秋の食卓をもっと美味しく、豊かに。「ごはんのおとも」と、こだわりの台所道具

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。11月に入り一層秋が深まってまいりました。新米も出回りはじめ、食欲の秋真っ盛り。そこで今回はごはんにぴったりの「雪室ぬか」と、こだわりの台所道具をご紹介します。

 

 

 

乳酸菌で腸を健やかに!ぬかごと食べられる「雪室ぬか」

 

「雪室ぬか」

 

 

新鮮な生ぬかと雪国生まれの乳酸菌を使った、エコデパオリジナルのぬか床。塩分が気になる方にも嬉しい、大幅な減塩(塩度約2.5%)を実現しました。冷蔵庫内で漬けられ、かき混ぜは週1回程度でOK!ぬかごと食べられて、格別の美味しさです。

 

 

「雪室ぬか」

 

 

>「雪室ぬか」はこちら

 

 

また、ぬかが少なくなってきたら雪室ぬか専用の「たしぬか」を足して、引き続きぬか床をお楽しみください。

 

 

「雪室ぬかのたしぬか」

 

 

>「雪室ぬかのたしぬか」はこちら

 

 

 

2022年度新米のお届けスタート!特別栽培の宮城県産ひとめぼれ

 

「宮城県登米産ひとめぼれ」

 

 

「ごはんのおとも」とあわせて用意したいのが、美味しいお米。エコデパおすすめのお米は、宮城県の北東部に位置する登米市で栽培された「宮城県登米産ひとめぼれ」です。

 

 

登米市は白鳥の飛来地として有名な「伊豆沼・内沼」(ラムサール条約に指定)や、一級河川である「北上川・迫川」の恵みのもと、豊かな耕土が形成されています。そんな恵まれた環境の中で、農薬や化学肥料をできるだけ少なくして栽培した、特別栽培米です。

 

 

「ひとめぼれ」は、「コシヒカリ」と「初星」を掛け合わせて出来たお米で、粘りの強さと飽きのこない甘みが特徴。粘り、甘み、ツヤ、うま味、香りのトータルバランスに優れていて、ひと言でいえば「オールマイティーなお米」です。

 

 

「宮城県登米産ひとめぼれ」

 

 

炊き上がりはふっくら、食感はもっちりとしていて、冷めてもモチモチ感があるためお弁当などでも美味しくお召し上がりいただけます。

 

 

また、2022年度の新米のお届けがスタートしております!新米ならではの美味しさをぜひご堪能ください。

 

 

>「宮城県登米産ひとめぼれ」はこちら

 

 

>エコデパの食品一覧はこちら

 

 

 

次のページでは、いつものごはんが一味変わる「台所道具」をご紹介します。

 

 

【日用品1つからはじめる、脱プラな暮らしvol.2】洗濯の排水を変える「洗濯ネット」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。気負わず、手軽に暮らしのプラスチック削減に貢献できる日用品をご紹介する連載コラム【日用品1つからはじめる、脱プラな暮らし】。vol.1では、プラスチックハンガーに代わる「エシカルハンガー」をご紹介しました。

 

 

>過去記事【日用品1つからはじめる、脱プラな暮らしvol.1】はこちら

 

 

vol.2となる今回は、洗濯の際の「マイクロプラスチック」の流出について考えます。また、その対策となるアイテム「洗濯ネット」もご紹介いたします。

 

 

 

あらためて「マイクロプラスチック」とは?

 

 

 

「脱プラスチック」というワードと合わせて耳にするようになった「マイクロプラスチック」。何となく小さなプラスチックということはわかりますが、具体的にどのようなものを指すのでしょうか?

 

 

長らく使用していたプラスチック製洗濯バサミが砕けてしまうように、プラスチックは時が経てば劣化します。同様に、海の中を漂うプラスチックゴミも紫外線や波の力などによって壊れ、次第に小さくなっていきます。

 

 

プラスチックは小さくなっても自然に分解されることはなく、いつまでも海に残り続けます。そして、こうしたプラスチックがさらに細かくなり、5mm以下になったものが「マイクロプラスチック」と呼ばれています。実はこの「マイクロプラスチック」は、私たちの暮らしの中でも放出されているのです。

 

 

<家庭から流出する「マイクロプラスチック」の一例>

 

化粧品や歯磨き剤に含まれる1mm以下の「マイクロビーズ」

 

②キッチンで使用しているウレタンスポンジの破片

 

③化学繊維の衣類を洗濯することで出る「マイクロプラスチックファイバー」

 

 

①、②の場合、お買い物の際に素材や原材料をきちんと確認し、「マイクロビーズ」入りの化粧品やウレタンスポンジを選ばないようにすることで、「マイクロプラスチック」の流出を防ぐことができそうですね。

 

 

では、③の洗濯時の「マイクロプラスチックファイバー」の流出を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?

 

 

 

衣類からのマイクロプラスチックの流出を防ぐには?

 

 

 

ある研究では、フリースジャケットを1回洗うと最大2gの「マイクロプラスチックファイバー」が出ることが分かっています。さらに、新品よりも洗い込んだフリースジャケットの方が、より多くのファイバーを放出するという結果も。とはいえ、私たちの生活に洗濯は欠かせません。そこで、毎日の洗濯で「マイクロプラスチックファイバー」の流出を防ぐ方法をご紹介します。

 

 

天然繊維の衣類やタオルを使用する

 

「オーガニックコットン 癒しバスタオル」

 

 

フリースをはじめ、ポリエステル製のタオルやアクリル毛布など、私たちは様々な化学繊維製品を使用しています。まずは身近な衣類やタオルから、コットンやリネンなどの天然繊維に切り替えることをおすすめします。

 

 

・こまめに洗濯機の「ごみ取りネット」をそうじする

 

洗濯中に出た糸くずやホコリをキャッチしてくれる「ごみ取りネット」。ここにも「マイクロプラスチックファイバー」はたまります。ただ、ホコリがたまっていたり、フィルターが目詰まりしていると、せっかくキャッチした繊維クズが再流出してしまうことも。そのため、こまめな清掃が必要です。

 

 

また、そうじの際に洗面所などで水洗いをしたくなりますが、それでは結局「マイクロプラスチックファイバー」を流出してしまうことになります。たまった糸くずやホコリは、ごみ箱などに捨てるようにしましょう。

 

 

・「洗濯ネット」を使用する

 

化学繊維製品の洗濯の際は、「洗濯ネット」を使用することで「マイクロプラスチックファイバー」の流出を減少することができます。素材には天然繊維や環境に配慮した繊維を使用したものを選びましょう。「洗濯ネット」の素材にも配慮することで、より環境に配慮した、やさしい排水を行うことにつながります。

 

 

 

選ぶならやっぱり天然繊維、オーガニックコットンの洗濯ネット

 

「オーガニックコットン 洗濯ネット」

 

 

やわらかく、伸縮性に優れたオーガニックコットンのメッシュ地を使用した「オーガニックコットン 洗濯ネット」。法的に証明された有機栽培の綿花を原料とし、NPO法人日本オーガニックコットン流通機構の認定を取得しています。糸や生地の生産から最終加工の段階まで、過度な化学処理を施していません。

 

 

「オーガニックコットン 洗濯ネット」

 

 

天然繊維のため、化学繊維製の洗濯ネットと比べて、洗濯ネット自体からのマイクロプラスチックの流出を減らすことができます。また、ネット内での衣類のズレを防ぐことで大切な衣類を守ります。

 

 

「オーガニックコットン 洗濯ネット」

 

 

ファスナーカバーでつまみの破損や衣類への引っ掛けを防ぎます。Mサイズ、Lサイズをご用意しております。

 

 

 

 

 

ご愛用いただいているお客さまからいただいた嬉しいお声もご紹介します!

 

 

お客さまの声

 

 

 

「オーガニックコットン 洗濯ネット」

 

 

>「オーガニックコットン 洗濯ネット」はこちら

 

 

 

 

細かい網目で「マイクロプラスチックファイバー」をキャッチ、ランドリーウォッシュバッグ

 

「ランドリーウォッシュバッグ」

 

 

特殊な細かい網目が、マイクロプラスチックファイバーをキャッチし、海への流出を削減する「ランドリーウォッシュバッグ」洗濯ネットを使用することは、洗濯によるダメージからお気に入りの衣類を守り、長く愛用することにもつながります。

 

 

※中に残った埃やマイクロプラスチックファイバーは、ゴミ袋の中で裏返し、はたく、もしくは布などで拭い落とし、自治体指定の方法で処理を行なってください。

 

 

「ランドリーウォッシュバッグ/35×35cm(mini)」

 

 

また、ループ付きなので、吊り下げて乾燥・保管が可能です。カットソーなら4~5枚程度が入る「50×70cmサイズ」と、下着なら2枚程、靴下なら2〜3足入る「35×35cm(mini)サイズ」がございます。

 

 

「ランドリーウォッシュバッグ/50×70cm」

 

「ランドリーウォッシュバッグ/35×35cm(mini)」

 

 

「ランドリーウォッシュバッグ」

 

 

>「ランドリーウォッシュバッグ」はこちら

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はお洗濯の際の「マイクロプラスチックファイバー」流出防止につながる「洗濯ネット」をご紹介しました。毎日のお洗濯をもう一歩環境にやさしいものにしていきませんか

 

 

 

 

エコデパの「サスティナブルなアイテム」特集では、他にも暮らしのプラスチック削減に貢献するアイテムをご紹介しております。ぜひそちらも合わせてチェックしていただけたらと思います!

