使用することにより、毛が抜けにくくなり、ボンド等を使用しなくても直植えすることが可能になりました。塗装には、自然素材を中心とした安全性の高いワックスを使用しています。

 

 

>「根野菜ブラシ(直植え)」はこちら

 

 

 

・味がよく染み込み、煮崩れも防いでくれる「杉落としぶた」

 

「杉おとしぶた」

 

 

栃木の杉を使用した、昔ながらの木製の落しぶたです。持ち手が熱くならないので、調理時の火傷の心配がありません。

 

 

適度な重みで材料を軽く押さえるため、 沸騰した煮汁が絶えず下にまわり、味が均一になります。また、 落し蓋には煮汁のムダな蒸発や具材の乾燥を防ぐ効果もあり、少ない煮汁・少ない時間でしっかりと食材に味が染み込みます。

 

 

「杉おとしぶた」

 

 

さらに、落としぶたは煮汁の中で材料が動くのを防いでくれるので、煮崩れしやすい料理もきれいに仕上がります。

 

 

きれいに仕上げたいおせちのお煮しめ作りに、普段の煮物料理に、一つは持っておきたい調理道具です!サイズは16cm、20cm、24cmからお選びいただけます。

 

 

>「杉おとしぶた」はこちら

 

 

 

・盛り付けの際の仕切りに、便利な「クッキングウッドシート」

 

「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」

 

 

北海道のシナの木を薄くスライスし、漂白剤などの薬品を一切使わずに作りました。はさみで丁度いい大きさにカットして、バランやアルミカップの代わりにお使いいただけます。

 

 

「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」

 

 

シナには吸水性・抗菌力・通気性があり、おにぎりを包む際や、天ぷら等の揚げ物料理にも最適。漂白剤などの薬品を一切不使用なので、安心して食品にお使いいただけます。

 

 

「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」

 

 

またドリップを吸ってくれるので、肉や魚の味と鮮度を保ち、調湿効果で食材がパサつきません。冷蔵庫で保存する時に、また冷凍の肉やお刺身の解凍にも。

 

 

>「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」はこちら

 

 

 

・お祝いの席やおもてなしに、縁起のいい市松模様のシート

 

「金銀敷紙 市松」

 

 

非常に薄い金銀色のフィルムシートです。両面PETフィルム加工してありますので、両面とも食品をのせることができます。市松模様は縁起のいい模様として好まれ、お祝いの席などおもてなしにおすすめです。

 

 

「金銀敷紙 市松」

 

 

>「金銀敷紙 市松」はこちら

 

 

 

お祝い膳一層華やかに、お膳敷き&祝箸

 

・愛らしい十二支の絵柄で、お正月らしく

 

「お膳敷紙 ランチョンマット 十二支」

「祝箸 十二支」

 

 

十二支の絵柄を岐阜県産の美濃和紙に施しました。お祝いの席を華やかに彩ります。親しい友人や家族とテーブルを囲むひとときにおすすめです。

 

 

「お膳敷紙 ランチョンマット 十二支」

 

 

>「お膳敷紙 ランチョンマット 十二支」はこちら

 

 

同じく十二支の絵柄の「祝箸」もおすすめです!

 

 

「祝箸 十二支」

 

 

お箸袋に美濃和紙を使用し、お箸は奈良県吉野産の吉野ひのきを使用しています。

 

 

>「祝箸 十二支」はこちら

 

 

 

お年賀にも◎紅白カラーがおめでたい「かやのふきん

 

「かや 紅白リバーシブル お台ふき」

 

 

綿100%の蚊帳生地を重ね合わせた吸水性、肌触り、速乾性に優れたお台ふきです。蚊帳生地のふきんはお台所で炊事をオールマイティーにこなしてくれます。丈夫で長く使えることも特徴のひとつです。

 

 

「かや 紅白リバーシブル お台ふき」

 

 

縁起のよい紅白のリバーシブルになっており、お年賀や贈り物にもぴったりです。1枚29×25cmの手になじみやすいサイズで、台拭きにぴったりです。

 

 

>「かや 紅白リバーシブル お台ふき」はこちら

 

 

紅と白の大判ふきん2枚セットもございます。

 

 

「かや 紅白ふきんセット」

 

 

1枚58×58cmで、食器拭きやお掃除におすすめです!

