生活アートクラブの取り組み

「森林のフィルムパック」誕生。

「森林(もり)のフィルムパック」誕生。
OUR CHALLENGE ~私たちの挑戦~
商品包装をプラスチックから、樹木のパルプ資材へ替えていく試み

「マイクロプラスチック」の問題を考えてみましょう

 2020年7月からレジ袋の有料化がスタートしました。プラスチックごみを減らそうという取り組みですが、このレジ袋が全プラごみに占める割合はわずか数%ほどでしかありません。とはいえ、これを機に「プラごみはなるべく出さない!」と、私たち自身が意識を変えていきたいものですね。

 皆さんもご存じのように、プラごみによる海の汚染は世界的な問題になっています。2050年には海の魚の量を上回るといいます。実は日本は一人あたりのプラスチック使用量が米国に次いで世界2位、生産量も世界3位というプラ大国なのです。オーストラリアの大学の研究チームによると、私たちはなんと毎週クレジットカード1枚分(5g)のマイクロプラスチック(※1)を摂取しているとか!

 プラスチック自体は体外に排泄されるのだそうですが、添加されている化学物質や海の中でプラスチックに吸着する有害な化学物質が問題なのだそうです。これらがプランクトン→小魚→大きな魚→ヒトといった食物連鎖で私たちの口に入り、体内に蓄積されていくことになるとすれば大変なことです。欧州連合(EU)では、使い捨てのプラスチックの総量を削減しようと、2019年には企業への「拡大生産者責任」を強化しています。しかし、日本ではまだまだそのレベルには至っていません。そこでエコデパジャパンを運営する生活アートクラブではいち早く、脱プラの問題に取り組み、まずは商品包装をプラスチックから環境負荷の少ない「森林のフィルムパック」に変更することにしました。

※1 マイクロプラスチックとは、プラスチックが波や紫外線のエネルギーで砕け、5ミリ以下の小片になったもの。生分解性がないので、魚や二枚貝、鳥が摂取し、それをより大きな生物が摂取して生物連鎖を起こしていく

木から作られる「セルロースフィルム」に着目しました

 お花やお菓子のラッピングに使われているセルロースフィルム(通称セロハン)が、木などのパルプから作られていることはご存じでしたか。20世紀にフランスで発明され、大正から昭和にかけては日本でも高級食品などの包装に活用されていました。しかし安くて便利な石油由来のプラスチックが登場すると、あっという間に取って代わられたのです。しかし、近年、プラごみ対策として、植物由来のセルロースフィルムが再びクローズアップされています。そのなかで私たちが採用したのが、イギリス製NatureFlex™(フタムラUK製)の包装用セルロースフィルム。環境保全についてきちんと考慮されていると判断したからです。

 このセルロースフィルムは第一に、国際的な認証機関から生分解性を認められた資材を使っていることが挙げられます。管理された森林からの木材パルプ(再生可能な資源)を原料に作られているのです。

 第二に、100%バイオマス(※2)原料のフィルムをベースに使用しているため、地球温暖化の原因とされているCO₂の排出量を抑えることにつながります。第三に、土壌中で微生物の働きによって水とCO₂に分解されることが証明されています。つまり家庭菜園に生ごみと一緒に埋めても大丈夫なのです。(下図参照)

※2 再生可能な、石油などを除いた生物由来の資源のこと

「森林のフィルムパック」再生可能な仕組み

森林から伐採された木材チップなどからセルロース(繊維)を取り出し、パルプにしてフィルム化したNatureFlex™を使用した「森林のフィルムパック」。これを家庭の生ごみとして土壌に埋めると、微生物の酵素によって水とCO₂に生分解される。焼却した場合は、CO₂を排出することになるが、森の木が光合成する際に吸収するCO₂との相殺で、全体のCO₂量は抑制されることになる。これがカーボンニュートラルという考え方

 以上のことから「森林のフィルムパック」は、環境に配慮された注目すべき素材の一つだと言えますが、まだまだ完全無欠というわけではありません。たとえば、この袋は、一般社団法人日本有機資源協会(JORA)の《バイオマスマーク90》を取得していますが、バイオマス度100%ではありません。袋状に加工する際に、石油由来の樹脂を使用せざるをえなかったからです。今後、この樹脂を植物性由来のものにステップアップしていくことも私たちは視野に入れています。

 現在、「森林のフィルムパック」は自社製品(靴下や手袋などのオーガニック衣類)から順次、包装を替えていますが、状来のプラスチック包装袋に比べると、10倍ほどのコスト高。しかし、より良い製品をつくるためであれば、他社では難しいことでも果敢に取り組み、自ら小さな一歩を進めていきたいと考えています。