 

 

>「サスティナブルなアイテム」特集はこちら

 

 

 

 

<参考文献>

・中嶋亮太『海洋プラスチック汚染ー「プラなし」博士、ごみを語る』、2019年、株式会社岩波書店

・インフォビジュアル研究所『図解でわかる14歳からのプラスチックと環境問題』、2019年、株式会社太田出版

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と7歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

ゆらぎや乾燥が気になる季節に、お肌をいたわるクレンジング

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。10月に入り、秋の深まりを感じるようになりました。気温も湿度も高かった夏から一転、朝晩の冷え込みや空気の乾燥に、お肌のコンディションにも変化を感じているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

 

特に、夜のクレンジング後に部分的な乾燥やヒリヒリ感などを感じる場合も。そこで今回は潤いを保ちながら、メイクや汚れを落とすことができる「クレンジング」を特集します。

 

 

またアイテム紹介の後に、乾燥肌に悩むエコデパスタッフ代表の私、目代が3つのクレンジングを使い比べてみた感想もご紹介します!

 

 

 

知っておきたい、クレンジングのポイント

 

 

 

いつも何気なく行っているクレンジング。あらためてその方法を振り返るタイミングといえば、お肌の不調を感じた時ではないでしょうか。お肌のためを思って行っている毎日のメイク落としが、逆にお肌の負担になっている場合も。

 

 

・メイク落としはたっぷり使い、肌への摩擦は最小限に

メイク落としの量が少ないと、摩擦が強くなり肌への負担になります。パッケージなどに記載されている適量を使うようにしましょう。

 

 

・ゴシゴシせず、洗いすぎない

丁寧すぎるクレンジングは肌を傷めてしまうことも。アイメイクなど落ちにくいメイクを落とすためにゴシゴシこすってしまうと、シミやシワの原因に。クレンジング(メイク落とし)の段階では洗いすぎに注意し、その後必要に応じて石けんなどで洗顔を行いましょう。またクレンジング剤の種類によっては、お肌につけている時間が長くなるほど負担につながるため、手早く行うことが大切です。

 

 

・水気はタオルで優しく、押さえるように拭き取る

せっかく優しくクレンジングをしたのに、タオルでゴシゴシ拭いてしまっては、お肌へのダメージになってしまいます。水気は優しく押さえるように拭き取るようにしましょう。

 

 

・クレンジング剤の成分を確認する

一般的なメイク落としには、油と水を馴染ませるための界面活性剤が含まれており、質と量によってお肌への刺激の強さが異なります。成分を確認してお肌の状態にあったものを選ぶようにしましょう。

 

 

次にエコデパでおすすめのクレンジングアイテムをご紹介します!

 

 

 

<ミルクタイプ>使うたびしっとり、美容液のようなクレンジング

 

「アルテ オーガニッククレンジング」

 

こんな方におすすめです!

・乾燥肌でお悩みの方

・どちらかというとナチュラルメイクの方

・オイルでのクレンジングが苦手な方

・クレンジングと一緒にマッサージも行いたい方

 

 

植物療法の知恵から生まれたオーガニックコスメ「ARTE(アルテ)」。「ARTE(アルテ)」の製品で使われているほとんどの植物が、日本で無農薬栽培されたハーブまたは野生の植物です。

 

 

また植物エキスの抽出は、有機栽培米を発酵させたオーガニック・エタノールを使用。そのほかレシチンの原料は、遺伝子組み換えではない大豆を使い、抽出方法も合成溶剤ではなくエタノールを使うなど、とことんこだわっています。

 

 

「アルテ オーガニッククレンジング」は伸びがよく、肌に負担が少ないミルク・拭き取りタイプのクレンジングです。クレンジングを顔全体にのばしていくと、天然の乳化成分やヘクトライト(粘土)が、メイク成分を浮き上がらせ、きれいに吸着。お肌にうるおいを与える成分と、肌のくすみを防止するエキス配合で、使うたびにしっとりします。

 

 

 

 

クレンジングを拭き取ったあとは洗顔フォームなどを使い、水で洗い流してください。敏感肌の方は洗顔フォームを使わずに、水で洗い流すだけの「ミルク洗顔」も可能です。

 

 

>「アルテ オーガニッククレンジング」はこちら

 

 

 

<パウダータイプ>メイクや汚れはしっかり落として潤いキープ、米ぬか酵素のクレンジング

 

「米ぬか酵素 洗顔クレンジング(70g)」

 

 

こんな方におすすめです!

・マスカラやルージュなど、しっかりメイクを落としたい方

・つっぱらず、でもさっぱりとした洗い上がりがお好みの方

・クレンジングと洗顔を一度に終わらせたい方

・オイルでのクレンジングが苦手な方

 

 

成分は米ぬかと小麦ふすま(ぬか)だけ。 今までの石鹸や合成界面活性剤とは全く違い、有益微生物の力で洗浄します。米ぬかに含まれる有益微生物が活性化することで、皮脂や汚れを分解し、お肌のキメを整えます。

 

 

 

 

メイク落としと洗顔が同時にできて、ウォータープルーフのマスカラもしっかりオフ! 毛穴の汚れや角栓を落としながらも、お肌の潤いはしっかりキープします。泡だてネットを使えば、泡洗顔も可能です。

 

 

 

 

また、微生物は流されたあとも残って水や水道管までもキレイに。人と地球に優しい製品を考え抜いた新しい洗浄剤です。エコでお得な詰め替え用もご用意しています。

 

 

「米ぬか酵素 洗顔クレンジング 詰替えパック」

 

 

>「米ぬか酵素 洗顔クレンジング」はこちら

 

 

 

2つのクレンジングを使ってみた、スタッフ目代の感想

 

30代半ばの私は敏感肌で、何気なくもらってきた化粧品のサンプルを使って肌荒れしてしまうこともしばしば…。乾燥しやすいのと、普段はナチュラルメイクなので、お肌の油分を取りすぎずにやさしくメイクや汚れを落とせるクレンジングを探していました。そんな私が、2つのクレンジングをそれぞれ3ヶ月以上使用してみた感想をご紹介します!

 

※個人の感想で、効果を保証するものではございません。また、化粧品をご使用の際はパッチテストを行ってからのご使用をおすすめします。

 

 

 

・「アルテ オーガニッククレンジング」

「アルテ オーガニッククレンジング」

 

お肌に伸ばしてみると、本当に美容液を塗っているようで、やさしいハーブの香りもリラックスできます。私はナチュラルメイクなのでぬるま湯で流すだけにしてみたところ、洗い上がりはしっとりとして、お肌がワントーン明るくなったような印象でした。

 

 

今回ご紹介している3つのクレンジングの中で、一番保湿力があるように感じます。しっかりとメイクをした場合はW洗顔が必要なので、そういう時は「米ぬか酵素 洗顔クレンジング」を使用しました。秋〜冬の間や、乾燥が気になる時に加えて、朝の洗顔の際にマッサージ用のミルクとして使用するのもおすすめだと思いました!

 

 

>「アルテ オーガニッククレンジング」はこちら

 

 

 

・「米ぬか酵素 洗顔クレンジング」

「米ぬか酵素 洗顔クレンジング(70g)」

 

 

使う前は「米ぬかとふすまの粉で顔を洗うの!?お肌が傷ついてしまうのでは…。」と不安でした。また手に出してみたときに、少しにおいも気になって少々ためらいました。

 

 

ですが、意を決して使ってみたところ、本当に素晴らしいクレンジングでした!ウォータープルーフのマスカラもしっかり落とせるのに、洗った直後のつっぱり感はなく、つるっとした洗い上がり。今ではにおいも全く気にならなくなり、手放せないアイテムになりました。

 

 

>「米ぬか酵素 洗顔クレンジング」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は、お肌の乾燥やゆらぎが気になる季節におすすめのクレンジングをご紹介いたしました。この機会にクレンジングからスキンケアを見直してみませんか?

