「ごはんが美味しい」という幸せを。土鍋&ごはんのおとも特集

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。空気がひんやりとしてきて、秋の深まりを感じる今日この頃。いよいよ新米の季節ですね!

 

 

「せっかく新米を食べるなら、土鍋で炊いてみたいけど……火加減が難しそう」。そんな理由で、なかなか土鍋にチャレンジできないという方もいるのではないでしょうか?

 

 

そこで今回は、手軽に美味しいごはんが炊ける土鍋や、あわせて使いたいおひつ、そしてごはんの美味しさを引き立てる「ごはんのおとも」をご紹介します。

 

 

遠赤外線効果でごはんが美味しく、萬古焼の土鍋

 

現在エコデパでは二重蓋と一重蓋、2種類の土鍋をご用意しています。どちらも萬古焼で、遠赤外線効果でお米にじっくりと火が入るので、ツヤツヤとした美味しいごはんが炊き上がります。

 

 

また、土鍋の内側には水加減のライン入りで、レンジでの温め直しも可能なのも嬉しいポイントです!サイズは2合と3合からお選びいただけます。

 

 

※IH・食洗機非対応

 

 

 

玄米や炊き込みごはんもお任せ、二重蓋の「ごはん土鍋」

 

 

 

高い蓄熱性を誇り、玄米や炊き込みごはんもおいしく炊ける「萬古焼ごはん鍋」。

 

 

火加減調節不要で、蓋穴から蒸気が出はじめたら火を止め蒸らすだけ。簡単に炊飯が可能です!

 

 

 

 

また、二重蓋でふきこぼれにくい構造になっています。

 

 

 

 

>「萬古焼ごはん土鍋」はこちら

 

 

 

一重蓋でもふきこぼれにくい、かまどのような炊き上がりの「ごはん鍋」

 

 

 

職人の手作りによる捻りの装飾を施した、こだわりあふれる「ごはん鍋」。

 

 

 

 

蓋のつまみ部分には、しゃもじを置ける切込み入り。一重蓋でもふきこぼれにくい形状で、洗い物も少なく済みます!

 

 

 

 

>「捻れ(ねじれ) 黒 ごはん鍋」はこちら

 

 

 

土鍋とあわせて用意したい、ごはんの美味しさが長持ちする「おひつ」

 

 

 

信州、木曽産のさわら材の「江戸型おひつ」です。木曽の桶職人が丹念に作り上げました。

 

 

木のおひつは、ごはんが温かいうちは余分な水分を吸収し、冷めてくると硬くならないように水分を補ってくれます。

 

 

 

 

ほのかに香る木の香りも、おいしさを引き立てる秘密の一つ。大きさは1.5合用、3合用、5合用からお選びいただけます。

 

 

 

 

>「江戸型おひつ」はこちら

 

 

 

ごはんのおいしさを引き立てる「ごはんのおとも」

 

美味しいお魚を手軽に食卓へ、プレミアムな「缶詰」

 

 

 

私たちの健康をサポートする「DHA」や「EPA」が豊富に含まれる青魚。食べた方がいいと分かっていても、生臭さや調理の手間から、食卓にあげる機会が少なくなってしまいがち。

 

 

そんな青魚を、手軽に美味しく召し上がっていただけるのが「青魚の缶詰」です。

 

 

 

 

「缶詰」というと、「手抜き」や「濃い味付け」、「あまり美味しくない」というようなイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。

 

 

ですが、旬を迎えた脂のりのいいお魚を厳選し、無添加にこだわって作られた『千葉産直サービス』の「缶詰」は、手抜きではなく、しっかりと手をかけられた逸品です。

 

 

 

 

素材の味を堪能できる絶妙な味付けで、思わず唸る美味しさに仕上がっています。そのままでももちろん、料理の素材としても◎

 

 

開ける際に缶切が不要なのも、嬉しいポイントです。

 

 

>千葉産直サービスの「缶詰」一覧はこちら

 

 

 

・ごはんが進む味付け、骨まで柔らかい「ミニとろイワシ缶」

 

 

 

喜界島産きび糖と、国産丸大豆醤油だけで骨まで柔らかく煮込んだ、「ミニとろイワシ缶(味付)」。ごはんが進む味付けで、幅広い世代に人気の味わいです。

 

 

 

 

原材料のマイワシは、旬最盛期に千葉県銚子港で水揚げされる鮮度のよいものの中から、脂ののった良質なサイズだけを厳選しています。

 

 

 

 

まるまるとしたマイワシが、一缶あたり2~3尾入りで、食べ応え十分です!