森林のフィルムパック




 エコデパの環境への取り組み「生分解性100%の袋」についてはこちら



竹紙 ~持続可能な竹との新しいつきあい方~

竹紙 ~持続可能な竹との新しいつきあい方~
エコデパジャパン運営会社である有限会社生活アートクラブでは、
2013年度より、自社制作カタログチラシなどの印刷物に
「木になる紙」を積極採用し、九州の森の間伐を推進、
林業と山林活性化及び地球温暖化防止へ貢献して参りました。

木になる紙についてのご紹介はこちら

そして次の新たな取り組みとして、放置竹林の改善に着手することにいたしましたので、
その取り組みをご紹介いたします。

日本における竹林の現状

竹林は里山の大切な環境要素の一つでした。
  • 豊富な食とありとあらゆる生活用品の供給
  • 土木・建築用資材として活用
  • 神事・文化面での活用・・etc
→人の定期的管理で、土地の保水・強度保全に加え、生物の多様性も保全されていました。
しかしながら
「プラスティック製品の台頭」+
「海外の安価な水煮筍・竹材の輸入増加」により

竹の無価値化 → 竹林の放置
このことにより
竹害の問題に発展
  • 他の樹木群を駆逐して生態系を壊す
  • 斜面の土砂崩れ
  • 竹を枯らすための除草剤による土壌汚染
という問題が発生している状況です。
竹害イメージ土砂崩れ

放置竹林の改善は様々な環境効果を生む〜自社での竹紙 へ〜

  • 樹木の生長促進
  • 植物相の改善による雑木林の復活
  • 生物多様性が生まれる
  • 水源かん養・土砂崩壊防止機能
そこで生活アートクラブでは少しでもこの状況を変えたい、という思いから
オリジナルの竹紙を開発することを決意しました。
その名も「にっぽんの竹紙15」
この紙の最大の特徴は竹の「みなし配合」ではなく「実配合」という事になります。
成長の速い竹は持続可能な有効資源になります。
知恵を絞った新しい用途の開発を推進できます。

ちなみに竹林面積が国内一広いのは鹿児島県です。
上位5県(大分、山口、福岡、熊本の順です)竹林保有者が
伐採した竹は現在年間2万トン、竹林面積220ヘクタール分に
相当する伐採量になりました。

鹿児島県庁や薩摩川内町役場の方々、竹を伐採してくれている方たち、
加工者、竹職人や現地の名の通ったタケノコおじちゃんに至るまで、
地域の人たちと顔の見える関係を築き、地域の環境・経済を豊かにする
自称「しあわせの経済・地域版SDGs」
とても価値のある取り組みだと自負しています。

薩摩川内のタケノコ名人

薩摩川内のタケノコ名人。伐竹する際にも彼の目利きが必要

生産者の方

竹細工を営んでいる家族経営の生産者の方

中越パルプ工業

竹紙の生産をして下さっている中越パルプ工業株式会社 川内工場にて「地域貢献にも繋がる」という熱い想いを互いに共有

持続可能な竹との新しいつきあい方

竹や竹林は、日本文化や日本の暮らしに身近な存在でしたが、そのようなつきあい方が失われつつあります。今さら、昔のような竹とのつきあい方をしようとしても難しいでしょうが、新しいつきあい方はできると思います。弊社では、それが「竹紙」ではないかと将来を期待しています。

竹紙を身近なものとして使っていくことが、日本人と竹との距離を縮め、それが日本らしい里山の景観や環境及び日本文化の保全につながっていければとても嬉しいと思っています。
SDGsイラスト
情報提供・環境教育のご紹介
・得意先への学習会の実施
・得意先へ販売企画媒体での使用 など
を実施しており、竹紙の価値を認められての採用が広がっています。
チラシ

得意先へ販売企画媒体例

生分解性100%の袋

生分解性100%の袋
This bag is 100% biodegradable

早急に対応が必要な、海洋プラスチックごみ問題

海に大量に流入するプラスチックが、世界的な問題となっています。

経済の成長や便利なライフスタイルへの移行と共に増加の一途をたどってきた、この海洋を汚染するプラスチックごみ。多くのプラスチック製品を生産、消費している日本も、無関係ではありません。国際的にも大きな責任を持つ国の一つとして、この「海洋プラスチック問題」の解決に向けて早急に対応していく必要があります。

2050年には海洋プラスチックごみは海の魚の量を上回り、消費する原油の20%がプラスチック生産に使用されると予測されています。

大量のプラスチックが日常的に利用される暮らしが当たり前になっている日本は、1人当たりの容器包装等プラスチックの発生量が世界で2番目に多く、世界第3位のプラスチックの生産国として、世界の海洋プラスチックごみ問題の一因を作りだしていると言われています。