 

 

>「スキンケア」アイテム一覧はこちら

 

 

 

 

<参考文献>

・吉木伸子「今さら聞けないスキンケアの正解」株式会社主婦の友社、2015年

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と7歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

【日用品1つからはじめる、脱プラな暮らしvol.1】紙製の「エシカルハンガー」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。世界的に大きな問題として認知されるようになった、プラスチックの海洋汚染。日本でもその問題解決のため、2020年7月からレジ袋が有料化されました。

 

 

他にも、飲食店で提供される使い捨て容器やストローが、プラスチックの代替品へと切り替わっていき、身近な暮らしの中で「脱プラスチック」の取り組みを意識する機会が増えているのではないでしょうか。

 

 

 

 

エコデパでもプラスチック削減の取り組みとして、一部の商品包装をプラスチックから樹木のパルプ資材をつかった「森林のフィルムパック」へ切り替えたり、心地よく使い続けることができる「脱プラアイテム」のラインナップのさらなる充実を図っています。

 

 

 

 

さらに、2022年4月1日から「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(以下、プラ新法)」が施行されたことをご存知でしょうか?事業者・消費者・国・都道府県・市区町村それぞれが、プラスチック資源の循環等<3R(リデュース・リユース・リサイクル)+リニューアブル>を促進するために、積極的に取り組むことが求められています。

 

 

 

 

これにより、プラスチック製のストローやスプーン、歯ブラシや衣類用ハンガーなどのワンウェイプラスチック(使い捨てプラスチック)製品を扱う事業者に対して、提供の際の有料化や再利用の促進、バイオプラスチック製品の提供等が求められるようになりました。

 

 

また、私たち消費者に求められているのは次のような取り組みです。

 

 

1.必要のないプラスチック製スプーンやフォークの提供を辞退する。または繰り返し使用できる製品を活用する。

 

2.プラスチック製品を捨てる際は、市区町村や事業者等の分別ルールに従い、分別・回収・リサイクルに協力する。

 

3.減量化や包装の簡素化、バイオプラスチック等を使用した製品を使用する。

 

 

 

暮らしの中で、すでにこの3つの取り組みを意識しているという方もいらっしゃれば、「初めて知った。」「これからはじめたい。」という方もいらっしゃるかと思います。

 

 

地球の未来や、様々な生き物の豊かな暮らしを守るためにも、「早く何かしなければ!」という気持ちになりますが、あれもこれもと一度に頑張りすぎると息切れしてしまうことも。

 

 

また、使い心地に違和感があったり、暮らしにフィットしないエコグッズの使用はストレスとなり、使い続けることは難しいのではないでしょうか。環境への配慮は大切ですが、私たちの暮らしもサスティナブル (持続可能)である必要があるはずです。

 

 

そこで「いつもの、読みもの」では【日用品1つからはじめる、脱プラな暮らし】というテーマで、気負わず手軽に暮らしのプラスチック削減に貢献できる日用品を、1アイテムずつご紹介してまいります!

 

 

心地よく使い続けられるよう、使い勝手やデザインにもこだわった製品をセレクト。vol.1となる今回は、プラスチックハンガーに代わる「エシカルハンガー」です。

 

 

 

プラスチック製ハンガーについて

 

 

プラスチック製ハンガーといえばクリーニング店を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?プラ新法の施行に伴い、クリーニング店ではハンガーの回収や再利用、ポリ包装の軽量化などの取り組みが実施されています。

 

 

ハンガーの回収・リユースについては、以前から実施されており、ハンガーの回収率・リユース(再利用)率は50%を超えているということです。また、高い割合で再生原料を用いたハンガーの製造が行われているのだそうです。

 

 

私たち消費者は、ハンガーの回収を行っているクリーニング店に回収してもらうことで、リユース・リサイクルに協力することができます。また、クリーニング品の受け取りの際にハンガーを受け取らないという選択も。これはクリーニング店だけでなく、衣類を購入する際にも取り組むことができますね!

 

 

また、ご自身でハンガーを購入する際に、できるだけ環境に配慮した素材のものや、繰り返し使用が可能なものを選ぶことも取り組みの一つと言えます。

 

 

プラスチックフリーで森林保全にも貢献できる、紙製ハンガー

 

「エシカルハンガー」

 

 

環境に配慮し、森林認証紙を使用した紙製ハンガーです。洋服を掛けてその重量に耐えられるだけの厚みや硬さが必要なため、「紙の芯材+カバー材」の構造になっています。

 

 

「エシカルハンガー(上からカメ、シャチ、クジラ)」

 

 

森林認証は、木材を生産する世界の森林とその森林から切り出された木材の流通や加工のプロセスを認証するものです。森林の保全に配慮することはもちろん、地域社会の利益にかない、経済的にも持続可能な形で生産された木材に与えられます。この森林認証された木材を使った紙を使うことで、世界の森林保全を間接的に応援することができます。

 

 

「エシカルハンガー(カメ)」

 

 

ハンガーの芯材となっているグレーの紙(以後チップボール)には、森林認証紙を使用しています。私たちの身近なところでは、お菓子の箱などに使われているグレーの紙がチップボールです。エシカルハンガーに使われているチップボールは約3mmの厚さがある硬くて丈夫なものです。

 

 

 

 

また、ハンガーの縁にぎざぎざのカットが施されており、カーディガンなども滑り落ちにくい設計となっています。

 

 

「エシカルハンガー(上からシャチ、カメ、クジラ)」

 

 

カバー材には、海のいきものをデザインしました。美しい発色の紙は、ドイツの製紙メーカーGMUND(グムンド)社の紙を使っています。この紙を選んだ理由は2点。森林認証されたエシカルな紙である点と、日本製の紙にはない鮮やかで美しい色合いであるという点です。

 

 

「エシカルハンガー(シャチ)」

 

 

ドイツと言えば、環境意識の高い国としても知られていますが、グムンド社も環境のことを考えながら美しい紙を生み出している製紙メーカーです。ドイツのバイエルン地方のテーガンゼー湖畔にあり、1829年創業と歴史も長く、リサイクルや森林認証はもちろん、消費電力の75%を水力と太陽光の自家発電でまかなっています。徹底した環境保護に配慮した体制のもと、サスティナブル(持続可能)な紙を製造しています。

 

 

※「エシカルハンガー」は洗濯物などの濡れた衣類を干す際には適していないので、クローゼットやハンガーラック等での使用がおすすめです。

 

 

 

お客さまの声/平均おすすめ度4.8

 

和ねぇ様 おすすめ度★★★★★

『友人のお誕生日&引越し祝いとしてプレゼントしました。カメ、シャチ、シャーク全種類。3人家族なので3種類でピッタリ!とってもかわいいデザインで気分が上がる~!と喜んでくれました。しっかりしたつくりと、幅の広い型なので衣服がずり落ちてこないという点も◎たいへん喜んでもらえたので私もとても嬉しかったです♪』

 

 

なお様 おすすめ度★★★★★

『ハンガーと言えば、大抵はプラスチックなので、!紙!?脱プラ出来るし欲しい!と、購入しました。濡れた洗濯物を干すには向かないですが、普段シャツなどをかけてクローゼットにしまう分には、ギザギザもついているので滑り落ちる心配なし。最近はアルミ製のハンガーを使っていましたが、ツルツルしているのでハンガーからずり落ちることがあったので、このハンガーで解決しました。徐々に買い足していきたいです。』

 

 

 

愛用中のスタッフの声

 

わが家ではクリーニング店からやってきたプラスチック製ハンガー、滑り止め付きのワイヤーハンガー、木製ハンガーを使用しています。洗濯の際は滑り止め付きのワイヤーハンガーを、クローゼットでの保管の際はプラスチック製と木製のものを、というようにシーンによって使い分けをしています。

 

 

 

 

そして、今年新たにエシカルハンガーが仲間入りしました。使う前は「紙製で大丈夫なの!?」と耐久性が心配でしたが、手に取ってみたら紙でもこんなにしっかりしたハンガーができるなんて…と驚きました。

 

 

実際に衣類をかけてみると、縁の部分のギザギザのおかげで、ずり落ちてきてしまう事はありません。肩の部分に小さなくぼみもついているので、ノースリーブの衣類も◎また、フックの形が絶妙なデザインで、クローゼットのポールからハンガーごと落ちてしまうということもありませんでした。

 

 

 

 

他のハンガーとサイズ感を比べてみたところ、「エシカルハンガー」はやや大きめ。「かわいいから私も使いたい!」と言う、7歳の娘の普段着には大きすぎました。ですが、コートや前開きのワンピースには使用できましたし、このハンガーを通して、海で起きている問題について子どもと話すきっかけにもなりました。

 

 

また、フックの部分がワイヤーのものに比較すると高さがあるのが特徴的です。そのため次の写真のように、クローゼットの衣類かけの上にさらに収納があり、ポールと天板の位置が近い場合は少々かけにくさを感じることがありそうです。わが家はまさにこういうクローゼットなのですが、かける際に「エシカルハンガー」を少し傾ければ問題ありませんでした◎

 

 

厚みが約3mmと、木製やプラスチック製に比べて薄いので、クローゼットの中でかさばらないというのは嬉しいポイントです。

 

 

 

 

濡れた衣類に使用できないのは残念ですが、サスティナビリティに配慮した紙製であるということや、使い心地、デザイン・色合いの美しさから、これからも使い続けたいハンガーだと感じました。(エコデパスタッフ・目代)

 

 

「エシカルハンガー(クジラ)」

 

 

>「エシカルハンガー」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は「エシカルハンガー」をご紹介しました。秋の衣替えの機会に、クローゼットのハンガーから脱プラな暮らしをはじめませんか?

 

 

 

 

エコデパの「サスティナブルなアイテム」特集では、他にも暮らしのプラスチック削減に貢献するアイテムをご紹介しております。ぜひそちらも合わせてチェックしていただけたらと思います!

