植物成分の虫よけスプレーの勧め

農薬を使わない、植物成分の虫よけスプレーのススメ

殺虫剤について考える

ギョーザ事件をきっかけに、殺虫剤に農薬成分が用いられているということが、新聞等で取り上げられました。この出来事を通して、殺虫剤が農薬成分だと知った方もいらっしゃるかと思います。

しかし、農薬が使われているのは、農作物だけではありません。

多大な健康被害をもたらしたメタミドホスは、日本では製造・使用されていませんが、同じく付着が確認された有機リン系のジクロルボスは、日本でも家庭用殺虫剤として広く使われてきました。

「人間に安心」のもっと先へ

殺虫剤は、人に対する安全性が十分確認された上で製品化されていますし、より人体への影響が少ない薬剤に切り替わってきているのも確かです。しかし、中には発がん性や環境ホルモンの疑いがある薬剤もあります。

床や壁に噴霧するタイプの殺虫剤は、より薬剤の影響を強く受ける子どもやペットが触れやすい製品です。また、人間や犬・猫には大きな影響がなくても、残留性が高く環境を汚染する薬剤もあります。

現在、主な殺虫剤に使われている農薬のリストを作りました。やむをえず農薬を使用する場合にも、毒性の情報を知ることは大切です。ご家庭に殺虫剤をお持ちでしたら、確認してみてください。

現在主な殺虫・防除剤に使用されている薬剤 参考『農薬毒性の辞典第3版』三省堂

主な使用製品

薬品名

系統

毒性

ゴキブリ用殺虫スプレー

イミプロトリン

ピレスロイド系

新型の殺虫剤成分。毒性は低いと言われているが詳細データは不明。

ゴキブリ用殺虫スプレー

d-T80-レスメトリン

ピレスロイド系

毒性は低いが、残留性あり。

ハエ・蚊用殺虫スプレー

フタルスリン

ピレスロイド系

変異原性、突然変異、不定期DNAの恐れがあるとも言われているが、試験データの詳細は未公開。

エアゾール式殺虫剤、花壇用農薬など

ペルメトリン

ピレスロイド系

神経毒性が強く、湾岸戦争のアメリカ帰還兵にみられる健康異常の原因の一つと言われている。 

アメリカ環境保護庁はヒトに対して発がんの恐れのある農薬としている。環境ホルモンの疑いあり。

ダニ用加熱蒸散剤

d-T80-フェノトリン

ピレスロイド系

環境ホルモン。使用した男性の乳房が膨らんだ事例あり。残効性が高く、環境汚染の恐れあり。

衣類用防虫剤

エムペントリン

ピレスロイド系

家庭内の大気を汚染する可能性あり。中国での実験では変異原性ありとの実験結果。

吊り下げ型蒸散剤、ペット用ノミ取り首輪

ジクロルボス

ジクロルボス

劇毒指定。(急性毒性)めまい、頭痛、嘔吐、歩行困難、失禁など(慢性毒性)皮膚炎。発がん性あり。

データは20084月現在の資料を元にしたものです。

今後、毒性が新たに確認されたり、安全性が確認されたりすることがあります。



ダニを制するには
ダニを知ることから

ゴキブリを制するには
ゴキブリを知ることから

アリを制するには
アリを知ることから

ダニを制するにはダニを知ることから

~ダニの習性からみる対策法~

室内にいるダニのトップ2はヤケヒョウヒダニとコナヒョウヒダニ
 ダニにはいろいろな分類がありますが、家屋に生息するダニはヤケヒョウヒダニとコナヒョウヒダニが最も多いトップ2です。体長は0.3mmくらいで、肉眼で見ることはできません。


ダニが嫌われる理由
 ヤケヒョウヒダニやコナヒョウヒダニ(以下ダニと表記)は、ずばり気管支ぜんそくやアレルギー性鼻炎など、呼吸器アレルギー疾患の原因です。ぜんそく患者について皮膚テストを行ったところ、室内のダニが原因だった患者は全体の61%にのぼったということです。ダニの活動が繁殖期には、ぜんそくの症状も重くなる傾向があります。さらに、アレルギーの原因はダニそのものだけでなく、糞や死骸も大きな原因になります。
 また、ダニは目の結膜にもアレルギーを起こすことがあります。アトピー性皮膚炎や慢性じんましんなどもダニが原因のひとつではないかと言われています。
それではダニの習性をみてみましょう。