 

 

>「かや 紅白ふきんセット」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はお正月支度におすすめのアイテムをご紹介しました。美しさと使いやすさを兼ね揃えた「漆器」や、お祝い膳を彩るアイテムで、晴れやかなお正月を迎えませんか?

 

 

>「迎春(正月支度)特集」はこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と9歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

新年を祝うしつらえからお年賀まで、お正月支度特集2024

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。早いもので2023年も残すところあと半月ですね。そろそろ新年を迎える準備をはじめている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

今回は「木のかがみもち」をはじめ、お祝い膳を華やかにしてくれる「テーブルウエア」や「調理道具」などお正月支度におすすめのアイテムをピックアップ!あわせて、「お年賀」にぴったりのアイテムもご紹介します。

 

 

 

美しい木目で、ぬくもり感あふれる「木のかがみもち」

 

「開運木願(かいうんきがん)かがみもち」

 

 

群馬県産の天然木を使用した、木目が美しい「開運木願(かいうんきがん)かがみもち」。シンプルなデザインで、インテリアにしっくりと馴染みます。木製なので、毎年飾ることができます。

 

 

「開運木願(かいうんきがん)かがみもち」

 

 

>「開運木願(かいうんきがん)かがみもち」はこちら

 

 

 

お祝いの席も、日常も。丈夫で扱いやすい「川連漆器」

 

「川連漆器 雑煮椀(銀朱)」

 

 

国が指定する秋田県の伝統工芸品「川連漆器」。漆器と聞くと、「豪華で美しいけど洗うのも乾かすのも大変そう。」「もったいなくてお正月やお祝いくらいにしか使えない。」と思われがちですが、「川連漆器」は和洋中を問わずあらゆる料理に使えて、洗うのも扱うのも簡単!

 

 

油汚れに強く、軽い汚れならお湯でさっと洗うだけで十分です。油をしっかり使った料理の後も、中性洗剤で洗えばきれいになります。水切りも簡単で、さっと拭くだけで水滴も残りません。

 

 

扱いが簡単に思えるプラスチックのお椀は、実は油汚れがつきやすく、しっかり洗わなければいけません。また、油を落とすためについついたくさん洗剤を使ってしまうことも。毎日の暮らしに使いやすく、環境にもやさしい天然素材の漆器を、改めて暮らしの中に取り入れてみませんか?

 

 

 

・お雑煮にぴったりの美しいお椀

 

「川連漆器 雑煮椀(銀朱)」

 

 

木地には東北地方産のトチを使用した「川連漆器 雑煮椀」。上品なつやとしっとりとした手触りが特徴です。ゆったりサイズで雑煮椀としてお使いいただけます。

 

 

「川連漆器 雑煮椀(銀溜)」

 

 

また、漆椀は熱いものも口元に熱を伝えにくいので、あたたかい汁物にもぴったりです。お色は「銀朱」「銀溜」がございます。

 

 

>「川連漆器 雑煮椀」はこちら

 

 

お正月の縁起物とされる「やぶこうじ」柄の汁椀もございます。

 

 

「川連漆器 仙才丸汁椀やぶこうじ 銀朱」

 

 

>「川連漆器 仙才丸汁椀やぶこうじ 銀朱」はこちら

 

 

お子さまや手が小さめの方には、「川連漆器 子ども用汁椀」がおすすめです。

 

 

「川連漆器 子ども用汁椀(洗朱)」

 

 

小さな手にもなじみ、飲みやすい形になっています。

 

 

「川連漆器 子ども用汁椀(総黒)」

 

 

>「川連漆器 子ども用汁椀」はこちら

 

 

 

・落ち着いた雰囲気で、日常でも使いやすい「取り皿」

 

「川連漆器 取皿」

 

 