 

 

>「サスティナブルなアイテム」特集はこちら

 

 

 

 

<参考文献>

・環境省「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律について(2022年9月9日参照)

 

・環境省「『プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律』の普及啓発ページ」(2022年9月9日参照)

 

・東京都クリーニング生活衛生同業組合「クリーニング店におけるリサイクルの取組みと 消費者へのお願い」(2022年9月9日参照)

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と7歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

自然の力でお部屋の空気をさわやかに!暮らしのニオイ対策

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。お出かけから帰ってきて、玄関のドアを開けてみると、もわっとした嫌なニオイが気になることはありませんか?キッチンのゴミ箱や三角コーナーの生ゴミ臭やトイレのニオイ、玄関で保管している靴のニオイなど、様々な悪臭がお家全体に漂ってしまうことも。

 

 

自分自身の家とはいえ不快な気持ちになりますし、来客がある場合はさらに気になりますよね。その一方で「合成香料の強い香りが苦手で芳香剤は使用したくない。」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

そこで今回は、こもりがちなお部屋の空気をさわやかに保ってくれる、暮らしのニオイ対策グッズをご紹介いたします!

 

 

 

 

お家の顔である、玄関の消臭に

 

玄関を開けた時になんとなく室内のニオイが気になる…。そんな経験をしたことがある方もいらっしゃるかと思います。「お家の顔」ともいわれる玄関ですが、どんなにキレイに整理されていても、ニオイが気になってしまっては台無しです。

 


では、玄関で感じるイヤなニオイの原因にはどのようなものがあるのでしょうか?まず1つに、靴が原因となり下駄箱から臭っている場合があります。靴の中は汗や皮脂などの汚れにより雑菌が繁殖しやすい環境になっており、家族の靴を収納する下駄箱はニオイの発生源になりやすい場所と言えます。

 

 

次に、キッチンやリビングの空気が玄関まで引き寄せられ、臭っている場合があります。食事をしたり、くつろぐスペースであるキッチンやリビングは、調理をした際の油臭さや、ごみ箱の中の生ごみ臭、ソファに染みついた汗のニオイなど、ニオイのこもりやすい環境と言えます。

 


玄関で感じる悪臭の原因は、こういった様々なニオイが混ざり合ったものだと考えられます。
そのため、玄関だけでなくキッチンやトイレなどを清潔に保ったり、ニオイ対策を行う必要があるのです。また玄関の空間消臭だけでなく、ニオイの元である靴や靴箱のニオイケアも重要です。

 

 

 

・置き型で手軽に!植物の香りでさわやかな玄関に

 

「フィトンα消臭ジェル 玄関用」

 

 

「フィトンα消臭ジェル玄関用」は室内を漂うニオイ物質に効果的に作用することで中和・消臭し、帰宅時に気になる玄関のニオイをスッキリ消臭します。

 

 

消臭効果の高い植物成分(フィトンα、オレンジ油、ヒバ油、ヒノキ油、ハッカ油、柿渋エキス)を配合。化学薬剤を使用せず植物成分のみを配合しているので、成分が心配な方にも安心してご使用いただけます。

 

 

「フィトンα消臭ジェル 玄関用」

 

 

また消臭だけでなく、チャバネゴキブリを忌避する効果も!

 

 

「フィトンα消臭ジェル 玄関用」

 

 

>「フィトンα消臭ジェル玄関用」はこちら

 

 

 

・靴のこもったニオイを消臭&除湿!収納保管にも

 

「フィトンα靴用消臭ウッドパック」

 

 

「フィトンα靴用消臭ウッドパック」は、国産スギの間伐材に消臭・抗菌効果の高い植物精油を染み込ませた、靴用の消臭剤です。脱いだ靴の中に入れるだけで、植物精油のもつ消臭・抗菌効果で、ニオイの元を中和消臭し、 雑菌の繁殖を抑えます。

 

 

さらにウッドチップには、湿気を吸収する効果もあるので、汗を含んで湿気がこもってしまった靴の中も、しっかり吸湿。脱いだ靴のニオイが気になっていた玄関も、スッキリします。

 

 

化学薬剤は一切使用せず、主成分は100%天然成分。お子さまのシューズケアにも安心してご使用いただけます。

 

 

「フィトンα靴用消臭ウッドパック」

 

 

片足に1個を目安に使用し、約2〜3ヶ月に1回交換しましょう。(効果期間は、気温や湿度などの使用状況によって異なります)

 

 

>「フィトンα 靴用消臭ウッドパック」はこちら

 

 

 

掃除をしていてもニオイが気になる、トイレの消臭に

 

「フィトンα消臭ジェル TOILET用」

 

 

家の中で特にニオイが気になる場所であるトイレ。こまめに掃除をしていても、気づかないうちに便器のふちやまわりに飛び散った尿など、ニオイの発生しやすい環境と言えます。

 

 

そのため、入るたびにトイレのニオイが気になり、悩まれている方は多いのではないでしょうか。

 

 

「フィトンα消臭ジェル TOILET用」は置くだけでトイレ内にこもったイヤなニオイを消臭してくれる置き型の消臭剤です。消臭成分には植物精油のみを使用しており、合成香料、化学的な消臭成分は一切無添加です。

 

 

 

 

消臭効果の高い植物精油成分が、徐々に揮発することで空気中に分散され、ニオイ物質と触れ合うことで中和消臭作用を発揮します。

 

 

「フィトンα消臭ジェル TOILET用」

 

 

>「フィトンα消臭ジェル TOILET用」はこちら

 

 

 

生活臭がこもりがちなリビングや寝室の消臭に

 

・置くだけ簡単!さわやかな香りで森林浴空間に

 

「美間ジェル」

 

 

30数種類の植物抽出成分フィトンαやヒバ精油を、ジェル状に固めた空間用消臭剤「美間(ビーマ)ジェル」。フタを開けて置いておくだけで、ウッディーでさわやかな香りが広がり、森林浴空間に。

 

 

また植物が本来持っている外敵から身を守ろうとする力=フィトンチッドの働きで、不快な害虫を寄せつけにくい空間に。ダニの繁殖を防ぎ、卵の孵化を抑える効果もあります。<忌避率(コナヒョウヒダニ)99.8%/住化テクノサービス(株)調べ>

 

 

 

リビングや寝室、車内など様々な場所でお使いいただけます。効果は約2〜3ヶ月持続します。(※効果はお使いの環境によって異なります。)

 

 

「美間ジェル」

 

 

>「美間(ビーマ)ジェル」はこちら

 

 

 

・エアコンにかぶせて空気清浄、ウイルスや花粉も吸着・分解!

 

内部が汚れたままエアコンを使用すると、お部屋の空気を汚してしまうことに。エアコンのお掃除後に「フィトンαエアコンクリーン」をつけて、ホコリやカビの付着を防ぎましょう。

 

 

「フィトンαエアコンクリーン」

 

 

今お使いのエアコンに貼るだけで、汚れた空気やイヤなニオイを除去する「フィトンαエアコンクリーン」。電車内のエアコンにも使われた実績がある実力派のアイテムで、「ゼオライト」「光触媒」「フィトンチッド」の3つの力で空気を清浄します。またエアコン内部の汚れを防ぎ、面倒なエアコン掃除の手間を省けます。

 

 

「フィトンαエアコンクリーン」

 

 

<ゼオライト>

ウイルスや花粉、ほこり、塵ダニなどの室内の有毒物質を吸着します。

 

<光触媒>

光触媒の酸化力で吸着した物質を分解します。

 

<フィトンチッド>

動くことができない樹木は「フィトンチッド」と呼ばれる揮発成分を発散して、害虫や菌などを自ら守っています。そのさわやかな香りには消臭や抗菌、虫よけ、リフレッシュなどの効果があります。

 

 

「フィトンαエアコンクリーン」

 

 

取り付けは付属のテープで簡単に行え、お使いのエアコンに合わせてカットしてご使用いただくこともできます。さらに「虫よけシート」付きで、室外機やホースから害虫が侵入するのを防ぐ効果も。3〜4ヶ月を目安に交換してください。

 

 

「フィトンαエアコンクリーン」はこちら

 

 

 

ゴミや食材のニオイが漂うキッチンまわりの消臭に

 

 

 

気温が高くなると気になるのが、キッチンのごみ箱のニオイ、そしてコバエの発生です。そんなごみ箱には、防虫と消臭が同時にできるアイテムがおすすめです。

 

 

・コバエが気になる場所にシュッ!消臭もできる「コバエよけスプレー」

 

「フィトンαコバエよけスプレー」

 

 

植物成分がもつ天然の忌避効果で、コバエ(キイロショウジョウバエ)を寄せ付けない、コバエよけスプレーです。殺虫成分は一切不使用で、キッチンでも安心してお使いいただけます。また植物の爽やかな香りには、消臭・抗菌効果も!