 

 

>「ミニとろイワシ缶(味付)」はこちら

 

 

 

・香ばしい風味が食欲をそそる「いわしの塩焼き」

 

 

 

良質な旬の銚子産マイワシを開いてから料理酒をふりかけ、一度直火で焼き上げた、骨まで美味しく食べられる「いわしのしおやき缶」。

 

 

 

 


燻製した米油を少量加えることで、実際に焼いた香ばしさと、その後に広がるほのかな燻製の香りをご堪能いただけます。

 

 

 

 

あつあつのごはんとも相性抜群。ごはんのおとも以外にも、サンドイッチの具材やサラダ、パスタなど魚の料理素材としても活用できます。日本酒のおつまみにも◎

 

 

>「いわしのしおやき缶」はこちら

 

 

>千葉産直サービスの「缶詰」一覧はこちら

 

 

 

炊きたてごはんに乗せるだけ、老舗の絶品佃煮

 

 

 

東京・日本橋に本社を構え、大正2年の創業以来、伝統の直火炊き釜で佃煮やお惣菜を製造している『遠忠食品』。もちろん、化学調味料や保存料、着色料などの添加物は一切使っていません。

 

 

熟練の職人の技術と経験で、その日の天候・温度・素材の状態を見極めて、熱い釜につきっきりで火加減を微妙に調節しながら炊き上げます。

 

 

 

 

蒸気釜と直火釜では煮炊きの際に釜内部の対流に大きな違いがあり、直火釜のほうがふっくらと炊けるため香ばしさも良くなります。

 

 

また、安全で豊かな生産物を作る里海・里山を育む環境活動にも積極的に参画しています。作り手も食べる人もみんなが幸せになる佃煮。ぜひ、温かいごはんにのせてお召し上がりください。

 

 

・のりの甘辛さと梅の酸味でごはんが進む「梅のり佃煮」

 

 

 

生のり佃煮に奈良県産のねり梅、本醸造醤油、かつお削り節などをあわせました。

 

 

きゅうりと和えて、さっぱりとした一品に

 

 

甘辛の生のり佃煮とねり梅のさわやかな酸味、かつお節の風味が絶妙なバランスで、少量でごはんがすすみます。

 

 

>「梅のり佃煮」はこちら

 

 

 

・オリーブの風味が絶妙な「国産ちりめんオリーブ」

 

 

 

瀬戸内海産のちりめん(いわしの幼魚)をオリーブオイルとりんご酢で和えました。噛むほどにちりめんの旨味が感じられ、松の実の食感とバジルの風味が食欲をそそります。

 

 

冷奴にトッピングすれば旨味も満足度もアップ!

 

 

そのままごはんのおともとして、サラダ・冷奴のトッピング、オードブルに、またパスタに混ぜても美味しくお召し上がりいただけます。

 

 

>「国産ちりめんオリーブ」はこちら

 

 

>「ごはんのおとも」一覧はこちら

 

 

 

今回は毎日のごはんがいっそう美味しく炊ける土鍋や、「ごはんのおとも」をご紹介しました。

 

 

火にかける時間、蒸らしの時間も愛おしく感じられる土鍋。実り豊かな秋の食卓を、こだわりの道具や食品とともに楽しんでみませんか?

 

 

記事内でご紹介した商品はすべてエコデパサイトでご購入いただけます。ぜひお気に入りを見つけてくださいね!

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で長野県在住。
夫と10歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

いつものお家ごはんが楽しみになる、「ごはんのおとも」と「台所道具」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。朝晩涼しい日が多くなり、だいぶ過ごしやすくなりました。猛暑が落ち着いたからか、隠れていた食欲も帰ってきたような気がします。

 

 

「食欲の秋」とも言われるこれからの季節。行楽シーズンということもあり、旅先での食も楽しみの一つではないでしょうか。ただ、今年は遠出は控えるという方も多くいらっしゃるかと思います。

 

 

そこで今回は、お家ごはんがさらに美味しく、楽しみになる「ごはんのおとも」と「台所道具」をご紹介します。

 

 

 

ごはんをおかわりしたくなる「ごはんのおとも」

 

乳酸菌で腸を健やかに!ぬかごと食べられる「雪室ぬか」

 

「雪室ぬか」

 

 

新鮮な生ぬかと雪国生まれの乳酸菌を使った、エコデパオリジナルのぬか床。塩分が気になる方にも嬉しい、大幅な減塩(塩度約2.5%)を実現しました。冷蔵庫内で漬けられ、かき混ぜは週1回程度でOK!

 

 

「雪室ぬか」

 

 

ぬかごと食べられて、格別の美味しさです。「雪室ぬか」で手軽に美味しく腸活を!