ダニの習性
ダニは高温多湿が好き
 ダニが最も繁殖しやすいのは、温度が20~30度で、湿度が75~85%くらいの条件です。近年は冬でも暖房によって室温が高く、機密性の高いコンクリート住宅によって湿度が高い状態で、ダニが減りにくくなっています。

ダニは人の垢やフケが大好物
 ダニは、人の垢やフケ、花粉、食品のくず、昆虫の死骸などを食べます。人の垢やフケは大好物で、ふとんには高密度のダニが住んでいます。そのため、ふとんのダニ対策は大変重要です。


スプレーした後に寝ころんでも大丈夫!
ダニィーくんバイバイ 」がおすすめです!

ダニが住むところ
 ダニはふとん以外にも、タタミ、じゅうたん、マットレス、毛布、枕、椅子、ソファなどにもたくさん住んでいます。板敷きやタイルの床にはダニはそれほどいません。。
 じゅうたんは西洋の文化の中で生まれたものなので、多湿な日本ではダニが繁殖しやすいと言われています。じゅうたんを敷いているご家庭は、ふとん同様対策が必要です。

 


じゅうたんの下に
ダニコナイ 」が効果的!

おそうじには
ダニ増殖抑制効果のある
フォレストクリーン」が
おすすめです


コナヒョウヒダニは夏型、ヤケヒョウヒダニはどちらかというと冬型
 室内に最も多いヤケヒョウヒダニとコナヒョウヒダニのうち、コナヒョウヒダニは夏に繁殖し、冬には減少するという規則的な変動がみられます。いっぽう、ヤケヒョウヒダニははっきりとした変動がみられません。虫は冬にはいなくなるというイメージが強いですが、ダニは夏だけでなく一年中いるということです。


近年ダニのアレルギーが増えた理由
 昔からダニはいたはずなのに、なぜこのところダニのアレルギーがこんなに増えたのでしょうか?まずひとつに、屋内のダニ自体が増えたことがあります。
 住宅の構造は機密性が増し、暖房化が進んだため、屋内は高温多湿になっています。更に日本の家屋においては、コンクリートの上に畳を敷き、畳のそのまた上にじゅうたんを敷き詰め、ダニが喜ぶ環境を作っています。昔は畳を天日干しにする習慣がありましたが、現在の住宅事情では畳を干すこともままなりません。
 また、ダニと、有害化学物質が同時に体に入ることでアレルギーが増幅されるという説もあります。

もし、ダニによるアレルギーをお持ちの方がいたら・・・
(1)部屋を日当たりの良い板張りの部屋にする(じゅうたんはなるべく敷かない)。
(2)室内の風通しを良くする。
(3)シーツ、枕、ふとんカバーはこまめに交換する。
(4)ふとんを日光に当てて乾燥させ、ほこりをたたき出す。
(5)ふとんカバーは目の細かい布にする。できれば毛布もカバーする。
(6)子どもの場合、ぬいぐるみでは遊ばせない。
(7)ペットを屋内で飼わない。
(8)部屋をこまめに掃除する。(掃除のときは窓を開ける。カーテンも時々洗濯する)
(9)ダニの急増する梅雨以前にダニ対策をする。

アレルギーをお持ちの方がいらっしゃらなくても、上に挙げたような項目でダニの数を減らすことができます。そうは言っても、今日の日本における生活環境で、そのすべてをこまめに行うのはなかなか難しいことです。
もちろんダニ予防の基本はお掃除です。さらにその手助けをする防除剤があれば、よりダニの住みにくい環境をつくることができます。