 

 

「フィトンαコバエよけスプレー」

 

 

トリガータイプのスプレーなので、キッチンの三角コーナーやごみ箱など、気になる場所に手軽にご使用いただけます。

 

 

>「フィトンαコバエよけスプレー」はこちら

 

 

 

・爽やかな香りでごみ箱内を消臭&コバエ対策

 

「フィトンα ごみ箱用消臭シート 2個入」

 

 

消臭効果の高い植物精油をブレンドすることにより、 ごみ箱内で混ざり合ったイヤなにおいも、効果的に中和・消臭します。 また、ごみ箱に寄り付くコバエ(ショウジョウバエ)をフィトンチッドの作用で忌避する効果も。

 

 

「フィトンα ごみ箱用消臭シート 2個入」

 

 

薄型のシートタイプで、両面テープで簡単にフタ裏に貼り付けられるので、邪魔になりません。 45Lのフタ付きゴミ箱に1個を目安に設置し、 月に1度交換してください。

 

 

>「フィトンα ごみ箱用消臭シート 2個入」はこちら

 

 

 

・冷蔵庫内の消臭に、フィトンαと活性炭の力でW消臭!

 

「フィトンα冷蔵庫用」

 

 

間伐材にフィトンα(30数種類の植物精油成分)を含浸させた「フィトンチッド効果」と、植物由来の「活性炭」の消臭力で、庫内のニオイを強力消臭します。活性炭の微細な穴がニオイを吸着し、フィトンαがアンモニアなどの不快なニオイを元から消臭してくれます。

 

 

化学薬剤を一切使用していないので、「食品の近くに置くものだから成分が心配!」という方にもぜひおすすめです。

 

 

「フィトンα冷蔵庫用」

 

 

さらに、フィトンαには高い抗菌効果があるので、カビや雑菌の繁殖をおさえ清潔に保ちます。「ワサビ油」や「マスタードオイル」に含まれる成分「アリルイソチオシアネート」の働きで、野菜や果物が発生する老化促進物質「エチレンガス」を抑えてくれるので、鮮度を長持ちさせる効果も!

 

 

「フィトンα冷蔵庫用」

 

 

>「フィトンα冷蔵庫用」はこちら

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回はお部屋の空気をさわやかにするアイテムをご紹介しました。人にも環境にも配慮したニオイ対策で、心地よい空間づくりをはじめませんか?

 

 

>「消臭グッズ」一覧はこちら

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と7歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

大切な方の長寿と健康を願う「敬老の日ギフト」2022年

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。立秋を過ぎ、暦の上では秋を迎えました。今年もあっという間に過ぎていきますが、短い秋を楽しみたいですね!

 

 

さて、9月19日(月・祝)は敬老の日。ここ数年、一緒に食卓を囲んでのお祝いが難しくなったことで、今まで以上に「ギフトにこだわりたい」という方がいらっしゃるのではないでしょうか?また、「毎年何を贈ったらいいか分からない…。」というお声も。そこで今回は、敬老の日の贈り物におすすめのエコデパアイテムを厳選してご紹介します!

 

 

 

もらって嬉しい贈り物とは?

 

 

『敬老の日 ホンネ調査』によると、実際にもらう側のおじいさま、おばあさまに、もらったら嬉しいギフトについて聞いたアンケートでは、下記のような結果になっています。

 

 

<おじいさま>

1.お酒

2.スイーツ

3.グルメ

4.花ギフト

5.フルーツ

 

 

<おばあさま>

1.花ギフト

2.スイーツ

3.グルメ

4.フルーツ

5.ファッション

 

 

ランキングを見てみると、どちらかというと形に残るものよりも、食品が喜ばれる傾向にあるようです。

 

 

 

 

食べることが大好きな方への贈り物

「食べることが毎日の楽しみ。」「美味しいものを食べることが元気の秘訣!」という方には、やっぱり食品が喜ばれるのではないでしょうか。また「保管に困るから形に残らないものがいい。」という方にもおすすめです。

 

 

・あられ一筋80年余り、精華堂こだわりの「おかき詰め合わせ」

 

「手焼き職人のおかき詰め合わせ 10枚」

 

 

あられ一筋、80余年の「精華堂」。国産の最高級もち米や厳選調味料など、素材の美味しさにとことんこだわった『本物のおかき』を作り続けています。

 

 

「手焼き職人のおかき詰め合わせ 10枚」は、手間と時間を惜しまずに、自然乾燥した生地を職人が丁寧に焼いた昔ながらの本格堅焼きおかきの詰合せです。国産有機認証もち米を使用。 こだわりの5つの味を2枚ずつお入れしました。

 

 

「手焼き職人のおかき詰め合わせ 10枚」

 

 

黒醤油味(京角、城)は木桶仕込みの有機醤油をベースに、白醤油味(白醬油京角、豆入年輪、アオサ年輪)は愛知県の有機白醤油をベースに、かつお節と昆布のだしで旨味を出しています。手間と時間が必要で大量生産ができない逸品です。お米や素材本来の美味しさをのど越しまでお楽しみください。

 

 

「手焼き職人のおかき詰め合わせ 10枚」

 

 

※こちらの商品はご注文時のラッピング指定の有無にかかわらず、箱入りを写真の包装紙に包んでのお届けとなります。

 

 

>「手焼き職人のおかき詰め合わせ 10枚」はこちら

 

 

 

・米どころ宮城県登米市の豊かな環境で育った「特別栽培米」

 

「宮城県登米産ひとめぼれ」

 

 

宮城県の北東部に位置する登米市で栽培された「宮城県登米産ひとめぼれ」。登米市は白鳥の飛来地として有名な「伊豆沼・内沼」(ラムサール条約に指定)や、一級河川である「北上川・迫川」の恵みのもと、豊かな耕土が形成されています。そんな恵まれた環境の中で、農薬や化学肥料をできるだけ少なくして栽培した、特別栽培米です。

 

 

「ひとめぼれ」は、「コシヒカリ」と「初星」を掛け合わせて出来たお米で、粘りの強さと飽きのこない甘みが特徴。粘り、甘み、ツヤ、うま味、香りのトータルバランスに優れていて、ひと言でいえば「オールマイティーなお米」です。

 

 

 

 

炊き上がりはふっくら、食感はもっちりとしていて、冷めてもモチモチ感があるため、おにぎりやお弁当などでも美味しくお召し上がりいただけます。毎日食べるお米はギフトとしても喜ばれます。

 

 

※こちらの商品はギフトラッピング対象外商品です。

 

 

>「宮城県登米産ひとめぼれ」はこちら

 

 

 

・乳酸菌で腸を健やかに!ぬかごと食べられる「雪室ぬか」

 

「雪室ぬか」

 

 

新鮮な生ぬかと雪国生まれの乳酸菌を使った、エコデパオリジナルのぬか床。塩分が気になる方にも嬉しい、大幅な減塩(塩度約2.5%)を実現しました。冷蔵庫内で漬けられ、かき混ぜは週1回程度でOK!

 

 

「雪室ぬか」

 

 

ぬかごと食べられて、格別の美味しさです。「雪室ぬか」で手軽に美味しく腸活を!

 

 

※こちらの商品はギフトラッピング対象外商品です。

 

 

>「雪室ぬか」はこちら

 

 

 

 

・深いコクと自然でやさしい甘み、老舗「糀屋藤平」の甘酒

 

「糀屋藤平の甘酒 720ml」

 

 

秋田県産あきたこまちを100%使用した生糀で製造した、ノンアルコール・砂糖不使用・無添加の無着色の甘酒です。深いコクがありながら、さっぱりとした飲み口でお子様からお年寄りまで、幅広い年代の方に愛される味わいに仕上がっています

 

 

「糀屋藤平の甘酒 720ml」

 

 

冷やしても、温めてもおいしくお召し上がりいただけます。すった生姜やゆずを加えたり、牛乳や豆乳、野菜ジュースなどで割っても◎

 

 

「糀屋藤平の甘酒 720ml」

 

 

>「糀屋藤平の甘酒 720ml」はこちら

 

 

 

・野菜好きな方に、生糀ならではの旨味が生きたドレッシング

 

「糀屋藤平の塩糀ドレッシング 180ml」

 

 

創業450年来作り続けた米糀のうまみを生かした、美味しくて身体よろこぶ「生糀タイプ」のドレッシングです。淡路島産の玉ねぎをふんだんに使い、野菜本来の旨みを引き出します。

 

 

「糀屋藤平の塩糀ドレッシング 180ml」

 

 

サラダのドレッシングや温野菜にかけたり、カルパッチョにも◎パンやパスタに絡めても美味しくお召し上がりいただけます。

 

 

>「糀屋藤平の塩糀ドレッシング 180ml」はこちら

 

 

>「エコデパの食品」一覧はこちら

 

 

 

次のページでは、日頃の疲れを癒すバスグッズやリラックスグッズをご紹介します。

 

 

 

オーラルケアでからだ全体を健やかに、エコデパの「歯みがき剤」特集

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。毎日何気なく行っている口腔ケア。皆さんはどのような基準で「歯みがき剤」を選んでいますか?ドラッグストアには歯周病や知覚過敏ケアに特化したもの、ホワイトニング効果のあるものなど、多数並んでいて迷ってしまいますよね。

 

 

また、口に入れるものということや、お口の中は粘膜で敏感な部分ということもあり、「刺激の強い歯磨き剤は使いたくない…。」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

そこで今回は、改めて知っておきたい口腔ケアの重要性と、エコデパでおすすめの「歯みがき剤」を特集します。さらに、あわせて使いたい「口腔ケアグッズ」についてもご紹介します!