ナチュラルな風合いで、日常でも使いやすい川連漆器の取り皿です。黒や朱といった、いわゆる「漆器」というカラーではなく、自然で落ち着いた雰囲気がお好みの方におすすめです。

 

 

「川連漆器 取皿」

 

 

>「川連漆器」のアイテム一覧はこちら

 

 

 

おせちの盛り付けにおすすめのアイテム

 

・盛り付けの際の仕切りに、便利な「クッキングウッドシート」

 

「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」

 

 

北海道のシナの木を薄くスライスし、漂白剤などの薬品を一切使わずに作りました。はさみで丁度いい大きさにカットして、バランやアルミカップの代わりにお使いいただけます。余分な油や水分もウッドシートが吸ってくれるので、お弁当にぴったりです。

 

 

「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」

 

 

また、シナには吸水性・抗菌力・通気性があり、おにぎりを包む際や、天ぷら等の揚げ物料理にも最適。漂白剤などの薬品を一切不使用なので、安心して食品にお使いいただけます。

 

 

「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」

 

 

ドリップを吸ってくれるので肉や魚の味と鮮度を保ち、調湿効果で食材がパサつきません。冷蔵庫で保存する時に、また冷凍の肉やお刺身の解凍にも。

 

 

>「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」はこちら

 

 

 

・お祝いの席やおもてなしに、縁起のいい市松模様のシート

 

「金銀敷紙 市松」

 

 

非常に薄い金銀色のフィルムシートです。両面PETフィルム加工してありますので、両面とも食品をのせることができます。市松模様は縁起のいい模様として好まれ、お祝いの席などおもてなしにおすすめです。

 

 

「金銀敷紙 市松」

 

 

>「金銀敷紙 市松」はこちら

 

 

 

次のページでは、お祝膳を華やかにするテーブルウェアやおせち作りにおすすめの調理道具、お年賀にぴったりのプチギフトをご紹介します。

 

 

 

美しいしつらえや、お年賀も。2023年の「お正月支度」特集

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。早いもので2022年も残すところ半月となり、そろそろ新しい年を迎える準備をはじめられる頃ではないでしょうか?

 

 

今回はお正月支度特集として、新年のお祝いにふさわしい「木のかがみもち」をはじめ、お祝い膳を華やかにする「テーブルウエア」、こだわりの食品などをご紹介します。

 

 

 

美しい木目で、ぬくもり感あふれる「木のかがみもち」

 

「開運木願(かいうんきがん)かがみもち」

 

 

群馬県産の天然木を使用した、木目が美しい「開運木願(かいうんきがん)かがみもち」。シンプルなデザインで、インテリアにしっくりと馴染みます。木製なので、毎年飾ることができます。

 

 

「開運木願(かいうんきがん)かがみもち」

 

 

>「開運木願(かいうんきがん)かがみもち」はこちら

 

 

 

お祝いの席も、日常も。丈夫で扱いやすい「川連漆器」

 

「川連漆器 雑煮椀(銀朱)」

 

 

国が指定する秋田県の伝統工芸品「川連漆器」。漆器と聞くと、「豪華で美しいけど洗うのも乾かすのも大変そう。」「もったいなくてお正月やお祝いくらいにしか使えない。」と思われがちですが、「川連漆器」は和洋中を問わずあらゆる料理に使えて、洗うのも扱うのも簡単!

 

 

油汚れに強く、軽い汚れならお湯でさっと洗うだけで十分です。油をしっかり使った料理の後も、中性洗剤で洗えばきれいになります。水切りも簡単で、さっと拭くだけで水滴も残りません。

 

 

扱いが簡単に思えるプラスチックのお椀は、実は油汚れがつきやすく、しっかり洗わなければいけません。また、油を落とすためについついたくさん洗剤を使ってしまうことも。毎日の暮らしに使いやすく、環境にもやさしい天然素材の漆器を、改めて暮らしの中に取り入れてみませんか?