でも、ダニが住む場所って・・・
人間が寝転んだり、腰掛けたり、赤ちゃんがはいはいしたりするところです。
農薬成分たっぷりのダニ退治で大丈夫ですか?
また、ダニの死骸もアレルギーの原因です。ダニを殺すことは、万全の対策ではありません。


 参考文献 『都市害虫百科』松崎紗和子、武衛和雄著 朝倉書店
      『あぶない抗菌・防虫グッズ』渡辺雄二著 青木書店

ゴキブリを制するにはゴキブリを知ることから

~ゴキブリの習性からみる対策法~

バッタやかまきりと近縁
 ゴキブリは、直翅目(バッタ・コオロギ・カマキリなど)の近縁だそうです。そう聞いて、「バッタやカマキリまで恐ろしくなってしまった」、という方もいらっしゃるでしょう。
 しかし、ゴキブリは明らかに彼らと違い、嫌われる理由があるのです。


ゴキブリが嫌われる理由
 世界には、約3600種類のゴキブリがいるといわれており、その大部分が森林に生息しています。森林の中では、菌類、樹液、朽ち木、動物の死骸や糞などを食べて分解する益虫です。日本にも、家屋には入ってこず森林の中で生活するゴキブリもいます。
 もちろん、町の中でもゴキブリはものを食べ、分解するという暮らしをしているだけです。では、人間にとって町のゴキブリの何が問題なのでしょうか?その理由はゴキブリは病原微生物の伝播をするからなのです。サルモネラ菌、赤痢、腸チフス、腸炎など、持ち込んでほしくない菌も運んでくる可能性があります。


ゴキブリの習性
集まるとぐんぐん育つ
 ゴキブリの糞の中には、なんと「集合フェロモン」というフェロモンが入っているそうです。幼虫は集合フェロモンに呼び寄せられて群居します。ゴキブリは一匹で育つよりたくさんで育った方が、生育が促進されるといいます。ゴキブリの糞を見つけたらすかさず掃除をする必要がありますね。

ムシさんバイバイ」で一網打尽にしましょう

光が嫌いで狭いところが好き
 ゴキブリは光に対してよく反応し、暗い場所を好みます。そのため、日中は狭い空間に隠れるようにして潜んでいます。実験によると、ゴキブリの好む空間(すきまの高さ)は一定しており、家でよく見られるチャバネゴキブリは、0.5cmのすきまに好んで住みつくことがわかりました。

寒いと暖をとるために集合する
 ゴキブリは寒いのが苦手です。ゴキブリの成虫は27℃以上の高温になると、分かれて潜伏し、お互いをけん制します。ところが15℃では、みんな寄り集まって住み始めます。つまり、冬にゴキブリを見つけたら、近くに何匹かいる可能性が高いということです。

全成分植物由来の「ムシさんバイバイ」「ムシさんバイバイジェット」なら手間いらずで害虫駆除ができます。


ムシさんバイバイスプレー


ムシさんバイバイジェット


習性からわかるゴキブリの好きな場所はここです。
○キッチン
○食堂
○倉庫
○配電盤など

キッチンの中でも特にここに多く集まります。
○ガスレンジの下
○流し台の中
○食器棚
○ロッカー
○冷蔵庫の下
○炊飯器(ひえ~)
○スチームパイプの周り

 でも、そういうゴキブリが好きな場所は 家族が集まり、人間が食べるものや食べ物を乗せる食器などがあるところなのです。
 大事な場所に、農薬成分たっぷりのゴキブリ退治で大丈夫ですか??


 参考文献 『都市害虫百科』松崎紗和子、武衛和雄著 朝倉書店

アリを制するにはアリを知ることから

黒アリへの対策

住居近くにいるアリは数種類いて、それぞれ食物や住む場所が違います。
アリ類はハチ目アリ科に属する昆虫の総称です。
女王アリを中心とした家族的な生活を営んでいます。
同じ巣のアリ同士、仲間と化学物質(フェロモン)で情報交換をし、
エサの場所や危険を知らせる社会性昆虫です。
大部分は雑食ですが、種類によって食性が多少異なります。