使用量を削減するための代替品として、近年はPLAポリ乳酸等のバイオマスプラスチックや、生分解性プラスチックの開発等、報告がなされていますが、これらについては、製品の一部にしか使われていないものや海洋微生物分解性が無い、または未確認であったり、バージンプラスチック樹脂とブレンドされた製品はリサイクル品の品質が不安定等の問題、更には遺伝子組換え作物としてのサトウキビやトウモロコシが使用されかねない点等、人体への安全性も問われています。

本当に環境への影響がないといえるのか、また紙のように森林の破壊につながる可能性のある資源については、その持続的な利用が担保できる状態での代替品への移行が可能なのかを、慎重に検討していくべきであると言われています。

エコデパの環境への取り組み

2020年7月1日、レジ袋有料化のこの日に向け、エコデパの運営会社である生活アートクラブでは、100%生分解可能な「袋」(多目的で使用可能、レジ袋に特化したものではありません)のテスト生産を行いました。

エコデパの会員さまには、ご注文配送時に「試作品」としてご報告とお披露目を兼ねてお荷物に同梱させて頂いております。(限定数に達し次第終了とさせていただきます。)

現段階に於いては、材質強度の点、国内の気候条件(湿度、温度)に適応できるか等、保管状態による劣化の可能性も若干否めません為、現段階で販売は致しません。あくまで弊社の取り組みの一環としてのご報告を兼ねたものです。

試作品製造の意図は、環境問題がより前進できる可能性のある製品については、その特性や弱点を理解しながら更なる技術進歩と期待値をもって近い将来の導入を目指す為でもあります。

この袋は植物成分100%。原料はキャッサバ(タピオカの原料)です。生産国はインドネシアです。

数回に亘り現地訪問の上、開発者の想いと経営哲学に触れ、早速テスト生産をする事に決めました。

開発者からは、生活アートクラブとミッションが同じ方向である事が確認出来て良かった、両者とも取り組む背景を大事にしているという事で意見が一致。今後、更なる技術改良や活用法、国内市場のニーズや本気度、コスト面の進化を遂げた段階で弊社に於いて大量生産を検討しているところです。

キャッサバ袋生産のもう1つの目的、貧困支援

インドネシア人の社長はアメリカの大学出身。帰国後、バリ島の海の汚染状態を目の当たりにし、心を痛め、また自国の貧困支援も含め何か出来ないか、考えた上でこの事業に着手しました。

原料のキャッサバはインドネシアでは持続可能な資源であり豊富に栽培が可能。当初、現地にキャッサバのプランテーションがあって、それでも世界中からの引き合いに原料に不足する事がないのか、多少の疑問があったのですが、栽培している品質の良いものは「食べ物」として取引される為、一部食用の品質に満たないものを利用しているのだそうです。

ただし大半は貧困層(バリ島は観光地であり、比較的経済は豊かだが、ジャワ島初めインドネシアは貧困層が多い)が家庭菜園レベルでキャッサバを栽培。貧困層の人々はお金はないが庭は持っている、これも広大な国土を有するインドネシアならでは。そしてこれに特化した回収業者が存在し、これらをすべて家庭から買い取って原料としてジャワ島の工場へ持ち込みます。

ジャワ島の工場は回収される原料の近くに位置し、ここで袋製造の原料となるキャッサバのペレットを製造。もう一つの工場が製袋工場を保有、袋の製造を行っています。

すなわちキャッサバの袋は、海洋汚染問題の解消と貧困支援を2大目的としています。

ちなみにキャッサバ栽培はマンゴーやパパイヤよりも簡単に出来るのだそうです。食糧として考える場合は保存性の高いことが要件であり,インドネシアではもっぱらガプレク(GAPLEK:キャッサバの乾燥品の事を言う)の形で用いられています。

キャッサバはやせ地や早ばつに強く,他の作物のできない土地にも栽培可能なため,一般に地理的条件が劣った耕作地に栽培されることが多いそうです。したがって収穫物の多量かつ迅速な運搬は困難であり,収穫地に於いて、その場で直ちに剥皮、日乾してガプレクとしてから運搬や貯蔵に供されます。

強度や劣化速度等、品質面については、実際のところもう少し改良の余地がある事は否めません。現地製造メーカーもその特性を納得した企業にのみ取引を行っています。その特性も知って頂きながら少し長い目で応援を頂きましたら幸いです。