 

 

>「雪室ぬか」はこちら

 

 

 

大正2年創業、素材にも製法にもこだわった老舗の佃煮

 

「江戸前生のり佃煮」

 

 

「遠忠食品」は東京・日本橋に本社を構え、大正2年の創業以来、伝統の直火炊き釜で佃煮やお惣菜を製造しています。化学調味料や保存料、着色料などの添加物は一切不使用。

 

 

熟練の職人の技術と経験で、その日の天候・温度・素材の状態を見極めて、熱い釜につきっきりで火加減を微妙に調節しながら炊き上げます。それにより醤油の香ばしさを素材にのせ、ふっくら仕上げることができるのです。

 

 

 

 

直火釜は火加減の調整が難しく経験と熟練が求められますが、そのぶん素材の状態や天候によっても微調整が出来るため、繊細な味に仕上げられます。また蒸気釜と直火釜では煮炊きの際に釜内部の対流に大きな違いがあり、直火釜のほうがふっくらと炊けるため香ばしさも良くなります。

 

 

また、安全で豊かな生産物を作る里海・里山を育む環境活動にも積極的に参画しています。作り手も食べる人もみんなが幸せになる佃煮。ぜひ、温かいごはんにのせてお召し上がりください。

 

 

・江戸前生のり佃煮

 

「江戸前生のり佃煮」

 

 

江戸前(千葉県木更津産)の生のりを使用した、なめらかな舌触りの「江戸前生のり佃煮」。生のりならではの風味をお楽しみください。

 

 

「江戸前生のり佃煮」

 

 

>「江戸前生のり佃煮」はこちら

 

 

 

・梅のり佃煮

 

「梅のり佃煮」

 

 

生のり佃煮に奈良県産の練り梅をあわせました。風味豊かで少量でごはんがすすみます。

 

 

>「梅のり佃煮」はこちら

 

・青唐辛子のり佃煮

 

「青唐辛子のり佃煮」

 

 

伊勢湾産と浜名湖産のり、国産青唐辛子を合わせた、ごはんがすすむピリ辛ののり佃煮です。

 

 

>「青唐辛子のり佃煮」はこちら

 

 

 

・ごはんにもお酒にも合う「ほたるいかの姿煮」

「ほたるいかの姿煮」

 

 

富山湾をはじめ日本海の北陸沿岸で水揚げされたほたるいかを使用。ほたるいかの旨味を生かし直火釜でじっくり炊き上げました。ほたるいかの旨味と風味を堪能できる奥深い味わいの一品です。そのままごはんのおともに、お酒のおつまみにも最適です。

 

>「ほたるいかの姿煮」はこちら

 

 

・国産しょうがとおかかのふりかけ

 

「国産しょうがとおかかのふりかけ」

 

 

国産の生姜を細かく刻み、かつお節をバランス良く混ぜ合わせて煮込んだ、ウェットタイプのふりかけ。生姜のピリ辛風味とかつお節の凝縮した旨味が、後をひく美味しさです。

 

 

「国産しょうがとおかかのふりかけ」

 

 

そのままごはんにかけても、おにぎりにも。納豆や冷奴の薬味としてもおすすめです。

 

 

>「国産しょうがとおかかのふりかけ」はこちら

 

 

 

・国産ちりめんオリーブ

 

「国産ちりめんオリーブ」

 

 

瀬戸内海産のちりめん(いわしの幼魚)をオリーブオイルとりんご酢で和えました。噛むほどにちりめんの旨味が感じられ、松の実の食感とバジルの風味が食欲をそそります。

 

 

「国産ちりめんオリーブ」

 

 

そのままごはんのおともとして、サラダ・冷奴のトッピング、オードブルに、またパスタに混ぜても美味しくお召し上がりいただけます。

 

 

>「国産ちりめんオリーブ」はこちら

 

 

 

・国産きゃらぶき

 

「国産きゃらぶき」

 

 

岩手県産の自生のふきを収穫直後に塩蔵することで、灰汁(あく)がなく、食感の良いきゃらぶきに仕上げています。そのままごはんと一緒に食べても、お茶漬けにしても美味しくお召し上がりいただけます。

 

 

>「国産きゃらぶき」はこちら

 

 

 

やっぱり欠かせないのは、美味しいごはん

 

「宮城県登米産ひとめぼれ」

 

 

宮城県の北東部に位置する登米市で栽培された「宮城県登米産ひとめぼれ」。登米市は白鳥の飛来地として有名な「伊豆沼・内沼」(ラムサール条約に指定)や、一級河川である「北上川・迫川」の恵みのもと、豊かな耕土が形成されています。そんな恵まれた環境の中で、農薬や化学肥料をできるだけ少なくして栽培した、特別栽培米です。

 

 

「ひとめぼれ」は、「コシヒカリ」と「初星」を掛け合わせて出来たお米で、粘りの強さと飽きのこない甘みが特徴。粘り、甘み、ツヤ、うま味、香りのトータルバランスに優れていて、ひと言でいえば「オールマイティーなお米」です。

 

 

「宮城県登米産ひとめぼれ」

 

 

炊き上がりはふっくら、食感はもっちりとしていて、冷めてもモチモチ感があるためお弁当などでも美味しくお召し上がりいただけます。

 

 

>「宮城県登米産ひとめぼれ」はこちら

 

 

>エコデパの食品一覧はこちら

 

 

 

次のページでは、いつものごはんが一層美味しくなる「台所道具」をご紹介します。