 

 

※コラム内でご紹介している、スタッフの商品の使用感は個人の感想で、個人差があります。

 

 

 

全身の健康に関係する、お口の環境

 

お口のお悩みの一つである「歯周病」。歯周病は、大切な歯への悪影響だけでなく、全身の病気とも深い関わりがあるとされています。

 

 

歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことも。実際に病気の原因を探していたら歯周病だった、というケースもあるそうです。このようにお口の健康はからだ全体の健康に深くリンクしています。

 

 

 

 

毎日のセルフケアに加えて、歯科医師によるプロフェッショナルケアを受けるなどして、お口の健康を守りましょう。

 

 

 

「8020運動」について

 

 

 

「8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動」は、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。平成元年(1989年)に厚生省(当時)と日本歯科医師会が提唱して開始されました。

 

 

「20」は「自分の歯で食べられる」ために必要な歯の数を意味します。今までに行われた歯の本数と食品を噛む(咀嚼)能力に関する調査によれば、だいたい20本以上の歯が残っていれば、硬い食品でもほぼ満足に噛めることが科学的に明らかになっています。

 

 

※「8020」は社会全体または集団としての目標を示したものですが、個別の医療における目標ではありません。自分の歯を20本残したほうが良い場合もあれば、そうでない場合もあります。

 

 

 

お悩みや暮らしに合わせて選ぶ「歯みがき剤」

 

 

 

最近では「歯みがき剤」をはじめとした数多くの口腔ケアアイテムがあります。なかなか自分に合ったものに出会うのも難しく、いろいろなアイテムを試し続けているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

またご家族で暮らしている場合、大人用に子ども用、そして大人は歯周病対策やホワイトニングに特化したものなど、それぞれのお悩みに合わせたものを使用する場合も。

 

 

それでは次はお悩みに合わせた「歯みがき剤」や、家族みんなで使える「歯みがき剤」をご紹介します。

 

 

 

アパタイト35%高配合!薬用ハミガキで、歯を本来の白さへ

 

 

 

北海道の海の恵み、ホタテ貝殻から生まれた「ヒドロキシアパタイト」を35%配合した歯みがき剤「薬用ハミガキ シェルピカ ノンフォームM」。

 

 

「ヒドロキシアパタイト」は、リン酸カルシウム化合物の一つで、人体の歯や骨の主たる構成成分です。歯のエナメル質と同じ成分なので、高濃度のアパタイトを表面に刷り込むことで細菌や汚れをつきにくくツルツルにし、白く健康的な歯へと導きます。

 

 

北海道で採れたホタテ貝殻を原料に高温で焼成し、特許製法にて水酸化カルシウムの粉末を製造。久保木芳徳・北海道大学名誉教授と尾関和秀・茨城大学准教授とが長年にわたって共同研究し、独自の技術によってアパタイトの製造に成功しました(特許出願)。

 

 

「薬用ハミガキ シェルピカ ノンフォームM」

 

 

また、ノンフォームタイプで泡が立ちすぎず、しっかり磨けます。泡立ちのよすぎる歯みがき剤は、その泡によって磨けた気になってしまい、磨き残しにつながることも。そのため「しっかりブラッシングができる」ということも、歯みがき剤を選ぶ際のポイントの一つです。

 

 

<このようなお悩みに>

 

・歯槽膿漏

アパタイトが強い吸着力でプラーク(歯垢)を取り除きます。甘草(カンゾウ)エキス配合により歯ぐきの炎症を防ぎます。

 

 

・色素沈着

アパタイトが再石灰化を促進。歯の表面がツルツルになり、歯本来の白さを取り戻します。

 

 

・知覚過敏

むき出しになった象牙細管(※)の開口部にアパタイトが吸着。痛みを和らげます。

(※)歯の内側を通り神経につながっている無数の細い管

 

 

・虫歯・口臭

アパタイトが虫歯・口臭の原因菌の付着を防ぎます。ハッカ油配合で、口内をスッキリ保ちます。

 

 

「薬用ハミガキ シェルピカ ノンフォームM」

 

 

防腐剤の代わりにスペアミント油を配合し、爽やかな使用感です。

 

 

>「薬用ハミガキ シェルピカ ノンフォームM」はこちら

 

 

<愛用しているスタッフの感想とおすすめポイント>

 

なんといっても、歯を本来の白さに導いてくれるということが一番のポイントです。また、私の場合、泡立ちすぎると苦しくなってしまうのですが、発泡剤不使用の「シェルピカ」なら心地よく磨けます。しっかりとした爽やかさがあるので、市販の歯みがき剤の爽快感に慣れている方にもおすすめです!

 

 

 

 

 

ご希望のサイクルで送料無料&ポイント10%還元でお届けする「定期購入」もご用意しています。

 

 

>「薬用ハミガキ シェルピカ ノンフォームM×2本 定期購入用」はこちら

 

 

 

化学物質無添加、天然塩と野草の力でお口スッキリ!

 

「いちえ塩 歯磨き用」

 

 

八溝山地に自生する薬草・野草エキスが入った天然塩「いちえ塩 歯磨き用」。ゆるんだ歯茎を引き締め、歯周ポケットを浅くすることで、歯槽膿漏、口臭予防をし、歯垢をつきにくくします。

 

 

いちえ塩の粒子は滑らかで細かいため、歯も歯茎も傷つけません。また入れ歯による歯茎の炎症を予防します。

 

 

<このようなお悩み、シーンに

 

・歯槽膿漏が気になる時に

 

・口臭が気になる時に

 

・入れ歯による歯茎の炎症が気になる方に

 

 

「いちえ塩 歯磨き用」

 

 

<愛用しているスタッフの感想とおすすめポイント>

 

「いちえ塩」を使うと、歯茎がキュッとするのと、唾液の分泌が促進されるように感じます。また、「野草」と聞くと風味が独特なのでは…と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ほとんどそういった味は感じません。歯磨き後に飲食をしても味の感じ方に影響が出にくいのも嬉しいポイントです!

 

 

>「いちえ塩 歯磨き用」はこちら

 

 

 

家族みんなで使える、天然由来原料100%の口腔ケアジェル

 

 

 

「オーラルピース クリーン&モイスチュア」は、これ一つで歯磨き、清浄、口臭予防、口内の保湿ができます。ブラッシングしながら洗浄し歯垢を除去、虫歯や口臭を防いで清潔に。さらに、ドライマウスになりがちな口腔内を健康に保ちます。口腔用天然製剤「ネオナイシン-e®」(※)配合で、口腔ケアの様々な負担を軽減します。

 

 

(※)「ネオナイシン-e®」は九州大学大学院農学研究院と鹿児島大学大学院医歯学総合研究科、国立長寿医療研究センター口腔疾患研究部との共同研究により開発された、天然由来の口腔用抗菌剤です。

 

 

「オーラルピース クリーン&モイスチュア(グリーン)」

 

 

水がなくても、すすげなくても、だれでもいつでも簡単ケアが可能。そのため、誤飲しやすく口腔ケアの困難な要介護高齢者や重度心身障害者などの安全性ニーズに応えることができます。

 

 

また、天然由来原料100%で河川に放出されても環境負荷も少ない、人にも環境にもやさしい製品です。

 

 

<このようなお悩み、シーンに

 

・シンプルな暮らしのために、家族で同じ歯磨き剤を使いたい方

 

・家族に介護を必要としている方がいる

 

・口をすすいだ水の吐き出しが難しい小さなお子さん

 

・アウトドアや災害時など水の使用が制限された環境

 

 

「オーラルピース クリーン&モイスチュア(ミント)」

 

 

フレーバーは、ミントとウメのやさしい爽快感の「グリーン」、しっかりした清涼感でスッキリとした「ミント」からお選びいただけます。

 

 

 

<愛用しているスタッフの感想とおすすめポイント>

 

わが家の7歳の娘はもう5年近く愛用していますが、オーラルピースを使うようになってから進んで歯磨きをするようになりました。泡立たずしっかり磨けることと、万が一飲んでしまっても問題がない成分ということが大きなポイントです!また、スーッとする感じが強すぎず、大人も口内の刺激を避けたい時やドライマウスが気になる時に使用しています。家族みんなで使えるので、旅行の際はこれ一本だけ持っていっています。

 

 

>「オーラルピース クリーン&モイスチュア」はこちら

 

 

 

次のページでは、歯みがき剤とあわせて使いたい口腔ケアグッズをご紹介します!

