リネン・その歴史とプロフィール

リネン・その歴史とプロフィール

リネンの歴史

リネンの起源は紀元前5000~6000年ごろのエジプトにさかのぼると言われ、 人類が作ったもっとも古い繊維がリネンであると言われています。

涼しくて夏の日の長い地方で育つのに適していたリネンは、その後ヨーロッパ中に広まり、 おもに暮らしのもっともカジュアルな場面で、常になくてはならない布になりました。
ヨーロッパの良家では、家宝として大切に代々受け継がれているテーブルリネンや ベッドリネンはその家の家風や品格、美意識を象徴しており、 母から娘へと託される大切な家伝の品とされます。

女の子がお嫁に行くときに、イニシャルを刺繍した白いリネンをいっぱい持っていく、 という習慣をご存知の方もきっと多いことでしょう。

リネンの魅力

コットンのように安くて質感も肌にやさしい実用的な布が発見されてからも、 リネンの人気が衰えない理由は、その独特のさらりとしてやわらかい質感の魅力にあります。 「ランジェリ-」の語源ともなったリネンは、ソフトで肌を刺激することのない快適な素材。 サラリとした感触を生かして特にアンダ-ウェアやベビ-ウェア、シ-ツなどに使用されます。 ヨーロッパでは子供の下着などにも使われ、リネンで育てるといっても過言ではありません。 アンデルセンの童話100番目にもリネンが主役となった話があるほどです。

また、吸水性・速乾性にすぐれているリネンは、肌に触れるといつもさらりとしています。 洗濯機で普通に洗える上、そうやって日常的に普段使いで使っても、 長くもつという並はずれた丈夫さも持っています。 そしてさらに、どんなに使っても毛羽立たないなめらかさを保ちます。 繊維が比較的重いので、ナチュラルなのに上質感があって、エレガントなのにとても丈夫。 こんな相反する美しい魅力を持ったリネンには、世界中のひとびとを魅了します。

またリネンは天然素材の中で最も汚れが落ちやすく、 繰り返して洗うごとに「柔らかさ」はいっそう増し、さらに「白く」なります。 そのためテーブルクロスなどテーブルウェアにも使用されます。

ゆっくりと自分のペースで自分の時間を生きてみたくなった頃、 自分にとって本当に大切なものは、ほんの少しのものだけだということがわかってきた頃。 そんなおとなの暮らしにとって、機能的で上質なリネンは すばらしいパートナーになってくれるのではないかと思います。

原材料および産地

麻は、「リネン(亜麻)」と「ラミ-(芋麻)」に大きく分類されます。 リネン生地の原材料は麻の一種「亜麻」です。

一般にイメージする麻というとチクチク、ゴワゴワする感触ですが、 これは「ラミー」を原料とする生地で、ソフトで柔らかい「リネン」とは異なります。

「ラミ-」は高温多湿の東南アジアなどで栽培される多年草の麻から、 「リネン」は、ヨ-ロッパ北部の涼しい地方で栽培される 1年草の亜麻(フラックス)という麻からできています。

そのほか、ヘンプ(大麻)、ジュート(黄麻)などいろいろの麻がありますが、 日本ではヘンプ(大麻)の固く直線的な美しさが好まれ、 古来の武士の裃(かみしも)などに用いられてきましたが、 ヨーロッパではあくまでもヘンプは、リネンの代替品だったようです。

リネンの原料、亜麻の原産地は小アジア地方といわれていますが、 現在では、比較的寒い地方であるフランス北部、ベルギー、ロシアや東欧諸国、中国などが産地です。 毎年同じ土地で連作すると収穫量が減り品質も低下するので、6~7年の輪作を行います。 4月頃に種子をまき、6月初旬から先端に白または青紫の花が咲きます。 そして7~8月に茎の太さがマッチ軸くらいの太さで、1m程の高さに成長した物を収穫します。

リネンの花
リネンの美しい花。
花期は数日で、午前中にすべて散ってしまいます。

茎の表皮と木質部の間に繊維の束が並んでおり、これがリネンの原料です。 亜麻は痩せた土地(とうもろこしが育つくらいの環境で充分)でも収穫でき、 地球規模の農薬消費量(コットン20%)に比べほとんど使用しません。 油が採れ、屑はタバコや辞書の丈夫な質の高い紙の原料になり 亜麻はすべて余すところなく使用できます。 また、その実からはペンキや印刷インク、画材などに使われる 亜麻仁油(リンシードオイル)がとれます。

ベラルーシのリネン

東欧のベラルーシ、そしてお隣の旧ソ連リトアニア近辺の地方は、リネンの一大産地です。 そこで作られるリネンの量は、フランスとベルギーで作られる量に匹敵する、 東欧のリネン中心地といえます。 湾をはさんでお向かいがスカンジナビア半島と近いため、 北欧にはたくさんのリネンが輸出されています。

リネン復活の時代

今世紀半ばにも現実化すると言われている石油資源の枯渇により、 生物由来の繊維原料の見直しが遅かれ早かれ迫ってきます。 気候適応性のある亜麻は多くの土地での栽培が可能です。 自然と共生の中で人類が連綿と伝えてきた技術はそう簡単にはなくなりません。

最近の日本という国に範囲を限定しても、リネンの人気が高まってきています。 それは本物を求める消費者によるリネン商品の再評価の動きがあるからです。

キッチン・ダイニングルーム・バスルーム・ベッドルームなど 室内で用いられる繊維製品は数々ありますが、 それらを肌ざわりの良いリネンにすることが「豊かで充実した生活」のシンボルになりつつあります。 ハンカチやバッグ類でも、リネンは高級品の代名詞です。

化学繊維から生物由来のホンモノの繊維製品を求める消費者の動きは、 経済成長が一段落し成熟社会に入った先進国を中心に、着実に広がっています。