生活アートクラブでは「(援助ではなく交易としての)民衆交易」運動の一つとしても、この袋の使用推進と開発支援に力を入れ、応援して参ります。

 エコデパの環境への取り組み「森林のフィルムパック」誕生。についてはこちら



東日本大震災に関する復興支援

生活アートクラブエコデパジャパンでは、2011年3月に発生した
東日本大震災における被災地への支援物資として、
ドイツ製テラデントエコ歯ブラシ(詰替2個付)を8,000セット送らせて頂きました。

東日本大震災の被災地では断水や歯ブラシ類の不足で歯磨きができず、
口内環境の悪化が問題視されました。口臭や虫歯だけでなく、
口の中で繁殖した細菌が誤って肺に入って起こる肺炎やインフルエンザに
感染する高齢者などが後を絶たない事をテレビ報道で知りました。
当時現地では、野菜や果物の不足、支援の食事はパンやごはんなど
歯の間に詰まりやすいものが多いことも原因と考えられていたようです。
一方、宮城県ではゴミの問題に直面、震災で発生したがれきの量は、
宮城県で1年に出されるゴミの量の23年分にあたり、
被災した自治体の処理能力をはるかに超えている現状です。
生活アートクラブでは「ゴミを排出しない支援物資の提供」と併せて、
大規模災害時の肺炎疾患など二次災害を防ぐための「歯科・口腔ケアの重要性」を考慮し、株式会社らでぃっしゅぼーや様を通じ、ドイツ製テラデントエコ歯ブラシ
(詰替えブラシ2個付)を被災地宛に8000セット送らせて頂きました。
被災地ではいまだ避難所生活や仮設住宅での不自由な生活が続いています。
また全国各地に非難した方たちの生活を長期にわたり支える体制も必要です。
生活アートクラブでは引き続き、微力ながら被災地の支援を行って参りたいと思います。

生活アートクラブのエコ歯ブラシと替えブラシ
生活アートクラブのエコ歯ブラシと替えブラシ

生活アートクラブから防蟻剤20リットル原液を多数無償提供

被災地の家屋床下の汚泥除去作業は依然深刻な状況。
ヘドロや土砂などの津波堆積物は、宮城県で災害廃棄物(がれき)の1.5倍と試算。
悪臭を伴い病原菌の発生が懸念される中、いつも弊社と共に仕事を行ってきた
㈱カーボンテック、㈱グリーンウェイは現在、被災地の家屋床下汚泥撤去や
防臭、消毒の作業に日々追われています。
2011年7月19日、生活アートクラブは悪臭防止と、抗菌、防虫効果の高い
防蟻剤20リットルを多数無償提供し、当該社らの手を借りて被災地の家屋の
衛生環境を取り戻す努力をしていただいています。
困難を伴う汚泥撤去作業には、被災した工場から流出した有害化学物質なども
含まれていることが懸念されるため慎重な作業を願うばかりです。


 前のページ 社会福祉施設への、お米支援について(1)

第17回グリーン購入
大賞受賞

脱ネオニコ宣言

木になる紙

生活アートクラブの
取り組み


社会福祉施設への、お米支援について(1)

生活アートクラブでは、お得意先様である生活協同組合連合会グリーンコープ連合様
(本社福岡市)を通じ、関連施設「抱僕館」へ平成23年8月より毎月、
宮城県の菅原精米工業を通じ、宮城県産ひとめぼれ60kを寄贈することにしました。
九州福岡にある「抱僕館」は住居がない方、また健康を害し自殺に追い込まれたりする様々な事情をもった人など、経済的物理的困窮からの脱却を図るため、
一時的に住居の確保、健康維持、就労のための様々なサポートに取り組んでいます。

写真左)弊社代表富士村 写真右)抱樸館館長青木様
写真左)弊社代表富士村    写真右)抱樸館館長青木様

社会福祉法人グリーンコープ連合 抱樸館福岡
社会福祉法人グリーンコープ連合 抱樸館福岡
https://www.fukushi-greencoop.or.jp/hbk-fukuoka/


 前のページ 社会福祉施設への、お米支援について(2)
 次のページ 東日本大震災に関する復興支援

第17回グリーン購入
大賞受賞

脱ネオニコ宣言

木になる紙

生活アートクラブの
取り組み


社会福祉施設への、お米支援について(2)