 

 

 

・お雑煮にぴったりの美しいお椀

 

「川連漆器 雑煮椀(銀朱)」

 

 

木地には東北地方産のトチを使用した「川連漆器 雑煮椀」。上品なつやとしっとりとした手触りが特徴です。ゆったりサイズで雑煮椀としてお使いいただけます。

 

 

「川連漆器 雑煮椀(銀溜)」

 

 

また、漆椀は熱いものも口元に熱を伝えにくいので、あたたかい汁物にもぴったりです。お色は「銀朱」「銀溜」がございます。

 

 

>「川連漆器 雑煮椀」はこちら

 

 

お子さまや手が小さめの方には、「川連漆器 子ども用汁椀」がおすすめです。

 

 

「川連漆器 子ども用汁椀(洗朱)」

 

 

小さな手にもなじみ、飲みやすい形になっています。

 

 

「川連漆器 子ども用汁椀(総黒)」

 

 

>「川連漆器 子ども用汁椀」はこちら

 

 

 

・日常でも使いやすい、丸いフォルムが美しい「丸小鉢」

 

「川連漆器 丸小鉢(本溜)」(中央)「川連漆器 ぐいのみ」(左)

 

 

丸いフォルムが美しく、日常でも使いやすい「川連漆器 丸小鉢」。おせちの盛り付けにも活躍します。

 

 

「川連漆器 丸小鉢(洗朱)」

 

 

お色は「本溜」「洗朱」がございます。

 

 

>「川連漆器 丸小鉢」はこちら

 

 

>「川連漆器」のアイテム一覧はこちら

 

 

 

 

和洋どちらのお料理にもマッチする、ひと味違う重箱

 

「間伐材 二段重箱 変根来(白)」

 

 

紀州漆器の産地、熊野・中辺路で森林育成に欠かせない間伐作業によって出た間伐材を、台形集成材に加工して作った重箱です。蓋には紀州伝統の「根来塗(かわりねごろ)」をアレンジした模様が施されエコでありながら、伝統工芸のエッセンスが加わった、美しい重箱です。

 

 

変根来は伝統的な根来塗の技術を活かして出来た、表面の塗りにゴールドのラインが映える現代感覚の模様です。表面を故意に研ぎ破ることによって作られた根来塗独特のニュアンスがとてもいいアクセント。和食器でありながら、モダンダイニングにも活用できます。二段重と三段重をご用意しております。

 

 

「間伐材 三段重箱 変根来(白)」

 

 

>「間伐材 三段重箱 変根来」はこちら

 

 

また、あわせて準備したい「間伐材 重箱用十字仕切り」

 

 

「間伐材 重箱 変根来用十字仕切り」

 

 

間伐材の重箱「変根来」専用の熊野ヒノキの間伐材を使用した十字仕切り。お料理の盛り付けが簡単になります。

 

 

「間伐材 重箱 変根来用十字仕切り」

 

 

>「間伐材 重箱 変根来用十字仕切り」はこちら

 

 

>間伐材の重箱「変根来」シリーズはこちら

 

 

 

おせちの盛り付けにおすすめのアイテム

 

・盛り付けの際の仕切りに、便利な「クッキングウッドシート」

 

「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」

 

 

北海道のシナの木を薄くスライスし、漂白剤などの薬品を一切使わずに作りました。はさみで丁度いい大きさにカットして、バランやアルミカップの代わりにお使いいただけます。余分な油や水分もウッドシートが吸ってくれるので、おせちやお弁当にぴったりです。

 

 

「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」

 

 

また、シナには吸水性・抗菌力・通気性があり、おにぎりを包む際や、天ぷら等の揚げ物料理にも最適。漂白剤などの薬品を一切不使用なので、安心して食品にお使いいただけます。

 

 

「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」

 

 

ドリップを吸ってくれるので肉や魚の味と鮮度を保ち、調湿効果で食材がパサつきません。冷蔵庫で保存する時に、また冷凍の肉やお刺身の解凍にも。

 

 

>「クッキングウッドシートスクエア 30枚入 北海道産経木」はこちら

 

 

 

 

次のページでは、お膳敷き紙(ランチョンマット)や祝箸、お年賀にぴったりのプチギフトをご紹介します。