カンごと湯せんして、ドロップ状のミツロウを溶かし、液体にします。
① セットのカンからミツロウ以外をとり出す
② 小さめのナベに2-3cmの深さまで水を入れる
③ カンをそのままナベに入れ湯せんする
④ ミツロウを完全に溶かし、液体にする
セットに入っているめん糸にミツロウをしみ込ませ、灯芯にします。
![]() めん糸をミツロウに浸します。 |
![]() 熱いので注意しながら、灯芯を伸ばします。 |
① めん糸のはじを持ち、溶けたミツロウに浸す ② 糸をひきあげ、まっすぐに伸ばす ③ 最初に持っていた糸のはじまでミツロウに浸す |
ミツロウは手で温めるとやわらかくなります。ねんど遊びで好きな形をつくるキャンドルです。
① 料理用バットや紙箱など底の平らな容器にオーブンペーパーを敷き、四辺を折って壁のようにします(下の写真をご参考にしてください)
② 溶かしたミツロウを一気に流し込む
③ 固まるまで待つ
④ ③で固まったミツロウを手で温めてやわらかくし、ねんどのようにこねて好きな形をつくります
⑤ ④でつくった形の中心に竹串で穴をあけ、そこに準備2でつくった灯芯を通す
![]() オーブンシートの上に一気にミツロウを流し込みます。ミツロウねんどをまぜればいろいろな色に。 |
色つきのミツロウねんどをつくってみよう
ミツロウシートをつくるときに、ミツロウクレヨンを一緒に溶かせば、好きな色のミツロウねんどがつくれます(普通のクレヨンでも代用できます)。
キャンドル本体に色をつけてみよう
キャンドルをつくるときにクレヨンを一緒に溶かせば、
キャンドル本体を色つきにすることができます。
キャンドルに香りをつけてみよう
キャンドルをつくるときに、ミツロウに精油を入れればアロマキャンドルになります。