味噌を扱うのに最適な形のへら
おすすめポイント
- 国産の竹を使った味噌へら
- 軽くて、丈夫!使いやすい!耐久性のあるすす竹シリーズ
- 天地返しや取り出すときにも丁度良い、味噌を扱うのに最適な形状
日本人になじみの深い竹の道具を、もう一度生活に取り入れてみませんか?
軽くて、丈夫!使いやすい!耐久性のあるすす竹シリーズです
すす竹とは燻した竹のことで、燻すことによって軽くて使いやすくなるだけでなく、
防虫・防カビ効果が増して、耐久性の高い道具になります。

味噌を扱うのに最適な形のへら
国産の竹を使用して作った味噌へらです。天地返しや取り出すときにも丁度良い、
味噌を扱うのに最適な形状となっています。
手巻き寿司用のしゃもじとしてもちょどよい、小回りのきく大きさです。
ひとつひとつ、いぶし焼きですす処理し、手づくりしています。
軽くて使いやすいのが特長です。



木づかい運動について
※「木づかい」マークはエコデパジャパンが認定を受けて使用しています。このマークの無断使用はご遠慮ください。
カスタマーレビュー
スミスマサ様 | 投稿日:2024年05月29日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
味噌汁を作る時、味噌をすくって入れるのに使っています。
他の方のコメントにもあったように、届いて手に取った時にはやはり柄がもう少し長めならいいのにと感じましたが、実際使ってみるとそれほど氣にならず、お味噌をすくう時には自然とこの味噌へらを使っています。それまではちょっと氣になりつつも、料理用のへらを併用していたので、専用の味噌へらができてよかったです。 |
ぬかぬか様 | 投稿日:2024年03月17日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ぬか床を混ぜるために購入しました。ぬか床の容器にへらのサイズがぴったりで毎日愛用しています!
他の商品と迷っていたので、事前にecoepa様へお問い合わせさせていただきましたが、とても親切で的確な説明をしてくださり感謝しております。おかげさまで良いお買い物が出来ました! お店からのコメント |
胡桃様 | 投稿日:2022年05月09日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
無塗装のすす竹のしゃもじが凄く良かったので、ポチッとしました。
味噌へらとしてではなく、STAUBのスタッカブルディッシュ(オーバル、21cm)用のターナーとして使っています。 柄がもうちょっと長くても良かったかな、とは思いますが、香味野菜や挽肉を炒めるのに重宝しています。 安全でしかも経年変化も楽しめそうですし、満足しています。 お店からのコメント |
品質表示
商品名 | すす竹味噌へら |
特徴 |
国産の竹を使用して作った味噌へらです。ひとつひとつ、いぶし焼きですす処理し、手づくりしています。軽くて使いやすいのが特長です。 ※無塗装になります。 |
材料・材質 | タケ(国産) |
内容量・サイズなど | サイズ(約):14×5.5ccm |
使用上のご注意
※食器洗い機、食器乾燥機は使用しないでください。
※使用した後は洗ってよく乾かしてください。
※長時間水につけたままにしないでください。
お店からのコメント