 

 

第24回 あらためて少しビッグイシューのこと・夜のパン屋さんのこと

 

 

料理研究家の枝元なほみさんのご逝去のお知らせを受け、スタッフ一同、感謝とともに、謹んでお悔やみ申し上げます。ー2025.3.12

 

第24回 あらためて少しビッグイシューのこと・夜のパン屋さんのこと

 

 ビッグイシューはもともと、ホームレスの人たちの自立を支援するプロジェクトとして始まったものだ。1冊450円の雑誌を路上で販売し、その売り上げの半分強230円が販売者に、そして残りの220円がその雑誌を作ったりプロジェクトを回していくお金になるというわかりやすい仕組みだ。私がそのビッグイシューに関係して十数年たつ。今は、そのビッグイシューのもう一つの団体、認定NPO法人ビッグイシュー基金の共同代表もするようになり、すっかり関わりが深くなった。

 

 <夜のパン屋さん><略して夜パン>も始めた。これは各地のパン屋さんの閉店前後に残りそうなパンをお預かりしてきて販売するビッグイシューの新しいプロジェクト、フードロスに貢献し、そのための仕事作りも考えたい、そう思って始めた。

 

 ビッグイシューの販売者さんたち、みんなそれぞれ結構キャラがたっている。
私が販売者さんに会える日はそれほど多くないけれどそれでも何かのチャンスで会うと、かなりの確率で大笑いしてしまう。<突き抜けている>と感服するときもあれば、じわじわくるなあという感じの時もある。接点がないように思えていた人たちと繋がることの面白さ、ありがたさ、いろんな人が助け合ってやっていくことの豊かさを教えてもらうような気がするのだ。

 

 あるとき。
ロスになりそうなパンを預かって販売する<夜のパン屋さん>だが、それでも毎日全部を売り切るという訳にはいかない。残ったパンは、私の自宅とビッグイシューの事務所の冷凍庫で保管し、食料配布や子供たちへの支援をしている団体さんに届けることにしている。夏場で売り上げが落ち、冷凍庫にたくさんのパンが溜まったある土曜日。私は池袋の公園での食品配布へパンを届けるところだった。紙袋に7個も8個も、ぎっしりとパンを詰めて事務所の下に停めた車に運ぼうとしていた。

 

 四苦八苦している私を見て、1人の販売者さんが笑いながら歌うように言った。
「パンは運ぶものじゃなくて食べるものですよ〜。」ニコニコしていた、かわいかった。
そして、こりゃうまいこと言えた、と思われたんだろう、そのあと何度も「パンは運ぶものじゃなくて食べるものですよ〜」と繰り返し歌うようにいいながら、他の人たちと協力してあっという間に車に積み込んでくれたのだった。なんだか胸熱な時間だった。
階段を昇り降りしたせいで少しぜぃぜぃ言ってる私、空は晴れている、みんなが笑ってる。
「行ってらっしゃーい」バックミラーに映るみんなが手を振ってくれていた。

 

 

 

 

 

次回は、2022年11月更新予定です。お楽しみに!

 

涼やかに、ゆったりと。心までゆるむ「夏のリラックスウェア」

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。7月も終わりに近づき、いよいよ夏休みシーズンとなりました。

 

 

厳しい暑さの中でのおうち時間は、できるだけ涼やかでリラックスできるウェアで過ごしたいですよね。そこで今回は夏のリラックスウェアを素材別にご紹介します!

 

 

 

さらりとして乾きやすい、こなれた印象の「リネン」

 

 

 

寝具やタオルだけでなく衣類としても活躍する素材「リネン」。吸水・発散性に優れているのでさらりとした肌触り。汗ばむ季節に格別の心地よさです。使い込むほどに、その柔らかさや風合いが増していきます。

 

 

・フレアシルエットが美しい、リネンのロングワンピース

 

「リネン フレアロングワンピース(マスタードイエロー)」

 

 

体型を問わずどなたでも袖を通した瞬間決まる抜群に美しいフレアシルエット。 美しさを追求し作られたシルエットは、これ一枚で流行に左右されない大人の女性の着こなしに。肩先が隠れる、ちょうどいい長さの袖が二の腕をスッキリと見せます。

 

 

「リネン フレアロングワンピース(チャコールグレー)」

 

 

>「リネン フレアロングワンピース」はこちら

 

 

 

・楽な履き心地ながら、上品でスッキリした印象のイージーパンツ

 

「リネンイージーパンツ(ネイビー)」

 

 

腰から脚周りまですっきりと演出してくれる、リネン100%のイージーパンツ。風通しもよくスッキリとしたパンツは、外出時にはこなれた印象に。部屋着にも、外出にも、そしてリゾート着としても。風通しがよく、軽やかな履き心地で手放せなくなる一枚です。

 

 

「リネンイージーパンツ(オートミール)」

 

 

ウエスト周りはゴム入りでイージーに履いていただける上、さらに紐で調節が可能です。

 

 

>「リネンイージーパンツ」はこちら

 

 

 

・ゆったり、さらり。夏のリラックスタイムに最適なワンセット

 

「リネンキャミソール&パンツセット」

 

 

ご自宅でのリラックスタイムに最適なパンツとキャミソールのセットです。パンツの丈は、ひざがちょうど隠れるくらいの六分丈。

 

 

「リネンキャミソール&パンツセット(キャミソール裏側)」

 

 

キャミソールのバストのあたりは裏側に生地を重ね、表側はギャザーをつけました。肩ひもは調節可能になっています。キャミソールは中にTシャツなどを重ね着することで、お出かけにも◎

 

 

>「リネンキャミソール&パンツセット」はこちら

 

 

>「リネン」のアイテム一覧はこちら

 

 

 

お肌に優しくなじむ、オーガニックコットン

 

エコデパのオーガニックコットンは、3年以上農薬や化学肥料を使わずに培われた有機農場で育てられた無農薬の綿花です。また、糸や生地に加工する工程でもできるだけ化学薬品を使わずに仕上げています。

 


そのため、しっとりとなじむ自然の風合いが出て、洗濯を重ねるごとに吸水性を増して天然繊維本来のやさしい肌触りを実感することができます。

 

 

・カジュアルもきれいめも、上品に決まる「5分袖カットソー」

 

「オーガニックコットン リッチスムース5分袖カットソー(ホワイト)/モデル身長160cm」

 

 

オーガニックペルーピマコットン100%ならではの優しい肌触りの製品です。細い糸を高密度で編むことで良く伸びるのにヨレづらく、生地にハリコシがあります。毛羽立ちにくく、表面に適度な光沢を帯びているため上品に着用いただけます。

 

 

「オーガニックコットン リッチスムース5分袖カットソー(ホワイト)/モデル身長160cm」

 

 

袖丈にゆとりをもたせ、二の腕をしっかりと隠しほっそりとした印象に見せます。ゆったりとしたフレアラインはストレスフリーな着用感です。

 

 

「オーガニックコットン リッチスムース5分袖カットソー(ネイビー)/モデル身長160cm」

 

 

開きすぎず、ちょうど良い上品な襟元で、カジュアルになりすぎない大人の装いに。

 

 

「オーガニックコットン リッチスムース5分袖カットソー(ライトブルー)」

 

 

>「オーガニックコットン リッチスムース5分袖カットソー」はこちら

 

 

 

・ノンストレスな履き心地、オーガニックコットンニットのワイドパンツ

 

「オーガニックコットンニットパンツ(ネイビー)/モデル身長160cm」

 

 

ノンストレスな履き心地のオーガニックコットンニットのワイドパンツ。ホールガーメント(完全無縫製技術)で作られているため肌のどこにも縫い代が当たらず、ストレスフリーの履き心地。表と裏では異なる肌触りで、季節やお好みに合わせてリバーシブルで着用いただけます。

 

 

 

 

また伸縮性が高く、普段Sサイズの衣類を着用される方から臨月の妊婦さんまで幅広く着用いただけます。

 

 

「オーガニックコットンニットパンツ(モカ)/モデル身長160cm」

 

 

カラーはネイビーとグレー、ダークブラウンに加えて、エコデパサイト限定カラーの「モカ」と「ブラック」もございます!