基本的には野外で生活していますが、エサを求めてわずかな隙間から
屋内に侵入することも。私たちの住宅周辺には数種類のアリがいます。
代表的なものは「クロヤマアリ」で、市街地でもよく見られる黒いアリです。
また屋内に侵入する機会が多い種類のアリは以下の通りです。

・イエヒメアリ
本州から沖縄まで分布しており、巣内に多数の女王アリがいるため、繁殖力が旺盛。
また、雑食性であらゆる食品に群がります。低温に弱いため日本の屋外では冬を越せません。
そのため暖房の完備されたビルなどのコンクリートの割れ目や隙間に巣を作ります。

・オオハリアリ
北海道から沖縄まで広く分布し、石や倒木の下、朽木の中などに巣を作ります。
肉食性で、シロアリをエサにするため、屋内に侵入し台所や風呂場の湿った木材中や
コンリートの割れ目などに巣を作ることも。
黒アリイメージ画像
どの種類のアリが入ってきているかによって、対策も変わってきます。
また、アリが何を目指して住居に侵入してきているかをよく見分ける必要があります。
アリが好むものをアリが集まりやすい場所に置いたままにしておくと、
いくら殺虫剤で対策をしてもなかなか改善されません。
それではアリの習性をみてみましょう。

知っておきたい、アリの習性

1.好物は甘いもの、脂っこいもの
家に入ってくるアリのほとんどは、人間の食べる食物を狙ってやってきます。
特に、砂糖、お菓子、残飯、干物、油物などに好んで群がります。
逆にアリは輪ゴムの臭いを嫌うので、輪ゴムを置いておくといいという話があります。
ですが、輪ゴムなどのゴム製品が好物、というイエヒメアリという種類もいます。
イエヒメアリは高知をはじめとする太平洋岸に見られるアリで、人を咬むこともあります。

甘いものイメージ画像

2.家に住むためにやってくるアリも
家に住むアリというとシロアリを思い浮かべますが、シロアリはアリではなく
ゴキブリに近い昆虫です。アリ科のいわゆるアリも、家に住むことがあります。
家屋の外壁や腐食部分に群がり、巣をつくります。

家のイメージ画像

3.フェロモンをたどってやってくる
アリは高度に社会化された昆虫で、おいしいものを見つけると巣に帰って仲間に
えさを食べさせます。「うん、おいしい!」となると、仲間をひきつれて
エサの場所へ向かうのですが、そのときたくさんいる仲間が迷わないようにおしりから
「道しるべフェロモン」というものを出します。後につづくアリは、そのフェロモンを
触覚で感知してエサまでたどりつきます。アリが行列を作るのは、
このフェロモンの働きのためなのです。

フェロモンイメージ画像

殺虫剤を使う前に、アリを寄せ付けない環境づくりを

アリが好むものを、アリが集まりやすい場所に置いたままにしておくと、
いくら殺虫剤などで対策をしてもなかなか改善されません。
殺虫剤を手にする前に、アリを集めない環境づくりが大切です。
そのためには、アリが何を目指して住居に侵入してきているかを
よく見分ける必要があります。

(1)食べものは冷蔵庫や密閉容器に入れる。
(2)雑巾掛けをしてアリの通り道となるフェロモンをこまめに拭きとる。
(3)家屋の外壁や木材の腐食部分を修繕・朽木を除去する。
(4)家の周りの土をよく耕して、土の表面をかきまぜる。
(5)黒アリを寄せ付けないアイテムを活用する。

掃除イメージ画像

一般的な殺虫剤には農薬を主成分にした製品も多くみられます。
これには強力な殺虫・駆除作用がある反面、人体には危険な成分も含まれてます。
そのため嘔吐や下痢、めまい等を引き起こす可能性や、使用や取り扱いにあたっては
細心の注意が求められます。また、化学物質過敏症への影響や、発ガン性物質含有の懸念も。
こうした、人間や地球環境への負担をできるだけ抑え、殺虫するのではなく「寄せつけない」
という考えから生まれたのが、植物成分の防虫スプレー「バイバイ」シリーズです。

