ミツロウ(蜜蝋)
ディッピングキャンドルのつくりかた

カンごと湯せんして、ドロップ状のミツロウを溶かし、液体にします。
① セットのカンからミツロウ以外をとり出す
② 小さめのナベに2-3cmの深さまで水を入れる
③ カンをそのままナベに入れ湯せんする
④ ミツロウを完全に溶かし、液体にする
セットに入っているめん糸にミツロウをしみ込ませ、灯芯にします。
![]() めん糸をミツロウに浸します。 |
![]() 熱いので注意しながら、灯芯を伸ばします。 |
① めん糸のはじを持ち、溶けたミツロウに浸す ② 糸をひきあげ、まっすぐに伸ばす ③ 最初に持っていた糸のはじまでミツロウに浸す |
溶けたミツロウに灯芯を浸けては出して固め年輪のように太らせていく方法です。
① 準備2で作った灯芯をかんの高さより2-3cm長く切る
② ミツロウが溶けたら、カンをナベからとり出し、平らで断熱性のある下敷(タイル・ダンボール・まな板など)にのせる
③ 灯芯のはじを持って、溶けたミツロウに浸す
④ すばやく引き上げる
⑤ 表面が白っぽく固まるまで待つ
⑥ ③~④を繰り返す
⑦ ある程度の太さになったら、下敷にキャンドルの底を優しくトントンとあてて平らにする
⑧ 好きな形、太さになったら終わりにする
![]() 浸すときはすばやく。サッとつけてサッと出す。 | ![]() 引き上げたら表面が白っぽく固まるまで待つ。 | ![]() 浸けすぎると一度ついたミツロウが溶けるので注意。 | ![]() このくらいの太さになったら、キャンドルの底を平らにします。 | ![]() 気に入った太さになったら終わりにします。 |