持ちやすく軽い。どんな調理にも使用できるヘラ。
品質表示
商品名 | 青森ヒバのターナー |
特徴 | 抗菌効果抜群! |
材料・材質 | 青森ヒバ |
内容量・サイズなど | 34×6.7×0.8cm |
キッチン用品としてヒバはカビないので重宝します。
ぴったり手にフィット。使いやすいターナーです。
「青森ヒバのターナー」は、使いやすいよう厚みに強弱がつけられています。
強くにぎる部分は薄く、軽く手を添える部分は厚くできているので、ぴったり手にフィット。青森ヒバは軽いので、お料理も自由自在。
一枚の青森ヒバから切り出しています。
家具や材木を作る際に出た、比較的小さな木片を「端材」と言います。
大きな家具や建築物には使えない、というだけで捨ててしまうのはもったいないですよね。
「青森ヒバ調理べら」は、この「端材」からできています。
一枚ものの青森ヒバの「端材」を、糸のこで切り出し、ひとつひとつやすりで磨いて作ります。やすりがけの段階で、手にフィットするよう木の厚みに変化を持たせます。
仕上げに塗装をほどこさない、無垢のへらです。
青森の青森ヒバ林
飛び抜けて優れた抗菌力!
ヒバは数多くの菌に対して抗菌作用を示します。
ヒバ油は、青森ヒバ材中に約4%含まれている黄色透明で、細菌、真菌(カビ)、担子菌(キノコ)など非常に幅広い菌類に対して優れた抗菌効果を示し、シロアリ、ゴキブリ、アリ、ダニなどの虫に対し殺虫、忌避効果を有します。以下の写真は日本三大美林の青森ヒバ、木曽ヒノキ、秋田杉の心材をカビの胞子を塗布した寒天培養に置き、1週間培養したものです。青森ヒバの周囲に、はっきりと帯ができており、飛び抜けて優れた抗菌力を有していることが分かります。これはヒバ油中に約2%含まれているヒノキチオールによるもので、非常に優れた抗菌効果を有しています。
写真は黄コウジカビによる抗菌試験を示したものです。
スギ、ヒノキがカビに犯されているのに、青森ヒバのみは、犯されていないことを示しています。
国産材が外国材よりも優れているのは

京都議定書で日本が約束した二酸化炭素の年間排出量6%のうち、約3分の2にあたる約3.9%は森林によるCO2吸収が可能な数値です。その目標値を達成するためには、もっと国産木材製品を使う必要があります。
森林に感謝(サンキュー)しながら、国産材のある暮らしを楽しんで
みませんか?
生活アートクラブでは、3.9マーク商品の売り上げの一部を3.9グリーンスタイルを運営する財団法人日本木材総合情報センターに寄付いたします。
サンキューグリーンスタイルマークについて
※サンキューグリーンスタイルマークはエコデパジャパンが認定を受けて使用しています。このマークの無断使用はご遠慮ください。