 

 

>「オーガニックコットンニットパンツ」はこちら

 

 

>「オーガニックコットン」のアイテム一覧はこちら

 

 

 

 

風を通すから気持ちいい、色鮮やかな「かや(CAYA)」

 

 

 

奈良の地場産業として、江戸時代からさかんに織られてきた蚊帳(かや)。人が風と共に暮らしていた頃の生活の知恵であり、日本人の心とも言える文化です。

 

 

奈良の自然に囲まれた場所にある「井上企画・幡」の工房

 

 

暑い季節は素肌に心地よく、さらっと涼しく、じゃぶじゃぶ洗えてすぐ乾きます。

 

 

・涼しげでさらっとした着心地の「ノースリーブワンピース」

 

「かや(CAYA)ノースリーブワンピース(藍)/モデル身長167cm」

 

 

シンプルにさらりと着こなせるデザインのノースリーブワンピースです。2重仕立てで程よい透け感があります。

 

 

「かや(CAYA)ノースリーブワンピース(山吹)」

 

 

シャツやTシャツの重ね着もお楽しみいただける汎用性の高いアイテムで、ジーンズと合わせてカジュアルコーディネートも◎

 

 

「かや(CAYA)ノースリーブワンピース(つるばみ)」

 

 

かや(CAYA)ならではの色合いや風合いは、夏のリラックスタイムにぴったりです。

 

 

>「かや(CAYA)ノースリーブワンピース」はこちら

 

 

 

・涼しくて着心地の良い、夏の定番「フレンチスリーブ」

 

「かや(CAYA)フレンチスリーブ(白)/モデル身長167cm」

 

 

着心地の良い、蚊帳生地を使ったウェアシリーズの「かや(CAYA)フレンチスリーブ」。かぶりタイプで肩をかくすフレンチスリーブは、涼しく着やすい夏の定番です。

 

 

「かや(CAYA)フレンチスリーブ(藍)」

 

 

襟ぐりからバストにかけて3重仕立てに、胸から下は2重仕立てにして、 気になる「透け」を解消しました。

 

 

>「かや(CAYA)フレンチスリーブ」はこちら

 

 

>「かや(CAYA)」のアイテム一覧はこちら

 

 

 

 

なめらかな肌触りでリラックスウェアに最適「竹布(TAKEFU)」

 

 

 

竹繊維を加工して作った布「竹布(TAKEFU)」肥料や農薬がなくてもぐんぐん伸び、わずか2~3年で成木になる竹は頼れる天然資源のひとつ、利用価値の高いエコロジーな存在です。

 

 

竹布(TAKEFU)は、竹の持つ多くの機能が活かされており、吸水性や抗菌性にも優れており、汗や臭いを気にせず爽やかにお使いいただけます。そして、硬い竹からできたとは思えないほどのなめらかな肌触りは最大の特徴です。

 

 

・とろみのある肌触りで、やさしいフィット感のリラックスパンツ

 

「TAKEFU竹布リラックスパンツ(スモーキーネイビー)/モデル身長163cm」

 

 

とろみのある滑らかな肌触りで、締め付けずさらっと動きやすい「TAKEFU竹布リラックスパンツ」。静電気が起こりにくいので肌にまとわりついたり、パチパチもなく、気持ちの良い履き心地です。

 

 

「TAKEFU竹布リラックスパンツ(杢グレー)」

 

 

ウエストまわりは幅広仕立てで、締め付け感がなく優しくフィットし、やさしく包みこむような温かさでお腹や腰を守ります。また、ずれないように足首を軽くしぼりました。

 

 

生地は厚すぎず薄すぎず、ホームウェアのほか、パジャマ、散歩着、ヨガウェアとしてもおすすめです。

 

 

>「TAKEFU竹布リラックスパンツ」はこちら

 

 

>「竹布(TAKEFU)のアイテム」一覧はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は着心地がよく、夏にぴったりのリラックスウェアをご紹介しました。暑い季節をゆるやかに、快適に過ごしませんか?

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と7歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ

 

 

汗をかく季節を心地よく、ナチュラル成分でニオイケア

 

 

こんにちは、エコデパスタッフの目代です。全国的に早い梅雨明けとなり、夏日が続いています。少し外を歩いただけでじわりと汗がにじみ、汗のニオイが心配になる場面もあるのではないでしょうか。そこで今回は、汗をかく夏を心地よく過ごすための、ボディケアグッズ&フットケアグッズをご紹介いたします!

 

 

 

ナチュラル成分のボディパウダー&スプレーで汗ケア

 

・お肌をクールダウン&ニオイケア!アロマの涼感ボディミスト

 

 

 

消臭効果の高いチャ葉エキス、フィトンαを配合したボディミストです。フィトンαならではの爽やかな森の香りで、お出かけ先でもシュッとリフレッシュ!一般的な制汗剤に含まれる汗を止める成分(アルミニウム)などを一切含まないので、お肌のデリケートな方にもおすすめです。

 

 

「お肌用 フィトンαデオクール」

 

 

スリムボトル設計でバッグに入れてもかさばらないので、お出かけ先でのケアにも◎

 

 

>「お肌用 フィトンαデオクール」はこちら

 

 

 

 

・ベタつくお肌をサラサラに!家族で使えるアロマのボディパウダー

 

「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)ナチュラル アロマボディパウダーS」

 

 

オーガニック認証を取得のエッセンシャルオイルを配合した、爽やかな香りのボディパウダーです。合成香料、着色料、保存料など一切不使用。少量を手に取り、そのままお肌につけてお使いください。

 

 

パウダーが汗でベタついたお肌をサラサラに保ちます。入浴後や外出前、スポーツの前後などにおすすめです。お子さまのお肌にもご使用いただけます。

 

 

>「ハイパープランツ(HYPER PLANTS)ナチュラル アロマボディパウダーS」はこちら

 

 

 

気になる足元のニオイに、夏のフットケア

 

 

 

足もとのニオイの主な原因は、蒸れと雑菌の繁殖です。足の裏には汗腺が多く、なんと1日に約コップ1杯分の汗をかくと言われています。(※1)

 

 

その上、靴などで長い時間密閉されることで足もとが蒸れ、雑菌が繁殖しやすい環境が整っているのです。さらに足は角質層が厚く、剥がれた角質を雑菌が食べてさらに繁殖することにつながります。(※2)

 

 

足を洗えない外出先などの場合は、シートタイプのアイテムで汗や汚れを落としましょう。この時、足は湿ったままの状態にせず、しっかりと乾かすことがポイントです。その後、スプレーなどで汗やニオイのケアを!

 

 

 

・スッキリとした樹木系の香りのフットスプレーでリフレッシュ

 

「リフレッシュフットスプレー」

 

 

クールな使用感で足もとをリフレッシュさせる、足もと専用スプレー。男性にも女性にも好まれる、樹木のスッキリとした香りです。植物精油成分「フィトンα」の消臭力で足もとを清潔、快適に保ちます。

 

 

「リフレッシュフットスプレー」

 

 

保湿・鎮静効果のあるローズマリー精油も配合。ストッキングの上からでもスプレーできるので、立ち仕事の方にもおすすめです。

 

 

>「リフレッシュフットスプレー」はこちら

 

 

フットケアと合わせて行いたい、シューズケア

 

足と同じように、1日履いた靴の中も非常に雑菌が繁殖しやすい環境に。そのまま放置すると、靴にカビが生える原因にもなってしまいます。不衛生な足もとは、水虫などのトラブルにもつながります。こういったトラブルを防ぐためにも、足もとと靴の正しいお手入れが必要です。

 

 

・靴の奥までしっかり消臭!靴用消臭スプレー

 

「フィトンα靴用消臭スプレー」

 

 

植物の持つ「フィトンチッド効果」を利用した、消臭&除菌スプレー。化学薬剤不使用でも、消臭率は97.8%と効果はしっかり!フィトンチッド成分が菌の繁殖を抑え、除菌効果(※)を発揮します。

 

 

靴に入れて、上から押せばスプレーできるので、靴の奥までしっかり消臭成分が行き渡ります。

 

 

※黄色ブドウ球菌における除菌試験の結果において。(全ての臭い、菌に効果があるわけではありません。)

 

 

「フィトンα靴用消臭スプレー」

 

 

スプレー後は、水っぽくならずサラッとした使用感。化学薬剤は一切使用していないので、お肌のデリケートな方やお子様のシューズケアにもお使いいただけます。

 

 

>「フィトンα靴用消臭スプレー」はこちら

 

 

 

・靴のこもったニオイを消臭&除湿!収納保管にも

 

「フィトンα靴用消臭ウッドパック」

 

 

「フィトンα靴用消臭ウッドパック」は、国産スギの間伐材に消臭・抗菌効果の高い植物精油を染み込ませた、靴用の消臭剤です。脱いだ靴の中に入れるだけで、植物精油のもつ消臭・抗菌効果で、臭いの元を中和消臭し、 雑菌の繁殖を抑えます。

 

 

さらにウッドチップには、湿気を吸収する効果もあるので、汗を含んで湿気がこもってしまった靴の中も、しっかり吸湿。脱いだ靴のニオイが気になっていた玄関も、スッキリします。

 

 

化学薬剤は一切使用せず、主成分は100%天然成分。お子さまのシューズケアにも安心してご使用いただけます。

 

 

「フィトンα靴用消臭ウッドパック」

 

 

片足に1個を目安に使用し、約2〜3ヶ月に1回交換しましょう。(効果期間は、気温や湿度などの使用状況によって異なります)

 

 

>「フィトンα 靴用消臭ウッドパック」はこちら

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は汗ばむ季節のボディケアやニオイケアグッズについてご紹介しました。ナチュラル成分を使ったアイテムで、この夏を心地よく過ごしませんか?

 

 

 

 

<参考文献>
(※1)荻野善之「気になる「臭い」がみるみる消える100のコツ」株式会社主婦の友社、2010年
(※2)上田康晴「匂いのエイジングケア」株式会社有楽出版社、2012年
・安倍美和子「靴のお手入れ新常識」NHK出版、2016年

 

 

 

 

ーこのコラムの書き手ー

スタッフ・目代 / mokudai
神奈川県横浜市出身で、夫と7歳の子どもとの3人暮らし。蚊に刺されやすい。
好きなもの / コーヒー、クリームソーダ、ヨガ