エコデパのおすすめ防虫剤

ヒノキ水や青森ヒバなどの、黒アリを寄せ付けにくい植物成分を使った防虫スプレーの
「黒アリバイバイ 防虫スプレー黒アリ用」がおすすめです。
黒アリ忌避率は(約)97%以上!農薬成分不使用なので、
お子さんやペットと暮らすご家庭も安心です。黒アリの侵入口、
通り道に定期的にスプレーしてください。シュッとスプレーするだけで手軽に対策が行えます。
シュッとひと吹きすると、防虫スプレーとは思えない植物精油の心地よい香りが広がります。

商品カテゴリ

製品のお手入れ方法

製品のお手入れ方法

丁寧につくられた道具は、お手入れをすれば長く使うことができます。 

メルマガ限定のお得なキャンペーン情報や、おすすめ商品などをご案内するメールマガジンをお届けします。下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押してください。

変更・解除・お知らせはこちら


リクルート

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

先週の人気商品ランキング

【樹木抽出成分100%アロマウォーター】青森ひばの素 1.8L

¥1,980(税込)

青森ひばを製材した時に出る、オガ粉を集めて蒸留して得た、100%ピュアなアロマウォーター(水蒸気蒸留水)です。青森ひばは天然の抗菌成分「ヒノキチオール」を含んでおり、トイレや浴室、車の中やペットのいる部屋のお掃除など、幅広い場所でお使いいただけます。

美間(ビーマ)ジェル

¥1,980(税込)

ウッディーな香りで空間消臭&虫よけ!玄関や寝室、トイレ、車内に

【医薬部外品】薬用ハミガキ シェルピカ ノンフォームM

¥1,650(税込)

生物由来であるホタテ貝殻を原料としたアパタイトを35%配合

オーガニックコットン 洗濯ネット

¥2,420(税込) ~

有機栽培の綿花を原料とし、NPO法人日本オーガニックコットン流通機構の認定を得た洗濯ネットです。生地は、やわらかく伸縮性に優れたメッシュ地を使用しています。大切な衣類を守りながら、洗濯排水から出るマイクロプラスチックの量を減らすことができます。

【万能粉せっけん】美葉うぉっしゅ【洗濯・食器洗い・水周りの掃除・床拭き他!】

¥1,320(税込)

美葉(びば)うぉっしゅは、洗濯だけでなく食器洗いにもお使いいただける、洗浄力抜群・強力抗菌・消臭効果のあるリサイクルせっけんです。合成洗剤ではありません。美葉うおっしゅに含まれる青森ヒバ油の抗菌・消臭効果により、衣類の抗菌消臭効果が長続きします。

【植物成分で台所害虫忌避率92%】 ゴキのテキ(2個入り)【置き型タイプ】

¥990(税込)

ゴキのテキ(2個入り)は置き型タイプの天然成分の防虫剤です。フィトンチッドが空気中に発散することで、不快害虫が嫌がる空間を作ります。ダニの増殖抑制効果もあります。植物の力で害虫対策しましょう。※ムシさんバイバイジェルと同内容・名称のみリニューアルの商品です。

【衣類の防虫】 植物成分防虫剤クローゼット用 2本入り 森の香り【お試し用】

¥770(税込)

安心防虫で香り爽やか、効果も抜群!!

天然アミノ水鼻ぬーる 15ml 2個セット

¥2,948(税込)

天然成分100%で眠くならない!鼻に塗るだけ、花粉をブロック!

かやお台ふき

¥715(税込)

たった1枚で掃除・炊事に大活躍!8重仕立てで丈夫な「かやお台ふき」

【植物成分で台所害虫忌避率92%】ゴキのテキ(10個入り)【置き型タイプ】

¥4,730(税込)

ゴキのテキ(10個入り)は置き型タイプの天然成分の防虫剤です。フィトンチッドが空気中に発散することで、不快害虫が嫌がる空間を作ります。ダニの増殖抑制効果もあります。植物の力で害虫対策しましょう。※ムシさんバイバイジェルと同内容・名称のみリニューアルの商品です。

ページトップへ