社会福祉法人グリーンコープ連合とNPO法人北九州ホームレス支援機構が運営する施設「抱樸館」。抱樸館は、それぞれが抱えた複雑な事情により、路上生活を強いられた方々や、病気や不慮の事故などで働くのが困難になった方々。そういった人たちへ、安定した衣食住を提供することにより早期の社会復帰をサポートしているセーフティネットワーク施設です。このような施設で何よりも重要となってくるもの。それは、生きる気力を失った人に対する、寄り添う気持ちではないかと思います。たとえ、それが真心の支援であったとしても、人に支えられることに負い目を感じ、自暴自棄になってしまう人も少なくない世の中において、抱樸館スタッフの皆さまは、そんな辛い気持ちを抱えた人たちに、まるでその人の「伴奏者」かのように、どこまでも寄り添い共に生きようとする、本物の支援を実現しています。

抱樸館HP
https://www.fukushi-greencoop.or.jp/hbk-fukuoka/


新設された抱樸館北九州の外観


陽の当たるテラスは広々としている

生活アートクラブでは兼ねてから平成23年8月より抱樸館福岡への支援として、毎月60kgのお米(宮城県産「ひとめぼれ」)を寄贈させていただいておりますが、この度、新開設された抱樸館北九州におきましても、あらたに毎月60kgのお米を継続的に支援させていただく事となりました。再起を誓う方々のために、少しでも弊社の支援がお役に立てることを強く望んでおります。

平成25年11月11日
有限会社生活アートクラブ
代表取締役 富士村夏樹


 次のページ 社会福祉施設への、お米支援について(1)

第17回グリーン購入
大賞受賞

脱ネオニコ宣言

木になる紙

生活アートクラブの
取り組み


商品カテゴリ

製品のお手入れ方法

製品のお手入れ方法

丁寧につくられた道具は、お手入れをすれば長く使うことができます。 

メルマガ限定のお得なキャンペーン情報や、おすすめ商品などをご案内するメールマガジンをお届けします。下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押してください。

変更・解除・お知らせはこちら


リクルート

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

先週の人気商品ランキング

【多用途な無漂白木綿のさらし】オーガニックコットン 未晒し木綿

¥1,645(税込)

薄くて早く乾き、清潔に使えるオーガニックの無漂白木綿のさらしです。洗ってくりかえし使えるエコ製品です。

【樹木抽出成分100%アロマウォーター】青森ひばの素 1.8L

¥1,980(税込)

青森ひばを製材した時に出る、オガ粉を集めて蒸留して得た、100%ピュアなアロマウォーター(水蒸気蒸留水)です。青森ひばは天然の抗菌成分「ヒノキチオール」を含んでおり、トイレや浴室、車の中やペットのいる部屋のお掃除など、幅広い場所でお使いいただけます。

【万能粉せっけん】美葉うぉっしゅ【洗濯・食器洗い・水周りの掃除・床拭き他!】

¥1,320(税込)

美葉(びば)うぉっしゅは、洗濯だけでなく食器洗いにもお使いいただける、洗浄力抜群・強力抗菌・消臭効果のあるリサイクルせっけんです。合成洗剤ではありません。美葉うおっしゅに含まれる青森ヒバ油の抗菌・消臭効果により、衣類の抗菌消臭効果が長続きします。

【抗菌!薄くて軽い!】薄型まな板 青森ひば【国産材】

¥2,563(税込) ~

薄くて軽い、国産青森ヒバの抗菌性抜群のまな板

【岐阜県多治見市・高田焼】弥満丈製陶 陶器の湯たんぽ オーガニックホワイト

¥2,954(税込)

家電製品で温めるのとは違い、空気が乾燥しにくく、保湿性にも優れています。陶器の湯たんぽ特有のじんわりと暖かくなる感覚が長時間続きます。

洗濯用フィトンα エコタイプ 詰替用×2袋 定期購入用

¥3,344(税込)

洗濯用フィトンαに新タイプ登場。よりエコにこだわりたい方におすすめです。洗濯用フィトンαエコタイプの詰め替え用です。

【国産ニット】アワユキウール ハイネックプルオーバー【ウール100%】

¥15,180(税込)

アワユキウール ハイネックプルオーバーは、ふわっと優しい空気のような着心地のハイネックプルオーバーです。たっぷりサイズで、体型を選ばないデザイン。

【国産材使用】青森ひば 立つ丸型まな板

¥3,740(税込) ~

青森県産のひばを使い、職人が一つひとつ丁寧に作った丸型のまな板です。¥青森ひばは抗菌力が高くカビの生えにくい材ですが、立てて置く際の設置面を少なくし、よりカビにくくしています。

フィトンα パイプクリーナー

¥1,628(税込)

サッとそそいで汚れを溶解!配水管のニオイやつまりに

フィトンα消臭ジェル TOILET用

¥1,320(税込)

フィトンチッドの揮発成分で、トイレ臭と壁や床に付いたニオイも消臭

ページトップへ